令和3年度学校の様子
令和3年度 学校の様子
3月29日(火) 外田んぼ・内田んぼの土づくり
田んぼコーディネーターの方が本校の内田んぼ・外田んぼに使用する土づくりをしていただきました。
【荒起こし】
3月25日(金) 修了式・離任式
今日は令和3年度の登校日最終日。修了式と離任式をテレビ放送で行いました。修了式では5年生が「ニューリーダーとして頑張ります!」と最高学年としての決意を述べてくれました。離任式では離任する職員から児童に向けたメッセージがありました。
【5年生の振り返り新年度に向けた決意表明の様子】
【離任式の様子】 【2年廊下の掲示板】
3月24日(木)各学年とも収穫やお楽しみ会のイベント開催
今日は朝から晴れてあたたかい日でした。校庭に出てクラスのお楽しみ会をしている学級も見られました。畑では2年生が大根を収穫していたり、菜の花を摘んだりしていました。
【3年 お楽しみ会の様子】
【2年 大根収穫の様子】
白門の再塗装が完了しました。従前の赤茶色していた「白門」が名実ともに白門となりました。
3月23日(水)4年生 10歳を祝う会
延期になっていた4年「10歳を祝う会」を本日開催しました。4年生が調べた学習の発表と合奏を披露しました。子どもたちの頑張りを見ていただけたかと思います。換気のため窓を常時開放にしていたのでご参観していただいた保護者の皆様には大変寒かったのではないかと思います。ご多忙の中のご参観ありがとうございました。
3月22日(火)各学年とも最終週 学年の総まとめ
卒業式が終わり、学校内は少し寂しい雰囲気。各学級では総まとめや荷物整理をしていました。次の写真は5年2組の今年度最後の習字学習の様子です。
【5年 習字学習の総まとめの様子】
【5年 荏田米プロジェクト】
【1年 算数学習のまとめ 時計】
3年生は国語学習の中で「私たちのクラス自慢」という内容の活動をしています。次の写真はそのリハーサルの様子です。
【3年 国語学習の様子】
B棟と校庭の間の部分のアスファルト部分の再舗装を19日(土)に行いました。でこぼこ部分の改善にもなりました。同時に白門も現在修繕中です。次の写真はさび止めを塗り終えたところです。天候を見て本塗装します。
【アスファルト再舗装】 【白門修繕および再塗装】
3月18日(金) 第48回卒業証書授与式
今日は卒業証書授与式。一人ひとり立派な姿でした。ご参列された保護者の皆様ありがとうございました。
12月17日(金)2年・3年・5年の活動の様子
今日は、2年生は学習発表会「おもちゃの店」3年都筑図書館見学、5年球技交流会がありました。2年生は各ブースで特色あるお店をづくりをしていました。3年は都筑図書館まで行き、図書館スタッフから丁寧な説明がありました。舞台裏もふくめて見学することができました。
【2年 学習発表会の様子】
【3年 都筑図書館見学】
5年生は、5・6校時に球技交流会を行いました。種目はTベースボールです。ご来校して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
【5年球技交流会】
12月16日(木)4年理科の実験「ものの温度と体積」
次の写真は理科の実験の様子です。金属球に火をあてて金属球が枠を通過するかどうかを確かめています。
【4年理科の実験の様子】
4年1組で養護教諭が保健学習「体の変化」について指導をしました。
12月15日(水)家庭科室前の展示 5年生の作品
今朝の冷え込みは厳しかったですが、昼間は昨日とは違ってあたたかく感じました。家庭科室の掲示板には5年生の家庭科で制作した作品が展示してあります。
【家庭科室の掲示】
12月14日(火)6年1組家庭科調理実習
先週の6年2組の調理実習に続き、6年1組でも学級を2つのグループに分けて(1グループ15名程度)図工室での図工学習と家庭科室での」調理実習を行いました。
【6年1組家庭科調理実習の様子】
12月13日(月)交通誘導灯を寄贈していただきました
先日横浜市民施設協会様より交通誘導灯3本を寄贈していただきました。登下校時の児童の安全指導に早速使わせて頂きました。ありがとうございました。
【学校前の横断歩道での下校指導の様子】
3年生は学習の中で百人一首を取り入れていました。音楽室では「せいじゃの行進」の合奏練習をしていました。
【3年1組 音楽の様子】
【3年2組 百人一首の様子】
12月10日(金)都筑区内小学校作品展
今週から渡り廊下に「都筑区内小学校作品展」に出品している区内学校の作品を順番に展示しています。
【本校出品の習字】
3年生の理科f学習では「豆電球と乾電池はどのようにつなぐとつくのか」という問題で実験をしていました。
【3年 理科学習の様子】
12月9日(木) 5年ふれあいコンサート・ガンダムファクトリー
5年生は、神奈川県民ホールでの神奈川フィルによる「ふれあいコンサート」に行きました。オーケストラの生演奏を聴くことができました。昼食は山下公園。その後ガンダムファクトリー見学をしました。
【県民ホール】 【大通公園の銀杏】
【山下公園昼食】 【ガンダムファクトリー】
【ガンダム前での記念撮影】
学校内では、4年生が養護教諭と担任が一緒に体についての保健指導をしました。
【4年保健学習の様子】
6年2組は家庭科の調理実習を行いました。感染対策として学級を2つのグループに分けて実施しました。並行して図工学習「自然を感じるすてきな場所で」を行いました。試食は給食と同様に黙食でした。子どもたちはとても楽しくかつ真剣に取り組んでいました。来週6年1組で同様に実施する予定です。
【6年2組 調理実習の様子】
【6年2組 図工学習の様子】
12月8日(水) 図工・音楽などの学習活動の様子
今日は、雨の降る寒い一日でした。校内での活動が多かったです。2年生の音楽の学習は、電子オルガンなどを使っての演奏をしていました。4年生は図工室で版画の印刷をしていました。
【2年 音楽の学習の様子】
【4年 図工 版画】
各学年とも図工などの作品を掲示板などに展示しています。
【1年 作品展示の様子】
【2年 展示】
【5年 彫りすすみ版画作品】
12月7日(火) 3年都筑消防署おでかけ防災教室
今日の2時間目に社会科学習の一環で都筑消防署の方に本校に来て頂きました。本物の消防車を前に消防署員のお話を真剣に聞いていました。
【3年 防災教室】
12月6日(月) 5年理科流水実験
今日一日くもりの天気。気温も上がらず冬らしい一日でした。5年の理科では内田んぼを利用しての流水実験をしました。流れる水のはたらきについて実感することができました。
【5年 理科流水実験の様子】
5年の図工では電動のこを使った工作をしています。慎重に電動のこを扱っている様子が見られました。
【5年 図工の様子】
12月3日(金) 1年生学習発表会「秋のお店屋さん」
今日は1年生の学習発表会。図工室と各教室で「秋のお店屋さん」をテーマの発表会を行いました。子どもたちの楽しく、そして一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。参観にいらっしゃった保護者の皆様ありがとうございました。
【1年 学習発表会】
12月2日(木) 4年校外学習JAXA相模原キャンパス・相模原ふれあい科学館
今日は4年生の校外学習がありました。場所は、JAXAと相模原ふれあい科学館でした。貸し切りバスで行きました。
【4年 相模原校外学習】
12月1日(水) 大雨のあとの晴天の一日でした。
昨晩から大荒れの天気でしたが、授業が始まる頃にはおさまり晴れになりました。校庭では2年生のボールを使った授業を見ることができました。
【校庭での2年体育の様子】
11月30日(火)人権朝会がありました
今日は人権週間に合わせて朝会で人権についてお話ししました。その後人権に関するビデオを各教室で視聴しました。
【人権朝会の様子】
3年生は校庭でタグラグビーを楽しそうに体育の授業で取り組んでいる様子が見られました。
【3年 タグラグビー】
11月29日(月) 5年米ぬか肥料づくり
5年生は、精米後の米ぬかに納豆菌をまぜて肥料づくりにチャレンジしています。在発酵中です。発酵が進むにつれて温度が上昇しています。匂いは若干出ていますがうまくいくようにチャレンジしています。
【5年教室前 階段付近】
