創立の頃(1957年)
創立10周年の頃(1967年)
創立15周年の頃(1972年)
創立20周年(1976年)
創立40周年(1997年)
創立50周年(2007年)
創立55周年(2012年)
創立60周年(2017年)
創立64周年(2021年・サマチャレ作品)
グリーンロードの藤棚(4月)
桜満開 3月29日
東門のユキヤナギ(3月)
職員室前花壇(3月)
南希望が丘中学校ブロック
臨時的任用職員・非常勤講師等の募集
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。
"夢・希望・未来 笑顔いっぱい希望ケ丘"
日頃より学校H.Pをご覧いただき、ありがとうございます。
16日(木)小中合同授業研究会を本校で行いました。同じ中学校ブロックの南希望が丘中学校と善部小学校の職員が、本校の授業を参観しました。その後、教科ごとに協議会を行い、公開した授業についてや各校の実践について話し合いました。引き続き、小中ブロックでの連携を図り、小学校・中学校の連続した9年間の学習が円滑に進めていきたいと思います。
阪神・淡路大震災から30年後の17日(金)、3・4年生が特別教室で学習をしていること、学校長が不在ということを想定して、避難訓練を行いました。いろいろ場面を想定して避難訓練を行うことで、児童のみならず教職員も安全確保のために動けるようしています。避難訓練中は、全校児童が真剣に取り組む様子が見られました。
今回のクラブ活動は、来年度から参加する3年生が見学しました。また、サイエンスクラブの活動では、毎年恒例の横浜隼人高校の科学クラブによる実験教室が行われました。高校生の説明をしっかり聞きながら、バスボム作りに取り組みました。
1年生が、算数「大きな数」で、2桁+2桁の学習しました、算数ブロックを使って考え方を理解すると、すらすらとたくさんの計算問題に取り組んでいました。国際理解教室では、マレーシアで見られる果物について学習しました。果物の写真とその幹の写真を結びつける問題に、楽しみながら取り組みました。4年生は、保健の学習で、栄養職員をゲストティーチャーに招き、バランスの良い食事の大切さについて学習しました。小学生の健康を考えて献立が立てられていることを知り、感心していました。
1月7日(火)冬休み明けの登校が始まりました。6年生は卒業式まで残り49日、1年生から5年生は修了式まで52日となります。学校長が『1年の計は元旦にあり』という言葉があるように、年の初めにしっかり目標を立てて取り組んでほしいと話をしました。
新年ということで、1年生は双六を、3年生はカルタを楽しみました。また、今週、1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で書き初めを行います。体育館では、『春の海』が流れる中、一筆一筆に集中して取り組んでいました。
令和6年4月に実施しました、横浜市学力・学習状況調査の本校の結果についてお知らせします。
先週、4年生が横浜歴史博物館のスタッフをお招きし、吉田新田についての学習をしました。干拓する際に使用した道具『もっこ』をお借りして、体験をしました。当時の人たちの工夫を実感しました。
25日(水)は、冬休み前最終登校日です。インフルエンザが蔓延し、複数学級が学級閉鎖していることもあり、TVで朝会を行いました。学校長からは、新年を気持ちよく迎えるために、今年中にやるべきことはしっかり済ませようという話がありました。また、児童支援専任からは、楽しい冬休みを過ごすために、事件・事故に合わないようにするための話をしました。教室でも、各担任から冬休みの課題についての説明とともに、冬休みの過ごし方についての話をしました。楽しい12日間にしてほしいと思います。
今年度、本校には3名の初任者教員が配属されています。授業力向上を図るための初任者研修の一環として、研究授業を行い、多くの教員が参観しました。
18日(水)6年生が家庭科「年末学校クリーン大作戦」として、普段の掃除ではできないようなところをきれいにしました。自分たちで道具を持ち寄り、隅々まできれいにしました。
19日(木)4年生が横浜市歴史博物館のスタッフをお招きし、社会科「吉田新田」の学習のまとめを行いました。説明を聞いた後、学習の中で出た疑問などをたくさん質問しました。
20日(金)1年生と5年生が、2回目の幼保小交流として、八つ橋幼稚園の年長児と交流会を開きました。5年生は、年長児の手を引きながら、学校を案内しました。
5年生が理科「物のとけ方」の学習を進めています。水の量を変えたときの食塩とミョウバンの溶ける量を調べました。実験器具を慎重に扱い、溶ける量の限界を調べました。
まこと幼稚園の年長園児を本校に招き、1・5年生と交流しました。5年生が学校を案内し、1年生がクイズやゲームで一緒に楽しみました。
17日(火)の放課後には、4年生以上のクラス代表児童とゴーゴー保健委員会の児童が参加し、学校保健委員会を開催しました。今回は、姿勢と心と体の健康について考えました。体験を通して自分の姿勢の特徴を確認したり、体をほぐすためのストレッチの仕方を学んだりしました。
9日(月)4年生は、希望ケ丘に在住する目の不自由な音楽家をお招きし、人権教室を行いました。生活していて不自由なことなどをお話ししていただきました。6年生は、「よこはま子ども国際平和シンポジウム」に旭区の代表としてオンラインで参加しました。国際機関や企業で世界を舞台に活躍する方々や、子どもピースメッセンジャーが「国際平和のために自分たちにできること」について話し合う様子を参観しました。
11日(水)は、中休みに避難訓練を行いました。校庭や廊下などにいるときに大地震が発生したことを想定し、放送の指示に従って避難する訓練でした。真剣に訓練に取り組みました。昼休みには、図書ボランティア『ブックルズ』の方による読み聞かせがありました。スライドや音楽を使った読み聞かせで、子どもたちはお話に夢中になっていました。終了後、しおりのプレゼントをもらいました。
12月5日(木)今年度最後の校内重点研究会が行われました。今回は、音楽専科と個別支援学級が授業を公開しました。今年度は、子どもたちが学んだことをふり返り、次に生かす力が身につくように、研究を進めてきました。これからの学習にも生かしていきます。
今週は、大繩集会が行われました。前期にも行いましたが、自分たちで設定した目標を目指して練習に取り組んできました。ペア学年で行い、それぞれが励まし合う様子も見られました。
1年生が、図工で、お話を聞いて思い浮かべた海の世界を表現しました。どの子も、色鮮やかな海の世界に仕上げました。
12月2日(月)芸術鑑賞会が行われました。今年度は、横浜シティオペラの方をお招きし、オペラを鑑賞しました。校歌やドレミの歌を一緒に歌ったり、クリスマスソングに合わせて一緒に手拍子をしたりしました。オペラ歌手の音域の広さや声量に驚きました。
3日(火)朝会で、希望が丘絵画コンクールに入選した児童の表彰が行われました。多数の応募があり、本校からは4名の児童が入選しました。希望が丘商店会の方が来校し、表彰状と記念品が贈呈されました。