ようこそ荏田小学校ホームページへ
NEW 11月11日(土)荏田小学校校区地域防災拠点訓練のお知らせ(9月23日)
令和5年度地域防災拠点訓練のお知らせをアップしました。下記をクリックしてください。
荏田小PTA・創立50周年記念事業実行委員会主催「荏田小学校夏まつり」へのご協力ありがとうございました。(8月28日)
8月26日(土)に開催しました荏田小学校夏祭りはPTA、保護者、50周年実行委員会、地域の皆様、地域関係団体の皆様のご協力により盛大に開催することができました。ありがとうございました。
★本校の勤務時間 平日8時15分~16時45分
電話対応時間 平日8時15分~16時45分(本校勤務時間) 上記以外の時間および土日祝日、行事などの代休日、横浜開港記念日、学校閉庁日は終日留守電となります 。
令和5年度 学校の様子
9月22日(金)3組都筑プール・横浜あゆみ荘 校外学習
今日は3組全員で都筑ふれあいの丘にある都筑プール・横浜あゆみ荘に地下鉄を使って行ってきました。地下鉄は自分たちで切符を買ったり、IC乗車券を使用したりしました。都筑ふれあいの丘駅近くのスーパーでおやつの買い物体験をしました。店員さんに商品を渡し、自動支払機で代金を払いました。子どもたちにとってお店の自動支払機を使用することは新鮮だったようです。その後プール、レストランでの昼食、食後の研修室でのレク活動、そしておやつと充実した体験活動でした。
【スーパーでのおやつの買い物】
【プールの入り口です。これより先は撮影ご遠慮エリアです】
【レストランでの昼食】
【子どもたちが注文した料理 唐揚げ定食 醤油ラーメン】
【椅子取りゲーム】
9月21日(木)5・6年生運動会練習の様子~校庭・体育館~
今日は連日続いていた暑さも落ち着き中休みを含め校庭での活動を行うことができました。高学年は運動会に向けて校庭と体育館の2つのグループに分かれて練習をしました。校庭ではリレーや徒競走練習を、体育館ではソーラン節の練習をしていました。
【5・6年生ソーラン節練習の様子】
【徒競走 リレーバトンパスの練習】
4年生の教室では、授業のちょっとした合間に窓から5・6年生の練習の様子を興味深く見ていました。
【校庭の5・6年生のリレー練習を見ている4年生】
3年生は今日虫かごや網をもって登校してくる子どもたちが多く、「今日の理科で虫を捕るんだよ」と笑顔で答えてくれました。5時間目の理科では「アゲハチョウをとったよ」と虫かごを見せてくれました。
【3年 理科学習の様子】
【田んぼの稲の様子】
9月20日(水)1・2年生運動会練習の様子~多目的室~
運動会に向けた各学年の練習が始まりました。今日は1・2年生が、それぞれ3・4時間目多目的室で担任がダンスの動きの紹介をしていました。子どもたちは「この動き面白い!」「この歌知っているよ!」ととても楽しく意欲的に取り組んでいました。
【2年生 運動会練習の様子】
9月19日(火)運動会児童準備はじまる!
今日予定していた校庭でのなかよし集会ですが、熱中症指数が基準値を超えたため、活動を中止としました。9月中旬を過ぎても残暑が厳しいです。今日の6時間目に5・6年生が運動会に向けた準備をしました。運動会まであと1ヶ月あまりになりました。徐々に気温が下がって過ごしやすい気候になればと思います。
【5・6年生運動会準備】
9月15日(金)4年箱根日帰り校外学習
4年生は日帰りで箱根に行ってきました。水族館、寄せ木細工体験、芦ノ湖観光船乗船などを行いました。昼食は、箱根園で釜飯定食をとりました。
【箱根園水族館】
【寄せ木細工体験】
【昼食の釜飯定食】
【湖畔にて】
【遊覧船】
9月14日(木)2年生雑草取り
8月に比べると朝夕の気温は少しだけですが下がってきたように感じます。2年生は短い時間ですがC棟裏の畑の雑草抜きをしました。
【2年 畑の雑草とり】
【5年 かかしの管理の様子】
6年の理科学習は数種類の水溶液をリトマス紙につけて実験をしていました。
【6年 理科 水溶液の性質】
9月13日(水)6年生 水墨画
6年生は図工で墨汁に濃淡をつけた「墨と水から広がる世界」という学習を行いました。墨汁を水で薄めて濃淡をつけたり、筆の種類を変えたりしながら表現を工夫していました。
【6年 図工】
1年生の教室では算数学習。10以上の数の構成について学習していました。
【1年 算数学習の様子】
9月12日(火)大学生のショートインターンシップ 中川西中小中交流会
昨日と本日の2日間、大学1年生の本校卒業生がショートインターンシップとして6年生の教室で実習を行いました。在学時とは違った立場で学校現場を経験しました。教育実習は大学3年~4年生の時に行いますが、早い段階で教育現場を見ることはとても有意義なことだと思います。
【授業を観察している大学生】
音楽室では4年生がリコーダー奏をしていました。
【4年 音楽学習の様子】
次の写真は2年生の休み時間の教室の様子です。机を台にして消しゴムを使って楽しそうに遊んでいました。
【休み時間の教室の様子】
今日のクラブ活動の時間に中川西中学校生徒が荏田小で4・5・6年生のクラブ活動を一緒に行いました。これは小中児童生徒交流会として年に1回実施しているものです。荏田小の子どもたちにとってはよい経験となりました。
【バトミントン部】
【ハンドボール部】
【科学部】
9月11日(月)1年生 アサガオの種とり
今日は夏休み明けの酷暑に比べると幾分暑さが和らいだような感じがしますが、それでも30度越えの熱中症危険指数は高かったです。日が陰ったときに1年生は中庭のアサガオの観察と種とりをしていました。種を宝物のように大切にしていました。
【1年種とりの様子】
2年生の教室では国語の学習。一人ひとりが選んだ本の紹介文を書いていました。
6年生は卒業アルバムの個人撮影を大銀杏のそばで行いました。卒業アルバム制作の時期になりました。
【6年 卒業アルバム個人写真の撮影の様子】
9月8日(金) 登校後の9時頃は大雨でした
台風13号の影響により子たちが登校した後、学校周辺は豪雨でした。体育館の雨樋からものすごい勢いで雨水が流れていました。今日は4年・5年生がコーチングの学習をしました。次の写真はコーチング講師が説明をしているところです。この後、アクティビティーをしました。このコーチングの授業は4年・5年生とも複数回予定しています。
【大雨の様子】
【5年コーチング アクティビティ】
【3年 図工学習の様子】
9月7日(木) 酷暑も一休み~校庭での外遊び~
夏休み明けの酷暑も一休み。ロング昼休みは校庭で思いっきり遊ぶ子どもたちの姿を見ることができました。「先生今日は帽子かぶらなくても大丈夫?」と笑顔で聞いてきた子どもがたくさんいました。今年の暑さの異常さを物語っているように感じました。
