学校日記12月
【4年】人権教室
外部講師の方に来ていただき、人権教室を行いました。多様な見方・考え方に触れられる機会となり、子どもたちも自分事として活動に取り組む姿が見られました。
【1年】昔話の紹介
国語の授業で自分のお気に入りの昔話を友達に紹介する学習を行いました。友達と昔話の好きな部分を紹介したり、紹介してもらった本を実際に読んでみたりと楽しく活動できました。
【6年】銅板画づくり
卒業制作として、6年生は銅板画をつくりました。横浜マイスターの玉田さんご指導の下、子どもたちは思い思いの作品を仕上げました。
【10組】プロジェクションマッピング
11月に講師を招いて、映像を使って思いを伝えることにについて学びました。それを生かして「プロジェクションマッピング」の制作に取り組みました。
【2年】1年生との交流会
生活科で作った動くおもちゃを1年生に向けて紹介しました。
1年生との交流を楽しむとともに、おもちゃを紹介できた達成感を味わっていました。
【2年】まちたんけん
2年生は自分のまちについて、もっと知りたいことや、聞いてみたいことを考えて生活科を進めています。
子安の町の良さに気付くことで、大切にしていこうという思いをもち始めています。
【全校】ウィンターコンサート
14日(土)ウィンターコンサートがありました。1部では1,3,5年生。2部では2,4,6年生の発表がありました。きれいな歌声と音色が体育館中に響きとても素晴らしいコンサートになりました。
4時間目には浦島丘中学校の吹奏楽部による演奏会がありました。演奏中自然と手拍子が起きたり、自分が知っている曲が流れると曲に合わせて歌ったりしていました。終了後みんな笑顔でした。
【4年】図工「ようこそ!ゆめのまちへ」
各クラスごとに、午前4時間を丸々使って「ゆめのまち」を作り上げました。友達と協力しながら、楽しく活動しました。
【全校】ウィンタープレコンサート
13日(金)にウィンタープレコンサートを行いました。どの学年も練習した分だけ、とてもきれいな合唱・合奏でした。
明日の本番みんな楽しみにしています。
【5年】プログラミング授業
11日(水)毎年恒例コメット先生によるプログラミング授業が始まりました。友達と相談しながらプログラミングをしていました。みんな笑顔で活動していました。
【3年】国際理解教室
日本と韓国のオノマトペの違いについて知りました。日本と韓国の違いに子どもたちはとても驚いていました。