ページの先頭です

ホーム

 

更新情報

今日の給食は あきあじごはん、かきたまじる、きんぴら、牛乳の和食メニューでした。あきあじごはんには、さけやしめじなどの秋を感じる具材が入っておりとてもおいしかったです。これからは秋も深まり、食べ物がおいしい季節となりますね。

徒競走や演技の練習はすでに始まっていますが、今日は3・4年生が団体競技の練習をしていました。本番さながらの大きな声援が職員室まで聞こえてきました。

今日は5・6年生が校庭でソーラン節の練習をしていました。さすがに高学年は先生から教えてもらうだけでなく、グループに分かれて自分たちで教え合ったり見合ったりしながら完成度を高めようとする姿が見られました。また、6年生が5年生の前でお手本を示す場面もありました。上級生から下級生へ受け継がれる様子が素敵でした。

今日は曇りの時間が多く、2時間続きの運動会練習も順調に進んでいました。今週からは合同練習も始まります。今日は3・4年生、そして1・2年生が校庭で練習をしていました。どのように仕上がっていくのか楽しみです。

6年生の教室では、明日からの修学旅行に向けて見学場所等の最終確認をしていました。1年生の教室では「9-3-4」という3つの数の計算について学習していました。この場面を図でどのようにわかりやすく表せばよいのか真剣に考えていました。5年生の家庭科の授業では、家庭でのあらゆる仕事を挙げて、それらの仕事を誰が行っているのか振り返っていました。改めて家族の存在の大きさに気づく様子が見られました。

3連休の間にすっかり暑さも収まったようです。体育館では3年生がフラフープをもって運動会の練習に励んでいました。過ごしやすい気候になったためか、とても大きな声を出して元気に練習をしていました。各学年、ここから本格的に練習が進みそうです。

歯科衛生士の方をお招きして5年生2クラスで歯科巡回指導をしていただきました。むし歯や歯周病の怖さや、そうならないようにするために「ストレスをためない」「よく噛んでなんでも食べる」「口をしっかり閉じて鼻呼吸をする」などのポイントを教えていただきました。また、普段の歯磨きの仕方を振り返り、正しい歯磨きの仕方について学習しました。今日の学びを生かして、これから長くつきあう歯を大切にしてほしいと思います。

3年生が大矢養鶏場の方をお招きして、出前授業を行っていただきました。この地域で長く養鶏のお仕事をされている大矢さんに、卵を出荷するまでの行程やよりよい卵を届けるために工夫していることなどについてお話をしていただきました。また、子どもたちからのたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

図書館前にも運動会を応援してくれるすてきな掲示が飾られています。今日は4年生が学年全体で演技の練習をしていました。互いに見合う練習をすることで意識を高め、さらにレベルアップを目指して頑張っていました。