ページの先頭です

ホーム

 

リンク集

Y・Y NET

すすき野中学校
 

 

 

 

○ご確認ください ☆☆NEW☆☆ 

令和5年度 Google Classroom から Google Meet を使う方法(令和5年10月23日更新)  

Google Meet 接続方法 ① pdfファイル  ② pdfファイル  (1月26日更新) 

気象警報発表時における対応についてのお願い(令和6年更新)

更新情報

今年度初めての歯科検診

5/1(木)歯科検診始まりました~今日、検診を受けた子どもたちのうちの一人と廊下で会いました。一言「緊張した~」でした。朝、しっかりと歯を磨いたそうですがその結果を知ることができるのか緊張していたようです。いい緊張ですね!

中休み、校庭にある「なかよし像」を連日観察している児童がいます。「なかよし像」についていろいろと質問してくれたので、過去の創立記念パンフレットを渡すと、写真のようなノートを仕上げ見せてくれました。自分が興味をもったことについて調べる力、素晴らしいですね。

  

GW中の学校は楽しいことがありました!

4/30(水)4・5組と1~3年生には読み聞かせがありました!子どもたちはニコニコ笑顔で読み聞かせを聴いていました~読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました!図書室前の掲示には読んでくださった本リストがありました。幸せの数だなと思ってパチリと写真を撮りました。

      

 

新しい教室パート2 子ども会議室

4/28(月)今年度できた新しい教室パート2 子ども会議室です。何をするところかと言いますと、子どもたちが(代表の児童になる場合が多いのですが)集まって自分たちの想いを伝えあったり、意見を出し合ったりする場所です。早速代表委員会で話される内容が黒板に書かれていました。どんな想いが生まれてくるのか楽しみですね!

  

学年目標、自分たちの想いで創りました~1年生 早速地域を探検します~3年生

4/25(金)1年生がなにやら集まって話しています。何を話しているのかな?と覗いてみると…黒板には子どもたちの意見を聞いてまとめた学年目標が書かれていました。これから1年生としてこんな姿になっていきたいという想いが詰まった学年目標ができましたね。そのあとみんなで輪になってゲームを楽しんでいました。学校は楽しいところだなあと思ってもらえると嬉しいです。

3年生は早速、まちを知ろう!とまち探検に出かけていました。お出かけには暑くもなく寒くもなく丁度よい時期で緑の中に子どもたちの笑顔が輝いていました。

 

新しい教室の紹介

4/24(木)じゃじゃーん。本校に国際教室ができました。国際教室は、外国につながる児童の日本語指導や学校生活への適応の支援するために設置されます。学びが広がっていく環境、ワクワクします。

  

自分でできるよ

4/23(水)入学式の日に「自分でできることを増やしていきましょうね」という話が学校長からありました。今日は1年生にとってハードルが高いかもしれない「雨の日」でした。傘をさしている児童、レインコートを着ている児童、長靴を履いている児童、昇降口でスムーズに履き替えたり傘をたたんだりできるかなといつもより緊張していた教職員でしたが… 傘をくるくるピタッととめてたためている児童、長靴を下駄箱に入れるときに大きさを調整しながら入れている児童、自分でできている1年生がたくさんいました!

社会情動的コンピテンシー「共感性」

4/22(火)昨日の1年生を迎える会での、6年生の姿で伝えきれなかったので、今日も引き続き。社会情動的コンピテンシー4項目のうちの「共感性」が見られたシーンです。みんなでじゃんけん列車をしている時でした、1~6年生まで身長差があるので6年生はどうするのかなあと思っていたら、なんと主役の1年生が楽しめるように自分の体をかがめて行っていました。これが自然にできる6年生。かっこいいです!

 

1年生を迎える会、1年生の笑顔がいっぱい見られました!

4/21(月)1年生が主役の迎える会、嶮山あったかハーモニーを奏でるべく2~5年生が学年ごとに1年生へのプレゼントを考えて披露してくれました。最初は緊張していた1年生ですが徐々に表情が柔らかくなり、最後の「みんなでじゃんけん列車」コーナーでは大盛り上がりでした。このイベントを成功させたのは、6年生!昨年度末から準備を進め、今日は紙も何も見ずにスムーズに運営してくれました(スゴイ!!)1年生からだけでなく2~5年生からの憧れの6年生の姿でした。

 

1年生スタートカリキュラム読み聞かせ、ありがとうございました!

4/18(金)入学式の次の日から、フレンドくんの会の読み聞かせボランティアの方々が毎日1年生に読み聞かせをしてくださり本日が区切りの日でした。朝の読み聞かせを楽しみに登校してきた1年生もたくさんいました。ボランティアさんに1年生の様子をお伺いすると、「初日は緊張した様子で聞いてくれていたのですが、日を追うごとにリアクションが大きくなってきて楽しんでくれたので、私たちも楽しくなりました~」とのことでした。子どもたちにとって幸せな時間を創ってくださり本当にありがとうございました!

 

6年生のやさしさに今日の天気のように気持ちがすっきりしました

4/17(木)本日も、気持ちの良い天気で子どもたちは元気に中休み校庭で走り回っていました。きっと、体がぽっかぽかになったのでしょうか、上着を脱いで走っている児童がたくさん。そうすると、遊びに夢中で休み時間終わった後に上着が校庭にたくさん残されています。私が、だれの上着かなあ~と名前を確認して、う~ん名前ないなあと独り言を言っているとそこに6年生児童二人組が通りかかりました。「僕たちが、落とし物入れのところに置いておきますよ!」と何気なく当たり前のように声をかけてくれたのです。なんとかっこいい当たり前の姿でしょうか!当たり前を実践している6年生の姿でした。

 ←今日はみんなで効果音つけての1年生読み聞かせです~

気持ちの良い天気で元気に外遊び~

4/16(水)一年生も、中休み外遊びデビュー中です!やはり子どもたち元気に走り回っています。一年生が、「水筒もって外に来たんだけど、これどうしよう?」と片手に水筒を持ちながら先生に聞いていました。広い校庭なのでどうしたらよいかわからなかったみたいです。これで自分でできることがまた増えそうですね。

  

Google meet朝会&授業参観懇談会高学年ブロックがありました

4/16(火)おやおや~なんだか給食を食べ終えたころから高学年だけが緊張しています。なぜだろうと思って聞いてみると、「今日、〇年生になって初めての授業参観だから緊張する~」とのことでした。みんなドキドキですよね。そのドキドキ感がよい授業を創ることになりますよ~

さて、今回の授業参観懇談会での校舎のまわり方ですが、安全上の配慮のために一方通行にしております。これは引き渡し訓練の際にも同じようにするためですので、いらした際にはご協力お願いいたします。

  

今年はとても美しく咲いています

4/14(月)さて、突然ですが問題です。これは何の木でしょうか?ヒントは写真を見てね。答えを知りたい方は、この木の花を咲かせるために3年間かけてお世話を続けてきた方(朝、北門に立ってくださっていて自転車が通るときに気を付けようね~と優しく声をかけてくださる)に聞いてみてくださいね!

  ←読み聞かせ今日もありがとうございます。

ワクワク、今年度第一回目の給食スタートです!

4/11(金)待ちに待っていました!!いよいよ給食です。子どもたちはもちろん私たち教職員もワクワクです。校長先生から聞いた話ですが、中休みに一年生が校長先生のところに来て、「今日の給食は何ですか?」と聞いたそうです。「肉じゃがですよ!」と答えると「ヤッター!!」と元気よく言って走り去っていったそうです。学校には楽しみがいっぱいですね。

 

学校学年学級創りスタート週の様子です

4/10(木)本日も、一年生に読み聞かせボランティアさんが来てくださいました(写真撮れず…)一年生はスタートカリキュラムとして朝、自分が落ち着いて過ごせるようにそれぞれのペースで過ごしています。読み聞かせを聞く子ども、折り紙を折る子ども、様々な朝のスタイルです。安心して学校生活に入ってくれると嬉しいです。

高学年たちは、自分たちでどのように過ごしていくのかをクラスで話し合っていました。「当たり前のことを当たり前に!」とても価値ある話し合いをしていて感動しました!さらに素敵な学校を創ってくれそうです!!

  

今月の目標、気が付いたかな?

4/9(水)新年度スタートした週で、少しずつまわりを見る余裕ができてきた子どもたち。学校には今月の目標が掲示してあります。毎日通る場所に掲示してあるので意識できますね。今日も、読み聞かせボランティアさんが一年生の教室に来てくださっています。朝から「ワッハッハッ」と子どもたちの笑い声が読み聞かせ教室から聞こえてきました~

  

R7年度 学校学年学級創りスタートです!

4/8(火)2~6年生は今年度初めて進級した教室に入りました。自分たちでよりよい学校学年学級を創りあげていこうという気持ちの表れでしょうか、姿勢がいつも以上に良い子どもたちでした。その姿をお見せしたいところですが、プライバシーポリシー更新のためにしばらくお待ちくださいませ。しばらくは学校の様子や子どもたちに関わってくださっている方々を中心にご紹介いたします~ 今日の写真:担任が子どもたちを笑顔+で迎えている黒板 新1年生が安心して小学校生活をスタートできるようにスタートカリキュラムの一環として読み聞かせボランティアさんたちが各クラスで朝の読み聞かせをして心をほぐしてくださっています。

  

着任式・始業式・入学式

4/7(月)令和7年度スタートしました!桜の木と、チューリップの花が温かく皆を迎えてくれました。新しい先生方との出会いを大切に、みんなで素敵な嶮山小学校を創っていきましょう!

  

第45回卒業証書授与式

3/19(水)6年生、有難う!!!嶮山小学校は、皆さんのことを応援していますからね!DUNK!!

   

お別れ式が行われました

3/18(火)6年生のお別れ式が行われました。1~5年生は最後のお別れです。6年生がひな壇に座って在校生と対面してお別れ式を行いました。6年生の表情を目の当たりにして、6年生との思い出があふれ出て涙を流す在校生(教職員)もいました。在校生代表で6年生に自分の想いを伝えてくれた皆さん、そして、卒業生代表で在校生に自分たちの想いとメッセージを伝えてくれた6年生。みんなの想いが溢れてとてもあったかな式になりました。

 

式に先立って、花ボラの方々が校庭グリーンロードの花壇を整備して卒業式に備えてくださいました。ここにもあったかがありましたね。本当にありがとうございます!