【ロング昼休みの様子】
9月6日(水) 4年保健学習 身体の成長
4年生の保健学習は、成長に伴う体の変化について学習しています。写真では、養護教諭と担任が一緒に授業を進めています。
【4年 保健学習の様子】
1年生の教室を回っていると国語の時間でした。教科書の中にある言葉探しをしていました。「校長先生見て、これだけ見つけたよ」とノートを見せてくれました。楽しく学習していました。
【1年国語学習の様子】
理科室では5年生が花粉を顕微鏡で観察していました。顕微鏡の接眼部にiPadのカメラ部分を近づけ接写をしているテクニックには驚きました。鮮やかに撮影することができました。
【5年 理科学習の様子 花粉】
9月5日(火)5年 すずめ対策~かかし・CD・ネット~
今日の午前中は、実を鳥から守るためにかかし作りやCD下げ、ネット張りをしました。かかしは、放課後職員で外田んぼに設置しました。
6年生の卒業アルバムの撮影も夏休み明けから本格的になりました。今日は校庭で6年全体の写真を撮影しました。その後グループごとにお気に入りの場所での撮影をしました。
【6年卒業アルバム撮影】
9月4日(月)5年図工「コップ・ステップ・ジャンプ」光の幻想
5年生は多目的室で白や透明のコップを組み合わせたものにLEDライトをあてて光の幻想を楽しみました。子どもたちは真っ暗にした多目的室で一人ひとりがiPadで作品を撮影していました。
光をつける前の準備の様子です。倒さないように一人ひとりがとても慎重になっていました。
9月1日(金)総合防災訓練~関東大震災から100年~
今日9月1日は、防災の日で関東大震災から100年となる日です。学校でも防災訓練を行いましたが、熱中症対策として時間を短縮し、全体の話は教室に戻ってから放送で行いました。
【担架を使っての訓練】
次の写真は6年生の社会科学習の様子です。自由民権運動の挿絵を見てその背景や意味について考えているところです。登壇者と警察官、聴衆の吹き出しに台詞を入れながら時代背景にういて考えていました。
放課後は学年・学級懇談会でした。あゆみや9月以降の行事に関することの他、保護者の皆様同士での情報交換や最近の話題について話し合いをもちました。暑い中での参加ありがとうございました。
8月31日(木)4年総合的な学習の時間
4年生が中庭の池や濾過循環装置、生き物について校長に質問をしました。「池のメダカやフナなどの小魚は池の中のプランクトンやコケ等を食べて生きているよ。卵も孵って増えているよ」の話に関心をもって聞いていました。
【4年総合的な学習の時間】
4年生の図工は、のこぎりを使っての工作。足でしっかり押さえて切っていました。
【4年図工学習の様子】
8月30日(水)今日から給食が再開しました
荏田小では今日から給食がはじまりました。基準献立では9月1日からですが、運動会等の行事で給食提供ができな日の振替です。独自献立になり、暑い中での給食ということもありカレー味のスパゲティを献立しました。
【今日の給食メニュー】
【5年 教室の様子】
同じく田んぼでは稲の背丈の記録をしています。「80cmを超えた!」
【5年 稲の成長記録】
教室を回ると1年生の教室では夏休みの宿題の鑑賞・発表会をしていました。アサガオの観察日記がとても丁寧に特徴をとらえていました。
【1年生 夏休みの宿題】
8月29日(火)今日の残暑も厳しかったです
夏休みが明けて2日目、校庭に置いた熱中症指数計の指数も警戒レベルまで上昇、気温も指数計の気温表記では40℃越えでした。校外での活動も短時間で植物観察以外は学習はもちろん休み時間も校内で過ごしました。この暑さで稲の成長も早いように感じます。
5年理科でゴーヤの観察をしているところです。黄色い花や小さい実もできていました。
教室では、理科のまとめ(4年生)のテストやリコーダー(3年生)をしていました。
8月28日(月)学校が再開しました
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。教室では久々のクラスの子たちと話している姿や宿題の提出や掲示をしたりしている場面を見ることができました。
【3年生の様子】 【5年生の様子】
【6年生の様子】 【3組 朝のラジオ体操】
今日は都筑区役所で都筑区横浜こども会議があり、荏田小学校からは6年代表児童が参加しました。テーマは「つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~いじめをなくすために、一人ひとりができること~」でした。
8月26日(土)「荏田小学校夏祭り」がありました
本日荏田小学校PTAと荏田小学校50周年記念事業実行委員会の共催による荏田小学校夏祭りがありました。開催は昨年度から始まり今回で2回目となります。今年度はキッチンカーの出店や文化スポーツクラブ団体や地域の団体の出店、父親の会、消防団や警察署のご協力により消防車やパトカーの乗車体験、夜の学校探検、手持ち花火、打ち上げ花火・ナイアガラと盛大に開催することができました。子どもたちにとって夏休み最後の楽しい思い出になったと思います。開催にあたってご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
【B棟校舎屋上での高学年の花火見学】
8月25日(金)来週から学校が再開します
今年の夏は例年にない「酷暑」でした。校庭のWBGT指数はかなり高いものでした。この先暑い日が続く予報です。学校としても熱中症対応をとりながら教育活動を進めていきたいと思います。今日は職員研修で三角巾の使用方法の研修を実施しました。
【午前中の校庭の様子】
【職員研修の様子】
【荏田小のお米の様子】
7月25日(火)夏休み中の学校の様子
夏休みに入ってから教職員は、校内の備品管理簿をもとに備品整理・状態確認、図書室の本の整理、各廊下のワックがけなどの作業を行っています。また暑い日が連日続いていますが、野菜や稲は順調に成長しています。
【中庭の花】 【中庭の池の花】
【内田んぼの稲の様子】
7月20日(木)明日から夏休みです
今日はテレビ朝会で「まちの絆を深める運動」の表彰式・プール納めをしました。その後夏休み前の講話として校長から大切にしてほしいこと「チャレンジ」と「命」についての話をしました。
【賞状】
7月19日(水)5・6年 着衣泳を実施しました
