更新情報
-
4年生は、上郷宿泊体験学習を実施しました。
初めての宿泊体験でしたが、
事前の準備をしっかりと行い、
スローガンの「いく場所のルールやマナーを守って楽しく安全に協力する」の通り、
チームワークよく、協力して楽しく活動することができました。
鎌倉彫資料館で行った鎌倉彫体験。
初めての彫刻刀でしたが、
徐々に彫りの深さや角度を工夫しながら、上手に彫り進めることができました。
伝統工芸の職人の技のすごさを実感しました。
レク係が考えたバスレクで、クラス一体となって盛り上がりました。
広い上郷の森では、色々な種類の動植物を観察しながら、ウォークラリーを楽しみました。
自分たちで割った薪で火を起こし、マシュマロ焼きを行いました。
仲間と一緒にとった食事、
ダンスやゲームで盛り上がったキャンドルファイヤー、
何度もやり直しながら、協力して畳んだ布団やシーツ
初めての宿泊体験、とてもすてきな思い出ができました。
-
今年度の芸術鑑賞教室は、沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」さんを招いての、
沖縄芸能の鑑賞でした
琉球王国時代から現代に至るまでの、沖縄に住む人々の営みを、
歌や踊りを通して紹介してくれました
突然現れた巨大な獅子を、子ども達は歓声を上げて迎えました
自ら進んで頭を噛んでもらおうと、公演後は行列ができていました
曲に合わせて「大きな輪(沖縄)!」と
演者の皆さんと一体感をもって楽しみました
4年生の代表児童が、先日のワークショップの成果を生かして、
共演しました
カチャーシー!と笑顔で、息ぴったりに踊ることができました
最後に「美」の皆さんから、
「私たちは沖縄の文化が大好きです。
皆さんもぜひ地元の文化を愛し、大切にしていってください」
とお言葉をいただきました
音楽や劇を通して、自分の思いや地元愛を伝え合う
すてきな学びの場となりました
-
スポーツ委員会が中心となり、
朝の集会でプール納めを行いました。
全校で集まっている中、一人ひとりが、
今年度のプールでの学習を安全にできたか、
めあてに向かって頑張ったかを振り返り、
来年度への思いをもつ時間となりました。
1年生は大きなプールでの初めての学習、
6年生は小学校では最後の水泳学習で、
着衣泳も体験しました。
今年度のプール学習をプールサイドで見守ってくれた
「安全の鍵」と「上達の鍵」を校長先生にお返しして、
今年度のプール学習は終了となりました。
-
さちが丘消防出張署の方や消防団方に来ていただき、
6年生は着衣水泳を行いました。
服や靴を履いたまま水に入ったときの感覚を知り、
2リットルの空のペットボトルを使って
水に浮くことなどを教わりました。
-
4年生は、沖縄歌舞劇団「美(チュラ)」の方々をお招きして、
公演とワークショップを開催しました。
振り付けを指導していただき、曲に合わせて楽しく踊ることで、
沖縄の文化に触れることができました。
9月29日に開催される芸術鑑賞会では、
4年生の代表児童が全校児童の前で教えていただいた踊りを披露する予定です。
-
9月2日(火)に、4年生は資源循環局旭工場へ社会科見学に行きました。
実際に大きなクレーンが動いている場面を見学したり、工場の方から説明を聞いたりして、
自分たちが出すごみが、どのように処理されているかを見て学ぶことができました。
-
大地震発災に備えるため、総合防災訓練・引取り訓練を実施しました。
発災と同時に、子どもたちは落ち着いて机の下にもぐっていました。
放送機器が使えない想定で行い、職員が校舎内の安全や負傷者の確認を行っている間も、
静かに教室で待機することができました。
校庭への避難時も、「おかしも」のルールを守り、スムーズに移動していました。
その後、児童の引取り訓練となりました。
引き取りに来られた皆さんのご理解のお陰で、
円滑に訓練を実施することができました。
-
39日間の長い夏休みが明け、
子ども達の元気な笑顔が希望ケ丘小に帰ってきました。
夏休みが明けたとはいえ、まだまだ暑い日が続いているため、
体育館での朝会となりました。
休み期間中の色々な経験や体験、休養を経て、
身体のみならず、心も一回り大きくなったことが、
靴のサイズだけではなく、自信に満ちた表情から感じられました。
-
教職員で、プール清掃をしました。
夏休み中についてしまった汚れを、
チーム希望ケ丘一丸となり、ピカピカに磨きあげました。
夏休み明け間近。
子ども達を迎え入れる準備万端です!