更新情報
-
今日は、1年と6年、2年と4年、明日は3年と5年がペアとなって新体力テストを行います。高学年が、低学年を引率しながらやり方を教えたり、記録のお手伝いをしたりします。さっそく6年生がリーダーシップを発揮していました。今年度は、更に異学年交流を活発に行っていきます。
-
2年生は学区の農園に行ってきました。学校でトマトやピーマンなどを育てていますが、うまくいかないトラブルも発生してしまいます。20日(水)は農園にアドバイスをもらいに出かけてきました。野菜作りのアドバイスをもらうとともに、実際に育てている様子も見学させてもらいました。実際に見聞きし、子どもたちにとって貴重な機会になりました。
-
プールの掃除の前に、ヤゴ取りをしました。1,2年生の子どもたちは、プールの底からすくいあげられたヤゴを、夢中になって持ってきた入れ物に入れていました。「かわいいのと大きいのをいれたよ!」「トンボになるかなー。」「かわいいなあ。」など、うれしそうに見せてくれました。これからヤゴのお世話が始まります。無事にトンボとなって飛び立つ姿が見られるといいです。
-
生活科の学校探検で1年生が屋上に行きました。日野南小学校の屋上は地域でも一番高く富士山の姿もはっきりと見えました。子どもたちは自分の知っている店や自宅の場所を確認したり、気になる場所を確認したりたくさんの発見と学びがありました。
-
今日は、5.6年生が集まり、国際平和スピーチコンテストに向けての校内コンクールを行いました。6年生の各クラスから選ばれた6名が、調べたことや自分の体験から考えたこと、行動したことをもとに、スピーチを展開しました。緊張しながらも、皆、堂々と話していました。6年生はもちろん、5年生も大変興味をもって聞いていました。この中から選ばれた1名が、6月に行われる区の審査会に出場します。
-
5年生は総合的な学習の時間に自分たちがまちで何ができるかを考えています。そのヒントにするために連合自治会長さんを招きました。日野南の町のよさや、これまでに地域の方が取り組んできたことを教えてもらいました。お話をヒントにこれからの学習を組み立てていきます。
-
掃除の時間に、とっても素敵な姿を見つけました。毎日砂で汚れる昇降口で、一生懸命にすのこの裏までミニほうきで砂を払っていました。目立たないところでも、全校のために高学年が頑張ってくれている姿に感動しました。
-
4月28日(月)に、5、6年生による「なかよし会議」が行われました。縦割り班をリードしていく高学年が、1年間、どんな遊びをしたらみんなでより仲良くなれるか、事前に相談する会議です。昨年度に引き続き、今年度も異学年交流を大事にしていきます。この活動が、高学年を、より頼りになる高学年へと成長させてくれると思います。
-
五月晴れのもと、2年生は町たんけんに出かけました。ロピアやIcocca,増田屋など地域を探検し、どこにどんなお店があるかを探検してきました。子どもたちからは、学校に帰ると「次はお店に入りたい!」という声がたくさん上がりました。 自分たちの町に対する親しみの気持ちが大きくなってきました。
-
今日は日野南小学校の縦割り活動初日、「はじめましての会」を行いました。1~6年生がそれぞれ各集合教室に集まり、顔合わせです。自己紹介の後は早速ゲームが始まりました。5,6年生が準備したゲームに下級生はとても楽しそうな様子です。日野南小学校では、6年生を全職員でフォローし、縦割り活動で十分に活躍できるよう支援しています。