11月26日(金)3年学習発表会「ビブリオバトル」
今日は3年生の学習発表会でした。2クラスとも教室にて行いました。iPad端末と大型テレビを使って発表を行いました。
【3年1組・2組の様子】
4年生は理科室にて「ものの温度と体積」についての実験を行いました。
【4年 理科の実験】
11月25日(木)3年理科実験「光のすすみかた」
朝は冷え込みましたが、昼間はあたたかい一日でした。3年生は鏡を使って光の進み方の実験を行いました。
【3年 理科の様子】
校庭では4年生がハードル走の学習をしていました。昨日とは違って強風もなく、穏やかな一日でした。
【4年 ハードル走】
11月24日(水)6年家庭科実習の様子「ゆで野菜」
5年生に続き、6年生も家庭科室で「ゆで野菜」の実習をしました。例年のように食べることはできなせんが、久々の「調理実習的」な内容に子どもたちも熱心にそして楽しく実習を行うことができました。
【6年 家庭科実習】
11月22日(月) 5年家庭科実習の様子「お湯をわかそう」
5年生は家庭科室でガスコンを使っての湯沸かし実習をしました。教師の直接説明とiPad端末をミニ先生役にして全体で確認した後に実習しました。
【5年 家庭科実習】
11月19日(金) 1年生 図工 はこからつくったよ
1年生の教室では図工の「はこからつくたよ」という単元をしていました。一人ひとりが箱からイメージしたものをつくりあげていました。「校長先生これ見て!これ作ったんだ!写真撮って!○○にして作りました。」と作品について詳しく自分の言葉で説明している姿がとても立派でした。
【1年 図工の様子】
今日は部分月食が見られました。次の写真は本校校庭で18時頃に撮影したものです。キッズの子どもたちも校庭で一緒に月食を見ました。
【本校校庭で17時47分撮影】
【本校校庭で18時3分撮影】
11月18日(木)4年ガンダムファクトリー見学・バレエ鑑賞
校外学習として午前中に山下公園横にあるガンダムファクトリーを見学しました。山下公園での昼食後に関内ホールでバレエ鑑賞を行いました。バレエの演目は「ドン・キホーテの夢」でした。バレエの写真はHPには掲載できませんが、子どもたちはバレエの華麗な動きを興味深く鑑賞していました。
【ガンダムファクトリー見学の様子】
演技中の写真はとれませんでしたので開演前の場内の様子です。
【関内ホール】
11月17日(水) 3年図工版画の様子
各学級ともじっくり学習に取り組んでいる様子を見ることができます。次の写真は、3年生の図工学習の様子です。インクをつけてバレンで上手にこすりながら作業を進めています。
【3年 図工の様子】
体育館では5年生が体育学習でマット運動をしていました。
【5年 体育学習】
11月16日(火) 1・4・6年 なわとび体育集会
今年度初の体育集会。密を避けるために全校を2つに分けて実施します。児童の健康委員会が企画運営しています。各学級ごとに回数をカウントしていました。緊急事態宣言が解除されて、10月の運動会、11月の修学旅行とで感染対策をとりながら、できることから徐々に教育活動を再開していきたいと思います。
【朝の体育集会の様子】
3校時と5校時には本校の若手職員の校内研究授業がありました。写真は5年2組の道徳と1年生の体育の研究授業の様子です。
【5年 道徳】
【1年 体育】
2年生の図工ではiPadを使った授業でした。子どもたちが撮影した人の顔に見立てた校内写真を大型テレビで学級全員で共有しています。担任と図工専科教員で指導していました。
【2年 図工】
11月15日(月)5年理科 iPad(GIGA)端末の活用
各学年・学級とも教科の内容に応じてiPad(GIGA)端末を活用しています。次の写真は理科の学習で事前に撮影した画像をiPad端末を使って比較しているところです。雲の動き等を比較して考察したことを直接画像に書き込めるところはとても便利です。
【いずれの写真も5年 理科学習の様子】
11月11日(木)~12日(金)秋空のもとの6年修学旅行!
1泊2日の日光修学旅行がありました。天気に恵まれた2日間でした。白濁したお風呂に子どもたちは感激していました。
【華厳の滝・学級写真】
【戦場ヶ原 三本松】
【戦場ヶ原ハイキング】
【湯元 足湯】
【輪王寺】
【輪王寺の紅葉】
【宿舎から見える朝焼け】
【宿舎での日光彫り体験】
奥日光の早朝の気温はなんと2度。宿舎前の池には氷がはっていました。
【宿舎玄関の寒暖計 11月12日 午前6時の気温】
【朝食の様子】 【朝の湯の湖】
11月11日(木) 6年今日から日光修学旅行!
待ちに待った日光修学旅行。今日から1泊2日で行きます。写真は朝の出発式前の様子です。
11月10日(水)秋を感じて「5年脱穀 1年秋さがし校外活動」
今日は秋らしい一日でした。5年生は保護者ボランティアの皆様のご協力を頂き、脱穀を行いました。脱穀機やもみすり機もフル稼働でした。
1年生は校外・折田不動公園で秋さがしの活動。教室の黒板には秋らしいリース作品が並んでいました。
【1年 教室にて撮影】
【1年 秋さがし 折田不動公園】
明日は待ちに待った日光修学旅行。多目的室で出発前の団結式を行いました。
【6年 修学旅行前の団結式】
11月9日(火) 国際理解教室と外国語活動・外国語科
今日は朝から本降りの雨。子どもたちも教室内で静かに過ごす一日でした。次の写真は国際理解教室と外国語科の学習の様子です。両者とも英語を学習の中で使いますが、国際理解教室はその国の文化を知ることも目的の一つです。夏休み明けより講師がスリランカの方から中国の方になっています。
【国際理解教室の板書】 【外国語科の板書】
【外国語科の学習の様子】
1年~3年・3組4組の歯科検診がありました。どの学年も静かに整列していて検診もスムーズでした。
【歯科検診の様子】
今日は雨のため校庭が使えないので体育館で体育を1年生はしていました。上手にボールを三角コーンに的当てをしていました。2年生は多目的室で合奏などの取組をしていました。
【1年 体育学習の様子】
【2年 音楽の様子】
11月8日(月) 出前授業「あんしん教室」「ズーラシア」
今日は、2つの出前授業がありました。あんしん教室では警備会社の方が来校して1年生と3年生のクラスで「いかのおすし」などについてお話をしてくれました。
【1年 あんしん教室】
【2年 ズーラシア出前授業】
1年生は1組・2組合同で畑に大根のたねをまきました。
【1年 大根のたねまき】
今日はめったに見ることができない金星食。月の裏側に金星が通過することによって起こる天体ショーです。実際の金星食はお昼にありました。下の写真は金星が月の裏側を通過した後に西の空に三日月と金星が接近した状態のものです。18時頃本校校庭から撮影しました。露光時間を変えて撮影すると月のクレーターや陰になっている部分の輪郭も撮影することができました。
11月5日(金) 体育の学習「しっぽとり」
朝は冷えこみましたが、日中は穏やかで校庭では気持ちよく学習や遊びをしている子どもたちの姿を見ることができました。次の写真は2年生の体育「しっぽとりゲーム」の様子です。
【2年 体育学習】
5年の家庭科はミシンを使ってランチョマットの制作をしています。作品は家庭科室前の棚に展示しています。
【家庭科室】
6年生は理科室で「溶けた金属はどうなったのだろう」の課題で実験をしました。加熱して蒸発していく様子をiPad端末を使って撮影して実験の考察に活用していました。
【6年 実験の様子】
11月4日(木)理科・図工学習の様子
2年生の図工では、音を鳴らす仕掛けを用いた工作をしていました。教室に入ると「校長先生、これはね、○○を使って音を出すんだよ」と目を輝かせながら作品について話してくれました。
4年生の理科は「骨と筋肉」についての学習。骨と筋肉にみたてたものを作ってその仕組みについて実体験を通して学習していました。
【4年 理科学習の様子】
11月2日(火)iPad端末を使っての音楽
1年生の音楽では、iPad端末の鍵盤アプリを使って音楽の学習を行いました。iPad端末の様々な活用を学校でも行っています。
【1年 音楽の学習の様子】
次の写真は4年生が国語学習を生かして話し合いをしているところです。
【4年の様子】
10月30日(土)秋晴れの運動会でした!