 

6年生の教室前廊下の掲示です

3/17(月)1年生が飾りとともに、6年生と過ごした一コマをメッセージ付きで絵に表してくれています。1年生は6年生が大好き!今日も昼休み6年生と遊んでいる姿がたくさん見られています。在校生は卒業式には会場の関係で出られないのですが、お別れ式がありますので、そこで気持ちを伝えてくださいね!!

   

4月よりも美しく

3/14(金)6年生が、教室を「4月よりも美しく、次の6年生が気持ちよく使ってくれるように」と大掃除をしていました。机の脚の部分まできれいに拭いて、気持ちよく過ごせるようにしている姿が印象的でした。それに先立って4年生も6年生に感謝を伝えようと6年生の教室を掃除している姿もありました。卒業式に向けて残りの小学校生活、気持ちよく過ごせそうです!

 

図書室が春になりました!

3/13(木)ブックハーモニーのボランティアさんたちが、図書室に春を運んでくださいました!卒業&入学をお祝いする掲示も、心があったかくなります。聞くところによりますと、桜の飾りつけはご自宅で作ってきてくださったそうです。感謝感謝!! ますます図書室が好きになります~

 

読み聞かせありがとうございました!

3/12(水)読み聞かせボランティアの方々が、今年度ラストの読み聞かせを行ってくださいました。本日は地域の方、2名が新たに読み聞かせに加わっていただき、子どもたち大感激! 今年度も子どもたちの心に栄養を与えてくださり本当にありがとうございました!!

 

卒業式に向けて、会場を整えてくれる次期リーダーたち

3/11(火)次期リーダーたちが、卒業式のために会場を整えてくれています。私が目撃した5年生たちは、「こうしたらはやく運べるよ~」「この順番でいこう」など自分たちで工夫しながら行ってくれていました。予行練習での在校生代表の姿が楽しみです。

 

令和6年度 ラスト集会!

3/11(火)今年度最後の集会を集会委員会が企画してくれました。全校児童が体育館に集まり、「おもちゃとチャチャチャチームに分かれて音楽に合わせて座ったり立ったりしようゲーム」を楽しみました。最初はゆっくりとした音楽に合わせて、「簡単!簡単!」と言っていた子どもたちですが、だんだんテンポが速くなってくると「ひゃあ~タイミング~間に合わない~」と大盛り上がりでした。集会委員さん、一年間みんなを楽しませてくれてありがとうございました!集会委員さんが最後には体育館で入り口に立ってみんなを見送ってくれました。

 

来年度の1年生を迎える取組が始まっています!

3/10(月)3年生が、タブレット端末をもって校内数か所に分かれて活動していました。何をしているのかなあと覗いてみると…入学式に見せる嶮山小学校紹介ビデオ作りでした。それぞれのグループで選んだ場所で工夫して活動している姿を見て、新一年生を迎える喜びを味わってくれているなあと思いました。どんな作品になるのか、楽しみですね!!

 

WFP国連世界食糧計画 日本事務所とリモート報告を行いました!

3/8(金)4・5組が今年度のWFPについて学んできた内容と成果をリモートでWFP国連世界食糧計画日本事務所の方に発表しました。先方に聞こえるようにはっきりと大きな声で発表する児童、画面に常に映っているのでよい姿勢でいることを気を付けている児童、それぞれめあてをもって発表に取り組んでいました。「今年度はすすき野中学校の生徒会に皆さんにご協力いただき、387枚のレッドカップマークを集めることができました!」と報告すると、大きな歓声が画面を通して聞こえてきて子どもたち満足そうでした。とても素敵なリモート報告でしたね。

 

東京遠征~仲間へ、卒業する自分へ ブザービート(卒業)につながるラストパス!~

3/7(木)6年生が国会と科学技術館に行きました。今まで教科書や資料でした見たことがなかった国会の中に入ることができて、子どもたちはその雰囲気に圧倒されていました。今日は、国会見学者が少なく幸運なことに国会内の傍聴席に座ることができ、さらに国会についての説明を放送で聞くことができました。そのあとに訪れた科学技術館も普段に比べて空いておりそれぞれのブースをゆっくり楽しむことができました。6年生の自分たちできちんと見学しようと行動する姿が見られ成長を感じた一日でした。

  

2年生からのメッセージが6年生フロアに貼られていました!

3/5(水)6年生のフロアに行ってみると、そこにはいつの間にか、2年生からの「あったか返し」のお誘いが~ 6年生大人気です!!

校長先生が、校長室で写真を撮っていました。何を撮っているかと見て見ると…6年生が家庭科の学習で入れてくれたお茶でした。

「6年生が私のためにお茶を入れて持ってきてくれたことが嬉しい~~~~」と大喜びでした。あまりの嬉しさにごくごく飲まれていた姿が印象的でした。

早速「あったか返し」始まりました!

3/4(火)昨日の6年生を送る会で宣言した通り、早速5年生がたてわり遊びを企画して行ってくれました。5年生にとっては初めてのたてわり活動の企画でとても緊張していたようでしたが、1~6年生が温かく見守ってくれたお陰で楽しく行うことができました。6年生にとっては今年度初めて自分たちが楽しませてもらう方になり、「なんだか、(うれし恥ずかしで)もぞもぞする~」という気持ちの表情に見えました~

  

卒業おめでとう記念品としてPTAから今年度は4年2組企画「KNZあったかフレンドパン」が1~3年生に、「自然の葉っパン」が4~6年生に配られました。パンを各クラスに運んだ4年2組の児童は、「うぁあ~おいしそう!」「なんでこの色にしたの?」など感想や質問を他の学年から受けて大満足でした。自分たちの学びが地域や全校に広がるよさに気が付いた4年生でした!

 

 

6年生を送る会が開かれました

3/3(月)全校児童が体育館に集まり、6年生を送る会が開かれました。今年度の送る会のテーマは6年生が今まで私たちにしてくれたことに対しての「あったか返し」です。1~5年生が学年で考えた6年生が卒業する前までに行う「あったか返し」の発表をしてくれました。「いっしょに遊びたいです」「6年生の教室を掃除してきれいにします」「私たちがたてわり遊びを企画して行います」などなど。それを聞いていた6年生の表情はとても喜びに満ちたものでした。歌のプレゼントでも1~5年生の気持ちを込めて歌う姿、そして6年生からの御礼の歌も愛にあふれた声でした。1~5年生の歌は、6年生にわからないようにひっそりと練習をしていたので、きっと6年生はびっくり&感動してくれたのではないでしょうか。6年生と過ごせるのもあと12日。みんなであったかハーモニーを奏でていきましょう!

  

6年生を送る会を企画した5年生には、担任の先生方から「とても素晴らしかった!!」「6年生はきっと喜んでくれているね!!」という振り返りをもらっていました。初めての全校を動かす企画をしてくれた5年生、練習を重ねて今日の日を迎えてくれました。今の6年生の想いをつないでくれる5年生の姿です。ありがとう!!

歯科巡回指導が昨日行われました

2/28(金)昨日、2・3・4・5年生に歯科衛生士さん2名が、心身ともに健康で安全な生活態度の形成に向けて学年ごとに内容を変えて授業を行ってくださいました。2年生は「歯の形に合わせた磨き方を見つけよう」3年生は「歯並びに合わせた磨き方を見つけよう」4年生は「発見!食べ物の力、かむ力、だえきの力」5年生は「歯肉を健康に保とう」について学び、それぞれ学んだことを学習カードに記入しました。子どもたちのコメント見て見ると「これからたくさん噛んで食べます」「ここを磨けばよいということが分かりました」など多くのことを学べた時間だった様子がうかがえました。このような学びの積/み重ねが、全日本学校歯科保健優良校につながっているのですね!

  

72人でつなげ!感謝のDUNKフィナーレ!

2/27(木)泣きました~感動で。6年生が保護者の方々に自分たちの感謝の想いを伝えました。自分の気持ちを伝えるために、できるだけ暗記して話せるようにしようとしていたり、声の抑揚を工夫して話すようにしていたり様々な工夫をしていました。子どもたちが気持ちを込めて話したり、一人一人みんなの前で感謝を伝えたり、気持ちを込めて歌う姿に、涙腺崩壊。涙でにじむ景色の中に6年生の笑顔と泣き顔と保護者の方々の愛情が見られた体育館でした。担任の先生の目にもキラリと光るものが見えましたよ。見に来ていた他の学年の先生の中には、もうすでに目が真っ赤になっていた方も…卒業証書授与式では入場から泣きそうです~~~

    

図書室、季節に合わせて変身してるよ~

2/26(水)フレンドくんの会のボランティア「ブックハーモニー」さんが図書室の飾りつけをしてくれて子どもたちが本って楽しいなあ~という気持ちを高めてくださっています。季節に合わせて変身する図書室が子どもたち大好き!多くの子どもたちが読書に親しんでいます。さあ、そこで問題です。下の写真の中で昨日(ブックハーモニーさんが来てくださいました。)新しくなった飾りがあります。さあ、それはどれでしょうか? 答えは、図書室によく言っている友達や図書委員さんに聞いてみてくださいね。

  

学校は多くの方々に支えていただいていることが今日もわかりました

2/25(火)畑・花壇ボランティアの方々が校舎グリーンロードにある花壇を整えてくださっていました。正門から登校してくる児童は毎日通る場所、そして中休みなど校庭で遊ぶ際に多くの児童が目にしている花壇です。ボランティアの方のおかげで子どもたちの心が豊かになっているなあと感じています。今日来てくださったボランティアの方々は、卒業生の保護者の方だったり、在校生の保護者の方だったりします。本当にありがたいです。

 

ICT機器の普段使い

2/21(金)6年生の学習の風景です。紙と鉛筆、ICT機器、自分で選択して工夫して使っています。タブレットの画面で文章とタイマーを両方表示して自分のスピードの速さを計っている児童や、友達に感情が入っているかスピーチを聞いてもらっている児童など学び方は様々です。子どもたちは、「本時のめあて」を意識しているので最終的なゴールが見えています。そのゴールに向かって最適な学習方法を自分で選択している6年生です。 (一枚の写真は6年生の児童が作成してくれた学年目標を踏まえたオリジナルマスコットです!バスケットボールの取り外しができるようになっていました。すごい!!)

  

4年生総合的な学習の時間の発表を行いました

2/20(木)4年1組は「みんなを笑顔にスーパーマジック」4年2組は「すすき野の名物パンを作って、すすき野のまちのよさを伝えよう!広めよう!」4・5組は「SDGsの取組~レッドカップキャンペーン」の発表を行いました。多くの保護者の皆様にお越しいただきとてもうれしはずかしな子どもたちでしたが、自分たちが学んできたことを堂々と伝えることができました。しっかりと学んだことはしっかりと自信をもって伝えることができるのだなあと感心した発表でした。今年度の取組のよさは子どもたちが自分自身で考えて行動したことです。自ら学び行動する姿は素敵でした!!