今日の水泳学習は5・6年生の着衣泳をしました。消防士の方に来校していただき、水の中の緊急時の対応について指導いただきました。夏休み前に学校で着衣泳をすることで夏休み中の水の事故未然防止にもつながるのではないかと考え昨年度より実施しています。実施は今回で2年目となります。着衣の状態で水中に入ると「ものすごく重く感じる!」「服がまとわりつく」の子どもたちの声が上がり、水着の状態との違いを実感することができました。
【消防士からの説明】
【5・6年生着衣泳の様子】
7月18日(火)夏休み前の大掃除がありました
連日暑い日が続いていますが、梅雨明け前というのに午前8時の時点で気温はすでに35℃。今日の5時間目は休み前の大掃除がありました。子どもたちは大掃除と後片付けに一生懸命に取り組んでいました。
【大掃除の様子】
7月14日(金)3年校外学習~川崎市日本民家園~
今日は3年生がバスで川崎市日本民家園に行ってきました。社会科学習の一環として古い建物や生活用様式に触れたり、総合的な学習としても藍染め体験を行ったりしました。民家園はインターナショナルスクールの児童が昼食場所で一緒になった以外は、ほぼ広い敷地が荏田小の貸し切り状態で、子どもたちも自由にグループ活動をしながら見学をすることができました。
【クラスごとの写真】
【井戸・洗濯板体験】
【道具の体験】
【昼食の様子】
【藍染め体験の様子】
【藍染め】
【古民家内の囲炉裏体験】
7月13日(木)暑さも少し落ち着きました
今日は曇り空で昨日までの猛暑も一休みです。そのため1・2時間目の高学年水泳は実施せずに、3校時から中学年の水泳学習を行いました。1年生は生活科の学習としてシャボン玉を作りを楽しんでいました。2年生も図工で、イメージを膨らませて楽しい絵を描いていました。
【1年生 シャボン玉作り】
【2年生 絵「ふしぎなたまご」】
7月7日(金)学校運営協議会「荏田の会」がありました
今日は10時から図書室で学校運営協議会「荏田の会」がありました。学校運営協議会(コミュニティスクール)とは学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律に基づいた仕組みです。今日は校長から学校運営に関する説明をし、意見交換を行いました。協議会後は、運営委員の皆様に授業を見ていただきました。
【学校運営協議会の様子】
【学校運営協議会委員委嘱状交付の様子】
7月6日(木)2年生 まち探検にでかけました
2年生は生活科の学習でまちたんけんに出かけました。暑い日でしたが、日陰が多いコースを選んでたんけんをしていました。
【2年 生活科のまち探検】
7月5日(水)あいさつ運動がはじまりました
今日から1週間荏田小学校は挨拶運動期間となります。このあいさつ運動は横浜子ども会議につなげる活動でもあります。横浜子ども会議は子ども主体のいじめ防止の取組として、児童生徒が主体となって。「誰もが安心して生活できるよう、いじめ問題に向き合い、自ら解決しようとする子ども社会」をめざして話し合いと具体的な取組を進めるものです。いじめ防止の一つとなることを目指したいと思います。
【挨拶運動の様子】
次の写真は6年生の英語学習の様子です。各国の紹介ポスターをイラストや写真、英語の文章を取り入れて作成していました。
【6年 英語科学習の様子】
7月4日(火)教室での学習の様子
今日も蒸し暑い一日でした。教室では理科の実験道具を組み立ててたり、集中して習字に取り組んでいたりする姿を見ることができました。午後の授業で2年生の教室に入ると国語の学習をしていました。「室」という漢字を使った熟語を元気に楽しく発表している姿が印象的でした。
【4年 習字の様子】
【3年 理科の様子】
【1年生の鉢のアサガオ】
7月3日(月)高学年の水泳学習の様子 4年都筑焼却工場見学
今日も絶好のプール日和。高学年は学習カードを用いた水泳学習に取り組んでいます。バディになった子ども同士でアドバイスをしています。
【高学年の水泳学習の様子 学習カード】
4年生は午前中に社会科学習として都筑ゴミ焼却工場の見学に行きました。
【4年 都筑焼却工場見学】
6月28日(水)~29日(木)5年西湖宿泊体験学習
1日目の夜に予定していたキャンプファイアーは雨のため室内でのキャンドルファイアーに変更しましたが2日間とも天気に恵まれた宿泊体験学習でした。忍野八海のウオークラリー、牧場体験、カヤック体験、氷穴見学をしました。子どもたちにとって有意義な宿泊学習でした。
【忍野八海】
【ミルクランド】
【牧場体験】
【キャンドルファイア】
【夕食の様子】
【夕食】 【朝食】
【朝の散策 西湖湖畔】
【カヤック体験】
【野鳥の森での全体撮影 富士山もきれいに見えました】
6月27日(火) 2年生 生活科の様子
次の写真は2年生の生活科の様子です。iPadで虫などの撮影をしているところともです。荏田小はバッタなどの虫がいっぱいいます。
【2年の様子】
6月26日(月)3・4・5・6年水泳学習
今日は絶好の水泳学習天気でした。朝7時50分時点で気温29℃水温26℃でした。3・4年生は小学校初、5年生は1年生以来、6年生は昨年度に続きの水泳学習でした。その後も気温水温とも上昇し、気持ちの良い水泳でした。先週実施を含め各学年すべて実施することができました。
【5・6年 水泳学習の様子】
【3・4年 水泳学習の様子】
田植えから3週間がたちました。稲も伸びてきました。
【内田んぼの様子】
6月23日(金)清水建設ラグビー場で全校遊びをしました
今日は順延になっていた全校遊びを実施することができました。全校遊びは縦割りごとのグループで行いました。隣にある清水建設ラグビー場を持久走大会と同様に清水建設様のご厚意により今回荏田小の全校遊びでも使用させて頂きました。子どもたちは広々した人工芝の上を気もちよく走ったり(おにごっこ)、ゲームをしたりしていました。本校校庭でも後半の時間でドッジボールをしているグループもありました。清水建設の関係者の皆様、本校の教育活動充実にご尽力頂きありがとうございました。
【全校遊び開会式の様子】
3時間目はボール遊びをするグループは校庭に移動して行いました。
6月22日(木)1年生はじめてのテスト
今日予定されていた3・4年生の水泳学習ですが水温が23℃と基準以下のため実施しませんでした。3・4年生にとっては小学校初めての水泳学習となるのでベストコンディションで実施したいです。
1年生の教室では小学校初めてのテストをしていました。子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
【1年生 初めてのテストの様子】
次の写真は5年生の学級会の様子です。学級目標について活発な議論を行っていました。
【5年 学級会の様子】
6月21日(水)1・2年生小学校で初めての水泳学習