雲一つない秋晴れの中での運動会でした。緊急事態宣言や分散登校のため例年にない短い準備期間でしたが、子どもたちは本当に頑張って演技や競技に取り組んでいる姿を見ることができました。
【紅白応援合戦】
【各学年 徒競走】
【低学年 演技】
【中学年 演技】
【高学年 演技】
【リレー】
【全校競技】
【高学年競技 綱引き】
【閉会式】
10月29日(金)運動会前日の様子
明日は待ちに待った運動会。校内では明日開催に向けて、どの学年も最終リハーサル、高学年は午後の時間を使って前日準備を行いました。次の写真は低学年の最終練習の様子です。
【低学年演技練習の様子】
図工室では4年生が棒状にした新聞をつなげて作品を制作をしていました。
【4年 図工の様子】
経年劣化が見られていたC棟前の通称名「ブルー通路」の素材をグリーン色の芝のようなものにリニューアルしてみました。
10月28日(木)運動会全体練習②
今日は晴天の中の運動会全体練習でした。応援と全校競技の練習を行いました。また低・中・高学年ブロックの演技は準備期間が短かったにもかかわらずしっかりできていました。
【全校競技練習】
【応援練習】
児童席にはラインをひいて間隔がとれるようにしています。
【児童席の様子】
3・4校時には中学年が演技の最終練習をしていました。
【中学年演技練習の様子】
5年生は講師の方が来校してのコーチングの授業。写真のようにお互いの背中に文字を書いてコミュニケーションをとっているところです。
【5年 コーチング出前授業】
10月27日(水)6年水溶液の実験
今日の天気はくもりでした。運動会に向けて最終練習をしている学年が多かったです。学年によって教室ではプログラムを見て動きを確認するなどしていました。
【2年 教室にてプログラムを確認している様子】
6年生は塩酸の金属を入れた実験をしていました。泡が出る様子をiPad端末で撮影したり、考察をロイロノートで集約をしたりするなどの学習活動が見られました。
【6年 理科の実験】 【iPad端末での記録撮影】
【ロイロノートでの集約】
10月26日(火) 3年ビブリオバトル
雨のため本日予定していた運動会全体練習②は延期。3年生の教室では図書活動としてビブリオバトルを行っていました。「ビブリオ」は書物などを意味するラテン語由来の言葉で、 「ビブリオバトル」とは、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。ビブリオバトラー(発表者)たちがおすすめ本を持ち合い、持ち時間で書評した後、バトラーと観客が一番読みたくなった本、「チャンプ本」を決定します。
【3年 ビブリオバトル】
家庭科室では5年生がミシンや手縫い、アイロンを使ってランチョマットの制作をしていました。
【5年 家庭科】
6年生修学旅行のしおりが完成しました。6年生は運動会の準備の合閒を上手に使って修学旅行に向けた準備に取り組んでいました。
本日の6時間目は、運動会に向けた準備の時間でした。校庭では応援団の練習と放送係の練習を行っていました。
【運動会係別活動の様子】
【5校時の高学年ソーラン節練習】
10月25日(月) 豊作!さつまいもほりをしました
順延になっていたさつまいもほりを1・2年生が本日行いました。今年は豊作で数はもちろんサイズも大きかったです。ご協力頂きました地域コーディネーター、広報委員会の皆様ありがとうございました。
10月22日(金) 雨で運動会校庭練習もひと休み
今日はこの時期とは思えない寒い一日でした。雨のため本日予定していたさつまいもほり、運動会校庭練習はいずれも延期でした。体育館では5年生のみでソーラン節の動きの確認をしていました。高学年の教室や廊下などの空きスペースにはソーラン節に使う作成中の大漁旗を見ることができました。
【5年 体育館練習の様子】
【大漁旗】
図工室では4年生が絵の具の色あわせをしていました。
【4年 図工】
1年生は算数学習で水の多さ比べをしていました。
【1年 算数学習】
図工室では、5年生が彫り進み版画に取り組んでいました。
【5年 図工】
10月21日(木) 4年資源循環局都筑工場見学に行きました
社会科学習として焼却工場の見学に行きました。往復ともに徒歩でした。焼却工場内ではスタッフから説明を受けながら施設見学を行いました。
【4年 社会科見学】
高学年は校庭で徒競走とリレー練習に取り組んでいました。日頃の体育学習の学び合いの姿がこの運動会練習の中でも生かされていました。
【高学年 練習の様子】
10月20日(水) 運動会全体練習①を行いました
今年度初めて1~6年生までの全校児童が校庭で集まっての運動会全体練習。校庭に椅子を出して見学席の間隔の確認やラジオ体操、応援練習等を行いました。
3時間目には校庭で1年生だけで演技練習をしました。1年生は小学校初めての運動会で張り切っていました。
【1年 演技練習】
応援団が事前に録画をしたものを昼の放送で流しています。
【応援団】
10月19日(火)久々のクラブ活動
今日は雨のため運動会全体練習は中止になりました。本番には天気になってほしいと思います。
また今日は久々のクラブ活動がありました。4年生以上の子どもたちは楽しく活動が楽しく活動している姿を見ることができました。
【卓球クラブ】 【和太鼓クラブ】
1年生はうさぎ「モカ」の見学をしながらiPadで撮影していました。国語学習の作文の教材としても活用しました。
【1年 生活科と国語の学習】
10月18日(月)今日は上着・長袖の子どもが多くなりました
季節が一気に進んだような朝の気温でした。先週に比べると子どもたちの服も長袖や上着を着用している子が多くなってきました。中休みは気持ちの良い日差しの中思いっきり遊んでいる子どもの姿を見ることができました。
【校庭の様子】
教室や体育館では運動会に向けた練習を見ることができました。次の写真は5年生のソーラン節を6年生が見て、アドバイスをしている場面です。
【5年と6年ソーラン節練習】
3年生は図工室で木材に釘を打って作品を作っていました。1年生はローラーを使って色塗りをして完成した作品を見合っていました。
【3年 くぎ打ち】 【1年 図工作品】
中休みには校庭で応援団練習や開閉開式の練習をしていました。
【中休み 応援団練習】
【中休み1年開閉開式練習】 【3時間目低学年リレー練習】
10月15日(金)いちょうの木を植栽で整えました!