   

なわとびの大技に挑戦中 中休みの2年生

2/19(水)運動委員会によるなわとび月間の取組が大盛況のうちに先週終了しました。その後も、自分でできる技を高めたい!という気持ちでなわとびに取り組んでいる姿が見られています。2年生の児童は「こんな技できるようになったよ!」と三重跳び、はやぶさ跳び、交差二重跳びを見せてくれました。自分の力を成長させている2年生です~

風を楽しむ1年生~

2/18(火)北風が吹いて、大人は「寒い~」と縮こまりがちですが、1年生は、「今なら凧をあげられるかも!」と朝から手作り凧あげの学習をしていました。「風が吹いてうれしい~」という声に励まされた一日でした。

  

あったか返し!2年生

2/17(月)昇降口から6年生の教室に歩いていくと…そこには、2年生が6年生今までありがとうと感謝の気持ちを表すために桜の木を作ってくれていました!2年生一人一人が6年生にコメントを書いて桜の葉っぱに形に切って貼ってくれています。それを見た6年生も大喜び!!あったかハーモニーが広がっていました。

6年生は中学校に向けて、サイバー教室を青葉警察署スクールサポーターの方と青葉少年補導員の方々から開いていただきました。SNSに潜む危険について映像も見ながら学びました。ドキドキする内容に子どもたち真剣に見入っていました。

   

4年生「すすき野の名物パンを作って、すすき野のまちのよさを伝えよう!広めよう!」プロジェクト大成功!!

2/16(日)すすきの地区「防災フェア2025」にて4年2組企画&デザインのオリジナルパンを販売させていただきました。総合的な学習で取り組んできたことをすすき野地域の皆様にお力をお借りして実現できたことを子どもたち大変喜んでおりました。「あ~楽しかった、もう一回やりたい!」と笑顔と心からの言葉。このような機会を与えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました!パンの販売ですが、開始早々30分もしないうちに100個完売になりました。並んでくださったのにお売りできなかったことや、「もう、売っていないの?」とお越しくださり声をかけてくださった方々大変申し訳ありませんでした。今回の取組を通して、明日から4年生がどんなことを考えるのかがとても楽しみです! 

     

光琳、降臨

2/14(金)だい~ぶ前の話になりますが、夏休みのMOA美術館作品展に出品した本校の多くの児童の作品が入選し、学校奨励賞に選ばれました!今日はその副賞として、美術指導員の方から映像による作品の鑑賞や複製品や鑑賞カードを使っての授業をしていただけることになりました。1年生・2年生・4年生・5年生・6年生の児童の皆さんが参加でき、とても大きな尾形光琳の作品(複製品)を見ながらの解説に会場には「お~っ」「なるほど~」などの声が溢れました。下校時の二年生の会話に耳を澄ますと...「光琳ってさぁ~」という言葉が聞こえてきました。なんと文化的な話をしながらの下校でしょうか。芸術の金曜日でしたね。

  

3年生消防団の方からお話をお伺いしました

2/13(木)青葉消防団の輪千様からお話をお伺いする機会をいただきました。3年生の子どもたちが消防団の方にお伺いしたいという質問が山盛りで次から次へと質問をさせていただきました。輪千さんの消防団としての想いを聞くことで、きっと自分たちもそうなりたい!という意識を持ったのでしょうか、「何歳から消防団に入れますか?」「どうやったら消防団になれますか?」などの質問も出ていました。頼もしい3年生でした。

6年生企画として最後のたてわり活動

2/12(水)私は知っています。6年生が自分たちが楽しむことよりも1~5年生が楽しんでくれることを優先して企画をしてくれていたことを。企画した内容が思った成果が出ないときも、「やめた~」とあきらめるのではなく「じゃあ、次どうしようか。どうやったらいいかな。」と常に前を向いてくれていたこと。私は知っています。休み時間遊びたい気持ちがあるときも、6年生はたてわり活動を充実させるためにアイディアを最後の最後まで出し続けてくれたことを。そして、活動を楽しんでいる1~5年生の笑顔を見ているときの6年生の笑顔はこれから迎える春の温かさのようだったことを。私は知っています。今年度6年生と過ごした1~5年生は異年齢交流を楽しんでいたこと。そして、多くの児童が「今の6年生のように自分もなりたい!」という気持ちをもってくれたこと。そしてそれが「嶮山あったかハーモニー」を奏でていることを。ありがとう!6年生!

   

4・5組荏子田小学校との交流会

2/10(月)荏子田小学校から本校に来ていただき、交流会を音楽室で開きました。本校からはWFPの学びについての発表とSDGsの歌の披露、荏子田小学校からは、合奏と自分たちが学んできたことをプレゼンテーション方式で発表してくれました。子どもたちが笑顔で楽しく伝えあっていた姿が素敵でした。毎年交流をしていますので顔見知りになった子どもたちがハイタッチをしているシーンもありほっこりした時間でした。みんながんばったね!!

    

6年ペロブスカイト太陽電池を知る 3年学校の防災施設を知る 2年サツマイモのおいしさを知る 

2/7(金)「知る一日」でした。6年生は青葉区役所と桐蔭横浜大学が連携して行っているペロブスカイト太陽電池について学びました。髪の毛より薄い厚さの電池がどのように利用されていけばよいのかをアイディアを書いたり、実際に動かしているところをみせてもらったりしました。みんなが成人になるころには一般的な電池になっているといいですね~

3年生は、防災を担当してくださっている地域の方々にお越しいただき、学校にある防災設備について説明をいただきました。一人一日で必要な水の量を見せていただいたり、防災備蓄庫の中を見せていただいたりして、防災拠点の役割を知ることができました。

2年生は、5月に植えたサツマイモをおいしくいただきました~「あまーい!」「おいしーい!」という言葉以外にも「今まで苦手だったけど学校でとれたサツマイモはおいしい~!」といっていた児童もいました。やはり自分で育てたものはおいしいですね。

   

5年生、最高学年へのバトンタッチに向けて

2/6(木)5年生が給食室に給食を取りに来た時の一コマです。欠席者がいて、給食当番の人数が少なかったのですが、「あっ、それ私が持つ。」「一人じゃ重いのでこうやって右手と左手で持っていこう。」などお互い声を掛け合ってなんとかしようとしていました。教師からの指示を待つのではなくて、自分たちで判断できることは判断して行っていこうとする高学年らしさが見えたひと時でした。

  

なわとび月間、6年生が1年生に声をかけてともに成長しています!

2/5(水)6年生は、「自分たちだけでなく、1年生も長縄を跳べるように教えよう!」と考えてくれて1年生に声をかけて長縄の練習をともにしています。「このタイミングで入ると跳べるよ。」「跳んだあとは回している人の横をすり抜けていくとひっからないよ。」など具体的なアドバイスが効果的で、どんどん跳べる1年生が増えています。やはり子どもたち同士での学びはお互いの力を伸ばしますね。練習が終わった後は、「一緒に教室に帰ろ~」と6年生の手を握る1年生と少し照れくさそうな6年生の姿も見られています。ほっこりとする姿ですね。

 

国連WFP協会の森様、谷川様が4・5組に来てくださいました

2/4(火)レッドカップキャンペーンの取組をしている4・5組の是非国連WFP協会の方の話を聞きたいというリクエストに応えて来てくださいました。子どもたちはこれまでの取組の成果を3つのグループに分かれて発表しました。「素晴らしい取組ですね。」「よく知っていますね~」などの感想をいただき大満足。子どもたちからも「日本の企業がなぜレッドカップキャンペーン活動に参加しているのですか?」などの疑問を直接聞くことができました。今日の学びを今後の取組にいかしていきます!皆様、是非レットカップマークがついた商品をご購入の際には切り取っていただき昇降口のお持ちくださいませ~

    

6年生すすき野中学校体験にお邪魔しました

2/3(月)すすき野中学校区の小学校6年生がすすき野中学校で授業を見学したり、生徒会の皆さんから挨拶をしてもらったり、部活動を体験させてもらったりしました。授業見学では緊張していた子どもたちですが、部活動体験が始まると優しい中学生たちから「一緒にやってみよう!」「おっ、ナイスナイス!」など温かい言葉をかけてもらってとても嬉しそうでした。終了後、感想を聞いてみると「ものすごく(中学生が)優しかったから楽しかった!」「中学生とプレーするとものすごく疲れる。やはり体力の差があるなあ」「部活楽しみになった!」など様々な声が聞かれました。小学校では最高学年ですが、中学校に行くと一番年下になるなんとも言えない体験をした子どもたちでした。 中学校の皆様、温かく迎えてくださりありがとうございました。4月の入学がより楽しみになりました!

  

5年生赤ちゃんふれあい授業②

1/31(金)5年生が今週は本当の赤ちゃんたちとふれあう体験をしました。初めて赤ちゃんの手を握った児童は「力つよい!」と驚いたり、足と爪の大きさを見て「うぁ~こんなにちっちゃいんだ。ぶよぶよしている~かわいい~」と感嘆の声をあげたりしていました。5年生全員、授業開始前と終了後では、顔つきが穏やかになっていることに驚きました。やはり赤ちゃんは偉大だね~と話していると、赤ちゃんのお母さんから「5年生がかわいい~といってくれたので子どもも親もうれしくなりました。ありがとう!」という言葉をいただきました。ベビーカーに乗っている赤ちゃんに会った時や、公園で遊んでいるときに再度お会いした際など、5年生がどのような行動をとってくれるのか楽しみです。ほっこりとした時間を過ごさせていただきました。

   

3年生防災学習

1/30(木)3年生は社会科の防災の単元でグループに分かれて調べています。一つのグループが校外に出て調べるということで、どこにいくのかなあと思ったら…すすき野町内会の防災倉庫でした。すすき野町内会会長の千葉芳之さんは防災倉庫を開けてくださり、なんとそれだけではなく、中を見ながら子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。優しくやわらかにお話してくださったので子どもたちの緊張がほどけよい学びにつながりました。嶮山小学校の地域の皆様は本当に子どもたちを温かく見守ってくださるので感謝感激!!です。ありがとうございます。3年生は学習した内容を発表する予定とのことなので、是非ご協力くださった方々のお越しをお待ちしております。

 

