更新情報
-

「スリーヒントクイズ!これは何でしょう?わたしはだれでしょう?」。TV集会で、集会委員会さんがクイズを出題しました。そのうちの2問です。答えがわかりますか?正解は、「掃除ロッカー」と「黒板」です。ほかにも、たくさんの問題が用意されていました。集会委員会さん、朝から盛り上がる楽しい企画をありがとう!
-

食事を楽しむために、五感をつかいます。目で楽しんだり、触感を味わったりと様々です。見た目では区別がつきにくい「塩」と「砂糖」。塩と思い込んでなめてみると、砂糖だとわかり、普段なら甘い砂糖がおいしく感じられない感覚を味わったりするなど、様々な素材を試食しながら、味覚とはどういうものかを学びました。
-

校庭の畑をのぞくと6・7・8・9・10組さんが、耕したり、追肥したりと熱心に作業を進めていました。途中で幼虫が出てくると、そっと違う場所に移してあげたりし、優しい場面も見られました。これから冬に向かいますが、どんな植物が育つのか楽しみです。
-
今年度から秋の開催となった運動会。少し薄雲がかかりましたが、天候にめぐまれ、開催することができました。多くの保護者、地域の皆様からのご声援の中、子どもたは「全力 協力 笑顔 最高に楽しい運動会にしょう」のスローガンどおりの姿を見せてくれました。今年度は、白組が勝ちました。次年度はどちらが勝つのか、今から楽しみです。
-

いよいよ運動会が近づいてきました。全校練習が行われ、開閉会式や応援合戦の練習を行いました。応援合戦では、紅組も白組も、本番にむけて気持ちが高まってきました。運動会、どちらの組が勝つのでしょうか。
-

11月になり、すっかりと秋の装いになりました。6・7・8・9・10組の教室から、「もみじ」の歌声が聞こえてきました。息を合わせ、声を合わせ、とても上手に歌っていました。季節を感じることは、とても大切ですね。
-
「こころの劇場」として開催された、劇団四季によるミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」を6年生が鑑賞してきました。関内にある神奈川芸術劇場で、本物を鑑賞し、演者のみなさんの歌や踊りに心を奪われたようでした。毎年鑑賞できるわけではないので、とてもいい機会となりました。
-

シードンや恐竜がやってきた。登校時にPTAあいさつ運動を実施しました。あいさつキャラクターとして、シードン、恐竜、黄色い人、プチおばけが登場し、元気にあいさつを交わしました。あいさついっぱい不動丸っ子!
-

ミシンを使った学習が始まりました。ミシンを使って縫っていきます。ミシンのスピードを調整しながら縫う線に沿って生地を送っていきます。慎重に取り組んでいました。作品の仕上がりが楽しみです。
-

旭公会堂で、旭区児童音楽会が開催され、3年生が参加してきました。本校は、リコーダー奏「フエスキーマーチ」「冬の夜」、合唱「船で行こう!」を発表しました。練習の成果をはっきし、すばらしい演奏と合奏を行いました。