学校のシンボルでもあるいちょう。運動会前に枝の剪定をして形を整えました。これからも荏田小の子どもたちの成長を見守ってほしいと思います。
各学年の校庭での運動会練習も多くなってきました。
【低学年 演技練習】
2年生は教室で植え方の確認をしたのちにC棟横の畑で野菜の種を植えていました。
【2年 生活科の様子】
今日は昨日に続き理科の学習として校庭で影踏み遊びをしていました。クラスのみんなと楽しんでいる様子でした。このような時間は子どもたちの成長にとって大切なことですね。
【3年 影踏み遊び】
10月14日(木)「太陽って小さいね。月みたい!」
今日の天気は曇りのち晴れ。中庭では3年生が理科学習で遮光版を使って太陽の観察を行っていました。「太陽って小さく見えるね!月みたい」という子どもたちの声も聞こえました。その後かげおくりをみんなでしていました。
【3年 理科の様子】
校庭で運動会練習をする学年が多かったです。1・2時間目の校庭は高学年の団体競技「つなひき」の練習。縄を持つ順番を子どもたち同士で相談しながら決めていました。今年は徒競走とリレーの選択制になっているので、練習時間も授業時間で行っています。(従前はリレー練習を中休みや昼休みに実施していました。)
【高学年つなひき練習】
【高学年 リレー 徒競走練習】
【低学年 演技練習】
10月13日(水)校庭での運動会練習も一休み
一日雨降りの肌寒い一日でした。運動会練習も体育館で行っていました。写真は5年2組と6年2組で合同の「ソーラン節」練習の様子です。
【ソーラン節練習の様子】
5年生の教室ではソーラン節の大漁旗を作成していました。
【5年 大漁旗作成】
2年生は図工の作品の鑑賞を行っていました。
【2年 図工】
10月12日(火)なかよし集会をテレビ放送で行いました
昨日の気温とは違ってちょっと肌寒い一日でした。朝の時間にはテレビ放送でなかよし集会を行いました。内容は「先生ビンゴ」。事前に録画した先生方の姿をテレビで放送しました。どの教室でも楽しく活動していました。
【先生ビンゴの様子】
1年生の廊下には1年生のほん係のコーナーがあります。係活動で本の紹介をしていました。
【1年 廊下のほん係コーナー】
10月11日(月)後期がスタートしました。
後期がスタートしました。後期の始業式は、2人の4年生代表児童が後期の目標について話してくれました。
【4年生児童による発表】
始業式後に4年2組では社会科学習として資源回収車の見学を行いました。業者の方は、業務中にもかかわらず、親切丁寧に収集車の仕組みや機械操作の仕方について説明してくれました。
【4年 社会科学習の様子】
2年生は校庭で運動会に向けた演技練習をしていました。
【2年 運動会練習】
10月8日(金)前期終業式がありました。
朝の時間にテレビ放送を使って前期終業式を行いました。2人の3年生代表児童が前期の振り返りについて話してくれました。とても立派な姿でした。
週明けから後期がスタートします。運動会の練習も本格的になってきます。次の写真は1年生が校庭でリレー選手についての話を担任からしてました。
各教室ではあゆみを担任から渡していました。次の写真は廊下で面談をしながら渡しているところです。
10月7日(木)学校内の様子
今日はこの時期らしく涼しい一日でした。各教室では運動会の練習と並行して落ち着いて学習に取り組んでいます。次の写真は1年生の図工と4年生理科の学習の様子です。
【4年 理科実験の様子】
【1年 図工 ローラーの使い方】
【3・4組 図工】
今日の6時間目は係ごとの運動会打ち合わせ。体育館では応援団の練習をしていました。
【6時間目 応援団練習の様子】
10月6日(水) 運動会練習の様子
今日は校庭や体育館で運動会に向けた活動が見られました。1年生は小学校で初めての運動会となります。
【1年 体育館・校庭 運動会練習の様子】
避難訓練を各学級ごとに行いました。火災に関する映像資料を見ました。
【4年 避難訓練 映像資料を見ているところ】
10月5日(火) 運動会に向けた練習が始まりました
通常登校となり、10月30日の運動会に向けた活動が各学年で始まりました。今週は残暑になるとの予報です。水分補給と休憩をとりながら練習を行っていきたいと思います。
【4年生 校庭での準備運動と50m走】
【6年 体育館でのソーラン節練習】
6時間目は5・6年生の委員会活動。1枚目の写真は生き物委員の児童がウサギ「モカ」の爪切りをしているところです。2枚目は学校環境委員会の児童が校庭整備をしているところです。
【モカの爪切り】
【学校環境委員会による校庭整備】
10月4日(月) 本日から通常登校!稲刈り最終日
本日から通常登校。朝校門には多くの子どもたちが久々に会った友達に「おはよう」と声をかけ合っている姿が見られました。2ヶ月半ぶりに会った友達いました。校庭では思いっきり遊んでいるよう様子でした。本日は稲刈り最終日。6年生と4年生が分散をしながら内田んぼの稲刈りをしました。稲刈りボランティアに参加して頂いた皆様ありがとうございました。
【登校の様子】
【稲刈り最終日】
【中休みの校庭の様子】
【3年生教室の様子】
10月1日(金) 本日で分散登校が終了しました
9月1日から始まった分散登校も今日で終了し、来週からは通常登校になります。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。今日は台風の影響で雨風ともに強かった一日でしたが、子どもたちは室内で静かに過ごしていました。荏田っ子のみなさんのがんばりにも感謝の気持ちでいっぱいです。今日の風で校庭の大銀杏から銀杏が校庭に落ちて遠くから見るとオレンジの絨毯のようでした。
【銀杏のじゅうたん】
9月30日(木) 4年生・6年生Aチーム 稲刈り③
今日は稲刈り3日目。4年と6年のAチームが内田んぼの稲を刈りました。例年なら6年生が4年生に稲刈りの仕方を直接教えながら行っていましたが、今年は単独での実施となりました。
保護者ボランティアの皆様に稲を結んでいただき干しています。6年生は保護者ボランティアの方から結び方を教えていただきました。
1年生は稲刈りをしているときに校庭で鉄棒の学習をしていました。
9月29日(水) 5年生Bチーム 稲刈り②
今日は昨日に引き続きBチームの稲刈りを行いました。稲刈りの後は田んぼの泥を子どもたちは楽しんでいました。どろんこレースをしている子どもたちの姿を見てとても微笑ましかったです。
【5年 稲刈りの様子と稲刈り後のどろんこレース】
稲刈り後の田んぼにはトンボをはじめアゲハチョウ、カマキリなどの虫がたくさん発見しました。
4年生の家庭学習チーム向けに特化した社会科オンライン学習を2日間にわたって実施しました。4年生の教室からの配信ではなく、少人数教室にて行いました。次の写真はその時の様子です。
9月28日(火) 5年生Aチーム 稲刈り①
荏田恒例の荏田米の稲刈りが今日から始まりました。今年は感染症対策として分散しての稲刈りになります。今日は4分の1の田んぼの稲刈りをしました。
保護者ボランティアの皆様にお手伝いをして頂きました。
【2年生が稲の観察をしているところ】
9月27日(月)荏田の銀杏
荏田のシンボルである大銀杏に銀杏が実りました。この土日で大銀杏の周辺の校庭には銀杏が多数ありました。今週には荏田の田んぼの稲刈りも予定しています。実りの秋ですね。
【校庭の大銀杏】
5年生の国語では調べたことをiPadでまとめていました。
【5年 国語学習の様子】
4年生は体育の学習の中で50m走のタイムを計測していました。
【4年 体育学習の様子】
9月24日(金)からっとした暑さの一日でした。
今日は30度をこえる気温でしたが、湿度が低くからっとした暑さの一日でした。来週は稲刈りを予定しています。荏田にとっての実りの秋です。
次の写真は1年生の体育と6年生の図工「水墨画」の様子です。
中休みは一輪車やボールなどを使って元気いっぱいに遊んでいました。
【中休みの様子】
コロナ禍で制限のある学校生活ですが、少しでも過ごしやすい環境づくりに図書館司書を中心に写真のような活動を行っています。
【図書館の掲示板】
9月22日(水)3年生 「What do you see ?」
次の写真は3年生の外国語活動の様子です。外国語活動においてもiPad端末を積極的に活用しています。子どもたちは教室や廊下などの物をiPad端末で撮影しそれをアップにしてクイズ形式にしています。
【3年 外国語活動の様子】
次の写真は2年生の体育と音楽の学習の様子です。体育では学習カードを活用しながら鉄棒学習を行っていました。音楽では電子オルガンや鉄琴などを使って学習していました。
【2年 体育 音楽 学習の様子】
6年生は、「大陸に学んだ国づくり」の学習の中で十七条憲法をもとに話し合っていました。
【6年 社会科 歴史学習】
9月21日(火)5年生 初めてのミシン学習
先週から音楽、図工、家庭科などの専科教員による授業を再開しています。5年生の家庭科学習はミシン。初めて学習でミシンを使いました。iPadで事前にミシン操作を確認している児童もいました。
【5年 家庭科学習の様子】
次の写真は1年算数学習の様子です。児童が指導用算数セットを使って説明して姿が素晴らしいです。
【1年生 算数学習の様子】
1年生は校庭で水遊びをしました。とても楽しそうでした。
3・4組は校内の花壇・畑の雑草とりをしました。「雑草抜き名人だあ!」と子ども同士で声をかけ合いながら楽しく活動することができました。
【3・4組 学習の様子】
老朽化で痛みがひどかった1年2組教室扉(前と後)を新品交換しました。1年1組扉は扉クッションを今後交換予定です。
【1年2組教室】
9月17日(金)荏田っ子のみなさんは頑張っています!
