更新情報
-
今日で、前期が終了します。子どもたちは、前期にさまざまな経験をして成長してきています。後期も、引き続き、子どもたちを育んでいきます。
※本日、写真はありません。
※ひと昔前は、10月10日が体育の日として祝日でした。やはり10月10日は晴れが多いですね。
-
5年生が、砂場で理科の実験を行いました。坂にした板に砂をもり、川にみたてた水路に水を流します。水路が直線の時、曲線のとき、流れていく水によって水路はどのように変化していくでしょうか…。流れる水の3作用。確認しできました。
-
グループで答えを合わせてみましょう。「〇〇の秋」の○○とは…。たてわり集会があり、3年生と4年生が考えたゲームを楽しみました。同じ答えを合わせたり、間違い探しなど、相談しながらゲームを進めることで、より一層、仲が深まりました。
-
先週の金曜日に児童委員会活動があり、栽培環境委員会で花壇の花の植え替えをしました。委員会の時間だけではなく、それまでに雑草を引き抜いたり、掘り起こしたりと日常から活動をしています。水やりなどをし、きれいな環境をたもってくれるでしょう。
-
家庭科の調理実習で「味噌汁」を作ります。今日は、料理を作るときに大切な”だし”について学びました。普段何気なく口にしている”だし”、鰹節からとっただし入りの味噌汁と、だしなしの味噌汁を飲み比べました。子どもたちは、風味やうまみの違いに気づいていました。
-
これまで育ててきた朝顔を使って、リースづくりをしました。ペア学年である6年生に協力してもらいながら、弦を丸くしました。なかなかきれいな丸ができないこともありましたが、乾かしたらどうなるかな…楽しみです。
-
今日から10月になりました。あいにくの雨からのスタートとなりましたが、その分、涼しく過ごしやすくなりました。全学年が、運動会にむけて本格的に学習が始まります。今日の5時間目に、5・6年生による「運動会係活動(1回目)」を行います。運動会にむけ、さまざまな役割を担ってくれる5・6年生、全校のために、また、よりよい運動会になるように、しっかりと頑張ってほしいです。
※本日は、写真はありません。
-
「パチッ、パチッ…」そろばんの玉をはじくいい音がしてきました。4年生が「そろばん」を使った計算にチャレンジしました。3年生のときにも学習し、使い方を覚えているはず…何度も使って、上手に計算できました。
-
そろそろ秋が訪れるのかなと思いながらも、まだまだ残暑が厳しい日が続いています。それでも、季節は少しずつ秋に向かっているようです。校庭にある柿の木の実が、そろそろ色づき始めているようです。食欲の秋、旬のものはたくさんありそうです・・・。
-
4年生は、今年度から宿泊学習ではなく、日帰りの体験学習になりました。箱根方面にでかけ、伝統工芸である「箱根寄木細工」体験を行いました。寄木細工の歴史などを聞いてから、木の模様を組み合わせてコースターを作りました。午後は、富士五湖の一つ、芦ノ湖で海賊船に乗り、湖からの探索を行いました。天気も良く、いい体験ができました。