更新情報
-
すっきりと晴れた空のもと、朝からなかよし集会を行いました。♪ジャンボーリ・・ジャンボーリ・・曲に合わせて踊り、お題にあわせて人数を集めていきます。さまざまな学年でグループを作り、どんどんメンバーが変わります。学年をこえてかかわることができました。
-
4~6年生の代表児童による「不動丸こども会議」を開催しました。子どもたちが「いじめ」について考え、いじめをなくすためにどういう取組が効果的かについて話し合いました。クラスから出された意見をもとに、引き続き、全校で取り組んでいきます。
-
今日から後期がスタートしました。中間式が行われ、代表児童による目標が発表されました。
※2年生は、後期の栽培をスタート。冬野菜を育てます。
-
今日で、前期が終了します。子どもたちは、前期にさまざまな経験をして成長してきています。後期も、引き続き、子どもたちを育んでいきます。
※本日、写真はありません。
※ひと昔前は、10月10日が体育の日として祝日でした。やはり10月10日は晴れが多いですね。
-
5年生が、砂場で理科の実験を行いました。坂にした板に砂をもり、川にみたてた水路に水を流します。水路が直線の時、曲線のとき、流れていく水によって水路はどのように変化していくでしょうか…。流れる水の3作用。確認しできました。
-
グループで答えを合わせてみましょう。「〇〇の秋」の○○とは…。たてわり集会があり、3年生と4年生が考えたゲームを楽しみました。同じ答えを合わせたり、間違い探しなど、相談しながらゲームを進めることで、より一層、仲が深まりました。
-
先週の金曜日に児童委員会活動があり、栽培環境委員会で花壇の花の植え替えをしました。委員会の時間だけではなく、それまでに雑草を引き抜いたり、掘り起こしたりと日常から活動をしています。水やりなどをし、きれいな環境をたもってくれるでしょう。
-
家庭科の調理実習で「味噌汁」を作ります。今日は、料理を作るときに大切な”だし”について学びました。普段何気なく口にしている”だし”、鰹節からとっただし入りの味噌汁と、だしなしの味噌汁を飲み比べました。子どもたちは、風味やうまみの違いに気づいていました。
-
これまで育ててきた朝顔を使って、リースづくりをしました。ペア学年である6年生に協力してもらいながら、弦を丸くしました。なかなかきれいな丸ができないこともありましたが、乾かしたらどうなるかな…楽しみです。
-
今日から10月になりました。あいにくの雨からのスタートとなりましたが、その分、涼しく過ごしやすくなりました。全学年が、運動会にむけて本格的に学習が始まります。今日の5時間目に、5・6年生による「運動会係活動(1回目)」を行います。運動会にむけ、さまざまな役割を担ってくれる5・6年生、全校のために、また、よりよい運動会になるように、しっかりと頑張ってほしいです。
※本日は、写真はありません。