学年の様子 4年生
2月 学習発表会
14日(水)に学習発表会がありました。
総合の学習や各教科で学んだことを様々な形で発表しました。
どのようにしたら聞いてもらう人により分かってもらえるかグループの中で話し合い、試行錯誤しながら発表会に向けて準備をしました。
前に立って発表するという経験がなかなかないため、発表中は緊張した面持ちでしたが、終わったあとの子ども達の顔は達成感に溢れていて自信がついたように見えます。
1月 コーチングの授業
22日(月)に、最後のコーチングの授業がありました。
今まで4回授業があり、背中のしずくや質問絵本などの活動を通して、コミュニケーションを取ることの大切さを学んできました。
この日はストロータワーの活動をしました。コミュニケーション・チャレンジ・ポジティブを意識して、「こうしてみたらどう?」「やってみようよ!」「それいいね!」といった前向きな声かけが聞こえてきました。
12月 えだっ子祭り
16日(土)は、えだっ子祭りがありました。
前半はたてわりグループで、謎解きや先生クイズなどのミッションゲームをしました。3回目のたてわりグループでの活動ということもあり、同じグループ内で協力してミッションを解いたり、楽しく談笑したりする姿が見られました。
後半はもちつきをしました。
入学してから初めてのもちつきということで、杵でもちをつく度に歓声があがり、とても楽しそうに活動していました。出来立てのもちはお家に持ち帰りました。
11月 区音楽会
17日(木)は、都筑公会堂で児童区音楽会がありました。
運動会明けから、リコーダーの音色や歌声をそろえる練習をしてきました。
本番は、緊張した面持ちで公会堂のステージに登った子どもたちでしたが、指揮と伴奏が始まると表情が切り替わり、パワーあふれる演奏が会場に響き渡りました。
さらに、18日(金)の50周年式典でも、全校児童の前で発表しました。
堂々と演奏をする4年生の姿に、成長を感じました。
10月 運動会
10月21日(土)に、50周年記念運動会がありました。
4年生は、選択徒競走・リレー、ケーキ運び、エイサー、全校競技に参加しました。
エイサーでは、沖縄の琉球愛染にちなんで、藍染で世界に一つだけのオリジナルTシャツを作りました。
当日までたくさん練習を重ねて、「全力を出すことができた!」「みんなで心を1つにして、踊ることができた!」と子どもたちから得意げな声が聞かれました。
9月 箱根校外学習






8月 夏休み明け 作品展



7月 都筑ごみ焼却場見学
社会科「ごみはどこへ」の学習から、家庭や学校で出たごみがどのように処理されているのか、都筑ごみ焼却場へ見学に行きました。
施設の方に中を案内していただき、実際に制御室やごみピットを間近で見た子どもたち。その大きさに「すごい!」と驚いていました。
実物を見たことで、学びを深めることができました。
6月 初めての水泳学習
今年度の水泳学習が始まりました。感染予防のために中止となっていた期間が長かったので4年生にとっては初めての水泳です。
動物歩きをしたり、様々な浮き方で浮かんでみたりと、クラスのみんなと初めて入る水の感覚を楽しんでいました。
5月 はまっ子交通安全教室
前日の雨の影響で体育館でのはまっ子交通安全教室でした。道路の安全な歩き方や、自転車の正しい乗り方など、様々なことを教えていただきました。
自分たちが事故を起こさないよう真剣に話を聞く姿が見られました。
4月 学年集会
高学年の仲間入りをした4年生。学年集会を行いました。
今年度の行事の予定や、一人ひとりが代表として責任をもって取り組む「一人一役実行委員」についての説明を聞きました。まっすぐ話を聞く姿に、がんばりたいという思いが感じられました。
今年度は理科や音楽、図工など、多くの先生と関わりながら学習していきます。やる気いっぱいな子どもたちの良さを伸ばせるような声かけをしていきたいと思います。