ページの先頭です

ホーム

      

更新情報

いよいよ運動会が近づいてきました。全校練習が行われ、開閉会式や応援合戦の練習を行いました。応援合戦では、紅組も白組も、本番にむけて気持ちが高まってきました。運動会、どちらの組が勝つのでしょうか。

 

11月になり、すっかりと秋の装いになりました。6・7・8・9・10組の教室から、「もみじ」の歌声が聞こえてきました。息を合わせ、声を合わせ、とても上手に歌っていました。季節を感じることは、とても大切ですね。

 

「こころの劇場」として開催された、劇団四季によるミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」を6年生が鑑賞してきました。関内にある神奈川芸術劇場で、本物を鑑賞し、演者のみなさんの歌や踊りに心を奪われたようでした。毎年鑑賞できるわけではないので、とてもいい機会となりました。

 

 

シードンや恐竜がやってきた。登校時にPTAあいさつ運動を実施しました。あいさつキャラクターとして、シードン、恐竜、黄色い人、プチおばけが登場し、元気にあいさつを交わしました。あいさついっぱい不動丸っ子!

ミシンを使った学習が始まりました。ミシンを使って縫っていきます。ミシンのスピードを調整しながら縫う線に沿って生地を送っていきます。慎重に取り組んでいました。作品の仕上がりが楽しみです。

旭公会堂で、旭区児童音楽会が開催され、3年生が参加してきました。本校は、リコーダー奏「フエスキーマーチ」「冬の夜」、合唱「船で行こう!」を発表しました。練習の成果をはっきし、すばらしい演奏と合奏を行いました。

 

白根公園で「白根カーニバル」が開催されました。5年生が「合奏」、2年生が「白根音頭」をステージ発表する予定でしたが、あいにくの雨模様のため実施しませんでした。代わりに、保護者に向けて体育館で発表会を行いました。また、5年4組が、総合的な学習の取り組みの中で「フリーマーケット」を実施しました。たくさんの方に来ていただいて満足そうでした。ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

先週、雨で延期した「サツマイモほり」を実施しました。不動丸ファームの方々にほり方を教わり、見つけたサツマイモの周りを掘ったり、引っ張ったりしながらたくさん撮りました。子どもたちからも、「とれた!」「なかなかでてこない!」など、土とかかわりながら収穫を喜んでいました。不動丸ファームの皆様、本日もありがとうございました。

 

 

いっきに季節がすすんだのか、冷たい雨が降り、秋雨というよりは冬の雨に感じてしまいました。そんな中、音楽室から木琴や鉄琴のきれいな音色が聞こえてきます。6年生が音の繰り返しなどを工夫しながら演奏していました。寒い中ですが、ほっこりするような音でした。

 

 

旭消防署の方を講師にむかえ、「おでかけ防災教室」として、防火に努めた安全な暮らしや消防の方の仕事について学びました。子どもたちは、煙体験や消火器訓練を体験しました。煙の中では視界がせばまり動きにくいこと、火災発生時には大人の人のことを呼ぶなど学びました。消火器も大人と使いますが、普段からどこにあるかを知ることも大切ですね。