今日の3・4時間に1・2年生の水泳学習がありました。1・2年生にとって小学校で初めて水泳学習となりました。今日は最初ということで水への入り方や基本的なルールなど水慣れを中心に学習しました。
プールのコンディションは朝8時の時点で気温29℃、水温26℃でした。
【1・2年 水泳学習の様子】
5年生は家庭科室で練習用布を使って縫い方の学習をしていました。一つ一つ丁寧な作業でした。
【5年 縫い方の練習の様子】
6月20日(火) プール開きがありました
今日は朝の時間を使って放送にてプール開きを行いました。6年生の代表児童が水泳学習への抱負を話してくれました。実際の水泳学習は明日からですが、2年生はプールにて事前に動きの確認をしていました。
【プール開き 安全の鍵】 【2年生 水泳事前の下見】
4年生の理科は「電池のはたらき」について教材を組み立てて実験をしています。
【4年 理科の実験の様子】
6月17日(土) 4年ぶりの制限なしの土曜参観
今日の2・3時間目は授業参観。久々の制限なしの参観日でした。お忙しい中の参観ありがとうございました。また参観終了後にテニスボールの穴開けにご協力頂きありがとうございました。
【4年生の様子】
3組では授業参観として歯科衛生士による親子はみがき学習を行いました。
【3組 歯科衛生士による歯磨き学習の様子】
【テニスボールの穴開け】
6月16日(金) 3年生 チョウが羽化しました
今日は梅雨の晴れ間で校庭の気温も30度を超えて、熱中症指数も32℃と3時間目以降の校庭での体育学習は中止としました。教室でも冷房をかけています。3年生の理科ではモンシロチョウの学習をしています。一人一人が容器に入れて観察しています。容器の中で羽化をしたチョウや容器から出て羽を休めているチョウを観察することができました。
【3年理科 チョウの観察】
6年生は理科室で植物の苗に色水をつけて植物の水の通り道を顕微鏡で観察していました。
【6年 理科学習の様子】
6月15日(木) 子どもたちの学習活動の様子
蒸し暑い一日でした。体育館や図工室では子どもたちが一生懸命に学習活動に取り組んでいました。体育館では6年生がマット運動の倒立系の技をペアになって取り組んでいました。図工室では3年生がくるくるまわる仕組みを使った作品制作をしていました。
【6年 マット運動の補助の指導】
【3年 図工の作品】
1年生の教室では算数。教科書の絵を見て「問題づくり」をしていました。考えた問題文をノートに丁寧に書いていました。
【1年 算数学習の様子】
3年生の社会科「横浜市」の学習では校長が授業をしました。横浜市の土地利用図をもとに学習をしました。子どもたちからは「新横浜やセンター北・南、横浜駅 の周りがお店が多いよ」など発言が出ました。
【3年社会科学習の様子】
6月14日₍水) 中川西中ブロック個別級交流会
都筑小学校体育館で中川西中ブロック個別級交流会(中川西中・中川西小・都筑小・荏田小)を行いました。各校児童生徒の自己紹介からはじまり、各校で考えたゲームを行いました。楽しく和やかな雰囲気で交流を進めることができました。
【自己紹介の様子】
【ばくだんゲーム】
【新聞を用いたボール運び】
じゃんけん列車では、荏田小の子どもがじゃんけんに勝ち続け最後まで先頭でした。
【じゃんけん列車】
6月13日(火)50周年記念航空写真撮影がありました
延期をしていた航空写真ですが、本日の午前中に撮影することができました。心配されていた天気でしたが撮影時は青空が見られました。学校の上空にセスナ機が現れ上空を旋回すると子どもたちから歓声がわきました。航空写真の後は、4階から全校写真、学級ごとの写真撮影をしました。
【航空写真の様子】
【全校写真】
【学級ごとの写真 1年生】
6月12日(月)4年生 水道局の出前授業がありました
4年生の社会科学習の一環として体育館にて水道局の出前授業がありました。DVDで浄水の仕組みを確認したあと器具を用いた浄水実験を行いました。
【DVD視聴】
【ろ過実験の様子】
次の写真は5年生の体育のマット運動の様子です。
【5年 体育学習の様子】
2年生が廊下で飼育している「やご」。今日の朝羽化して廊下の窓枠に止まっているのを発見。他の場所では、水中から割りばしにのぼり「羽化の準備」をしているやごを見つけました。
【羽化した直後のとんぼ】
【羽化の準備をしているやご】
6月9日(金)雨のため全校遊びが延期になりました
今日は雨のため予定されていたなかよしグループの遊びが延期になり残念でした。子どもたちは事前に計画を立てて、校庭や隣のラグビー場で遊ぶ予定でした。延期日に期待したいと思います。その中でも1年生は図工でかざりつけを、6年生はレク活動として写真のような活動をするなど雨の日の過ごし方を上手にしていました。
【1年 図工学習の様子】
つぎの写真は6年生のレク活動の様子です。玉入れの紅白玉を投げて逆さにした三角コーンでキャッチをする遊びです。
【6年 レク活動の様子】
6月8日(木)1年体育学習~鉄棒~
本日関東甲信越地方が梅雨入りしました。梅雨入りはしていますが、晴れ間も見られ、梅雨本番前のいろいろな活動ができました。
【1年 体育学習の様子】
【田んぼの様子】
田植えをした田んぼには早くもオタマジャクシが登場。ロング昼休みには内田んぼの周囲にオタマジャクシを追いかける2年生の姿が見られました。荏田小らしい光景です。
【内田んぼでオタマジャクシを追いかけている様子】
図工室では読書感想画の学習をしていました。写真は4年生の様子です。
6月7日(水)4~6年生 田植えをしました
荏田小恒例の田植え。今年も保護者の皆様、地域の皆様方のご協力により田植えをすることができました。お忙しい中そして梅雨入り前の暑い中ありがとうございました。
【外田んぼ 5年生の田植えの様子】
【内田んぼの様子】
【田植え後の足洗い】
用水路で足洗をしています。用水路の水は水利組合所有ポンプを使って地下水を汲み上げているので冷たいです。
【用水路での足洗い】
6月6日(火)朝のなかよし集会「猛獣がり先生バージョン」
今日の朝の時間はなかよし集会。校庭グループと教室グループに分かれて集会をしました。校庭では猛獣狩りゲームを行いました。「〇〇先生に会いに行こうよ」と声かけをしていました。
【なかよし集会の様子】
次の写真は1年生の外国語活動の授業の様子です。先生が動物名を英語で話すと子どもたちはその動物の動きをして「フリーズ!」で動きを止めました。子どもたちは楽しく活動していました。
【1年 外国語活動の様子】
6月5日(月)2年生 やごを教室で飼っています