いつも子どもたちを見守ってくださる学援隊連絡会が開かれました

1/29(水)学援隊の方々とPTAの校外委員の方々で児童の安全や様子を確認する連絡会が開かれました。校外委員の皆様からは、日々子どもたちを見守ってくださる学援隊の方々への感謝の話やご自身の子どもが学援隊の方に挨拶することを毎日楽しみにしているエピソードなどが話されました。学援隊の皆様からは、「低学年の子どもたちが挨拶をよくしてくれて嬉しい。」「子どもたちが元気に挨拶をしてくれているので力をもらえている。」「放課後地域の公園を清掃しているときに2年生と3年生の児童が手伝ってくれてとても公園がきれいになった。」などの話をいただきました。学援隊の方々に見守っていただけている子どもたちは本当に幸せですね。私たちは、学援隊の方々に見守っていただけていることに甘えることなく自分たちでも子どもたちの安全を守る意識をもっていなければいけないなと感じた時間でした。

1年生が地域の方々から昔遊びを教えていただきました

1/28(火)はっぴークラブ、フレンドくんの会の方々に1年生がコマ回し、だるま落とし、あやとり、けん玉を教えていただきました。生まれて初めて昔遊びを行う児童もいて、みんな目がキラキラと輝いていました。コマ回しに成功した児童は「生まれて初めてコマを回すことができた、やったーやったーやったー!」と何度も跳びはねて嬉しさを表現していました。「放課後、キッズでけん玉をやろう!」「家に帰ったらお兄ちゃんとコマ回してみる!」などの声が聞かれ大満足の日でした。

1年生の昔遊びが始まる前に図書室で待機していたはっぴークラブ、フレンドくんの会の方に、12月のしめ縄体験の御礼に5年生がやってきて、しめ縄体験がどれだけ楽しかったのかを伝えていました。地域の方々の温かい視線が子どもたちの成長を支えてくださっています。子どもたち幸せです。ありがとうございます。

   

4年2組 すすき野の名物パン 初お目見え

1/27(月)4年2組は総合的な学習「すすき野の名物パンを作って、まちのよさを伝えよう!広めよう!」という取り組みを子どもたちのアイディアで行っています。子どもたちで考えたデザインや具材のパンの実物が1/24に出来上がりました!オリジナルパンを見た子どもたちの目はきらきらと輝いていました。すぐ試食をするのかなと思いきや、まず写真を撮って販売するときに役立ててみようとか校長先生たちに食べてもらってその感想を広めておいしいことを伝えたらどうかなどのさらなるアイディアを話していました。写真を撮る際も、「こうして半分に切って重ねたほうが立体感が出ておいしく見えるよ。」など柔軟な発想に驚かされました。一般の方々に初めて販売する日は、2月16日(日)10:15~すすき野地区防災フェア2025です。個数限定販売なのでどのように販売するのかこれから子どもたちで話していくそうです。楽しみですね~ 試食した感想は、あまりのおいしさにほっぺたを押さえていないと食べられません~

  

1年生さくら幼稚園交流会 2クラス

1/24(金)さくら幼稚園交流2日目です。昨日とは違う新しい幼稚園の園児さんたちをお迎えしました。今日の注目は、1年生が自分たちの生活の様子を一人一人に紹介しているところです。「机の中身はこうなっているんだよ~」「ランドセルの置き場所はここで、こっち向きに棚に入れるんだよ」「ランドセル背負ってみる?」など園児に誇らしそうに説明する1年生でした。

  

5年生赤ちゃんふれあい授業&1年生さくら幼稚園交流会

1/23(木)5年生が赤ちゃんふれあい授業、1年生がさくら幼稚園と交流会を行いました。5年生、盛り上がっていたのが妊婦体験。約7KGの重りをつけて寝転んだり物を拾ったりして普段の動き方とどう違うかを体験しました。寝ると「うっ」と押される気持ちがする、「ものを拾うときにしゃがみにくい」などの感想が聞かれました。今回の体験を生かして来週は赤ちゃんを抱っこさせていただきます。体調を整えていきましょう。

1年生は、さくら幼稚園との交流会です。園児たちが学校に入ってくると、ちょうどそこに出合わせた6年生たちも集まってきて一緒に見守っていました。1年生は体育館で一緒にクイズをしたりゲームをしたり歌をプレゼントしたりして先輩の姿を見せられて満足そうでした。新一年生、まってまーす。

    

  

今日のなわとび月間の風景

1/22(水)6年生が1年生に難しい技を教えてくれている姿を目撃しました!1年生の目線の高さに合わせるためにしゃがんでアドバイスを送る姿は流石6年生でした!

 

4年1組マジシャンたちが発表会場に向けて移動しました

1/21(火)4年1組のマジシャンたちがすすき野地域ケアプラザに向けて出発しました!職員室前を会場に向けて歩いている様子です。子どもたちは笑顔で自信に満ち溢れたよい表情で歩いていきました。是非、地域の皆さんに笑顔を届けてくださいね!⇒90名をこえる方が会場に来てくださり大盛況でした~

 

なわとび月間スタートです!

1/20(月)運動委員会の皆さんが、計測してくれています。今日チャレンジした2年生の児童は、2重跳び50回連続で跳んでいました!それには、記録係の運動委員さんもびっくり。それぞれの得意を伸ばしていけるといいですね。毎週、月・水・金の休み時間に行われる予定です~

4-1組 1/21(火)すすき野地域ケアプラザにてマジックを披露します!!

1/17(金)今日は宣伝です!4年1組が今年度の総合的な学習で進めてきた「マジック」を1/21(火)13:30~15:00の間にすすき野地域ケアプラザで発表します。これまでに学校内だけでなく、WAIWAIフェスタやネクサスチャレンジパークなどで腕前を披露して腕を磨いてきた子どもたちの技をご覧ください。子どもたちのマジックを見た方の感想として、「小学生だと思ってかわいらしいマジックで種がすぐわかるかなあと思っていたら、全くわからないの!もうびっくり!」

ご参観は無料で出入り自由なのでどうぞ1/21すすき野地域ケアプラザにお越しください。4年1組のマジックで来たくださった皆さんに笑顔を届けられればと思います。

 

卒業式に向けて~6年生

1/16(木)卒業式に向けて6年生は自分たちが残りの小学校生活でなすべきことを確認しています。学年廊下に貼ってある掲示の写真をみていただくとそれがとてもよく分かります。そして、各教室に入ると机の上に個々のめあてが書いてありました。(個人名があるのでここには掲載できないのが残念ですが、みんな具体的に書いていますので教室に入るチャンスがある在校生の皆さんは是非見て見てくださいね)

休み時間には、6年生と遊べるのは残りあとわずかということで、6年生と一緒に遊ぼうとしている子どもたちも多くいます。このような素敵な姿を見られるのは頑張ってくれている6年生のことを1~5年生がよく分かっているから(わからなくても感じているのかもしれません)なのだなあと感じる日でした。

  

読み聞かせ・授業参観ありがとうございます

1/15(水)朝の時間に読み聞かせ、その後授業参観がありました。参観には多くの保護者の方が来てくださりありがとうございました。子どもたちは、「たくさん来ているから緊張した。」「発表できたよ!」「来ているか見ないようにしていたけど見ちゃった。」など、普段と違う雰囲気で授業に参加できていたようでした。緊張しながらも頑張る子どもたちの姿が素敵でした。

 さて、今年度も4・5組はWFPの取組レッドキャップキャンペーンをはじめます!どんなキャンペーンを展開してくれるのか楽しみですね。きっと全校の皆さんにはビデオ放送でも紹介してくれるかも…お楽しみに!

  

給食週間はじまるよ

1/14(火)朝のテレビ集会で給食委員の児童の皆さんがクイズを出したり、飲むヨーグルトパックをどのようにリサイクルするかの動画を見せてくれたりしました。様々な工夫を凝らして1~6年生まで楽しく取り組めるようにしてくれていましたね。クイズで、給食が始まったことご飯とパンはどっちの方が提供される回数が多かったでしょうか?という問題がありました。皆さん、分かりますか?答えはこの写真の中です~

書初めを行っています

1/8(水)本日から書初めがスタートです。体育館では、6年生と5年生、教室では2年生と1年生が行いました。みんなどのように取り組んでいるかと見に行くと、体育館の高学年は一字一字に気持ちを込めて丁寧に筆を運んでいました。低学年にはちょうど完成したころに行ったので、「見て見てこの字、うまくかけたんだ」「これ上手でしょ?」と満足した表情で話しかけてくれました。落ち着いた空間で書初めを行えた様子でした。

 

令和7年の学校がスタートです!

1/7(火)待ちに待った子どもたちが元気に登校してくれました!「おはようございます!」だけでなく、「今年もよろしくお願いします!」の挨拶をしてくれる児童もちらほら。よいスタートを切ろうという気持ちが伝わってきました。1月の朝会では校長先生から、「学校教育目標を今一度見て、自分でできるあったかを増やしてみんなで学校を創っていきましょう」というお話がありました。4月の進学進級に向けて、どんどんあったかを増やしていきましょうね。

学援隊の皆様から子どもたちへの贈り物~サンタに変身~

12//25(水)令和6年最後の授業日。昨日と本日、学援隊の皆様が子どもたちが笑顔で冬休みを迎えられるようにサンタクロースの衣装を着て子どもたちを見守ってくれました。サンタを見つけた子どもたちは「あ~サンタさんだ!」「サンタがたくさんでメリークリスマスっていう感じ!」と大喜びでした。笑顔たくさんになった子どもたちにまた令和7年に会える日を楽しみにしています。よい冬休みをお過ごしください!!

 

PTAの皆様から子どもたちへの贈り物~校内ペンキ塗り~

12/24(火)「創立45周年校内ペンキ塗り」参加に挙手をしていただいたPTAの方々でペンキ塗りを行いました。45年間子どもたちを見守ってくれている校舎の柱や壁の一部が明るい色に塗られていき、子どもたちの笑顔もさらに明るくなりました!ペンキで洋服や手が(中には顔も)真っ白になりながらも、子どもたちのために一生懸命且つ楽しく塗ってくださった方々には本当に感謝感激です!子どもたちも作業をしてくださっている方々に「ありがとうございます。」「きれいになってきもちがすっきり。」など口々に感謝の言葉を述べていました。学校でのあったか週間がまだ続いている気持ちになる出来事でした。

 

昇降口があったかに~

12/23(月)あったかセレモニーで各クラスからの学校・地域・ペア学年のあったかを発表してもらった内容が昇降口に掲示されています。寒い日が続きますが、あったか言葉であったまってもらいたいです。

幼保小交流とPTAの方々により校舎大掃除

12/20(木)一年生はすすき野保育園ともみのきこども園の園児さんと一緒にクイズやお店屋さんごっこを楽しみました。一年生は自分たちで作ったおもちゃで園児の皆さんが喜んでいる様子をみてとても幸せそうでした。思えば去年の今頃は自分たちがお迎えしてもらう立場だったんですよね~成長してます!

