更新情報
-
「おはようございます。」登校時、あいさつで迎えてくれる”あいさつたい”。暑い中ですが、あいさつを広げようと一週間がんばってくれています。朝から元気にあいさつすると気持ちがいいですね。
-
普段使っている下駄箱、小箒とちりとりを使ってきれいにします。ペアで声をかけあって、「ごみをとります。」「きれいになったよ。」とペアで声をかけあって、次々にきれいになっていきます。お掃除上手です。
-
まち探検にでかけ、見つけたこと、分かったことをカルタにしました。公園の遊具やお店など・・・できたカルタで遊びました。読み札、絵札ともよく考えられていて、楽しい発見がたくさんありました。
-
総合防災訓練として、午前中に「避難訓練」、午後に「引き取り訓練」を実施しました。停電による放送設備が使えない場合を想定し、避難方法を確認しました。暑い中でしたが、保護者の皆様にご協力いただき「引き取り訓練」も無事に実施できました。異常気象等もありますので、さまざまな防災につとめていきたいと思います。
-
旭公会堂において「横浜子ども会議 旭区交流会」が実施されました。本校からは5・6年生各1名ずつが代表として参加しました。本校以外の中学生や小学生と交流し「いじめのない学校 安心できる学校」について話し合われました。参加した児童からは、コミュニケーションをとることが大切だという意見が出ました。今回の取り組みを、校内に広げていきたいと思います。
-
朝から少し曇り空…気温が上がりすぎず中休みは運動場で遊ぶことができました。学習も校庭で行うことができました。しばらくは熱中症予防をしながらの活動が続きそうですが、学びを広げていきます。
-
長い夏休みが終わり、子供たちの元気な声が学校戻ってきました。教室のロッカーや下駄箱たちやも、子供たちを待ち望んでいたのではないでしょうか。まだまだ暑い日が続くようですが、今日からスタート!体調に気を付けていきましょう。
-
明日から夏休みが始まります。夏休み前恒例の「大そうじ」を行いました。普段の清掃活動に加え、見落としがちな棚の中や廊下の隅など、丁寧に掃除を行いました。気持ちよく夏休みを迎えられそうです。約1か月間、学校に子ども達の声が聞こえなくなるのは少し寂しいですが、夏休み明けに、元気に登校してくきてくれることを待っています。
-
「うんとこしょ、どっこいしょ。それでも、かぶは ぬけません。」1年生が、「おおきな かぶ」の音読劇をしました。6年生に発表したり、同じ1年生と見合ったりと、役になり切って演じました。自分でセリフをアレンジしたりして、とても楽しい劇になりました。見ていた6年生も、ニコニコしていました。
-
植物の呼吸は、酸素や二酸化炭素を取り入れているのか…。気体検知管を使って、二酸化炭素の量の変化を調べます。袋をかぶせてすぐの時と、そのまましばらく袋をかぶせた後の袋の中の二酸化炭素量に変化はあったのでしょうか…。実験データは、どうでたのでしょうか。