□6年 箱根修学旅行
 6月10日(月)と11日(火)に箱根修学旅行に行ってきました。一日目の午前中は小田原城でクイズラリーを行い、小机城と小田原城との関わりを見つけました。午後は旧東海道の石畳をハイキングしたり箱根の関所を見たりしながら当時の様子に思いを馳せました。二日目は、箱根伝統の寄木細工を体験したり水陸両用バスで芦ノ湖を遊覧したりと、学校ではできない貴重な体験をすることができました。また、仲間と声を掛け合って時間通りに行動したり、お世話になる方々へ元気に挨拶をしたりと、小机小学校の代表らしくふるまうことができました。家庭や学校を離れて友達と楽しい二日間を過ごし、小学校生活の思い出をたくさんつくることができました。 

□5年よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト
 6月11日(火)に、港北公会堂で「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」が行われ、港北区の小中学校の代表者が、「国際平和について自分たちにできることは何か」というテーマに沿ってスピーチを行いました。
 小机小学校からは5年生の代表児童が出場しました。総合的な学習の時間に学年で取り組んでいる「横浜オリーブプロジェクト」で調べたり経験したりしたことと「SDGs」の視点を関連させながら紹介すると共に、今の自分にできることや将来の展望について考えたことを大勢の前でスピーチしました。

□4年総合的な学習の時間「竹の魅力をさぐろう」
 4年生は、総合的な学習の時間に地域の「竹」を材として学習を進めています。6月7日(金)には、小机城址の竹林を管理している「竹ファンクラブ」の方々に、竹の種類や竹林の保全、竹の活用などについて教えていただきました。竹の切り方を教わった子どもたちは、のこぎりを慎重に扱いながら竹を切ったり、切った竹を大切そうに磨いたりと、初めての体験に喜んでいました。すてきな出会いや経験したことを次の学習につなげていきます。

□2年 F・マリノスサッカー食育キャラバン
 6月20日(木)に、一般社団法人F・マリノススポーツクラブによる「サッカー食育キャラバン」が行われました。クラブのコーチが2名来校し、サッカーのおもしろさやスポーツで体を動かす楽しさを教えていただきました。ボールを高く上げ手を叩いてからキャッチしたり、広いサッカーコートで試合をしたりしました。サッカー経験がない子がほとんどでしたが、どの子も全力でボールを追いかけ、生き生きと活動しました。授業の最後には、食べることの大切さ、苦手なものでも少しでもよいから食べることを教わりました。