同じ時刻にはPTAの方々が校内を大掃除してくれました。普段、子どもたちだけではきれいにできない場所もぴかぴかにしてくださいました。どの場所をどのようにぴかぴかにしてくださったのか、早速今日のお昼のビデオ放送で子どもたちに紹介しました。ご参加してくださった皆様、ありがとうございました!

  

KNZ あったかセレモニー~未来をひらく~

12/19(木)あったかに満ち溢れた素晴らしい全校集会でした。全校でKNZ45ソング♪を歌った後は、計画委員さんからの嶮山小学校の歴史紹介、嶮山クイズ、私のクラスが見つけた「嶮山のあったか」発表があり、嶮山小学校が児童・先生・地域の方々に支えられてきたことを実感する時間になりました。すすき野連合自治会会長 齋木稲子様からは、地域の方からのクイズや見つけたあったかを発表していただき、PTA会長からPTAを代表して児童たちへの素敵なプレゼントの発表もあり、さらにあったかを感じることができました。今日感じたあったかをこれからさらに増やしていけるようにしたいです。計画、準備、運営すべてに携わってくれた計画委員の児童の皆さん、素晴らしい活躍でした!ありがとう!!

    

しめ縄作り、読み聞かせ 皆様のおかげです

12/18(水)今日は、朝からたくさんの地域の方と保護者の皆様に教えていただきました。4・5組、1~3年生の児童は読み聞かせボランティアの方々から素敵な読み聞かせをしていただき、気持ちよく一日をスタートすることができました。5年生は体育館で、はっぴークラブの皆様、フレンドくんの皆様、18名もの方からしめ縄作りを教わり、製作することができました。全く初めての児童が多かったのですが、人生の先輩方から教えていただき楽しく作ることができました。地域の方と一緒に物を作ることで顔見知りになり、まちで声をかけあい、さらなるあったかな嶮山小へつなげていきたいですね。皆様本当にありがとうございました。

  

♪「うたごえハーモニー第二部」♪

12/13(金)朝の時間にうたごえハーモニー第二部を行いました。12/7に聴くことができなかった3年生の発表を聴けて全校とっても幸せでした。3年生の全校合唱に加わることができてとても満足した表情でした。3年生に向けて「自分も旅に出た気分になりました」など温かい感想の言葉が在校生から聞かれました。

総合的な学習の一環で進めている4年1組マジックへの取組についてすすき野ケアプラザの黒川さんをゲストにお招きして、どのように自分たちの取組を地域に広げていけばよいのかのアドバイスをいただきました。子どもたちが学習した内容を地域に広げたいという想いをくんで、後押ししてくださる方が数多くいてくださることのありがたさを子どもたち感じてくれると嬉しいです。子どもたちは自分たちで考えたアイデアから様々な世界を見られています。

 

春を待ちます♬

12/12(木)1年生が夏の終わりにフレンドくんの皆様が耕してくださった花壇に、チューリップを植えました。「私は、赤色」「僕は、黄色」自分の鉢植えにも楽しく植えることができました。みんな笑顔で楽しそうでした。

 

NEWジャングルジム 

12/11(水)NEWジャングルジムが出来上がりました!早速子どもたち遊んでいました。ジャングルジムの上から見える景色はどんな景色かな?

自分たちで育てた野菜で調理実習

12/10(火)4・5組が自分たちで育てた大根を使って調理実習をおこないました。大根は豊作で具沢山&煮干しのだしの香りのおいしい味噌汁をいただくことができました。子どもたちが「学校で食べるのおいしいね」と感想をいいながら楽しく会食しました。

 

感動をありがとう!すてきな「うたごえ ハーモニー」でした!

12/7(土)それぞれの学年が練習の成果を発揮して、それをみんなであたたかい気持ちで聴く。そんな素敵な空間でした。すべての歌や演奏を終わって全校の前で感想を言いたいという児童の挙手の数も圧倒的でした。たくさん感想を言ってくれた中で、「みんながあたたかく応援してくれたので気持ちよく演奏できました」など「あたたかい」というワードが数多く出てきた「うたごえ ハーモニー」第一部でした。第二部は3年生の発表ですね!3年生楽しみにしています!!

舞台は整いました!

12/6(金)うたごえハーモニーの舞台は整いました。あとは、「みんなの おもいを つたえる みんなの おもいを ききとる」子どもたちを待つだけです! 下校時の子どもたちの声です。「絶対絶対うまく歌うよ」「楽しみ~楽しみ~」「早く明日にな~れ」

 

避難訓練真剣に取り組みました

12/5(木)今回の避難訓練は何時に行うか予告なしで行いました。その結果は… 写真からは伝わりにくいですが、真剣な顔で取り組む素晴らしい姿が見られました。いざというときの備えの大切さに気が付いている子どもたちでした。「おかしも」の合言葉しっかりと覚えています。


JVC切手はがきプロジェクト

12/4(水)保健委員会が活動をしてくれています、JVC切手はがきプロジェクト!締め切りがいよいよ12/7(土)となっています。未使用・書き損じなどどしどし募集しております。是非、嶮山小学校までお持ちください~

人権週間での取り組みを発表してくれました

12/3(火)各学級で「ありがとう あいさつ あったか言葉」を軸にして人権について考え、それを標語にして表してくれた代表児童が発表をしてくれました。みんなで実践につなげていきたいですね。

図書室に行ってみると…

12/2(月)そこには、素敵なクリスマスの飾りが…図書環境ボランティア ブックハーモニーの皆様が作ってくれていました。それを見た子どもが「うわ~すてき~、冬休みはね、あれしてあれしてあれするんだ。」とウキウキ気分になっていました。

 

5年生 荏子田小学校と球技交流会

11/29(金)体育での練習の成果を生かして荏子田小学校とサッカーとバスケットのチームに分かれて交流をしてきました。試合に勝っても負けてもお互いを応援する気持ちをもって交流を行う姿が素敵でした。大きな声援をずっと続けていた児童は、「足も疲れたけどのどが一番疲れた」と言っていました。両校の児童が司会の「今日は楽しかったですか?」という問いかけに対して「はい、楽しかったです!」と大きな声で返事をしていたことが印象的な5年生です。

 

4・5組すすき野とうきゅう見学

11/28(木)4・5組の3~6年生は社会科の学習の一環、1~2年生は生活科の町探検としてお邪魔しました。子どもたちは、お店の中を見ながら「先生、お鍋のもとが売っている場所には鍋の材料が近くに集めてあるよ。」「見て見て、WFPに協力している商品を見つけたよ。」「お肉のコーナーなどお肉の絵をつけることでパッと見てわかりやすい工夫をしているんだなあ~」など普段の学習を生かして見学をしていました。優しい店長さん、副店長さんからお話をいただいてご機嫌な子どもたちは、帰り道、歌を歌いながら歩いている児童もいました♪学校での学びを普段の生活での学びにつなげることができました。

 

4年生 すすき野地区防災フェア2025 出店決定

11/27(水)4年2組が総合的な学習で「まち」について学んでいます。学びの中で、みんながもっとすすき野のまちを好きになってもらうために名物を作れるといいなという話になりました。そこで嶮山小学校オリジナルパンを売りだしたらどうだろうかというアイディアが出て、すすき野連合自治会の齋木会長に相談したところ…出展OKをいただきました!どんなオリジナルパンが出来上がるのか楽しみです。すすき野地区防災フェア2025は令和7年2月16日(日)開催予定です。

子どもたちが出展のお願いをしているところです。どのようなお返事をいただけるのかドキドキしながら良い姿勢で待っているのが分かりますね。

すすき野中学校から職場体験として2年生の中学生が来てくれました。子どもたちは中学生と遊んだり学習したりできるので大喜び!中学生にとっても小学生にとっても素敵な二日間になりました。

 

4年生 青葉区児童音楽会に出演してきました

11/26(火)青葉公会堂にて4年生が、リコーダー「エーデルワイス」 合唱「地球の子どもたち」の発表をしました。とても素晴らしいリコーダーと合唱で聴いていた私は胸が熱くなりました。聴いていた人に感動を与えるまで力を高めた4年生、拍手です!!終わった後、子どもたちの一言感想です。「舞台の上に立って舞台がとてもきれいだなあと思いました。」「舞台に立ったときに足が震えました。」「緊張しすぎて最初の声がいつもより小さくなったけど盛り返しました。」皆さんいい経験できましたね。

 

地域清掃行いました。

11/25(月)嶮山公園、すすき野公園、北公園、南公園に登校コースごとに分かれて地域清掃を行いました。昨年度までは、たてわりグループで行っていたのですが、今年は「自分たちの住む地域」に焦点をあてたため登校コースごとでした。いつものたてわりグループではないので、どうなるのかなあと思っていたのですが…地域清掃に取り組む子どもたちの笑顔にそれは全く杞憂だったことに気付かされました。「こんなに落ち葉があるんだよ。」「見て見てこんなに集まったんだよ。」「ベンチの下とか公園の端っこにゴミが集まるんだね。」など話しながら、そして6年生が上手に低学年の児童が飽きないような声掛けをしてくれたため、みんな笑顔で活動に取り組めました。やはり、6年生スーパー頼りになりました。子どもたちの感想を聞いてみると、「ごみを拾って公園がきれいになって気持ちがすっきりしました。」「普段何気なく使っている公園をきれいにしてくれている方がいることにありがたいなあと思いました。」「きれいにしてくれてありがとうと言われてとてもうれしかったです。」などの素敵なコメントをくれました。自分たちが暮らしている地域に目を向けて、自分たちできれいにしていくことで町に少しでも貢献できる子どもたちであってほしいです。子どもたちの活動を支えてくださった各公園をきれいにしてくださっている方々、フレンドくんの会の皆様、学援隊の皆様、本当にありがとうございました。

   

5年生青葉区球技交流会に向けて

11/22(金)青葉区球技交流会に向けて5年生が体育の時間を使って練習を重ねています。今日は交流する学校とバスケットボールチームとサッカーチームにわかれリモートで「お互い頑張りましょう!」と言葉を交わしました。お互いの学校の代表の挨拶や司会の話など温かい気持ちをもちながら笑顔で聞くことができていた5年生でした。当日までお互いの学校で力を高めていけるといいですね。

     ←校長先生が朝、1年生から受け取ったあったか手紙です。

第2回 学校保健委員会開催されました

11/21(木)今回は自分のすこやか、あいてのすこやかについて考えようというテーマで行われました。子どもたちはSC、SSWインタビューの映像を見て、学校の教職員以外の方にも相談できることを再認識し、その後は、児童支援専任から先日校内で行われた子ども会議2で話し合われた内容やその様子を当時のビデオを使って伝えられました。「友達を大切にすることは、自分を大切にすること」 皆、真剣に考えをまとめるためのプリントに自分の考えを書き込む姿が見られました。学校保健委員会にご出席いただきました保護者の方々には、養護教諭と共にプチブレイクなどに取り組んでいただきありがとうございました。すこやか月間の次の取組は歯科検診です。神奈川県で有名な嶮山小学校の歯磨きの力を見せてくださいね!

