更新情報
-
3年生が総合学習で「だいず」について調べています。畑のお肉と言われる大豆。今日は、講師をお呼びして「豆腐作り」を行いました。茹で大豆に、にがりを加え…。保護者ボランティアの方にもたくさんご協力いただき、手作り豆腐ができました。いつも食べている豆腐とは、また一味ちがったようです。
-
気持ちの良い秋晴れの下、運動場で体育の学習が行われていました。大縄跳び、鉄棒、サッカーと、さまざまな学年が運動に取り組みました。もうそこまで冬が訪れています。運動の秋、ぎりぎりまで季節を感じながら運動をしたいですね。
-
昨日、1年生は大池公園(こども自然公園)へ遠足に出かけました。天候にもめぐまれ、遊具でたくさん遊ぶことができました。遠足のときに見つけてきた、落ち葉やドングリを使って、リース作りをしました。リースの土台は、以前、6年生と一緒に作ったものです。きれいに飾り付けができています。
-

「♪ どん どん どどどん~」2年生の教室から太鼓のリズムが聞こえてきました。お祭りの音楽を作ろうと、大太鼓を使ってリズム打ちをしています。途中「そーれっ!」などの掛け声も入り、秋祭りの楽しそうな様子が浮かんできました。
-

「スリーヒントクイズ!これは何でしょう?わたしはだれでしょう?」。TV集会で、集会委員会さんがクイズを出題しました。そのうちの2問です。答えがわかりますか?正解は、「掃除ロッカー」と「黒板」です。ほかにも、たくさんの問題が用意されていました。集会委員会さん、朝から盛り上がる楽しい企画をありがとう!
-

食事を楽しむために、五感をつかいます。目で楽しんだり、触感を味わったりと様々です。見た目では区別がつきにくい「塩」と「砂糖」。塩と思い込んでなめてみると、砂糖だとわかり、普段なら甘い砂糖がおいしく感じられない感覚を味わったりするなど、様々な素材を試食しながら、味覚とはどういうものかを学びました。
-

校庭の畑をのぞくと6・7・8・9・10組さんが、耕したり、追肥したりと熱心に作業を進めていました。途中で幼虫が出てくると、そっと違う場所に移してあげたりし、優しい場面も見られました。これから冬に向かいますが、どんな植物が育つのか楽しみです。
-
今年度から秋の開催となった運動会。少し薄雲がかかりましたが、天候にめぐまれ、開催することができました。多くの保護者、地域の皆様からのご声援の中、子どもたは「全力 協力 笑顔 最高に楽しい運動会にしょう」のスローガンどおりの姿を見せてくれました。今年度は、白組が勝ちました。次年度はどちらが勝つのか、今から楽しみです。
-

いよいよ運動会が近づいてきました。全校練習が行われ、開閉会式や応援合戦の練習を行いました。応援合戦では、紅組も白組も、本番にむけて気持ちが高まってきました。運動会、どちらの組が勝つのでしょうか。
-

11月になり、すっかりと秋の装いになりました。6・7・8・9・10組の教室から、「もみじ」の歌声が聞こえてきました。息を合わせ、声を合わせ、とても上手に歌っていました。季節を感じることは、とても大切ですね。