オンライン、オフライン含めてiPad端末を活用した学習活動が子どもたちはもちろんのこと教職員にも慣れてきたように感じます。今週から朝の会と帰りの会もオンラインで行ってみました。iPad端末を活用することも大切でありますが、教科書をじっくり読む、ノートにしっかりと書く、まとめることも学校教育では大切にしていきたいです。
【3年 オンライン朝の会の様子】
【4年 社会科学習発表の様子】【2年 家庭と教室をつないでの国語学習】
1年生はとても集中して学習に取り組んでいました。iPad端末だけでなく、教科書をじっくり読む時間も必要ですね。
【1年 国語学習の様子】
9月16日(木) 5年生 田んぼの草取りをしています!
5年生Aグループで、田んぼの雑草抜きをしました。泥に足をとられながらも頑張って草取りをしていました。収穫まであと2週間ほどです。収穫が楽しみですね。
【5年生の様子】
2年生の図工では、カッターナイフを使っています。慎重に使ってカットしていました。
【2年生の様子】
防災トイレの設置工事が終わりました下の写真は防災拠点委員長と本校職員が取り扱いの説明を受けているところです。
9月15日(水)荏田の自然と実りを子どもたちに
今日は晴れ間も見えて教室を出て外に出ると9月らしい気持ちのよい一日でした。分散登校で教室の人数は少ないですが、教室や校庭、学校の田畑で活動している姿はとても立派です。子どもたちがカエルや蝶、トカゲ、バッタなどの生き物、花や稲、ナスなどの農作物を観察している様子を見ているとホッとした気持ちになります。コロナ禍だからこそ大切にしたい子どもたちの学びですね。
【1年 サツマイモのお世話】
【学校畑のオクラの実と花】
【学校畑隣の田んぼ】
【3年 生き物・植物観察の様子】
【3年 算数学習の様子】
黒板と大型テレビ、タブレットを組み合わせながら指導をしています。
【4年 国語学習の様子】 【5年 社会科学習の様子】
【5年 家庭科学習の板書】
【中休み 校庭遊びの様子】
9月14日(火)今日から朝の会・帰りの会をGoogleMeetではじめました。
9月6日から13日までのオンライン体験のご協力ありがとうございました。算数の学習だったり、レク活動だったりと学年に応じて行ってきました。本日からは朝の会・帰りの会を行うようにしました。今まで行ってきたことは学年に応じて行っていきたいと思います。
【6年朝の会の様子】 【3・4組 朝の会の様子】
【4年体育 走りはばとび】
次の写真は、国語「こんなものあったらいいな」の学習の様子です。教室の様子を教員用iPadで配信し、家庭学習の児童も一緒に話し合いに参加していました。
【2年生 教室と家庭をつないでの学習活動】
9月13日(月)荏田小の特色~生産活動~
緊急事態宣言の延長に伴い分散登校も10月1日まで延長となりました。保護者の皆様にはご心配をおかけしてしまい申し訳ありません。コロナ禍でも感染対策を継続しながら「子どもたちの学びは止めない」努力や工夫を引き続き行っていきます。次の写真は、2年生の畑のサツマイモの様子です。雑草を刈りとりました。サツマイモの花も見ることができました。
9月10日(金)できることから 分散登校の中での教育活動
今週はクラスごとにGoogleMeetを使ったオンライン体験を行いました。子どもたちは(教員も)操作方法に慣れてきました。これもご家庭でのご支援の賜と思います。ありがとうございます。
【3年GoogleMeetによるオンライン】【4年夏休みの作品展示】
4年生は社会科学習の中で都道府県の特産品調べを地図帳を用いて取り組んでいました。iPad端末にも慣れてきました。
【4年社会科学習】
9月9日(木)分散登校の中での教育活動
3・4組の6年生は教室で家庭科の学習に取り組んでいました。針穴に縫い糸を上手に通すことができました。1年生の教室では国語で次の写真のような表の中から言葉を見つける学習に取り組んでいました。
【34組家庭科】 【1年国語】
2年生の5時間目はGoogle Meetで「オンライン動物ものまねクイズ」をしていました。
9月8日(水) 「荏田のかかし」と「オンライン学習」
毎年恒例の荏田のかかし。今年も5年生が内田んぼ、外田んぼのかかし計4個をかざりました。荏田の実りの秋をむかえます。
今週の5時間目を本校では、Google Meetによるオンライン体験と設定しています。次の写真は2年生算数と3年生のローマ字の学習の様子です。
2年生の算数では、時計学習の復習をGoogleMeetで教室と家庭をつないで行いました。担任はiPad端末で時計教材を映し配信していました。
3年生は、国語「ローマ字」の学習をGoogle Meetで接続しながら取り組んでいました。
【3年 ローマ学習】
毎年本校では4年生の福祉学習として荏田地域ケアプラザが福祉について体験活動や講話をして頂いています。写真はそのときの様子です。右下の写真は耳が聞こえづらい状況を体験してみたときの様子です。
9月6日(月) Google Meetでご家庭との接続(1)
本日の5時間目、教室と家庭学習グループ、緊急受け入れ児童間でGoogle Meetで接続してみました。校内の通信回線の影響のためか映像が途切れてしまうことがありました。明日も5時間目に実施する予定です。
【図工室 Google Meet接続】
5年生は総合の時間を使って「かかし作り」に取り組んでいました。
9月4日(土)の工事で校庭に耐震給水栓が設置されました。災害時はもちろんのこと普段の学校活動でも使用できます。
9月3日(金) 分散登校(Bグループ)
今日はBグループの登校日。昨日と同様涼しい一日でした。昨日のAグループと同様に学年に応じてiPad端末でGoogle Meetの使用方法について体験学習をしました。来週からは5時間目に教室と家庭学習、緊急受け入れの児童間でGoogle Meetでつなげる予定です。
【1年生Google Meet体験】【2年生ロイロノートによる学級全体共有】
【ロイロノートの活用 5年かかし作り】
9月2日(木) 分散登校(Aグループ)
今日から午後の授業そして給食がはじまりました。気温も9月上旬とは思えない涼しさでした。学年に応じてiPad端末でGoogle Meetの使用方法について説明を受け、学年によっては教室内でGoogleMeetを使って教室内オンラインをしていました。
【4年生】 【1年生】
9月1日(水)分散登校で学校再開しました!
今日は夏休み・臨時休校明けの初日。午前中のABグループの分散登校の形で学校が再開しました。今日は学級ごとにもiPad端末を家庭に持ち帰るための使い方や留意点について担任から指導を行いました。下の写真は指導の中で使ったパワーポンです。本校ICTチーム教職員が作成しました。
【6年生の様子】 【1年生の様子】
今日は各学年の教科書下巻も配りました。
夏休み中にはいくつかの工事がありました。
① 体育館照明経年劣化に伴う一部LED化工事
② 換気のための図工室・家庭科室、B棟1階部分網戸設置
③ 区土木事務所災害用トイレ工事、水道局耐震水道管、校庭側水場追加工事
④ 3組エアコン増設工事
⑤ いちょう教室旧流し場撤去工事
⑥ 保健室エアコン新規入れ替え工事
【いちょう教室】 【3・4組教室】
【災害用トイレ工事】
【網戸設置】 【校庭水場増設】
【体育館照明LED化】
7月20日(火)明日から夏休みです。
今日は夏休み前の最終登校日でした。各学級では夏休みの課題の確認をしたり、学級レクをしたりしていました。6年生は卒業アルバムの個人写真の撮影を校庭で行っていました。
【2年生レク活動】
【3年生 宿題の確認の様子】
【6年生 卒業アルバム個人写真撮影】
7月16日(金)中川西中ブロックの子ども会議がありました。西中ブロックの各学校の代表児童生徒が話し合いを行いました。本校からは6年生児童が代表として参加しました。
【中川西中ブロック横浜子ども会議の様子】
7月19日(月) 暑い一日でした!