≪ご出席いただいた保護者の方の感想≫心の健康について、子どもが子ども同士で考えることが本当に大切だなと思います。子ども会議、是非これからも続けてください。学校保健委員会に参加されてない保護者の方々にもこの内容が伝わると良いなと思います。

温かい感想ありがとうございます。子どもたち、本日の内容を家でも伝えてくださいね!!

     

KNZあったかセレモニーに向けて

 11/20(水)計画委員会が、12月19日(木)に行われるKNZあったかセレモニーに向けて全校から嶮山小学校にまつわるクイズを募集してくれています。45周年のセレモニーを楽しくするために児童たちがアイディアを出して企画してくれるのが嬉しいです。もし保護者の方で嶮山小学校OBの方がいらしたらお子様に当時の様子がわかるクイズを教えていただければ幸いです~ たくさんのクイズ問題をお待ちしております~

地域清掃に向けて&子ども会議2

11/19(火)地域清掃に向けて、地域の公園をボランティアとしてきれいにしてくださっている学援隊の大原さんと地域の清掃活動に自主的に参加した2名の児童のインタビュー動画を全校で見ました。自分たちで遊んでいる公園を自分たちの手できれいにしようと思ってくれると嬉しいです。

 

中休みには、1~6年生各クラスの代表2名ずつが集まって、いじめについて各クラスで考えてきてくれたことについて話し合いを行う「子ども会議」を行いました。いじめはなくなってない、では、どうするかについてクラスの意見だけでなく自分の考えを伝えあうとても有意義な時間になりました。この話し合いの内容は、学校保健委員会で伝えてもらう予定です。

 

4・5組 届けよう!服のチカラプロジェクト2024 みなさまのおかげです

 11/18(月)4・5組が行っていた「届けよう!服のチカラ プロジェクト2024」保護者・地域・地域の幼保育園の皆様のご協力本当にありがとうございます。皆様のおかげで目標を超える2592枚もの子ども服を集めることができました。集まった服を見ている子どもたちの表情は達成感に満ちていました。これからどう学びを広げていってくれるのか楽しみです。

WAIWAIフェスタ2024

 11/16(土)待ちに待ったWAIWAIフェスタです。先生たち(タモリさん、あべアナウンサー、佑樹、鹿えもん、Da-iZE、カメラマンさん、マイクさん)のプロ顔負けのステージからスタートして、すすき野中学校吹奏楽部の皆さんの素晴らしい演奏(運動会の演技で踊った曲も演奏してくださり1・2年生踊りながらノリノリでした。もっと聴きたいというアンコールにもお答えいただきました~)を聴いた後、それぞれのブースで楽しみました。4年生が総合的な学習で学んでいるマジックを披露してくれるなど楽しみが増えたWAIWAIフェスタになりました。本日の様子はPTA通信でお伝えされる予定ですのでお楽しみに~ WAIWAIフェスタ実行委員会をはじめ多くのボランティアの方々、子どもたちのために本当にありがとうございました!嶮山小学校の子どもたちにとって幸せな一日となりました。これも皆様のおかげです。

  

訓練で学ぶ

 11/15(金)本日は、青葉区スクールサポーターの方にお越しいただき不審者対応訓練を行いました。万が一、不審者が校内に侵入した際には、どのように児童と教職員が対応するのかを学ぶ貴重な訓練となりました。嶮山小学校が大切にしている「あいさつ」が身を守るための手段につながることも学びましたね。

先生たちも学び続けます

 11/14(木)今日は、2年生と3年生の先生方に授業を公開していただき、先生たちで「数学的な見方・考え方のつながりがみえる算数科学習」について学びました。まず、素晴らしかったのが子どもたちが学ぶ気持ちをもって授業に臨んでいたことです。目を輝かせて学ぶことを味わっている様子が見られたことが成果でした。講師の先生から、分数の使い方として割合と量があることを子どもたちに伝えてその視点で分数の学習に取り組んでもらえるようにすることや視覚的にわかるように・共通言語を使って・流れを意識した丁寧な計画の必要性を教えていただきました。これからも算数が好きといってもらえるように研究を進めていきたいです。

    

読み聞かせ・全校遊び

 11/13(水)朝の時間に、読み聞かせボランティアさんが4・5組、1~3年生のクラスで楽しい本の読み聞かせをしてくださいました。選んでくださった本&声の抑揚が子どもたちの心を「ぐっ」と引き寄せていました。おかげで気持ちの良い水曜の朝のスタートが切れました。

     

中休みは、全校遊びで増え鬼を行いました。1~6年生から各クラス代表の赤い帽子をかぶった子どもたちが鬼になって追いかけます。「はや~い。逃げられない~。」、「僕ね、6年生から逃げ切ったんだよ。」、「5年生をタッチできたんだよ。ヤッター。」

異年齢交流の良さを実感してくれればうれしいです。希望者のみの参加でしたが、6年生が全員参加してくれて大人数で楽しめました。頑張っている委員会の児童を支えるために、そして最高学年が学校を盛り上げようとする気持ちが伝わってきて嬉しいです。ありがとう、6年生!

 

気持ちの良い晴れ 校外学習へ出発!

 11/12(火) 3年生は横浜市民防災センターへ行き、地震・火災体験ツアーを体験しに出発しました。自分のまちの安全を守るためにできることを考えてもらえればうれしいです。4年生は吉田新田へ行き、約357年前に行われた吉田新田の埋め立て事業について調べ、吉田勘兵衛を中心とする先人の働きや努力について考えるためにその場でうめたて体験をしてきます。それらの開発が今の横浜の発展につながっていることに気付くといいですね。

 

いじる?

 11/11(月)すこやか月間の一環として児童支援専任の先生から今の自分たちを見つめてみようという話がありました。その中で、特に子どもたちが「難しいなあ」と感じたのが「いじる」ということでした。子どもたちの関係性の中でお互いいじりあうことでコミュニケーションをとっている人もいますが、それを快く思っていない人もいますねという話でした。そのことについてなぜ「なぜ難しいなあ」と感じたのか等、クラスで話してその内容を学校保健委員会で伝えてくださいねというアナウンスもありました。考えていきましょう。そして伝えてくださいね。

 真剣に話を聞く児童たちの姿です。

地域防災・診療拠点合同防災訓練

 11/10(日)午前は地域防災訓練、午後は診療拠点訓練と一日地域の方々がいざというときのために訓練を行ってくださいました。昇降口を出たところに下水直結式仮設トイレが設置する訓練、正門入ってすぐのところに飲料水確保の水くみ場を設置するための訓練、体育館に避難してきた方々をどのように区分けするのかの訓練、食料配付の方法についての訓練、けがをした方への対応訓練などが行われました。家庭でもいざというときの備えを忘れずにというお話もいただいたので、皆さん確認をしてみてくださいね。

   

お昼も楽しいです

 11/8(金) 給食の時間、保健委員会の皆さんが青葉消防署すすき野消防出張所へ見学に行った時のビデオを流してくれました。消防署には「いざっ。」というときのために普段からトレーニングをされている様子や所長さんのインタビューも見ることができました。教室からはシーンごとに「おーっ。」「そうなんだ~。」など様々な声が聞こえてきました。すこやか月間に流してくれたのでより自分たちの安全安心につながる考えをもてたようでした。

 

青葉区 誕生30周年記念 給食

 11/1(金) 青葉区 誕生30周年記念として本日の給食は「青葉区産のお米が使われたメニュー」でした。写真の中のどこにお米があるかといいますと…

スープの中にあります!給食当番さんは上手にすくってよそってくれていました。子どもたちの感想は、「スープの中にご飯が入っているって面白い。また食べたい。」「パンとご飯の組み合わせって…。」など様々な声が聞こえてきました。青葉区は30周年、嶮山小学校は45周年。覚えやすいですね。

  今日のぴかぴか大作戦~休み時間もぴっかぴか! 

すこやか月間

 10/31(木)明日から始まるすこやか月間に先取りで、養護の先生と担任の先生が4年生に思春期の変化について授業を行いました。恥ずかしがらずに成長とは知ることだと自分の考えをしっかりと発言する姿が見られた授業でした。また、休み時間では校庭で4-2と2-2がたて割りペアクラスで鬼ごっこをしていました。追いかける4年生の足の速さに驚く2年生でした。久しぶりに晴れ、校庭で遊ぶことができて幸せな日です。

 

保育園の皆さん 小学校に現る

 10/30(水)つどいの森もみの木こども園の皆さんが、保育園の運動会で嶮山小の体育館を使わせてくださりありがとうございました。とお礼の手紙をもってきてくれました。そこにあらわれたのが、4・5組の皆さん。「届けよう、服のチカラ プロジェクト」のご協力をいただいたお礼を伝えにお迎えにでてきたそうです。保育園児からの「ありがとう!」、4・5組さんからの「ありがとう!」。あったかハーモニーの姿が見られた午後でした。

 

今日のぴかぴか大作戦の姿です~

    

ぴかぴか大作戦

 10/29(火)朝会で校長先生から、4月から自分のめあてにそって挨拶をつづけている児童の話と自分のため・みんなのために45周年の校舎をぴかぴかにしようというお話がありました。それを受けて、清掃時間に各教室をまわってみると…

自分たちから積極的に挨拶をする児童の姿(今日はもう14人に挨拶をしたんだよと教えてくれる2年生など)、自分たちの校舎をきれいにしようと清掃活動に取り組む姿があちこちで見られました!校長先生の話を聞いて、自分もがんばろうと思うことができる素敵な子どもたちの姿です。

     

芸術の秋(読書週間)

 10/28(月)秋と言えば芸術の秋、図書委員会が企画してくれたイベントスタートです!どんなイベントかなと中休み図書室を覗くと…

スタンプラリー&名作イントロドンクイズがありました。早速、サイコロを転がしたりスクラッチをしている児童たちで大盛況。そのあとに何の本を借りようかなあと見て回ったり、さっそくお目当ての本を見つけて読んでいたりする児童たちの姿がありました。心の栄養をたっぷりとってくださいね!