今日は、2年生が生活科の学習としてヤゴを教室で飼うことにしました。今日は朝から業者によるプール清掃があり、朝の登校前の水を完全に抜く前に職員がプールの中のヤゴとりをしました。2年生はヤゴを見て大喜びでした。
【2年 やごの活動の様子】
【業者によるプール清掃】
6月3日(土)の田んぼボランティアの皆様が機械で代掻きをしていただきました。
【6月3日(土)田んぼボランティアによる代掻き】
6月1日(木)全校遊びに向けたなかよしグループの話し合い
今日の2時間目はなかよしグループでの話し合いがありました。議題は全校遊びの内容の話し合いでした。校庭と隣のラグビー場を清水建設様のご好意によりお借りすることができました。話し合いの後はグループごとにゲームなどをして交流を深めました。
【なかよしグループの話し合い】
2年生は色を塗った水入りペットボトルに太陽光を当てて白い紙に映し出された光を楽しんでいました。
【2年 学習活動の様子】
4週間の教育実習が今日で終わりました。最終日の今日はテレビ放送で実習生から全校児童にメッセージを伝えていました。
5月31日(水)交通安全教室がありました
今日は1年と4年生対象の都筑区役所・都筑警察署・都筑交通安全協会、交通安全母の会の主催の交通安全教室がありました。保護者の方もボランティアで参加していただきました。今日は雨のため、体育館での実施となりました。1年生は信号機と横断歩道、駐車車両にみたてた跳び箱を設置して歩き方の実技をしました。4年生は、自転車用ヘルメットに豆腐を入れての衝撃実験をしました。ヘルメットの有無により豆腐の壊れ方の違が鮮明に出て、子どもたちもびっくりでした。
【1年生の交通安全教室の様子】
【4年交通安全教室 ヘルメットと豆腐を使った衝撃実験】
今日は家庭科室では5年生の調理実習がありました。野菜を切ったり、茹でたりしていました。包丁の使い方も上手でした。
【5年 調理実習の様子】
5月30日(火)教育実習生の研究授業がありました
今日の5時間目は5年で教育実習生の研究授業がありました。教科は算数でした。四角形の内角の和の求め方について子どもたちは一人ひとり考えていました。
【教育実習生研究授業の様子】
今日の6時間目は4年生以上はクラブ活動でした。和太鼓クラブでは、地域の方を講師にお招きして指導をしていただきました。
【和太鼓クラブ】
【外運動クラブ】 【内運動クラブ】
ICT・実験クラブでは、蓋をした筒の中に発泡入浴剤と水を入れて筒を飛ばす実験をしていました。
【発泡剤を入れた実験 右は筒が飛んだ瞬間の写真です】
5月29日(月)6年生修学旅行のまとめをしています
先週の天気とは違って今日は梅雨のような空でした。教室をまわると6年生が修学旅行の報告書をタブレットで作成していました。
3年生の教室の掲示板には係新聞がはってありました。月ごとの発行で写真や学級内のエピソードを丁寧な字で書いてありました。
【3年 係新聞の様子】
3組の学級目標づくりの様子です。
【3組 学級目標のイラスト作成の様子】
5月26日(金)5年生 しろかきをしました
今日は5年生が外田んぼと内田んぼのしろかきをしました。5年生の子どもたちは泥んこになりながら、しろかきをしました。
5月25日(木)1・2年生さつまいもの苗植え
今日の1・2時間目に学校横の畑でさつまいもの苗を植えました。土から出てくる虫に驚いたり、捕まえようとしたりしながら楽しくさつまいもの苗植えをすることができました。収穫の秋が楽しみですね。
【さつまいもの苗うえの様子】
今日のロング昼休みの校庭の様子です。子どもたちは元気いっぱいに鬼ごっこやボール遊びをしていました。
【ロング昼休みの様子 2年生の外遊び】
5月23日・24日 日光修学旅行
6年生は2日間で日光に修学旅行に行きました。初日はあいにくの天気で戦場ヶ原のハイキングはできませんでしたが、華厳の滝・竜頭の滝・湯滝と湯滝周辺の散策をしました。雨のためか観光客も少なく、ゆっくり見学することができました。夕食後は日光彫りをしました。2日目は東照宮や輪王寺などの寺社めぐりをしました。
【出発式の様子】
【いろは坂 上り坂】
【6年1組 華厳の滝写真】 【6年2組 華厳の滝写真】
【龍頭の滝見学】
【龍頭の滝のトウゴクミツバツツジ】
【戦場ヶ原での学年写真】
【湯滝周辺の散策】
【湯元 足湯】
【湯元源泉 10円硬貨体験】
【日光彫り体験】
【お土産買い物】
【部屋でのレク】
【部屋での就寝】
雲の切れ間から三日月と金星が接近している様子が観察できました。欠けた部分も「地球照」と言われる地球の海と氷に反射した太陽光によってうっすらと見えます。
【雲の切れ間から見えた三日月と金星 宿舎前にて撮影】
2日目の朝午前5時半の気温です。4℃です。5月下旬なのに雪が少し降っていました。
【5月24日 宿舎前にて撮影】
【5月24日 輪王寺にて撮影】
【陽明門】
【5月23日夕食】 【5月24日朝食】
5月22日(月)6年 家庭科調理実習 朝食メニュー
今日の1・2時間目は、今年度2回目の調理実習。一人一人が朝食メニューを考えて調理しました。とても手際よく調理ができていたとともに後かたづけもすばらしかったです。6年生は明日から日光修学旅行です。
5年生は校庭でリレー。バトンパスの練習もがんばっていました。
【5年 体育学習の様子】
5月19日(金)暑さも一段落
今日は午後から雨模様となりましたが昨日までの季節外れの酷暑から過ごしやすい一日でした。校庭で測定したWBGTの数値も低かったです。熱中症対策のため、延期をしていた1・6年生の体力テスト「シャトルラン」も6年生が補助をしながら1年生も実施することができました。
【19日(金)午前10時半の数値です】
【1年と6年のシャトルランの様子】
5年生の理科の学習としてメダカを教室で飼育しています。水草についた卵を写真のように別皿にとり、卵の成長を観察しています。
【5年生の教室にて撮影】
来週修学旅行です。6年生は楽しみにしています。
【修学旅行カウントダウン】
1年生が植えたアサガオが発芽し、成長してきました。
【1年生 アサガオ】
【中庭の草花】
5月18日(木) 暑い一日 教室では冷房を使用しました
昨日に引き続き今日も暑い一日でした。昨日よりWBGTの数値も高かったので1年生で予定していた体力テスト「シャトルラン」は延期することにしました。体育も活動場所や内容・時間制限をしながら行いました。
【午前11時の校庭の数値 WBGT27.3 気温36.7℃ 湿度22.4%】
まだ数値が低かった2時間目には2年生が校庭の遊具で体育学習をしました。子どもたちは元気いっぱいに棒に登ったり、ぶら下がったりしていました。
