ページの先頭です

ホーム

横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、教室環境の改善を推進しています。下記をクリックすると市内各校の教室環境のデータを見ることができます。

 

 

ようこそ荏田小学校ホームページへ

  

学校からのお知らせ

NEW 地域の皆様・もちつき保護者ボランティアの皆様ありがとうございました(11月30日)

本日はお忙しい中、もちつきにご協力いただきありがとうございました。子どもたちは普段経験することのできない体験をすることができました。

NEW 本校PTAが日本PTA全国協議会から表彰されました(11月15日)

11月15日にホテルニューオータニで授賞式がありました。その時の様子を「学校の様子」にアップしています。

NEW 青葉・都筑区役所からのチラシをアップしています(10月29日)

左のコンテンツに青葉区・都筑区からのイベントチラシをアップしています。

荏田小スクールゾーン防犯対策協議会危険個所、道路修繕要望書について(6月26日)

すでに「すぐーる」でもお知らせしていますが、スクールゾーン対策協議会の運営方法を変更しています。それに伴い危険個所、道路修繕要望書の提出方法が変更しています。詳しくは、左のコンテンツ「危険個所、道路修繕要望書」をクリックしていただき内容のご確認をお願いします。

 学援隊発足

本校の学援隊は児童の安全を保護することを主目的としながら、同時に地域の全体の防犯および防災の取組にも寄与ができればと思います。PDF版をHPにもアップしています。下記をクリックしてください。

〇学援隊設立について      

★本校の勤務時間 平日8時15分~16時45分                                           

電話対応時間 平日8時15分~16時45分(本校勤務時間)                                                        上記以外の時間および土日祝日、行事などの代休日、横浜開港記念日、学校閉庁日は終日留守電となります 。                                      

 

 最近更新した注目情報内容です

      令和6年度 学校の様子

1月14日(火) 朝の体育集会~単縄跳び~

今週の体育集会は、全校児童が校庭で単縄跳びをしました。寒さの中一人ひとりが単縄跳びにチャレンジしました。

 

             【体育集会の様子】

次の写真は、本校ピンク門そばの場所で毎年行われている「荏田南町自治会・荏田柚木自治会」合同のどんど焼きの様子です。

 

1月10日(金)この2日間の冷え込みで内田んぼ・外田んぼに霜や氷が見られました

今日の朝の冷え込みは厳しく、荏田小の外田んぼや校庭の内田んぼには氷が張っていたり、霜が見られたりしました。

              【外田んぼの氷】

 

              【内田んぼの氷】

         【内田んぼの周りの土にできた霜】

校庭では体育学習を2年生と4年生が行っていました。2年生と4年生はボールゲームでした。

 

           【2年 体育学習の様子】

 

            【4年 タワーボール】

1月9日(木)中学年の書き初めと給食再開日でした

今日の午前中は昨日に続き、中学年の書き初めを体育館で行いました。3年は「友だち」4年は「明るい心」を書きました。

 

      【写真は4年生の書き初めの様子です】

5年生は理科室でミョウバンと塩の水溶液の実験をしていました。蒸発皿を使って結晶を確認する実験をしていました。

 

午後の校庭では6年生がTベースボールをしていました。午後の日差しがあたる校庭は思ったよりあたたかかったでした。ボールを遠くまで上手に飛ばしていました。

 

 

               【6年の様子】

1月8日(水) 高学年が書き初めを行いました

今日の1・2時間目には5年生が、3・4時間目は6年生が体育館で書き初めをしました。寒さ対策のため大型石油ストーブを使用しました。

 

   【5年  書き初めの様子】

 

           【6年 書き初めの様子】

校庭では4年生がクラスで鬼ごっこ。担任も一緒に校庭を走っていました。とても楽しい雰囲気でした。

    【4年 鬼ごっこの様子】

1月7日(火) 冬休み明けの登校初日

学校が再開しました。今日は冬休み中の宿題の提出や課題テストを実施するクラス、すごろくをグループで行っている等子どもたちの元気な姿や声が戻ってきました。

 

         【4年 書き初め提出の様子】

  