     

図書集会楽しかったです

 10/25(金)図書委員会の児童が図書集会を企画してくれました。図書室利用の注意を聞いた後は、いよいよお楽しみの図書クイズです。「嶮山小学校の図書館には何冊本があるでしょうか?」「日本ではじめて図書館ができた県はどこでしょうか?」などかなりレベルが高い問題にも全校児童は楽しくチャレンジしていました(答えは子どもたちにお聞きください~)。数ある問題の中で全校児童の答えがあっていたのが、「図書室の先生はやすこ先生である。〇か×か?」という問題でした。一年生からかんた~んという声が上がりました。また、「お~っ」と盛り上がったのが新しく図書室に入った本の紹介でした。新しい本、子どもたち楽しみにしているのですね。たくさんの本と出会える読書の秋、楽しみたいです。

  

うたごえハーモニーに向けて

 10/24(木)運動会の興奮も冷めやらぬ中ですが、子どもたちはすでに「うたごえハーモニー」に向けての練習を開始しています。運動会で培った「団結 あったか 思いやり KNZ45」の力を生かして、自分たちで相談しながらより良い演奏にしようとしている姿が見られました。行事を通して力を付けていく子どもたちの姿、いいですね~

  

読み聞かせ&家庭科 ボランティアの皆さんありがとうございます。

 10/23(水)多くの方がボランティアとして学校に入ってくださるので子どもたち幸せです~

朝の学習の時間に4・5組と1年・2年・3年生の児童の皆さんに読み聞かせボランティアの皆さんが本を読んでくださいました。それぞれのクラスや学年にピッタリの本はどのようなものかなあと考えて準備して当日に臨んでくださっています。「うわぁ~」「え~」「あ~」など様々な声が各教室から聞こえてきて、笑顔やドキドキした表情がたくさん見られました。素敵な朝のスタートとなりました。

      

高学年はというと…今日は家庭科にボランティアの方々が入ってくださって子どもたちの製作の補助をしてくださっています。「ここの折り返しのところがうまくできないんですけど、どうしたらいいですか?」「そこはね、こうやって。こうするといいかも。」等、パッと質問ができどんどん進めることができます。「出来た→楽しい」につなげていただきありがとうございます。

緑化運動

 10/22(火)正門から入り、校舎に向かって歩いていくと…「ん?」いつもとツツジの密度が違う!

昨日、緑化運動のひとつでツツジを植えてくださったそうです。何人の児童が気が付いたかな??

団結・あったか・おもいやり KNZ45 運動会

 10/19(土)聖火とともに熱く盛り上がった運動会。子どもたちの「本気!」が見られた運動会でした。点火式では学校運営協議会の方々、フレンドくんの会の方にもお越しいただき聖火リレーを行いました。子どもたちが全力で練習の成果を表現する姿に思わず目頭が熱くなるシーンが多々あり子どもたちがもっている力に改めて感心しました。子どもたちの本気を引き出すために、教職員そしてPTAの方々も全力で取り組む素敵な運動会になりました。地域の方々も運動会の練習の際の音などご理解ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

      

45周年聖火にみんなの想いを込めました

 10/18(金)嶮山小学校に到着した聖火に学年ごとに運動会への想いを込めました。「団結・あったか・思いやり」などの熱いメッセージが書かれておりさらに大きな炎で運動会を盛り上げてくれそうです!

   

協力して作り上げる良さを味わっています

 10/17(木)5・6年生の演技は6年生が5年生に演技の仕方を伝授することからスタートしています。練習を重ね、6年生から5年生に向けて気が付いたことやアドバイスなどをメッセージにして階段に貼りだしています。それに対して5年生も6年生に向けてメッセージを書いています。演技への取り組み方は様々ですが、「自分たちの演技を成功させるために!」のアプローチを考え実行していく高学年の姿が素敵ですね。

  

運動会全体練習

 10/16(水)運動会全体練習が曇り空の下、行われました。今回の練習で活躍したのはそれぞれの係の役割がある高学年もそうなのですが、なんといっても低学年の大きな声援です。一年生にとって初めての小学校での運動会を楽しもうとする姿につられてこちらも楽しくなります。赤組白組への応援も今のところ同点。全校競技の大玉転がしも本日は一勝一負の同点でした。さあ、本番はどうなるのか⁉楽しみです。

 

 私は見た、6年生の運動会にかける想いの姿を‼全体練習が終了後、学校全体で運動会を盛り上げるためには6年生からの盛り上げが大事だと考え、6年生が残って全員で声を出している姿。最高学年としてどうしていけばよいのかを考えてくれています。その姿を見て思わず感動で涙がこぼれます…

後期始業式

 10/15(火)さあ、後期の始まりです。後期始業式では、2年生と4年生の代表の児童が今まで成長できたこと、これからがんばりたいことを全校の前で話してくれました。校長先生からは、小学生の時のエピソードをもとに「めあて・応援・かっこいい」の話がありました。そして、いよいよ創立45周年の運動会記念の聖火が到着しました!今日から順番にフロアに設置されます。聖火は今、この形ですが当日までどのように変化するのか、そして点火者はどなたが行ってくれるのか楽しみですね~~~

前期終業式

 10/11(金)久しぶりに全校で体育館に集まり終業式を行いました。校長先生から嶮山小学校で大切にしている「3つの あ」についてお話があり、1年生と3年生の代表の児童が、「前期、自分が成長したことや楽しかったこと」を発表してくれました。その後、教室に戻り各クラスで担任から児童一人一人と「はばたき」を見ながら前期に成長できたこと、これからさらに成長していくことについて話しました。

それらの話を受けて、中休みには「校長先生、こんにちは!」と大きな声で挨拶をする児童や、運動会の練習の際に「さあ、並ぶよ」「がんばろうね」とお互い声を掛け合っていつも以上に前向きに行動している児童の姿が見られた一日でした。

   

今年度の全校競技は…

 10/10(木)これです!本日5時間目、全校で練習してみます。楽しみですね~

運動会に向けての全校練習一回目

 10/9(水)運動会に向けての全校練習がテレビ放送にて行われました。開会式担当の児童、応援団の児童、自分で話す言葉を暗記してとても上手に心を込めて全校に伝え、6年生の代表児童は、全校を盛り上げながらキレキレのダンスでお手本を見せて、全校ノリノリで練習できました!また、応援団の気持ちの入った声で全校も大盛り上がりな朝でした!次回の全校練習も盛り上がるぞ~オーッ!!

    

小学校給食試食会

 10/8(火)、PTA主催の小学校給食試食会が行われました。約40名ほどの保護者の方々が参加されました。よこはま学校食育財団の職員2名、黒須田小学校栄養教諭、本校栄養士が参加し、給食や食育についての話をさせていただきました。献立は、ご飯、牛乳、ツナそぼろ、揚げ大豆、沢煮椀。

   保護者の方からは、「食の安全を考えて、こんなにも丁寧に作られていることを初めて知った。」「素材の味を生かして、調理していると感じた。」「子供たちは、飲み終わった牛乳パックを、こんなふうに開いてベルマークとしてリサイクルしていることがわかった。」などの感想が寄せられました。

   給食試食会を開催してくださったPTA役員会の皆様、ありがとうございました。 

           

4・5組プロジェクト進行中!

 10/7(月)4・5組さんの「届けよう、服のチカラ プロジェクト」。地域コミュニティ紙が取材に来てくださり、子どもたちの活動の様子が先週地域に配布されました。すると、一本の電話が…

「地域に住んでいるものですが、家にあるものをお持ちしてもいいでしょうか?」

子どもたち大感激です!ありがとうございます。お待ちしております by 4・5組

 

6年生演技にかける想い

 10/4(金)6年生かっこいいです!運動会の演技を成功させるためにどうしたらよいのかを考え、廊下に貼りだしてくれています。

一緒に演技する~「5年生の心をつかみにいくために」~

「去年の6年生みたいに頼られるような行動をしたり優しく接したりする。」「積極的に声をかけて5年と6年のチームワークを高める。」「ソーラン節を5年生が次の5年生に教えられるようにかっこよく分かりやすく教える。6年生同士で協働する。」

このめあてを達成させるべく、練習に取り組んだ日々の振り返りを階段に掲示してくれています!日に日に増えていく振り返り。6年生の熱い想いがつたわってきて、胸が熱くなります! 自分たちの目標に向けて進んでいる姿、みんなのお手本です。

  

 

 

運動会に向けて

 10/3(木)3・4年生が初めてフラッグをもって演技練習をする日でした。「先生、今日ね、初めて旗をもって練習するんだよ。体育館だと狭くて旗がぶつかっちゃって危ないから、広い運動場の練習の日に使うことになってたんだよ。だから今日楽しみなんだ。」と話してくれた3年生の児童でした。初めての運動場でのフラッグを使っての練習はいかがだったでしょうか?今度感想を聞いてみようと思います。

 

WAIWAIフェスタに向けて

 10/2(水) WAIWAIフェスタ実行委員会主催『WAIWAIフェスタ(11/16開催)』に向けて、WAIWAIフェスタ実行委員の皆様が準備を進めてくださっています。嶮山小学校の子どもたちに楽しんでもらいたいという熱い思いを込めて進めてくださっている姿に、感謝感激!!です。出店予定は「古本屋・駄菓子」「くじ引き」「宝つり」「バスケシュート」「どんぐりころがし」「スタンプラリー」。その他の出店やイベントもあるといううわさも流れています。ちなみに昨年のWAIWAIフェスタでは体育館で「すすき野中学校吹奏楽部の演奏」があったり、嶮山小学校教職員の「ミュージックステーション」もありましたね。今年はどのようなイベントが行われるのか楽しみです!

