ページの先頭です

ホーム

 

Y・Y NET

 

 

 

45周年記念コーナー

 

<45周年記念>

航空写真

 

<開校当時>

 

<10周年>

 

<20周年>

 
<25周年>
 
<30周年>
 
<35周年>
 
<40周年>

 

善部小学校舎

更新情報

7/2

水道局の職員さんによる“水の授業”が小学校で開催されました!

 

この日は、子どもたちにとって「水」について深く学ぶ特別な一日となりました。水道局の職員さんが来校し、楽しくてためになる授業をしてくださり、体育館は興味と驚きに包まれました。

「水道水が届くまで」のお話では、水源から家庭の蛇口に水が届くまでの長い旅路や、水道工事の様子などを、写真や動画を交えてわかりやすく説明していただきました。子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、ノートに一生懸命メモを取る姿が印象的でした。

 

「ろ過実験」では、川や湖の水がどのようにしてきれいな水道水になるのかを、実際の実験を通して学びました。

濁った水がみるみるうちに透明になっていく様子に、子どもたちは目を丸くして驚きの声を上げていました。

授業では、実験や映像を活用しながら、水の流れや森の働き、水道水ができるまでのしくみを、目で見て、手で触れて、体験しながら学ぶことができました。

子どもたちの表情には、学びの楽しさと新しい発見へのワクワクがあふれていました。

7/1

善部小学校の4年生のもとに、ラグビートップチーム「横浜キャノンイーグルス」の方が来校してくださいました!

横浜市では、子どもたちがスポーツに親しみ、健やかな成長を促すことを目的に、「横浜スポーツパートナーズ」に参画する13のトップスポーツチームと連携し、さまざまなスポーツ体験の機会を提供しています。

 

今回はその取り組みの一環として、横浜キャノンイーグルスの方が、タグラグビーの実技指導を行ってくださいました。

 

最初は、ラグビーボールに慣れるための運動からスタート。ゲーム性を取り入れた楽しいアクティビティに、子どもたちは笑顔いっぱいで取り組み、自然とボールに親しんでいきました。

 

その後のゲームでは、ルールの説明や、ボールを持っていないときの動き方など、実践的な指導を受けながらプレー。最初は戸惑っていた子どもたちも、徐々にコツをつかみ、声を掛け合いながら走り、仲間にパスを出すなど、チームワークを発揮する姿が見られました。

 

体育館には、元気な声と笑顔があふれ、子どもたちは夢中になってタグラグビーを楽しんでいました。プレーが終わる頃には、達成感に満ちた表情を浮かべる子どもたちの姿が印象的でした。

 

今回の体験は、キャノンイーグルスのOB選手の方から直接指導を受けるという、非常に貴重な時間となりました。スポーツの楽しさ、仲間と協力する喜びを肌で感じることができた、素晴らしい一日でした。

6/30

朝のさわやかな時間に、今年度初めての「スマイル班遊び」が行われました。

 

本校では、児童同士のつながりを深め、思いやりの心を育むことを目的として、異学年交流活動「スマイル班活動」を実施しています。

活動のテーマは「あいさつ きずな 善部小」

児童会を中心に、子どもたち自身が企画・運営に関わることで、主体性や責任感も育んでいます。

 

今回のスマイル班遊びでは、6年生が班のリーダーとして、遊びの企画から運営までを担当しました。

 

体育館では白熱したドッチビーが繰り広げられ、

 

校庭では元気いっぱいのドッジボールが行われました。

 

教室では、王様じゃんけんやクイズなど、笑顔あふれる活動が展開され、どの場所でも子どもたちの楽しそうな声が響いていました。

 

特に印象的だったのは、6年生のリーダーたちが、下級生に優しく声をかけながら、班をまとめていた姿です。遊びのルールを丁寧に説明したり、困っている子にそっと寄り添ったりと、頼もしい姿が随所に見られました。

 

善部小の温かい雰囲気が、朝のひとときに広がった素敵な時間でした。

 

6/25・26

4年生は愛川宿泊体験学習に行ってきました。

 

1日目は宮ヶ瀬ダムの放流や水とエネルギー館を見学しました。

あいにくの天気でしたが、放流の大迫力に歓声が上がりました!

 

宿泊場所である「ふれあいの村」では、木のスプーンづくりやディスクゴルフ、キャンドルファイヤーを楽しみました!

 

2日目は、レインボープラザへ行きました。

藍染めと組紐の体験活動を行いました。

藍染体験では、自分の思い描く模様になるように、布を巻いたり輪ゴムを付けたりすることで、世界に一つの素敵な作品が仕上がりました!

 

とても楽しくてあっという間の2日間でした。

この2日間で4年生の成長が見られました!

特に

「メリハリをつけた行動」

「仲間のことを考えた言動」

が、とても素晴らしかったです。

 

4年生のさらなる成長が楽しみです!

 

 

 

6/23 火災を想定した避難訓練を実施しました。

今回は「職員室からの出火」「防煙シャッターが下りる状況」を想定し、児童が安全に避難できるよう、実際の場面を意識した訓練を実施しました。

 

訓練前には、防煙シャッター作動する様子を動画で確認し、非常扉やシャッターの役割、安全な行動について学びました。

 

避難の際には、担任の先生の指示に従い、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って、落ち着いて行動することができました。

 

避難後は、副校長による人員確認、校長からの講評、安全部からのまとめがあり、児童たちは最後まで集中して取り組んでいました。

 

今回の訓練を通して、災害時に自分の命を守るためにどう行動すべきかを改めて考える良い機会となりました。

今後も、児童の安全を第一に考え、実践的な防災教育を継続していきます。

 

4年生が朝から体育館に集まっていました。

 

みんなで輪になって、何を始めるのかと見守っていると・・・

どうやら「愛川宿泊体験学習」に向けた準備が始まるようです。

今日は、実行委員を中心に「キャンドルファイヤー」の練習!

 

呼びかけの言葉や歌の練習に、みんな意欲的に取り組んでいました!

果たして当日、火の神様は本当に山奥から姿を現してくれるのでしょうか・・・?

今から楽しみです!!!

図書委員会では、黒板アートの活動を計画しているようです。

 

今日、図書室の黒板を見てみると、すでに練習のが残っていました。

 

その中でも、ひと際目を引く素晴らしい作品が!

まさに”アート”と呼ぶにふさわしい出来栄えで、思わず見入ってしまいました。

 

司書の先生に伺ったところ、どうやらその作品は図書委員会の担当の先生が見本として描いたものだそうです。

しかも、さらさらっと、あっという間に描いてしまったとか...!

 

すごすぎる...!!!!!

 

これから子どもたちが描く作品も、どんなふうに仕上がるのかとても楽しみです!

6/19

今年度初めての集会が、テレビ放送を通じて行われました。

 

今回のテーマは、なんと・・・・「わたしは誰先生でしょう?」クイズ!

3つのヒントをもとに、善部小学校の先生を当てるという内容で、教室は大盛り上がり!

ヒントが出るたびに

「〇〇先生だよ!」

「絶対そうだってば!」

と、子どもたちの元気な声が飛び交っていました。

先生の意外な一面を知ることができたり、みんなで答えを考えたりと、楽しい時間になりました。

 

次回の集会も、どんな企画が待っているのか楽しみですね!