         【1年 すごろく遊びの様子】

【6年 冬休み明け漢字課題テストの様子】

12月27日(金) 気持ちのよい新年に向けて~業者による教室のカーテン清掃~

毎年恒例の業者による各教室・特別教室・保健室・職員室のカーテン清掃を年末の仕事納めの最終日に実施しました。毎年学校予算で執行していますが、クリーニングは洗濯機や乾燥機が複数台備わっている専用トラック内で行い、ほつれ等の修繕も同時にしてくれます。この他授業期間では実施できない校舎扉の修繕工事も25日~26日に2日間で実施しました。冬休み明けの初日には気持ちの良い環境で登校できるようにつとめてまいりたいと思います。令和7年もよろしくお願いいたします。

 

 

12月24日(火) 冬休み前の最終登校日

明日から本校は冬休みに入ります。今日は休み前の最終登校日のため、クラスレクをしている学級が多かったです。今年の冬は例年に比べると寒い日が多いように感じます。インフルエンザをはじめとする感染症も多くなってきました。体調には気を付けてお過ごしください。

 

 

12月23日(月)3年理科 音の伝わり方「糸電話づくり」

3年の理科では音の伝わり方の学習をしています。今日の授業では、糸電話づくりをしていました。次回の理科の学習で今回作成した糸電話で実験をします。3年生の教室に入ると「校長先生見て。これは私が作りました。中にクリップが入っています」と教えてくれました。

 

 

           【3年 理科学習の様子】

12月20日(金) 6年保健の学習「薬物乱用防止」

今日の6年生の保健の学習は、学校薬剤師による「薬物乱用」に関する授業でした。写真の薬物見本をもとに誰かに薬物を誘われたという場面も想定しての模擬対応も行いました。

 

 【6年 保健の学習の様子】

12月19日(木)2年 学習発表会 おもちゃランド

今日の2時間目は2年生の学習発表会でした。2教室と多目的室の3か所でゲームやおもちゃ遊びをするコーナーをつくり保護者の皆様と一緒に活動しました。お忙しい中のご参観ありがとうございました。

 

 

12月18日(水) 3年 清水建設ラグビー場でタグラグビー出前授業

今日の3・4時間目に隣の清水建設ラグビー場で清水建設のプロ選手と地域ラグビーチームの指導者の皆様による出前授業を実施しました。普段行っている校庭でのタグラグビーとは違って人工芝で行うことによる子どもたちの安心感、専門のコーチによる指導などによりパス回し・走り込み等がとても上手になりました。給食も教室で一緒に選手たちととり、楽しいひと時を過ごすことができました。参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

12月17日(火)4年英語の学習の様子

4年生の教室に入るとちょうど外国語講師と担任が英語の授業をしていました。黒板にアルファベットが掲示してあり、外国語講師が発音した言葉を見つけるという学習でした。子どもたちは発音をしっかり聞いてその言葉のイラストを指さしていました。

 

          【4年 英語の授業の様子】

12月16日(月)中庭の水路に小エビ~1年生が発見~

この土日に中庭の水路の循環を一度止めました。今日朝に循環ポンプを再開すると上流部から小エビが流れてきました。それを1年生は昼休みの時間に発見をして小エビに観察をしていました。今日のお昼は日差しもあり、中庭はポカポカ陽気でした。子どもたちも水路の水の中に手を入れて小エビを触っていました。

 

 

5時間目の校庭では5年生が鉄棒の学習をしていました。前方支持回転に挑戦した児童が成功した瞬間に周囲の友達から拍手と「すごい!」の声が出ました。その後も次々と前方支持回転の技ができるようになった児童が増えてきました。

 

 

12月13日(金)今朝の冷え込みで外田んぼに霜ができました

今朝の冷え込みは厳しくて、朝外田んぼを見ると田んぼ一面に霜が見られました。今日は晴れ間もなく、寒い一日でした。中休みには地震の避難訓練も実施しました。子どもたちは寒い中整然に避難することができました。

                【外田んぼの様子】

 

             【避難訓練の様子】

次の写真は4年生の社会科「吉田新田」の学習で埋め立て実験をしているところです。子どもたちは実験を通して大岡川の河口付近に一番力がかかることや、堤を強くするために石を使う理由についても考えることができました。

 

          【4年社会科の学習の様子】

12月12日(木) 子どもたちの様子

令和6年ものこりあとわずかになりました。そしてあと10日ほどで冬休みになります。この時期は6年生は卒業アルバムの制作の仕上げ、2年生は来週の学習発表会に向けた準備等慌ただしくなります。そのような中でも子どもたちは落ち着いて学習に取り組んだり、休み時間も楽しく遊んだりしている姿を見ることができます。

