今年度、個別支援学級が4クラスになりました。そこで、子どもたちが呼び名を考えました。子どもたちが考えた呼び名が「よつば組」です。四つ葉でイメージする四つ葉のクローバーは、「幸運」や「幸福」を象徴すると言われています。絵の具の学習の中で、四つ葉の色合いを表現しました。
5月1日、1年生から6年生までのたてわりグループで、今年度最初の「顔合わせ会」がありました。6年生が1年生のペアを迎えに行き、各たてわり教室に移動しました。全学年が教室にそろうとたてわりリーダーの6年生があいさつをして、活動が始まりました。たてわり活動のめあてを確認し、グループごとに自己紹介をしました。学年、クラス、名前と「自分の好きな〇〇」を伝え合っていました。
3年生と5年生のペア学年で、体力テストのシャトルランに取り組みました。5年生の応援の声に応えるように、3年生が頑張っていました。3年生の記録を聞いて、「2年生からの伸びがすごいね!」と、5年生がやさしく声をかけている様子も見られました。
4月25日、今年度初めての避難訓練を行いました。避難経路について確認したり、身を守る行動について確認したりしました。今回は、大きな地震が起きた想定での訓練でした。「お(さない)」「か(けない)」「し(ゃべらない)」「も(どらない)」「ち(かづかない)」の約束も改めて確認しました。
6年生と1年生のペア学年で、学校探検をしました。6年生が1年生の目線に合わせて話をする様子は、心温まるものでした。職員室や校長室も訪れ、いろいろな発見をしていました。
4月22日、「1年生を迎える会」を行いました。1年生は6年生からのプレゼント「ポシェット」を肩にかけて、ペアの6年生と一緒に入場しました。体育館に大きな拍手が響きました。交流を深めるゲームでは、「こっち(のグループ)に入って!」と温かい声をかける姿がたくさん見られました。
2年生からはアサガオの種、3年生からは「一緒に遊ぼう券」、4年生からは「読み聞かせの券」、5年生からは校歌と50周年記念ソングの歌詞のプレゼントがありました。
4月21日、今年度第1回の委員会活動がありました。それぞれの委員会で、5年生と6年生が活動計画を話し合ったり、役割分担を決めたりしました。6年生がリードし、話合いを進めていました。
教科担任制の授業が始まりました。
生活の授業では、野菜を育てるための畑づくりに取り組みました。スコップなどの道具も使って、たくさんも雑草を抜くことができました。
4年生が、ペア学年の2年生と「20mシャトルラン」に取り組みました。ペア学年で組んだ時に上級生側になった4年生は、2年生の計測を行い、応援する声をかけていました。
5年生の音楽では、校歌のアルトパートに取り組みました。これまで上級生の歌声を聞いてきたので、印象に残っている部分もありましたが、それ以外の部分も違うメロディーを歌っていたことを知り、挑戦する意欲を高めていました。