体育委員会から、
大縄大会のお知らせがありました。
ルールの説明があったり、
実際に跳ぶ様子を見せ、回数の数え方を確認したり。
軽やかにお手本を見せる体育委員会の児童です。
最後は、「大縄大会、楽しむぞー!」の掛け声で
子ども朝会を締めくくりました。
人権週間に行うスマイル班会議です。
今回は「ふわふわ言葉を伝え合おう」というテーマで行いました。
各スマイル班のリーダーである6年生を中心に活動しました。
互いに気持ちよく生活するために
「これまで言われてうれしかったふわふわ言葉」
を出し合い共有しました。
出し合った「ふわふわ言葉」を実際に互いに使い合い、
どんな感じを受けたかも確認しました。
言われてうれしい「ふわふわ言葉」だけでなく
逆に言われて悲しい、嫌だった「ちくちく言葉」について
話し合ったスマイル班もあったようです。
4・5・6年生を対象に
多様な性 研修講師として、
進藤夏葉さんを講師としてお招きし、
お話をしていただきました。
バリアフリーや性の多様性について
高学年の子たちに分かりやすい言葉で教えてもらいました。
「知っていた」という子も「初めて知った」という子もいます。
誰もが、安心して、豊かに学校生活・日常生活を送るために
とてもいい気づきとなりました。
昇降口付近に落とし物が集められているコーナーがあります。
お心当たりのある方は、
個人面談等で学校にお越しの際にぜひご覧ください。
記名がなく、持ち主に戻らないものも多いです。
持ち物には名前を書くようにしましょう。
classroomを使い、
4年1組の外国語活動と職員室を繋ぎました。
朝川校長先生が授業に参加しました。
児童が朝川先生に
「学校内の好きな場所」を尋ね、
「I like the principal's office.」
と答えていました。
12月はいじめ防止啓発月間です。
いじめ防止基本方針 - 善部小学校 (yokohama.lg.jp)
「いじめ解決のための生活アンケート」等を通して、
子どもたちが安心して生活できるよう支援していきます。
朝会です。
朝川校長先生から「人権週間」についてお話がありました。
「人権」普段から大切にしている内容です。
今週は講師を招いての講話を聴く機会もあります。
人権週間をきっかけに
改めて考えたり気づいたりするきっかけになるとよいですね。
みそ汁づくりに取り組みました。
煮干しでだしを取ります。
今回の具材は「大根」「ねぎ」「油揚げ」です。
各自、自分の分を用意します。
包丁を使い具材をカットします。
「猫の手」を意識し、丁寧に切っていました。
水に溶かした食塩はどこにいったのか?
実験を通して調べました。
食塩水を蒸発させると、白い粉が残りました。
実験の様子を動画で撮影し、
再度確認をしている姿も見られました。
また、
食塩水の底の方にたくさん溶けているのか、
それとも
全体にまんべんなく溶けているのか
についても調べました。
〒 :241-0823
住所:横浜市旭区善部町4-1
電話:045-364-5155
FAX:045-364-5164
地図:アクセス
今日の給食献立
12月7日(木)
麦ごはん 牛乳
小松菜花丸丼の具
中華あえ
12月6日(水)
はいがごはん
白菜とツナのカレー
ごま酢あえ
プルーン発酵乳
12月5日(火)
ぶどうパン 牛乳
鶏肉と小松菜のスパゲティ
カブのスープ煮 みかん
12月4日(月)
ごはん 牛乳
生揚げと豚肉のみそ炒め
かきたま汁
12月1日(金)
ごはん 牛乳
サバのあんかけ
ほうとう
11月30日(木)
はいがごはん 牛乳
親子丼の具
みそ汁 柿
11月29日(水)
麦ごはん 牛乳
アジのあんかけ
ぶどう豆 けんちん汁
11月28日(火)
ココアブレッド 牛乳
マカロニのクリーム煮
ごぼうソテー りんご
11月27日(月)
ごはん 牛乳
ふくめ煮 磯香あえ
小松菜とじゃこのふりかけ
11月24日(金)
ごはん 牛乳
鶏肉の竜田揚げ
ボイルドキャベツ
みそ汁
11月22日(水)
はいがパン 牛乳
鶏肉のトマトシチュー
野菜ソテー ヨーグルト
11月21日(火)
ごはん 牛乳
タッカルビ
トックスープ