 

 【3組 12月のカレンダー】            【1年 国際理解の学習の様子】

 

                             【1年 国際理解の学習の様子

3年生は書き初めの練習をしていました。

 

 【3年 習字の様子】

12月11日(水)2年 おもちゃランド

2年生の生活科の学習は「おもちゃランド」。多目的室で牛乳パックを組み合わせておもちゃランドの制作中でした。来週の学習発表会でお披露目をします。

 

次の写真は中休みの様子です。昼間は外での活動が気持ちいいです。

12月10日(火) 5年出前授業「お米マイスター」

今日は体育館で5年生の出前授業である「お米マイスター」を2学級合同で行いました。お米の豆知識や美味しい炊き方について資料をもとに説明をしていただきました。

 

 

4年生の社会科は、横浜の礎(関内付近)をつくったと言われる「吉田新田」について学習をしています。資料をもとに学習を進めていますが、埋め立ての方法について考えてもらうために砂場で簡単な模型実験をしました。次の写真はその時の様子です。

 

            【4年 社会科学習の様子】

今日の3組の体育学習はなわとび。上手にタイミングをとって跳ぶことができました。

 

           【3組 体育学習の様子】

12月9日(月) 3年タグラグビー

今朝はとても冷え込みましたが、日中は日差しもあり、冬晴れのもと校庭で体育学習をしたり、休み時間には校庭で遊んだりしている子どもたちの姿を見ることができました。つぎの写真は3年生が体育の時間でタグラグビーをしているところです。3年生は今後清水建設ラグビー場でラグビー選手からラグビーを教わる予定です。

 

    【3年 タグラグビーの様子】

図工室では5年生が多色版画をしていました。慎重に彫っている姿や印刷をしている姿を見ることができました。

 

 

              【5年 版画】

12月6日(金) 6年家庭科出前授業「2030SDGsカードゲーム』

パルシステム神奈川の出前授業を6年生の家庭科として本日6年生2学級で行いました。この2030SDGsカードゲームは、SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。6年生は環境や経済状況を踏まえながら真剣に取り組んでいました。

 

 

             【6年家庭科の様子】

校庭の大イチョウの黄色がとてもきれいです。体育もイチョウのじゅうたんの上で行っているように感じます。

12月5日(木) 1・2年生ズーラシア遠足

今日は1・2年生でバス3台に1・2年生の縦割り班ごとに乗車して遠足に出かけました。今回の遠足はバスの座席もズーラシアでの行動もすべて1・2年生合同の縦割り班で行いました。2年生がリーダーとして活躍しました。1年生もリーダーに協力しながら園内を楽しく見学することができました。

 

        【バス3台に分乗して学校出発】

 

 

 

 

 

12月4日(水) 都筑区巡回展が行われています

A棟とB棟の3階渡り廊下に区の巡回展の作品が掲示されています。保護者の皆様はご自由に参観できます。ご来校の際はインターホンにて来校の旨をお伝えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

12月3日(火) 5年社会科校外学習 日産追浜工場見学 八景島シーパラダイス

5年生は社会科校外学習として貸し切りバスを使って日産工場見学と八景島シーパラダイスに行ってきました。12月の師走とは思えない暖かさで「秋の遠足」の気候でした。午前中は八景島シーパラダイスを午後は日産追浜工場見学と盛りだくさんでした。日産工場内の撮影はできませんでしたが、社会科で学習したことが直接見学できたことは有意義でした。

  

 

 

 

 

日産工場内および敷地内の写真撮影はできませんでしたので、ホール内のみの写真です。

 

 

             【日産工場・ホール内の展示品見学の様子】

今日は荏田小内もポカポカ陽気。次の写真は3組の児童がうさぎとのふれあいの様子です。

 

12月2日(月) 12月になりました

先週の土曜日のもちつきには多くの保護者・地域の皆様にご協力を頂き、ありがとうございます。はやいもので12月に入り、令和6年も残すところあとわずかになりました。校内では今日3年生が花を植えていたプランターの片づけをするなど冬支度をしていました。今週は5年の日産工場見学や低学年の遠足等行事がたくさんあります。お弁当の用意をしていただくことになりますがよろしくお願いします。

 

          【3年 プランターの後片付け】

 