【2年 体育学習の様子】
図書室では、司書による読み聞かせがありました。今日は弱めの冷房をかけながら行いました。
【2年生 読み聞かせ】
1年生の図工は「やぶれた紙からうまれたもの」という内容の活動をしました。子どもたちは新聞紙や色紙をちぎり、ちぎったものからイメージしたものを作品にしていきます。来週完成予定です。
【1年 図工の様子】
B棟階段に掲示しているものです。6年生の修学旅行カウントダウンです。楽しみにしていますね。
【修学旅行カウントダウン】
5月17日(水) 今日も暑い一日でした
今日も昨日に引き続き、7月を感じさせる気候でした。WBGTを確認しながら3年生は体力テストのシャトルランを行っていました。昼休みも校庭で元気に遊んでいる子どもたちの姿を見ることができました。
【昼休みの校庭での様子】
4年生の教室では社会科学習で神奈川県の白地図作業をしていました。資料を見ながら、土地利用や地形などの色ぬりをしていました。
【4年 社会科学習】
5月16日(火) 5年生が畔ぬりをしました
先週末から雨と少しはだ寒い日が続きましたが今日は初夏を感じる天気でした。5年生は外田んぼの畔ぬりをしました。どろどろになりながら楽しく畔ぬりに取り組んでいました。横の畑では、2年生が野菜の苗を植えていました。
【5年 畔ぬりの様子】
【2年 野菜の苗うえの様子】
WBGT(暑さ指数)計の表示です。気温は30度を越えていましたが、湿度が低くカラッとした気候でした。今日の11時半頃の数値です。数値の目安は21未満はほぼ安全、21~25は注意、25~28は警戒、28~31は厳重警戒(激しい運動中止)31以上は危険(運動原則中止)となります。
【11時半頃のWBGTの数値 】
今日の朝の集会活動は自撮りゲーム。なかよしグループで「○○先生を探して一緒に自撮りをする」という内容のレク活動です。
【縦割り活動 自撮りゲームの様子】
5月15日(月)1年生のアサガオが発芽しました
先週の9日(火)植えたアサガオの種が今日発芽しているのを見つけました。子どもたちが気づきました。これから夏に向けてぐんぐん成長してきますね。
【1年 アサガオの発芽】
2年生のクラスでは内科検診のあとの少しの時間を利用して算数の計算練習とその答え合わせをしていました。
【2年 算数学習の様子】
5月12日(金)授業参観お忙しい中ありがとうございました
今日は今年度最初の授業参観がありました。新しい学級、先生たちの雰囲気や指導法、学級の様子を見て頂けてのではないかと思います。人数制限も特に行わなかったので、大勢の方に参観して頂きありがとうございました。
【3年 国語の授業参観の様子】
【5年 国語「インタビューをしよう」授業参観の様子】
【6年 社会科 「天下統一」の学習の様子】
3・4時間目は5年生の家庭科「青菜をゆでよう」の調理実習。授業参観ではありませんでしたが、中庭側から家庭科室での子どもたちの様子を見て頂きました。
【5年 調理実習の様子】
1年生は毎朝アサガオの種を植えたプランターに水やりをしています。
【1年 水やりの様子】
5月11日(木) 体力テスト(2組グループ)
今日は2組グループの体力テストがありました。ペアグループ(例:1年と6年生)ごとに各種目を回りながら測定しました。6年生が1年生に優しく声をかけて教えている姿が微笑ましかったです。今日もご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
【1年生と6年生の体力テストの様子】
2年生は、C棟横の畑で春に咲いたチューリップなどの球根をとりました。子どもたちは「とれた!やった!」と大喜び。見ている私もうれしくなってきました。
【2年生 球根どりの様子】
3年生は教室で初めての習字。真剣な表情で筆に墨汁をつけて色々な線を書くことができました。
【3年 初めての習字】
1年生は、課題が早く終わったあとの時間を利用して折り紙をしたり、お絵かきをしたりしていました。
【1年 折り紙の作品】
5月10日(水) 体力テスト(1組グループ)がありました。
1・2時間目は1~6年の1組グループの体力テストがありました。ご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
【4年 ボール投げの様子】
【立ちはばとびの様子】
【反復横とびの様子】
3年生は、国語辞典を使い、漢字を調べたり、ドリルに漢字を書いたりしていました。とても集中していました。
【3年 国語学習の様子】
4年生の社会科学習は神奈川県内の特産品調べ。グループごとにホワイトボードにまとめて発表していました。まとめ方も丁寧でとても分かりやすかったです。
【4年 社会科学習の様子】
5月9日(火)2年生校内畑の整備をしました
今日は昨日の寒かった天候とは違い、この季節らしい気持ちの良い気候でした。教室外での活動をしている学級も多かったです。次の写真は2年生が野菜の苗を植える準備で校内の畑の雑草取りをしている様子です。
【2年 校内の畑の整備の様子】
今日の6時間目は令和5年度最初のクラブ活動がありました。4年生にとっては初めて参加するクラブ活動です。それぞれのクラブではクラブ長を決めたり、活動計画を立てたりしていました。令和5年度の開設クラブは、外運動クラブ、中運動クラブ、ICT実験クラブ、制作クラブ、音楽・ダンスクラブ、和太鼓クラブの合計6クラブです。
【ICT・実験クラブの様子】
5月8日(月)教育実習生がきました
今日から教育実習生が5年を中心に実習を行います。期間は4週間です。今週いっぱいは、担任や他の学年の授業を見学する予定です。写真は図工の授業を実習生が見学している様子です。
実習生と担任と図工の教科担任の3名で、電動のこぎりの活動を指導していました。子どもたちは上手に安全に気をつけながら電動のこぎりで板をカットしていました。
【5年 図工の様子】
6年生は家庭科の調理実習。子どもたちは自分たちで決めたメニューを班で協力しながら楽しく活動していました。
【5年 調理実習の様子】
5月2日(火)5年理科 インゲン豆の発芽の条件実験
5年生の理科は、植物の発芽の条件の学習をしています。インゲン豆を使った実験を通して「水は必要か」「空気は必要か」「温度はどうか」「日光は必要か」など調べていきます。子どもたちはインゲン豆を切って中身を確認していました。
【水につけたインゲン豆 発芽しています。】
2年生の体育はボール操作の学習。体育館で足でボールを挟み、上手に順々に次の人に足渡ししていました。
【2年 体育学習の様子】
