ページの先頭です

ホーム

 

更新情報

パーソナルホールディングスの方をお招きして、6年生がキャリア教育の一環として、「はたらくを考えるワークショップ」の授業をしました。全3回のうちの今日が1回目です。今日は、「はたらく」ことの意味や自分たちが働き始めるであろう10年後の未来を想像すること、仕事の種類などの学習をしました。3回目が終わるころにどんな変化が見られるようになるのか楽しみです。

今日、4年生が泉区児童音楽会本番を迎えました。朝、体育館では保護者の方向けに音楽発表がありました。曲名は本番と同じ、合唱「エリックさんの友だち讃歌」リコーダー奏「ゆめみるチューリップ」でした。これまでの練習の成果を十分に発揮したのびやかで美しい歌声が響き渡りました。その後、泉公会堂で行われた音楽会においても体全身で音楽を楽しむ和泉小の子どもたちを披露することができました。保護者の皆様にもご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

今日の1時間目はエバリーのお二人をお招きして、1~4年生対象にミニコンサートをしていただきました。今年はピアノとユーフォニアム担当のお二人が来てくださいました。トルコ行進曲やディズニーメドレーなどおなじみの曲の演奏や、楽器体験コーナーなどがありました。アンコールでは校歌をみんなで元気いっぱいに歌いました。本物の音楽に触れる貴重な機会となりました。

昨日の朝の時間は先生方の読み聞かせがありました。今回は特別企画で、先生方をシャッフルして担任以外の先生による読みきかせでした。そのため、いつもより子どもたちも興味津々でお話を聞いていました。

1年生の教室では国語の学習をしていました。くじらぐもにのる子どもたちを想像しよう、というめあての授業でした。クラスのみんなで一つの輪を作り、「天までとどけ 1、2、3!」と声を合わせてジャンプをしながら想像し、読みを深めていました。とても生き生きとした表情が印象的でした。

今日から始まる読書月間に合わせて図書委員による読書集会がありました。読書月間中に行われるさまざまなイベントについて紹介がありました。これをきっかけにして本に触れる機会が増えたり、図書室に訪れる友達が増えたりするとうれしいです。

1週間後に迫った区音楽会に向けて、今日は2・3年生を招待して発表をしました。練習を始めたころに比べると、驚くほど声が出ており、これまでの成果を十分に感じることができました。あと1週間でさらに磨きをかけることと思います。本番が楽しみです。