  【1年 図工の作品※上記3つの写真】

11月30日(土) 荏田小恒例学校PTA共催「もちつき」がありました

ポカポカの天気の中、荏田小伝統の「もちつき」を3・4時間目に開催することができました。もちつきの後はこれも荏田小伝統の「しめ縄づくり」を中庭で行いました。もちつきの開催にあたっては、地域の皆様をはじめ・70名以上の保護者ボランティアの皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。もちつき後は校庭で「荏田っ子音頭」を保護者・児童・教職員で輪になって踊りました。

   

      【朝 家庭科室でのもち米の事前準備】

【​自治会からおかりしたガスコンロ】

 

 【教室での縦割り活動】

 

 

 

            【もちつきの様子】

 

  

 

                         【閉会式    荏田っ子音頭】

PTA会議室前の舞台でしめ縄づくりをしました。荏田の田んぼでとれたお米のわらを木槌で柔らかくしながら親子で楽しみながら作成していました。スタッフの保護者の皆様ありがとうございました。

 

本日お手伝いしていただいた地域の皆様・保護者ボランティアの皆様と記念撮影をしました。

ありがとうございました。

     【ボランティアの皆様】

11月29日(金)5年学級対抗サッカー交流会

今日もこの時期としては暖かい一日でした。校庭では5年生がサッカー交流会を行っていました。楽しそうにボールを追いかける姿がとても素晴らしかったです。

 

  

1・2年生は体育館で来週のズーラシア遠足の顔合わせと縦割り活動を行いました。2年生のリーダー役としての活動が素晴らしかったです。

 

    【1・2年生ズーラシア遠足打合せと遠足計画づくり】

11月28日(木)晩秋の荏田小の様子

この季節にしては暖かい日が続いていますが、校地内のいちょうも黄色に色づいてきました。その中子どもたちは校庭などで体育学習や休み時間に楽しみながら活動をしています。

 

    【2年 体育学習の様子】

 

             【校内のいちょう】

11月27日(水)地域の竹を材にした6年生の総合的な学習の時間

今日の午前中に横浜建設横浜緑支部の皆様に来校していただき、竹灯籠づくりを行いました。竹を切ったり、ドリルで穴をあけたり、緑支部の皆様にとても丁寧なご指導を頂きました。完成後は竹の中にライトを入れて幻想的な光景でした。

 

 

 

11月26日(火)荏田南中学校生徒の職場体験

今日は荏田南中生徒の小学校職場体験がありました。この職場体験は今日と明日の2日間となります。生徒5名が学級に入ってミニ先生として子どもたちに接していました。鍵盤ハーモニカを中学生が小学生の子どもたちにアドバイスをしている様子等とてもいい雰囲気でした。

 

11月25日(月) 4年生 福祉体験学習

荏田地域ケアプラザや社会福協議会の皆様に来校していただき、4年生に認知症や福祉等の学習会・体験会をしていただきました。体育館で子どもたちは熱心にメモを取りながら話を伺っていました。

 

             【4年 福祉体験学習】

中庭では1年生がプランターの土の入れ替えをしていました。

 

11月22日(金) 2年生の図工 新聞紙を題材にした造形

多目的室で2年生が新聞紙を材にした図工の作品づくりをしていました。新聞紙を丸めたり、ちぎったり、屋根のように広げて壁につけたりしていました。子どもたちは楽しく活動していました。

 

 

11月21日(木) 都筑区の花 サクラソウを植えました~都筑区制30周年記念行事~

今年は都筑区制30周年の年です。都筑区の花でもある「サクラソウ」の苗を本校でも植えました。各クラスから代表児童が植えました。卒業式や入学式に花がいっぱいになればいいなと思います。植えてくれた代表児童のみなさん、ありがとうございました。

 

    【サクラソウをの苗を植えているところ】

図工室では4年生が多色塗の版画をしていました。後片付け時は写真のように楽しそうに手洗いをしていました。

 

 

体育館では昼休みに来週のもちつきの時に踊る荏田っ子音頭を練習していました。たくさんの人が体育館に集まって楽しく踊っていました。

 

        【昼休み 荏田っ子音頭練習】

11月20日(水) 中学校給食試食会を開催しました

令和8年度横浜市立中学校の給食実施に向けて本校家庭科室で中学校給食の試食会を行いました。おかずとご飯が発泡スチロールの箱の中に蓄熱パックとともに入って運搬されてきました。汁物は小学校の給食と同様に食缶に入っていて参加者一人ひとりに配食しての提供でした。食事前には横浜市が作成した中学校給食PR動画を視聴していただきました。