今日も暑い一日でした。校庭に何度も水をまきました。5年生がお世話している田んぼの稲も大きくなっています。
【内田んぼ】 【外田んぼ】
【5年お米プロジェクト掲示板】
7月16日(金) 2年生算数 「かさくらべ」
算数の「かさ」の学習では子どもたちが水の量比べを実感できるように2種類の色水を使って学習をしていました。担任の演技実験を見ながら「先生少し水がこぼれたよ」と笑いながらの先生とのやりとりが楽しかったです。
7月15日(木) 6年生着衣泳
着衣泳は衣服を着たままで泳ぐことが目的ではありません。着衣のままだと衣服の重さなどで手足がなかなか動きません。このことを実感し、「あわてずに浮いて待つ」ことを知ってほしいと思います。
各学年とも掃き掃除や整理整頓を中心とした大掃除を行いました。写真は6年生が廊下の掃除をしているところです。
【6年生大掃除の様子】
4年生はロイロノートを活用して理科の観察結果の共有を学級内で行いました。
【4年生】
7月14日(水) 4年生 認知症サポーター養成講座
荏田地域プラザの方をから認知症サポーターに関するお話をいただきました。終了後写真のような認定書が一人一人に配布されました。
7月13日(火) 2年生の学習の様子 メンター授業研
今日は2年2組でメンター授業研を行いました。「メンター」とは採用されてから1~4年目(概ね)の先生を対象にした校内組織で互いに 授業を見せ合ったり、教材研究をしたりして自己研鑽を積んでいます。写真は算数の学習の様子です。
【考え方を説明している様子】 【子どもの自力解決ノート】
2年の図工ではカッターナイフを使って画用紙をくりぬいて窓を作っています。慎重にカッターナイフを使っています。
7月12日(月) 6年生水泳学習始まる!
6月下旬から梅雨空が続き延期となっていた水学習ですが、本日プールに入ることができました。今年は感染予防対策として6年生のみで学級ごとの実施となります。2年ぶりの水泳学習に「夏到来」を感じました。
校内清掃ボランティア活動ありがとうございます。
毎週月曜日に階段や流し場等の清掃をして頂いています。校内の衛生維持管理になっております。感謝の気持ちでいっぱいです。
7月9日(金)スクールゾーン・防犯対策協議会
本日多目的室にて都筑区青葉区の二つの行政機関・警察署・自治会・PTA校外委員・PTA本部役員の皆様で構成されるスクールゾーン・防犯対策協議会を開催しました。PTA校外委員の皆様が学区内で事前調査をした危険箇所の改善について話し合いました。その後図書室にて学校運営協議会を開催し、令和3年度の学校運営について話し合いました。
【スクールゾーン防犯対策協議会の様子】
7月8日(木)5年生コーチング出前授業
5年生各学級ごとにコーチングの出前授業を実施しました。コーチングとは「相手の話に耳を傾け、観察や質問、ときに提案などをして相手の内面にある答えを引き出す」手法です。
7月7日(水)図書室のかざりつけ
図書室前の掲示板にはねがいごとの短冊を掲示しています。図書室に来室した児童が書いてはっています。その願い事を読んで微笑ましくなりました。図書室内には子どもたちが本に慣れ親しむようにと様々な掲示や展示の工夫をしています。
6年生は歴史博物館見学前の事前学習として歴史博物館の方から遺跡などの概要についての事前レクチャーを受けました。
7月6日(火)1年生まちたんけんマップづくり
1年生はまちたんけんに出かけました。教室に戻ってから学習の振り返りとして概略地図に気づいたことを書いた用紙をはっていました。
【1年生 教室にて撮影】
【1年生が育てている朝顔】
1年生は図工の学習として色水づくりをしました。ピロッティーに作品をかざりました。
7月5日(月)4年生福祉学習 荏田地域ケアプラザ
毎年本校では4年生の福祉学習として荏田地域ケアプラザが福祉について体験活動や講話をして頂いています。写真はそのときの様子です。右下の写真は耳が聞こえづらい状況を体験してみたときの様子です。
6年生は夏休み明けの日光修学旅行に向けてiPadを使って学習していました。5年生は理科の学習「ヒトの誕生」の中でお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの状態をiPadで手書きしていました。5年生の算数少人数指導では、指導者から送られた算数の問題をiPadで確認し、問題を解くなど各学年ともiPadを文房具の一つとして活用しています。
【5年生 両クラスの学習の様子】
【5年生 算数少人数指導】
【6年生 日光修学旅行に向けた学習】
7月2日(金)2年生 教室での栽培
今日も昨日に同様に1日雨でした。各教室を見ていたところ2年生の教室ロッカーの上にペットボトルに入ったミニトマトが目にとまりました。摘み取ったわき芽をペットボトルにさして水耕栽培をしてみたところ実がついたそうです。
【ミニトマト】
【枝豆】
7月1日(木)4年理科の学習
今日はほぼ1日雨が降っていて、休み時間も中遊びでした。4年生の教室では理科の学習の中で風車作りをしていました。
今日の給食メニューはゴーヤチャンプルー。今季初メニューです。
6月30日(水) 不審者対応訓練
不審者対応訓練をテレビ放送などを使って実施しました。校内への不審者侵入や放課後の知らない人からの声かけ対応などの動画を見ながら教室で学習しました。
【3年生の教室にて撮影】
C棟横の畑には子どもたちが植えた野菜の苗が大きく育ち実もなるようになりました。
6月29日(火) 創立48年目の記念日
今日のテレビ放送で7月1日荏田小創立記念日に関する話をしました。社会科部の先生から荏田小に関するクイズを行った後に校長からも簡単に話をしました。現4年生が6年生になるときに創立50周年を迎えます。
校章の由来となった銀杏の木です。移植されたときと比べると大きく成長し子どもたちの成長を見守っているようです。
【雨上がり後の銀杏の木の様子】
創立記念の話の後に養護教諭から熱中症対策についての話がありました。次の写真は説明で使ったスライドの一部です。
6月28日(月) あいさつキッズ運動
あいさつ運動が今週から始まりました。あいさつキッズは各クラスで募集をしました。早速活動開始です。
家庭科室前には5年生の作品が展示しています。どの作品も力作揃いです。
6年生は校庭で卒業アルバムの撮影をしていました。
【6年生卒業アルバム全体写真撮影の様子】
6月25日(金) 都筑区小学校国際スピーチコンテスト
都筑小学校で都筑区国際スピーチコンテストを開催しました。例年なら都筑公会堂で実施されるところでしたが今年度は都筑小学校体育館で実施しました。本校では6年生代表児童1名が出場しました。
校庭では1・3年生が鉄棒の学習、4年生が走り幅跳びをしていました。梅雨空ではありますが雨が少なかったので今週は校庭での活動ができました。
【3年体育】 【4年体育】
2年生は生活科の学習でまち探検をしました。写真は第三公園です。
6月24日(木) 内田んぼのオタマジャクシ
休み時間になると内田んぼのオタマジャクシを観察したり、捕って教室で飼育したりする子どもたちの姿が多く見られるようになりました。田んぼでオタマジャクシを見ている子どもたちの姿は微笑ましいですね。
5年生の理科はインゲン豆の発芽実験をしています。日光・水・肥料の有無等条件を変えて実験をしています。次の写真はそのときの授業の様子です。子どもたちからは「黄色いっぽい葉っぱです」「もりもり育っている」などの発言がありました。条件の違いによる生育について理解することができました。
【肥料あり・日光あり】 【肥料なし・日光なし】
6月23日(水) 冷凍あんず給食に初登場!
