キラキラなかよし遠足

 5月30日火曜日、キラキラなかよし遠足にいきました。全校たてわりの活動で近隣の公園や学校、3か所に行き先を分けて実施しました。6年生が中心となって活動を計画し、行き先の下見や進行の仕方などを事前に確認して準備をしています。いざ活動に入るとみんなで計画してきた遊びで笑顔いっぱい。おにごっこ、じゃんけん、だるまさんがころんだなどなど、1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びをして2時間楽しむことができました。

 6年生は「ルールを伝えます。」「心配な人は言ってください。」 5年生は6年生が説明している間に12年生をサポート。34年生はリードする6年生の話をしっかりと聞く。12年生は目いっぱい楽しむ。

 グループに分かれたそれぞれの子どもたちが、少しずつ周りを気にして調整し、協力し合って活動することができました。キラキラした笑顔がいっぱいの全校遠足となりました。【文:佐々木】

  

 

 

4年生野外活動体験学習

 526日(金)四年生が校外学習に行きました。行き先は徒歩で行ける、くろがね青少年野外活動センターです。子どもたちは道中、「2列だよ。」「今度は1列になって!」と声をかけ合いながら安全に現地に到着することができました。この日の活動は、テント張り。テントで昼食。まき割り、火おこし体験。その後はその片付け。活動は盛りだくさんです。一つひとつの活動を丁寧に野外活動センターの方々が教えてくださいました。

 

 テントは説明の通りに「そっちもって。」「じゃあおれはペグ打っておくね。」と声をかけ合い協力しながら張ることができました。お弁当を張ったテントの中で食べたら今度はまきわり火起こし。安全に気を付けながらまきをわり、いよいよ火起こし。両端からロープを引っ張り合い、中心の棒を回転させます。「けむりが出てきた。」「ちょっと焦げ臭い。」と驚きと喜びの子どもたちの声。もくもくけむりが上がってきたら今度はゆっくり息を吹きかける。「ボッ。」と火が付くとそーっと薪の中へ。炎が上がりだしてやっと完成です。

 たくさんの活動の中でうまくいったり、いかなかったりしながら最後までがんばりきることができました。

この経験を学校生活でも生かしていけるよう、職員一同声をかけ続けていきます。【文:佐々木】

  

  

1・2年生防犯教室

 523日(火)地域のスクールサポーターの方やくらし安全課の方に来ていただき、防犯教室を行いました。「ぼうはん、ゆうかい」とは何か、12年生にも分かる言葉で教えていただき、どのようにすれば自分の身を守れるかを学習することができました。【もし、〇〇な時は△△する。】というような具体的な手立てを詳しく教えていただき、安心、安全な生活のための意識を高めることができました。【文:佐々木】

  

 

3年生 坂田農園見学

 519日(金)3年生が坂田農園(なし園)に見学に行きました。坂田農園は毎年、本校の3年生の学習のお手伝いをしてくださっています。道中は安全に気をつけながら、私たちの住むすすき野のまちがどのようになっているかも合わせて確認してきました。

 

 坂田農園に着くと、なしの木を見ながら坂田さんになしのそだ育ち方や種類、育ててるにあたって気をつけることを詳しく教えていただきました。お話を聞いた後は袋かけ。「大きく育ってほしい。」という思いを込めながらまだ青く小さな実を選び、丁寧に袋をかけました。どのように成長していくか楽しみです。下校の時には嬉しそうに「なし大きくなるかなあ。」と話しながら帰る子もいました。毎年子どもたちの学習に力を貸してくださる地域の方に感謝の思いを持ちながら、引き続き職員一同力を合わせて子どもたちを指導していきます。【文:佐々木】

 

 

体力テスト

 連休明けから各学年体力テストを実施しています。50m走、ソフトボール投げ、20mシャトルラン。種目は様々です。子どもたちは測定方法を確認するとやる気満々。入念なストレッチのあとには全力で取り組む子が多く見られました。結果を確認するとどこか嬉しそう。「こんなに多くできたよ。」「去年より〇秒早い。」「去年より〇mもとんだよ。」と先生や友達と話す子がたくさんいました。一年間での自分の力の伸びを感じる。取り組みになりました。【文:佐々木】

  

交通安全教室

 515日(月)青葉警察の方々にご協力いただき、交通安全教室を実施しました。 12年生には安全な歩き方。3年生以上は自転車の正しい乗り方を学習しました。中でも1年生には、ボランティアの保護者の方たちにも一緒にお手伝いいただきながら、体育館の中を道路に見立てて実際に正しい歩き方で歩き、確認しました。3年生は自転車の点検の仕方や正しい交通ルールでの乗り方を警察署の方々に教えていただきました。13年生以外も警察の方からお借りしたDVDで安全な過ごし方を確認しました。

 坂道も多いすすき野のまち。いつもは安全な歩道を歩いたり、自転車で走ったりしている子どもたちも安全と危険について意識することができました。【文:佐々木】

  

新年度が始まって

 R5年度が始まって1ヶ月が経ちました。毎朝校門に立っていると子どもたちは笑顔で挨拶をしてくれます。実はその笑顔の挨拶にも毎日変化があります。明るく元気な「おはようございます。」少しうつむいた「おはようございます。」ちらっと顔を見てペコリと会釈をする「おはようございます。」その日によって様々です。

 様々な「おはようございます。」の中でも、4月の終わりには少しずつ疲れも見えてきました。新年度はたくさんの変化があります。その中でも子どもたちは新たな課題に向かって頑張ってきました。

 さあ5月。連休でまずは一休み。そして連休明け、4月中にみんなで決めた学級の取り組みを確認して再スタート。各学年の学習も深まっていきます。わたしたち教職員一同、子どもたちの頑張りを支え、子どもたち一人ひとりが自信をもてるように声をかけていきます。【文:佐々木】

  

 

がっこうたんけん

 426日(水)、1・2年生による「わくわく♡ピース!がっこうたんけん」を行いました。「1・2年生のペアで仲良くたんけんする」というめあてのもと、1年生はルールを守って楽しく探検することを目指し、2年生は楽しい探検となるように1年生をリードすることを目標に取り組みました。「はじめの会」でグループのメンバーを確認して出発です。校舎内のポイントを中心に、グループごとに歩き回りました。2年生に「よろしくね!」と声をかけると、「妹がいるので慣れています」と頼もしい返事。途中、人数を確認したり、ペアの子がはぐれないように手を繋いだりする姿が見られました。「とうちゃくの会」では2年生から学校内に関するクイズがありました。「図工室は何階でしょう」「保健室の先生は誰でしょう」といった質問にたくさんの手が挙がっていました。最後に1年生から「2年生と一緒にいろいろな部屋が見られてとても楽しかったし、嬉しかったです。」という感想があり、準備をしてきた2年生の苦労が報われた瞬間でした。1年生は入学後の緊張が少しほぐれ、2年生は下の学年をお世話する喜びを味わえた、良い時間となりました。

  

 

令和 5年度 スタート

 嶮山小学校も令和5年度がスタートしました。4月7日には着任式、始業式そして入学式を行いました。10日月曜日からは各学年、早速学年開き、学級開きをしています。今年度、進級した子どもたち、入学した子どもたちを迎えるまでに、私たち教職員も楽しみに待っていました。

 着任式の朝には、子どもたちが昇降口で元気な挨拶をしていました。校舎の中では、子どもたちが緊張しながらも期待に溢れた表情を浮かべています。一人ひとりが逞しく成長していくことを願っています。今年度の嶮山小学校もどうぞよろしくお願いします。【文:佐々木】