更新情報
-
11月6日(木)、4年生の社会の学習の一環として、お祭りの出前授業を行いました。本郷台にある春日神社の神輿団体「明日欅」の宮田さんに来ていただき、お祭りの楽しさや面白さ、また神輿を通した国際交流について動画とともに講演していただきました。その後、実際に神輿を担いだり太鼓や摺り鉦で演奏したりして、お祭りの楽しい雰囲気を味わいました。子どもたちも「わっしょい!」と元気よく声を掛け合いながら、お祭りの良さを学ぶことができました。宮田さんをはじめ「明日欅」の皆様、参観された保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
-
11月5日(水)、2年生は半日、自然体験となりました。1,2時間目は、地域の公園で自治会の公園管理部の方やボランティアの方と一緒に花と球根を植えました。3,4時間目は、学校の畑に植えていたサツマイモの収穫をしました。今年はぷっくり丸々と太ったサツマイモがたくさん収穫できました。採れたサツマイモは、今月の12日の味噌汁の具となり全校に配食されます。今から楽しみです。土づくりからお世話になった「つちのこ」の会の皆様、ありがとうございました。
-
10月27日(月)二日間延期になりましたが、青空のもと運動会が行われました。6年生のソーラン節はボディーパーカッションから動きが始まり、ぐっと集まった美しさから一気に展開し、一人ひとりがダイナミックな動きを見せる流れに会場は大盛り上がりでした。中学年のダンスは青空に子どもたちのもつ色とりどりのスカーフが映え、キレのよさとキラキラの笑顔を見せることができました。低学年の玉入れは特別5点分の玉もあり、その球が入るたびに歓声が沸く盛り上がりを見せました。平日にもかかわらず、大勢の保護や地域の方にご来校いただき、また片づけ等もご協力いただきありがとうございました。


-
本日運動会実施します。注意点をご確認ください。
(月曜開催での注意点)
・月曜日なので集団登校
・給食もお弁当もなし
・キッズについては、キッズからの連絡を参照・体操着で登校
・椅子を出して応援します。下に敷くシートは不要
・気温は20度を超える予報になっています。防寒着や飲み物はご自身で判断ください。
(確認)
・児童の登校 8時5分~15分 保護者開門(西門8時30分) 開会式8時50分予定・参観の方は保護者証またはシールを着用してください。

-
本日予定されていた運動会ですが、グランドコンディションが非常に悪く、この後の悪天候も予想されることから明日も中止とし、運動会は月曜日(10月27日)に行います。今後のスケジュールは以下です。
10月26日(日) お休み(天気にかかわらず)
10月27日(月) 晴れ:運動会 お弁当はいりません。 午前中で下校
雨:給食なしの4時間授業
※10月27日は、椅子をだしての当初通りの予定で行います。(座るシート不要)
いつも通り、8時5分から15分の間に登校するようにしてください。
服装は体育着で、ナップサックで登校します。
保護者の開門は8時30分です。開会式は8時50分です。

-
今日は、6年生が児童生徒交流日ということで、日野南中学校を中心に中学校を訪問させてもらいました。子どもたちは、授業の様子や部活の様子を見学し、少し不安もあった進学への気持ちを期待へと変えることができました。残りの小学校生活を大切すると同時に、進学への期待をさらに高めていきます。
-
25日の運動会まで1週間となり、子どもたちのボルテージも上がってきました。応援団は赤白それぞれで集まり、応援を盛り上げています。応援を通じて学年のつながりが深まり、応援団や高学年へのあこがれの気持ちも高まっています。当日は、各競技だけでなく、応援の様子もぜひご覧ください。

-
今日の給食は、きな粉砂糖のあげパンでした。4時間目が終わると、廊下から「やったー!今日はあげパンだ!!」と、興奮気味の声が響いてきました。どの時代でも、あげパンは給食の大人気メニューです。
-
子どもたちが大好きなひょうたん山ですが、ボランティアの「つちのこ」の皆さんが、土日に何度も作業をしてくださり、こんなにすっきりしました。ここまで見晴らしのよいひょうたん山は初めてかもしれません。つちのこの皆様、本当にありがとうございます。今日は、飼育栽培委員会の子どもたちがボランティアの方と一緒に、ひょうたん山の花壇を耕しました。
-
昨日、5年生は心の教育ふれあいコンサートに行ってきました。生の迫力ある演奏に、目を輝かせて聴き入っていました。みなとみらいホールに行く前に、日産グローバル本社ギャラリーでいろいろな車を見たり、YUMESAKIギャラリーでデジタル体験を楽しみました。



