更新情報
-
花ボランティアさんとスロープの花壇に、チューリップの球根を植えました。
1年生の時に、チューリップを育てた経験があり、花ボランティアさんと確認しながら植えました。
毎年楽しみにしているチューリップを、自分たちが植えられることにとても喜んでいました。
来年のチューリップ投票がさらに楽しみになったようです。
次の一年生が来る頃に、きれいに咲くといいですね!
-
今年度2回目の社会科見学に行ってきました。
今回の行き先は、横浜市民防災センターとスカイガーデンです。
2つの行き先と目的を上手にまとめたスローガンを実行委員が考えました。
防災センターでこれから「未来」に起こるかもしれない災害への備えを学び、
スカイガーデンから吉田新田のその後を見て「過去」から続く横浜のまちづくりを捉えるということで、
過去と未来を行き来する「BY タイムマシーン」です。
防災センターでは、新聞を使ったワークショップ、地震の体験、火災対処や災害の避難行動について体験を中心に学習しました。
「今日は、揺れがくるってわかってたけど、この大きさが急にくるって怖いな。」
「家から出る方が危ないこともあるから、落ち着いて行動するが大事なんだね。」
震度7近い揺れを経験したり、余震があるときの避難行動はどうするべきか考えたりすることで、
具体的に普段から備えておくことの大切さを実感できたようです。
スカイガーデンでは、横浜スタジアムを手がかりに吉田新田だった場所を見つけ、その大きさに改めて驚いていました。
これからの社会科の学習では、神奈川県や横浜市では「現在」どんなまちづくりをするか学んでいきます。
これまでの学習を生かしてさらに学びを深めていきます。
-
11月26日、青葉公会堂で行われた音楽会に行ってきました。
学年児童みんなが出られるようになって今年で2年目です。
今年も、2チームに分かれて合唱を発表しました。
「僕はアスリート」を歌うチームは、歌詞の通り未来に向かっていく気持ちを込めたような力強い歌声でホールに声を響かせました。
「小さな勇気」チームは、聞いている人を優しい気持ちにさせるような歌声でホールを包み込みました。
後日、全校に向けても合唱を披露しました。
-
先週、2年生は新江ノ島水族館へ遠足に行きました。
↑出発式の様子です。
スローガンは、「おさかなきたぞ メリハリ✌(ピース)」です。
子どもたちは、初めての班行動にドキドキ、ワクワクな様子でした。
雲一つない青空で、あたたかく、遠足日和でした。
タッチプールでは、海の生き物に直接触れることができます。
最後に、イルカショーを見ました。
大迫力のジャンプに子どもたちも歓声を上げていました。
水しぶきが飛んでくる前方の席で、服が濡れた子どもたちもいましたが、なんだか嬉しそうな表情をしていました。
暖かい日で良かったですね。
-
先週、2年生は冬野菜の種をまきました。
こまつな、ほうれんそう、にんじん、大こん、ラディッシュ、かぶ
から、育てたい野菜を自分で選びました。
まいてから一週間ですが、早くも芽が出た野菜もありました。
子どもたちも、水やりに励んでいます。
南門側の花だんには、野菜実行委員でイチゴを植えました。
どちらも、成長が楽しみですね!
-
放課後学びの広場③が始まりました。
後期から低学年の下校時刻が変更になり、「第1部 1・2年生」「第2部 3年生」と初めての2部制での開催となりました。
今回も25名以上の子どもたちが参加を希望しました。
おうちから学習するものをもってきて、一生懸命自分の課題に向き合う子どもたちの姿が見られました。
子どもたちのために、放課後学習する場の提供と見守りのご協力、ありがとうございます。