本日の給食のデザートに冷凍あんずが出ました。初めて食べる子どももいたようです。
【本日の給食メニューと冷凍あんず 1年生教室給食風景】
6月22日(火) 1・2年生教室に更衣用カーテンを設置しました。
代休日である6月21日(月)に1・2学年教室に更衣用カーテンの設置工事を行いました。
【1年生教室】
1・2年生の生活科では虫や朝顔などの植物を育てています。教室には羽化したトンボがとまっていました。
【2年生の教室前】
1年生は、かたらい公園と早渕川ぞいのまち探検に行きました。
6月19日(土) 土曜参観ご来校ありがとうございます。
雨の中のご来校、分散参観にご協力いただきありがとうございました。iPadを活用している各学級もあり、最近のICT教育の様子をご覧いただいたとかと思います。夏休み前には個人面談がありますのでお気づきの点がございましたら声をお寄せください。
【1年生 体育学習の様子】
【3年生 iPadを活用した真福寺紹介】
6月18日(金) 3年生植物の観察
昨日の豪雨とうってかわっての晴れ。3年生はピロッティーで一人一人が育てているホウセンカ、マリーゴールドなどの観察記録をしていました。
6月17日(木) ヤゴが羽化しました!
教室をまわっていたら2年生の教室にトンボが止まっていました。先日のヤゴとりで捕まえたヤゴが羽化しました。教室だけでなく廊下にも。子どもたちはその姿を見守っていました。
【2年生の教室にて】
理科のろか実験をiPadで記録をしています。
【4年生 理科の実験】
6月16日(水) 6年生横浜市会見学に行ってきました
6年生が新しくなった横浜市会議事堂とこども宇宙科学館に校外学習として行ってきました。市会議事堂では、DVD視聴後本会議場の議員席に座らせていただき、市会の役割や仕組みについて実感することができました。
6月15日(火) 体育集会(1年・4年・6年・3組)
朝の時間に体育集会(長縄跳び)を校庭で行いました。クラスごとに実施しました。
6月14日(月) 清掃ボランティアありがとうございます
一時見合わせをしていました校内清掃ボランティア活動ですが本日より再開しました。今年はマチコミの機能を使って募集と申し込みをしています。お忙しい中、校内の衛生管理の一翼を担って頂きありがとうございます。
【清掃後のB棟階段】 【A棟1階清掃用具保管場所】
2年生はヤゴを教室や廊下で飼っています。羽化が楽しみです。
【2年生廊下】
6月11日(金) 荏田田んぼの様子
田植えをして5日がたちました。田んぼからは暗くなってくるとカエルの大合唱が聞こえてきます。写真は昼間の様子です。
【内田んぼ】 【外田んぼ】
6月10日(木)4年生 水道出前教室
横浜市水道局の出前教室を4年生で実施しました。社会科学習の「水はどこから」の内容です。写真のように浄水場の要である「浄水の仕組み」を実演を通して学習しました。
6月9日(水) 2年生やごとり
プールで「やごとり」を2年生の子どもたちが行いました。大小合わせて200匹以上のやごがとれました。教室で羽化まで観察します。
【ヤゴとりの様子と手にしたヤゴ】
【ヤゴの脱皮した殻】
【低学年の様子】
内輪差の実験です。
【4年生の様子】
6月7日(月) 4・5年生 田植えをしました。
4年と5年生が内田んぼと外田んぼの田植えをしました。泥の感触を感じながら田植えをすることができました。秋の収穫まで5年生がお米リーダーとなってお米のお世話をしていきます。お忙しい中お手伝いをしていただいた保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
6月4日(金) 雨のため田植えは延期しました
予定して田植えは来週に延期します。事前に応募して頂いた保護者ボランティアに皆様大変申し訳ありませんでした。
今日は教育実習生による習字の授業を行いました。1時間目~6時間目までの1日学級経営を行いました。
6月3日(木) 3年 まち調査「真福寺」
3年生2学級合同で真福寺の見学をしました。梅雨に入る前の貴重な晴れ間でした。子どもたちは見学をしながら熱心に気づいたことをメモをしていました。
6月1日(火) 2年生 図工の学習
明日は横浜開港記念日。テレビ放送で校長から開港についてスライドをもとに話しました。横浜が発祥のものを紹介しました。梅雨前の晴れ間、2年生は図工の作品を日差しをかざして色を映し出して楽しんでいる姿を見ることができました。時折雲が出てきましたが、再び太陽が出ると「太陽が出た!」と大喜びでした。
【2年生 図工】
5月31日(月) iPadを各学年とも活用しています!
各教室にiPad端末が整備されてから2週間がたちました。iPad端末と教科書資料やノート、プリントなどを目的に応じて使い分けて学習に活用しています。
【5年理科の学習 メダカの雄雌の観察】
【5年 家庭科 玉どめ 玉結び】
【2年生 生活科 植えた野菜の苗の記録】
今週の田植えに向けて「苗」もすくすく育っています。地域の方にトラクターで代掻きをしていただきました。
【c棟横の苗】 【地域の方による代掻き】
5月28日(金) ペア学年全校遠足
順延となったペア学年による全校遠足を本日実施しました。山崎公園、都筑中央公園、折田不動公園の3カ所です。ペア学年上の学年がリーダーとなって活動しました。出発前に6年生が職員室の放送機を使って出発式を行いました。
【6年生 出発式全体司会】
【1年・6年ペア山崎公園】
【3年・5年ペア 都筑中央公園】
【2年・4年ペア 折田不動公園】
5月27日(木) 6年生全国学力・学習状況調査
今日は、全国学力・学習状況調査がありました。国語・算数・生活意識調査を行いました。
【6年生の様子】
次の写真は1年と4年生の図工の制作場面の様子です。1年生は粘土を蛇のように長くつないだり、丸めたり、机にメッセージを作ったりしました。4年生はミニボールをゴールまで転がしていく作品を作っていました。それぞれとても工夫がされた作品でした。
【4年生の図工の作品】
【1年生の図工作品】
5月26日(水) 5年生代かき
6月上旬の田植えに向けて本日内田んぼを外田んぼで代かきをしました。子どもたちは「どろんこ走?」を楽しんでいる姿を見ることができました。
5月25日(火) 1・2年生合同50m走タイム計測
新体力テストの中の50m走タイムを計測しました。かたっとした気候で初夏を感じる1日でした。
5月24日(月) 5年生 理科の学習の様子
理科の学習では条件をかえたインゲン豆の発芽実験を行っています。「もやしのようだ!」「種が割れてきた!」と観察をしていました。
【5年教室にて撮影】
久々の晴れ間。6年生は校庭でバトン練習をしていました。6年にもなると体育学習の学び方も上手になってきますね。
今週から指導教官のもと教育実習生の授業が開始されます。今日は4年生の学級の一コマの実習授業を行いました。写真は国語の授業で使った資料です。
【4年生の黒板資料】
5月21日(金) 1年生校内探検
予定していたペア学年による全校遠足は雨天のため延期となりました。今度は「五月晴れのもと」で実施したおですね。1年生は生活の学習として校内探検を行いました。今日は子どもたちにとって気になる場所「事務室探検」をしました。教室とは違う雰囲気を味わいながら事務職員の話をしっかり聞いている姿が素晴らしかったです。
【1年生 校内探検の様子】
各学年では日常の学習の中でiPadを活用するようにしています。写真は6年生の学級目標を決めていく時に一人一人の意見を述べたり、共有したりする過程でiPadを活用しているところです。またGIGA開きでは写真にあるように作成したものを提出箱フォルダに移動することも行いました。
【6年生】 【4年生】
5月20日(木) 分散授業参観初日
令和3年度のはじめての授業参観がありました。今回も密を避けるために分散で実施しました。また、タブレット端末の配備に伴い、各学級によってタブレット端末を使った学習もありました。本日は分散授業参観にご協力頂きありがとうございました。
【1年生の授業参観の様子】
【教室のiPad充電保管庫】
5月19日(水) 5年生田んぼの畦塗りをしました!