 

 

          【中学校給食試食会の様子】

3組の教室に入ると3年生は算数を、1年生はどんぐりを材に首飾りやどんぐり駒などを作っていました。

 

  

      【3組 学習の様子】

11月19日(火) 全校体育集会 荏田っ子音頭

今日の全校体育集会は校庭で荏田っ子音頭を踊りました。この荏田っ子音頭はコロナ禍で中止になっていたものを昨年の創立50周年記念行委に合わせて復活したものです。今シーズン一番の冷え込みでしたが全校児童が踊ることができました。

  

             【体育集会の様子】

11月18日(月) 4年 理科の実験

4年の理科学習では、水や空気、金属の温度による体積変化について学習をしています。次の写真は試験管の口にせっけんの膜をつけて試験管の中の空気を温めて実験をしているところです。温めるとせっけんの膜が膨らんできているところです。

      【4年 理科の実験の様子】

11月15日(金) 本校PTAが日本PTA表彰を受賞しました

令和6年度の日本PTA表彰を本校PTAが受賞しました。その表彰式が東京の紀尾井町にあるホテルニューオータニで行われ、本校PTA会長が登壇して賞状を頂きました。

 

    【日本PTA表彰式 ホテルニューオータニにて】

11月14日(木) 4年 都筑区小学校児童音楽会

今日は都筑公会堂で小学校児童音楽会があり、本校からは4年生が参加しました。合唱曲「世界が一つになるまで」とリコーダー奏「大きな古時計」の2曲を発表しました。朝の時間に本校体育館で保護者の方へのお披露目発表も行いました。のびのびと元気な歌声・リコーダー奏でした。

              【都筑公会堂】

              【体育館でのリハーサルの様子】 

11月13日(水) 6年 竹を題材にした総合的な学習 

6年生は総合的な学習の材として地域に多く自生している竹を扱っています。今日の午前中は地域コーディネーターの2名の方と一緒に竹林に入って竹の伐採をしました。これからこの竹を使って学習の展開をしていく予定です。

 

11月12日(火)体育集会「風船バレー」

今日の朝の体育集会は、縦割り班ごとに教室に分かれて風船バレーをしました。机をネットに見立てて風船を打ち合いました。とても盛り上がり楽しいひと時を過ごすことができました。

 

            【体育集会 風船バレー】 

5時間目の中庭のところでは2年生がプランターに植えた野菜の観察をしていました。葉の様子をよく観察してスケッチしていました。

 

    【2年 生活科の学習の様子】

11月11日(月)3年 横浜市芸術文化教育プラットフォーム 「オンリー・マイ・フィールド」

今日の午前中に、横浜市の事業である「芸術文化教育プラットフォーム」を3年生が受講しました。講師の方の説明のあとは、図工室で一人ひとりが用意した材料をもとに土台になるフィールドを作り、ビー玉等で楽しむことができました。

 

 

       【3年 芸術プラットフォームの様子】        

11月9日(土)荏田小学校地域防災拠点訓練 午後は父親の会「中池清掃・校内ロッカー移動」

本日の午前中に、令和6年度地域防災拠点訓練がありました。地域防災拠点運営委員会の皆様方をはじめ、各自治会、消防団、行政等たくさんの方にご参加いただきました。

 

午後は、毎年恒例になっている父親の会の皆様による中池清掃。池の水を抜きながらの清掃でした。今年は保護者の個人所有の高圧洗浄機を使わせて頂き、効率的に清掃をすることができました。また、令和7年度4月から始まるエレベーター工事に向けてスチール戸棚の移動もしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。学校としても大変助かりました。

 

    【父親の会による中池の清掃】

11月8日(金)6年 こころの劇場 劇団四季「ガンバの大冒険」

今日6年生は山下公園近くの神奈川県民ホールでの劇団四季による「ガンバの大冒険」というミュージカル鑑賞に行きました。「こころの劇場」とは一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が日本全国の子どもたちに舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語りかえるプロジェクトです。このプロジェクトには多くの企業や団体等のご支援・ご協力を得て実施しています。

公演中の撮影はできませんので、公演前の会場内の様子です。

 

       【6年 こころの劇場鑑賞の様子】

5時間目に校庭では4年生が理科の学習で使った実験道具で内田んