更新情報
-
本校では、今週から「人権週間」として、みんなが安心して過ごせる学校を目指して、様々な取組をしています。集会では、運営委員会の子どもたちが、劇を通して、声かけや挨拶の大切さを伝えました。また、25日(火)には、5年生の出前授業で、目の見えにくい星川さんと小泉さんにお越しいただき、クイズやゲームも行いながら、「配慮」「仲間外れをしない」「みんな違ってあたりまえ」が大切であることを学びました。これから他の学年でも、人権にかかわる出前授業を行っていきます。
-
11月18日(火)3年生は、神奈川県警・シルク博物館へ校外学習に行ってきました。秋晴れの天候の中、県警展望フロアから横浜の街の様子も見られました。110番の対応の仕組みや、道路情報の管理の仕方なども見学でき、警察や社会の仕組みに詳しくなれるとても有意義な見学になりました。シルク博物館では、あまり馴染みのなかった養蚕のことも動画や展示物でたくさん学ぶことが来ました。写真はお弁当を食べた大さん橋からの眺めです。

-
読書の秋にちなみ、図書委員会さんがイベントを行っています。本にちなんだクイズを解き、正解すると「しおり」がもらえるというイベントです。クイズは、低学年から高学年まで楽しめるように、難しさのレベルが3段階あり、クイズも、いろいろな本を開かないと解けないものになっています。全問正解すると、手作りガチャガチャでしおりが出てきます。代表委員会で話し合ったことを参考に、図書委員さんの工夫がたくさん詰まったイベントになっています。
-
11月14日(金)2年生が、はまぎんこども宇宙科学館に行ってきました。遠足リーダーが中心になってルールなどを決め、自分たちで作り上げた遠足でしたが、みんなそのルールを守り、とても楽しい1日になりました。天気の中、みんなで食べたお弁当やおやつは最高においしかったようです。帰ってきたら、黒板に写真のような「おかえりメッセージ」が書かれていて、また心がほっこりしました。
-
11月12日(水)に、4年生が社会科の学習で金沢資源循環局の見学に行きました。ごみの多さや、環境に配慮した施設に驚き、分別の大切さについて学びました。見学に入ったときに、写真のようにさっときれいに靴をそろえている様子がうれしくて、靴の写真も撮ってしまいました。
-
11月13日(木)3年生が児童音楽会でリコーダーと歌の発表行いました。港南公会堂という広くてきれいな会場で、かなり緊張した様子でしたが、練習の成果を十分に発揮することができました。「気持ちの合ったリコーダー演奏も、高音が響き渡った歌も、3年生とは思えないほどの完成度でした。」とたくさんのお褒めの言葉をいただき、とても嬉しそうでした。
-
今日の給食の味噌汁に入っているさつまいもは本校の2年生が「つちのこの会」のみなさんと作ったものです。令和5年のはま菜ちゃん料理コンクールの「はまっ子キャベツナ」とあわせておいしくいただきました。また、「つちのこの会」のメンバーも一緒に給食を食べに来校していただき、2年生にとってはさらに楽しい時間になりました。

-
今日はなかよし活動の日です。1組は校庭、2組は校舎内でそれぞれたて割りで一緒に遊びます。低学年の子は「王様ドッジボールがとてもハラハラしておもしろかった!」など、とても満足げな表情でした。一方、6年生では「なんでもバスケットで、想定したこととは違う行動をとられて戸惑った、次の活動では工夫したい。」など、会を運営する難しさや楽しさを感じたようです。

-
6日(木)、1年生は本郷ふじやま公園に遠足に行ってきました。まずは古民家の見学で、昔の家の様子や道具に驚き、たくさんの質問を公園の方に投げかけました。その後は、公園内の落ち葉やドングリを集めました。集めた色とりどりの葉っぱや形の種類豊かなドングリをビニールの服にくっつけ、自分だけのオリジナル衣装を作りました。身近な自然をたっぷりと感じることのできた一日でした。

-
11月6日(木)、4年生の社会の学習の一環として、お祭りの出前授業を行いました。本郷台にある春日神社の神輿団体「明日欅」の宮田さんに来ていただき、お祭りの楽しさや面白さ、また神輿を通した国際交流について動画とともに講演していただきました。その後、実際に神輿を担いだり太鼓や摺り鉦で演奏したりして、お祭りの楽しい雰囲気を味わいました。子どもたちも「わっしょい!」と元気よく声を掛け合いながら、お祭りの良さを学ぶことができました。宮田さんをはじめ「明日欅」の皆様、参観された保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。