次に写真は、6年生の算数学習の様子です。内容は、線対称・点対称です。iPad端末を使って操作をしながら問題を解いていました。子どもたちは端末の画面上に線を引きながら学習していました。
【6年 算数学習の様子】
今日はやや風が強かったですが、カラッとした晴れでした。避難訓練(火災)のありました。子どもたちは静かに整然と訓練に取り組んでいました。
【避難訓練の様子】
中庭や正門付近の花もきれいに咲いています。花壇ボランティアの方々がいつもきれいに手入れをしていただいています。
【正門の花壇の様子】
5月1日(月)1年生 お掃除の事前学習をしました
小学校入学から1か月がたとうとしています。小学校での生活や学習にも慣れてきました。給食もおいしそうによく食べています。教室では、、机を移動させて担任からお掃除の仕方の説明がありました。写真のようにぞうきんがけも上手にできました。
【ぞうきんしぼりも上手にできました】
校庭内の花壇では、4年生がひょうたんの種を蒔いていました。
【4年 理科学習の様子】
4月28日(金)3年社会科学習で屋上に行きました
昨日に引き続きカラッとした晴れの天気でした。3年生は社会科学習のため、屋上に出て「東西南北」の方位に見えるものをスケッチしていました。コンパスを使って方位を確認していました。
【3年 社会科学習の様子】
2年生は、1時間目の学習状況調査が終わったあと、校庭で50m走のタイムを計測していました。スタートの仕方や走り方もとても上手でした。
【2年 50m走計測の様子】
今日は、横浜市学習状況調査2日目でした。2・3年生は算数、4・5年生は算数と社会、6年生は算数と社会に加え外国語も行いました。
【6年 学習状況調査の様子】
4月27日(木)横浜市学力・学習状況調査(1日目)
今日は2~6年生の子どもたちが市学力・学習状況調査を行いました。2・3年生は国語と意識調査、4~6年生は
国語と理科、意識調査を行いました。
【2年 学習状況調査の様子】
学習状況調査中に3年生の教室に入るとさなぎから羽化をして教室けい示板にとまっているチョウを見ました。しばらくたつととびたちました。子どもたちは貴重な瞬間を見ることができました。
【3年教室 チョウの羽化】
4時間目は5年家庭科のお茶のいれ方の学習。ガスコンロでお湯を沸かし、お茶をいれてグループごとに飲みました。
【5年 家庭科の様子】
【快晴の校庭の様子】
4月26日(水)学校案内 2年生が1年生に校内の案内・紹介をしました
今日の1・2時間目は2年生がリーダーとなって1年生に校内案内をしました。保健室・職員室・校長室をはじめ、授業をしている教室内も案内をしました。2年生はちょっぴり緊張気味でリーダーの役割を立派につとめていました。校長室に入るときにも「1年生に校内を案内しています。校長室に入ってもいいですか」としっかりとした態度で挨拶することができました。その後体育館で「じゃんけん列車」のゲームをして交流を深めました。
【校長室にて】
【1・2年生が理科室で5年の授業風景を見学しているところ】
【1・2年生の交流 じゃんけん列車】
6年生は来月の修学旅行に向けて準備をしています。日光について調べたり、部屋割り・活動班を決めていたりしました。
【6年 修学旅行準備の様子】
4月25日(火)子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます
2年生の教室をまわると算数の時間。子どもたちは筆算を定規を使って丁寧なノートづくりでした。
【2年 算数学習の様子】
4年生の社会科は神奈川県の概要についての学習。地図帳の統計資料や副読本「わたしたちの神奈川県」を使って学習をしていました。神奈川県の立体地図を使って土地の高さも確認をしていました。一人ひとりが立体地図を触り、土地の高低を実感することができました。
【4年 社会科学習の様子】
4月24日(月)なかよしグループはじめましての会
今日は令和5年度の1~6年生の縦割り班(なかよしグループ)活動がありました。自己紹介のあとは、グループごとにゲームを行い、交流しました。1年生もグループ内でしっかり自己紹介をすることができました。
【背中に指で文字をなぞって順々に伝言していくゲーム】
5年生は家庭科室での家庭科の実習。家庭科室のガスコンロを使ってお湯を沸かし、急須を使ってお茶を煎れていました。
【5年 家庭科お茶のいれ方の実習】
4月21日(金)今年度最初の避難訓練がありました
今日は今年度最初の地震を想定した内容で避難訓練を行いました。1年生もしっかりヘルメットをかぶり静かに避難することができました。
【避難訓練の様子】
6年生は体育館で体育「体ほぐしの運動」を行っていました。ボールを足を使って渡していました。
【6年体育学習】
4月20日(木)各学年の学習の取り組みの様子
4月7日の始業式から2週間がたちました。学習活動も最初の単元を行っています。3年生以上では教科担任の授業も多くなり、いろいろな先生の授業を受けています。次の写真は、6年生理科「ものが燃えるしくみ」の学習の様子です。底に穴が開いているものと開いていない空きかんを用いて燃やす導入の実験をしていました。今日は理科担当と理科支援員の2名で指導をしていました。
【6年 理科の実験の様子】
校庭では2年生が機械や固定遊具を使った運動をしていました。子どもたちは校庭にある機械や遊具にチャレンジしていました。登り棒では担任の先生も子どもたちと一緒にチャレンジしていました。
【2年 体育学習の様子】
次の写真は5年生社会科学習の様子です。地球儀を使って緯度・経度・赤道を確認した後、世界の国々の確認をしていました。授業は社会科教科担当の教員が指導をしています。
【5年 社会科学習の様子】
4年生は自学学習の説明を担任がしていました。卒業生の自学ノートを提示しての説明でした。
【4年の様子】
4月19日(水)鉄棒に取り組んでいます
3組の体育は鉄棒を使った運動。先生と一緒に回転系の技に挑戦したり、雲梯で移動したりしていました。
【3組 体育学習の様子】
6年生は、1年生の給食の後かたづけのお手伝いをしています。1年と6年生のふれ合いにもなっています。
【1年生の給食の後かたづけに6年生がお手伝い】
1年生ひらがなの練習に一所懸命に取り組んでいます。
【1年 ひらがなの練習の様子】
4月18日(火) 6年生 全国学力・学習状況調査
今日は6年生対象の全国学力・学習状況調査がありました。実施内容は、国語・算数に加え、生活意識調査です。6年生の子どもたちは一生懸命に問題に向き合っていました。
【6年 学力・学習状況調査の様子】
次の写真は、5年生がアブラナの花の作りを調べているところです。
【5年 理科学習の様子】
