ページの先頭です

ホーム

 

更新情報

歯科衛生士の方をお招きして5年生2クラスで歯科巡回指導をしていただきました。むし歯や歯周病の怖さや、そうならないようにするために「ストレスをためない」「よく噛んでなんでも食べる」「口をしっかり閉じて鼻呼吸をする」などのポイントを教えていただきました。また、普段の歯磨きの仕方を振り返り、正しい歯磨きの仕方について学習しました。今日の学びを生かして、これから長くつきあう歯を大切にしてほしいと思います。

3年生が大矢養鶏場の方をお招きして、出前授業を行っていただきました。この地域で長く養鶏のお仕事をされている大矢さんに、卵を出荷するまでの行程やよりよい卵を届けるために工夫していることなどについてお話をしていただきました。また、子どもたちからのたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

図書館前にも運動会を応援してくれるすてきな掲示が飾られています。今日は4年生が学年全体で演技の練習をしていました。互いに見合う練習をすることで意識を高め、さらにレベルアップを目指して頑張っていました。

夏休み明け、体の成長も関係しているかと思いますが、本当によく食べています。残食が減りうれしい限りです。5年生は学年全体で食に関する総合的な学習の時間がスタートしました。その影響もあるのでしょうか。今日のメニューはカレーピラフ、やさいスープ、ミックスフルーツ、牛乳です。今日もたくさん食べてくれるでしょう!

運動会練習も本格的に始まっています。今日の3時間目には体育館で1年生が、校庭では3年生が練習に励んでいました。もう少し涼しくなってほしい!と願わずにはいられませんでしたが、休憩を取りながらみんな頑張っていました。

湘南ヤクルトの方をお招きして、個別級で「ヤクルト出前授業」が開かれました。体の中で食べ物が消化される仕組みや腸の働きなどについて教えていただきました。小腸の長さは6m、大腸の長さは1.5mであることを模型を見せていただくと、驚きの声が上がっていました。

4年1組は総合の時間に3名の方をお招きしていました。泉区社会福祉協議会の方、地域ケアプラザの方、デイサービスの方の3名です。今日はそれぞれの方からお仕事の内容や具体的な活動の様子などについて教えていただきました。地域ケアプラザは横浜市にしかない施設であることや泉区社会福祉協議会の事務所はいずみ中央駅の相鉄ローゼンの上にあることなどに驚きの声が上がっていました。これからどんな活動に広がっていくのか楽しみです。

3年生の教室では、「あまりのあるわり算」の学習をしていました。今日は、あまりをどう処理するのか、というところが課題でした。計算の答えは「5あまり3」ですが、問題の答えを5にするか6にするか、4人グループで話し合って考えていました。グループになると、すぐに司会や記録の係を決めて考えを出し合っていました。グループ学習の進め方がしっかりと定着していて感心しました。

図工室では4年生がねん土を手につけながら夢中になって作品作りをしていました。ややかためのねん土をこねたり、たたいたり、伸ばしたりしながら思い思いの作品に仕上げていました。

9月に入っても続いていた猛暑が少し収まった今日は、たくさんの子どもたちが休み時間に校庭で元気に遊んでいました。プール脇にある田んぼをのぞいてみると、水やりに来ている5年生がいましたが、目の前にはたわわに実った稲穂が広がっていました。