  

 

10月になりました

 10/1(火)テレビ放送朝会で校長先生から、「自分のめあてをもとう」「そのめあてに向かってがんばっている人をみんなで応援しよう」「応援する姿がかっこいいよ」というお話がありました。運動会の練習が始まっている中、走るのが得意な人、演技が得意な人、応援が得意な人、頑張っている人を応援するのが得意な人、自分の得意を生かして行事を楽しんでもらいたいです。得意なことがないなあ~と思っている人、大丈夫です。一緒に楽しいことを見つけていきましょう。楽しいことがある運動会になりますから。

  

 

有志の方々が、除草作業をしてくださいました

 9/30(月)フレンドくんの会「学援隊」「読み聞かせ」「畑・花壇ボランティア」「ブックハーモニー」、PTAの有志の方々が、校庭周辺の除草作業をしてくださいました。運動会、少しでも子どもたちが気持ちよく取り組んでくれるようにという思いで行ってくださった除草作業。それを見ていた6年生の児童たちが大きな声て「ありがとうございます!」と挨拶をしていたのが印象的でした。感謝の心をもてること素敵ですね。

取った雑草はごみ袋24袋、合計145.5kg!!でした。皆様本当にありがとうございました。

    

 

図書室に秋が来ました

 9月27日(金)フレンドくんの会「図書環境ボランティア ブックハーモニー」の方が、図書室に秋をもたらしてくださいました!

休み時間に図書室に来た子どもたちが、「わぁ~」と歓声を上げて図書室の秋の飾りを見ていました。子どもたちますます図書室好きになります!

    

先生たちも学んでいます!

 9月26日(木)嶮山小学校の先生方は自ら考え判断し、自分の思いを表現する子の育成を目指して、数学的な見方・考え方のつながりがみえる算数科学習について研究をしています。本日は、5年生と6年生のクラスの算数の授業を参観し、四角形の内角の和の求め方を通して、既習をもとにして考えるよさに気付く子どもを育成するためにはどうしたらよいのか、ひとつ分×いくつ分の考え方を元に三角形の求積を考察することで、新たな見方で図形を捉えなおしていくことについて本日の授業はどうであったかを検討しました。講師の先生から貴重なご示唆をたくさんいただき、今日の学びを子どもたちに還元していきたいと新たに燃える先生たちでした。

  

すすき野中学校の生徒さんが読み聞かせに来てくれました

 9月25日(水)1~3年生の子どもたちは、朝からワクワクの日でした。そうです、今日はすすき野中学校の生徒さんたちが読み聞かせに来てくれる日です。中学生は自分たちで小学生が喜ぶ本を選んで、お話を読む人と、ページをめくって絵を見やすくする人でペアを組むという工夫をして行ってくれました。「わ~。」「え~。」「面白い~。」などの声が様々なクラスから上がっていました。すすき野中学校の皆さん、ありがとうございました!児童の感想、「私も早く中学生になりたい!」「中学生になったら読み聞かせしたい!」

  

2組集会&4・5組プロジェクト

 9月24日(火)連休明けの子どもたち、少し眠そうな登校の様子でしたが、2組集会が気持ちの良い気候の中、体育館で行われ目がぱっちり覚めました。集会の内容は9/19の1組集会と同じでしたが、司会をしてくれた集会委員さんたちのスキルアップが分かった集会でした。人の前に立って話すことは緊張すると思いますが、やはり経験ですね。成長している子どもたちです。

  

 4・5組「届けよう、服のチカラ プロジェクト」の宣伝と回収箱を設置させていただく挨拶に「横浜さくら幼稚園」にお邪魔しました。卒園した子どもたちを笑顔で迎えてくださる先生方で、子どもたちとても嬉しそうでした。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

  

真剣に取り組むカッコよさ

 9月20日(金)運動会に向けて演技の練習が始まりました。今日は6年生が5年生に今年度の演技「ソーラン節」の手本を披露しました。迫力ある演技を見て、5年生から「かっこいい。」「体力がすごい。」などなどの感想が聞かれ自分たちも6年生のようになりたいと憧れの気持ちを抱いたようでした。異学年が協力して一つの演技を作り上げる過程では様々なことがあると思いますが、成長につなげていきたいです。

  

1組集会&4・5組プロジェクト

 9月19日(木)暑さで延期されていた1組集会(1~6年生の1組さんが縦割りで集まる集会)が体育館にて行われました。5・6年生で編成された集会委員会の皆さんが、縦割りの仲を深めるためにイベントを企画し行ってくれたのは…「お買い物に行こうよ!」ゲーム。司会が「玉ねぎ!」と言ったら4文字なので、異学年4人が集まってグループをつくり自己紹介をするゲームでした。「玉ねぎ」「たまご」「パン粉」「ひき肉」とお題が出され何を作る買い物だったかと言えば……「ハンバーグ!」でした。ちなみに今日の給食はチリコンカーンでした。あしからず。

  

 4・5組が3つのグループに分かれて主に出身園に「届けよう、服のチカラ プロジェクト」の宣伝と回収箱を設置させていただく挨拶に「すすき野保育園」と「もみの木子ども園」にお伺いしました。懐かしい先生方にあったか~い声をかけていただき幸せな4・5組でした。「さくら幼稚園」には昨日お伺いする予定でしたが、WBGT計の値が高かったため後日になりました。皆様ご協力お願いいたします!

 

読み聞かせ

 9月18日(水)フレンドくんの会の読み聞かせボランティアの方々が、4・5組、1~3年生に読み聞かせを行ってくださいました。朝の登校時、「今日、読み聞かせがあるから楽しみなんだ~」と言いながらいつもより早めに校舎に入っていく児童も見られました。暑くてなかなか外遊びができない日が続いていますが、読み聞かせのおかげで気持ち良い朝を迎えることができました。

中学校給食試食会

 9月17日(火)PTAが企画してくださった、中学校給食の試食会が行われました。参加してくださったほとんどの方が、初めての中学校給食です。本校の栄養士の話を聞いたり、自分たちであったかい汁ものとごはんをよそったりしながらいただきました。「こんなにあったかく食べられるんですね。」「おいしくいただきました。子どもに申し込みさせたいです。」「今、6年生なのですが、中学2年生になっての中学校給食全面実施が待ち遠しいです。」などなどの声が聞かれました。

  

地域のことについて学んでいます!

 9月13日(金)4年生が自分たちが住む地域のことについて学んでいます。今日は、子どもたちが「みんながあつまるふるさと祭りについて知りたいことがたくさんでてきたので、地域の方にお話をお伺いしたい。」という願いに応えてくださった、すすき野連合自治会会長の齋木稲子様よりお話をお伺いしました。「ふるさと祭りの法被には、人と人とのつながりや絆、長寿を表すおめでたい文様である束ねのしが描かれている。」「櫓の規模は青葉区で一番大きいこと。」「地域の方々の様々な想いでお祭りがおこなわれていること。」などを知ることができました。子どもたちが、齋木会長に「私たちができることはなにかありますか?」と聞いたところ、「地域のお祭りに等に関心をもってくれることが一番うれしいです。」と答えいらっしゃったシーンが心に残りました。私たちが暮らす「まち」に目を向けて地域の一員としてできることを考えていく4年生でした。

    

 

シャボン玉&家庭科ボランティア

 9月12日(木)1年生、身近にあるものを使ってシャボン玉を作って遊びました。気温が高いため、直射日光を避けられるピロティを使っての活動です。「見てみて~こんなに大きいのがうちわをつかったものだとできたよ。」「ひもでつくった道具ではシャボン玉できにくいよ~」など様々な声が聞こえてきました。暑い日が続きますが、シャボン玉をつくって気持ちはすっきりした1年生でした。5年生の家庭科は引き続き保護者ボランティアの皆様にお手伝いいただき、オリジナルの作品つくりに取り組んでいます。グループに一人以上のボランティアの方が来てくださっているのでとても心強い5年生です。

    

自分の浜なし

 9月11日(水)3年生。春先に坂田農園さんにて袋掛けさせていただいた自分の浜なしを収穫しに行く日でした。天気は晴天。晴天過ぎました…WBGT計の値が高く、外での活動は×。でも大丈夫、坂田農園さんがかわりに収穫し、子どもたちのもとに届けてくださいました。「子どもたちの喜ぶ顔を見られて嬉しいです」というありがたい言葉とともに、浜なしについて子どもたちからの質問にも丁寧にお答えいただきました。本当にありがとうございました! 子どもたちは、下校時本当に本当に大事に両手で抱えて家に持ち帰る姿が見られました。今日はおいしい浜なしが食べられる3年生です。

    

♪KNZ45

 9月10日(火)6年生が45周年記念運動会に向けて着々と準備を進めています。中休みの時間を利用して、創立45周年を記念した替え歌「♪KNZ45」を作成していました。嶮山小学校で子どもたちが大切にしている言葉をちりばめた素敵な歌が完成しそうです!運動会の開会式で披露予定ですのでお楽しみに!!

暑くて校庭で遊べないとき

 9月9日(月)WBGT計の値が高く、校庭で遊べませんでした。でも、大丈夫。工夫して過ごしています。高学年の運動会実行委員の児童はすでに演技の練習を開始!大きな声が他の学年の教室にも聞こえてきます。また、図書室で涼しく読書を楽しむ子どもたちもいました。

      

4・5組 ピッツァパーティー

 9月6日(金)春から自分たちで育ててきたトマト、ピーマン、ナスなどの夏野菜を餃子の皮にのせて、焼きました。「今年はトマト食べられた!」「トッピングはピーマンだけにしぼっておいしく食べた。」「このピザだ~いすき!」など様々な幸せな言葉を聞くことができました。「今日は給食が2回だね。幸せ~」という声も。ごちそうさまでした~

裁縫デビュー

 9月5日(木)「まっすぐ縫えた!」「名前のカーブ縫うのレベル高いよね」とワイワイ言いながらも集中して取り組む5年生の姿です。デビューを支えるべく、多くの保護者ボランティアの皆様のご参加ありがとうございます。手厚いサポートのおかげでこの先の作品作りまで楽しくかつ技能を高めながら学習に取り組めそうです。

夏休み明け登校再開

 8月27日(火)「おはようございます。」と元気な声で挨拶をしながら子どもたちが登校してきました。各教室では夏休みの課題を提出したり、友達と夏休みの様子を話したり、早速授業が始まったりしています。みんな少し緊張しながらも穏やかな表情を浮かべながら活動再開です。

 子どもたちが安心して再スタートができるように、リズムを大切にしていきます。「あのね週間」で子どもたちの声に耳を傾けながら、職員一同子どもたちを支えていきます。文:佐々木

  

  

 

2年生 ピッツァパーティー

 8月30日(金)、2年生がピッツァパーティーを行いました。生活科の学習で春から育ててきた、トマト、ピーマン、ナスなどの夏野菜を餃子の皮にのせて食べました。子どもたちは「草をたくさんぬいてよかった。」「きらいなやさいなのに、おいしい。」「自分たちでそだててよかった。」との声。天候不良の中、多くの保護者の方々にお手伝いいただきました。笑顔がたくさんの活動になりました。ご理解、ご協力ありがとうございました。文:佐々木