2年生は、算数「いくらになるのかな」というさし絵のお菓子の値段をたし算していく学習。担任の先生の話では、教科書を配付したときから2年生が楽しみにしていた学習とのことでした。子どもたちは手を上げて楽しく学習に取り組んでいました。
【2年 算数学習の様子】
となりの2年生の教室では、国語の学習中。漢字ドリルをしたり、漢字ノートで練習をしたりしていました。丁寧な字を書いていました。
【2年 国語学習の様子】
放送室では聴力検査をしていました。写真はそのときの様子です。このように放送室の防音性能を活用して聴力検査を実施しています。
【聴力検査の様子】
1年生の図工学習の様子です。児童一人ひとりが粘土をこね、団子の形やおせんべいの形にして楽しく活動をしていました。
【1年 図工の様子】
3組の朝の会の様子です。4月は教室で校歌と体操をしています。今日は3組の体育学習は校庭で行いました。写真はラジオ体操を行っているところです。
【3組 朝の会の様子】
【3組 体育学習の様子】
【中庭の花壇の様子】
4月17日(月)1年生をむかえる会がありました
朝の時間~1時間目にかけて校庭で1年生をむかえる会がありました。6年生の計画委員が中心となって企画運営をしてくれました。ゲームを一緒にするなど楽しいひとときを過ごしました。在校生からもお祝いのメッセージやプレゼントがありました。1年生からも声を合わせてお礼の言葉を述べることができました。
【1年生を迎える会の様子】
校庭では3年生が体育学習。ジャングルジムなどの遊具でぶら下がったり、片手で棒をつかんだりしていました。竹馬にも挑戦していました。
【3年 体育学習の様子】
3年生の国語ノートです。とても丁寧にノートを使っていますね。
6年生の算数学習の様子です。線対称の学習です、iPadを使っています。
【6年 算数学習の様子】
【C棟横の花壇】
保健室では視力検査。写真は2年生の様子です。
【視力検査の様子】
4月14日(金)令和5年度が始まって1週間がたちました
4月7日の新学級・担当教員の発表から1週間がたちました。教室を回って子どもたちの様子を見て新しい環境にだいぶ慣れた様子に感じられました。教室に私が入ると低学年の子どもたちは手を振ってくれたり、「おはようございます」とあいさつをしてくれたりします。高学年の子どもたちは、授業中なので会釈をするなど荏田っ子の素直でその場の雰囲気に合わせた行動に癒やされる思いです。授業中の子どもたちの姿も集中していました。
【2年 国語 ふきのとうの音読の様子】
図工室では、3年生が図工単元「絵の具+水+ふで=いいかんじ」の学習をしていました。絵の具を水で薄めたり、色を混ぜたりしていました。できた色をワイシャツの形の画用紙に塗って楽しんでいました。
【3年 図工の様子】
【4年 社会科 都道府県クイズづくりの様子】
4月13日(木)今日から給食がスタート
今日から令和5年度の給食が始まりました。1年生にとって小学校での初めての給食。当番の子どもたちが給食室から食器や食缶を持ってきました。1年生は担任の先生のお話をしっかり聞いて立派に準備をすることができました。
【1年生 給食準備の様子】
【ソフトフランスパン 魚フライ 野菜のスープ煮 牛乳】
3年生は、国語の教科書にある「図書館たんていだん」の学習として図書館で本の並び方を調べていました。担任と学校図書司書の二人で子どもたちの質問に答えていました。
【3年 国語学習の様子 図書館にて】
校庭では2年生が体育。写真は後ろ向きで走っている様子です。
【2年 体育学習の様子】
【4年 体育学習の様子】
4月12日(水)ボランティア「おはなしの会」の皆様による読み聞かせ
今日から読み聞かせボランティア「おはなし会」の皆様による読み聞かせ活動がはじまりました。子どもたちは、集中して本の世界を楽しみました。
【朝の時間の読み聞かせの様子】
令和5年度の外国語学習も本格的にスタートしました。次の写真は担任とAETの先生の2名で指導をしているところです。
【5年 外国語科 学習の様子】
4年生の教室では、担任が新しい教室の案内をしていました。子どもたちが使って良い備品や消毒液等の入った救急セットについて確認をしていました。
【4年 教室備品を確認しているところ」
上の絵は、新しい担任の先生の似顔絵を子どもが描いて先生にプレゼントしてくれたものです。担任の事務机の壁に貼っていました。とてもあたたかい気持ちになりました。
4月11日(火)読み聞かせやダブレット端末を使った学習活動
今日から高学年は教科担任の授業が始まりました。次の写真は5年生の図工学習の様子です。「春を感じて」というテーマで写真撮影をして作品作りに活用していきます。
【5年 図工学習の様子】
3年生の教室では、道徳の学習をしていました。教科書の最初のページに載っているエピソードを題材に「がんばったこと」について話し合っていました。
【3年 道徳の学習の様子】
【1年 読み聞かせ】
4月10日(月)教科書の配付がありました
2年生以上の学年では、本日教科書の配付を行いました。教科書をめくりながら「このような学習をするんだなあ」と1年間の見通しをもつことができました。1年生は期待感いっぱいな気持ちで教科書見ていました。
【6年 教科書】 【1年 生活科の教科書】
【1年生 教科書】
1年生は生活科の教科書を見ながら先生の発問に挙手で答えている姿を見ることができました。
【1年生の教室での担任と子どもたちのやりとり】
新しい学級がスタートしました。多くのクラスで自己紹介をしていました。
【4年自己紹介の様子】 【6年 学年集会の様子】
【5年 学年集会の様子】
4月7日(金)着任式・始業式・入学式
3人の教職員が着任し、令和5年度がスタートしました。クラス分け名簿の掲示発表を行いました。今日は荒天のため、着任式・始業式は教室で行いました。10時からは入学式がありました。入学式に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
【クラス発表の様子】
【1年生の学級の時間の様子】
【1年生 学級写真】
4月6日(木) 明日は令和5年度始業式・入学式です
明日から学校が始まります。写真は入学式の会場の様子です。雨の予報も出ていて天気がもってくれればと願うばかりです。
今荏田小学校の敷地にはチューリップや金魚草などのお花がいっぱいに咲いています。
4月3日(月) 創立50周年横断幕を設置しました
荏田小は本年度創立50周年をむかえます。50周年記念事業実行委員会の皆様のご提案でA棟壁面に横断幕を設置しました。11月の式典に向けて始動開始です。
【50周年 祝 横断幕】
【業者による設置工事の様子】