外田んぼの畦塗りを5年生が行いました。畦(あぜ)塗りとは田んぼを取り囲んでいる土の壁に田んぼの土をつけて、割れ目や穴を塞ぐ、防水としての役割があります。
【5年生畦塗り】
5月18日(火) 1・6年GIGA開き
各教室に児童一人一人台のiPad端末が 整備されたことに伴い、今週から来週にかけて各学級ごとにGIGA開きを授業の中で実施しています。このGIGA開きの中で情報モラルや基本的な操作方法を学びます。1年生にとっては「ログイン」「パスワード」「アルファベット入力」など難しい言葉が登場していましたが頑張って入力していました。卒業まで記名したiPadを使用します。
【1年生の様子】
【6年生の様子】
5月17日(月) 1・2年生畑にサツマイモの苗を植えました
学校敷地横の畑に1・2年生がサツマイモの苗を植えました。3名の地域コーディネーターの方と保護者ボランティアの方からのアドバイスを頂きながら植えました。収穫が楽しみです。
【2年生の様子】
【2年生の様子】 【1年生の様子】
また今日は校庭で1年生の新体力テストのシャトルランを行いました。6年生がお手伝いをしてくれました。
5月14日(金) 野菜作りのアドバイザー3年生
2年生の生活科の野菜植えのアドバイスを3年生から受けるためにミニ交流会を行いました。2年生の質問に対して3年生がわかりやすく説明してくれました。質問の2年生も説明している3年生も立派な姿でした。
今日は1年生と6年生の新体力テストでした。6年生が1年生に丁寧に説明している姿が印象的でした。ご協力頂いたボランティアの皆様ありがとうございました。
5月13日(木) 避難訓練を校内で行いました
雨天のため校庭に避難する訓練はできませんでしたが、各学級で避難についての指導をしました。実際にヘルメットを被って避難経路を確認しました。(写真は2年生)
図書司書による読み聞かせの様子です。国語の教科書に「因幡の白ウサギ」があったので図書室で読んでもらいました。図書室には本の紹介コーナーや子どもたちによる折り紙の手作り作品が展示してあり、利用しやすい図書室を目指しています。
5月12日(水) 新体力テストを実施しました
保護者ボランティアの方のご協力を頂きながら新体力テスト(2年と4年、3年と5年)を実施しました。ペア学年のなかよしグループで体力テスト場所を回りました。校庭で待っている間にペア学年の上級学年のリーダーがクイズを出して一緒に楽しんでいる姿を見ることができました。荏田っ子のあたたかい和やかな雰囲気が伝わってきました。
また、今日から約1ヶ月間第4学年で大学生の教育実習を行います。昼の放送で教育実習生の紹介を行いました。
5月11日(火) 児童集会(テレビ放送)
本来なら全校児童が集まって行う集会活動ですが、現在は原則テレビ放送にて行っています。今日は各委員会の委員長から活動内容の紹介をしました。
2年生の図工では「とびだすカード」作りをしました。
5月10日(月) 2年生野菜の苗を植えました!
本日地域コーディネーターの方からのアドバイスをもらいながらC棟横の畑に野菜の苗を植えました。収穫が楽しみです。
5月7日(金) 荏田米育苗中!
4月の種籾を6年生からもらって育てた苗が伸びています。場所はC棟横の畑で育苗中です。
5月6日(木) 連休明けの学校の様子
今日は初夏を感じる気持ちの良い天気でした。中庭では3年生が理科の学習の中で植物の観察をしていました。今年度から導入したロング昼休み。原則毎週木曜日いつもの昼休みより長くなります。コロナ禍で制限のある学校生活だからこそ、のびのびと遊ぶ時間は必要ですね。
4月28日(水) 1年生の学習の様子
入学して3週間がたちました。学校生活にもだいぶ慣れてきました。外国語活動も意欲的にAETの先生の発音をまねて楽しく学習していました。図工も上手にはさみを使って折り紙を切り作品に仕上げていました。
4月27日(火) 3年生まちの特色を地図に表しました!
3年生から社会科学習が始まります。最初の単元は荏田のまちから横浜市全体に広げた学習になります。次の写真は学区調査をもとに白地図上に土地利用の様子を色分けや記号で表しました。
荏田の学区は、早渕川の低地と周辺台地、低地と台地の斜面、道路や鉄道路線など地形条件と土地利用の関連が見られます。社会科学習の最初の単元として地理的な見方・考え方を身につけるのに最適な地域教材となります。
4月26日(月) 5年生外田んぼの雑草抜きをしました!
少し北風が吹く1日でしたが晴天のもと子どもたちは気持ちよく過ごしていました。5年生は外田んぼに入り、雑草取りをしました。泥の感触を直に感じながらの活動でした。カエルも顔を出していました。
【いずれの写真も5年生田んぼの活動】
4月23日(金) 第1回避難訓練を行いました
今年は今年度最初の避難訓練を学年を分けて分散型で実施しました。どの学年も避難の仕方、整列などがしっかりできていました。
【避難訓練の様子】
4年生の体育学習ではリレーのバトンパスの練習をグループごとに行っていました。
4月22日(木) なかよしグループはじめての会(2年と4年)
今日は「なかよしグループはじめての会」を2年生と4年生のペア学年で行いました。はじめは体育館で紹介をしたあとに体育館や校庭でグループごとに分かれて楽しく遊びました。
【なかよしグループ2年・4年】
昼休みには中庭で水路周辺や畑で楽しそうに遊んでいる姿を見ることができました。校内でカエルを見つけて手に乗せている姿が微笑ましかったです。
3年生は社会科学習として学区内調査をしました。地図帳も3年生からの使用となり、社会科学習の最初の単元です。
【3年生 社会科学習】
4月21日(水) 体育学習の様子
5年生と6年生の体育学習の様子です。5年生は校庭で座った状態から向きを変えてダッシュする運動をしていました。6年生は体育館で手を直接つなぐかわりに教師自作教材「手つなぎ最強アイテム」を使って輪になって運動を楽しみました。両学年とも笑顔いっぱいでした。
【5年体育】
【6年体育 手つなぎ最強アイテムを使って輪になっている様子】
4月13日(火) 種もみ引継ぎ式・AET着任式
荏田小の特色ある教育活動でもある「米作り」昨年度お米リーダーだった新6年生から5年児童に種もみの引継ぎを行いました。今日はAETの先生も着任し、紹介と挨拶がありました。
【種もみ】
4月7日(水)新1年生64名が入学しました!
令和3年度がスタートしました。今日は放送室で着任式・始業式を行いました。始業式では6年生児童が最高学年としての抱負を話してくれました。10時からは入学式。1年生は緊張しながらもメリハリのある立派な姿を見ることができました。
【始業式・6年生の話】
【入学式クラス写真】
【1年生教室の様子】
花壇ボランティアの方が飾りつけをしてくれました。
【4年生の様子】
6月7日(月) 4・5年生 田植えをしました。
4年と5年生が内田んぼと外田んぼの田植えをしました。泥の感触を感じながら田植えをすることができました。秋の収穫まで5年生がお米リーダーとなってお米のお世話をしていきます。お忙しい中お手伝いをしていただいた保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
6月4日(金) 雨のため田植えは延期しました
予定して田植えは来週に延期します。事前に応募して頂いた保護者ボランティアに皆様大変申し訳ありませんでした。
6月8日(火) 1・2・4年交通安全教室
都筑警察署・都筑区交通安全協会・都筑区交通安全協会母の会・区役所・保護者ボランティアの皆様のご協力により実施しました。お忙しい中ありがとうございました。低学年は歩行について、4年生は自転車の乗り方についてお話と実技で行いました。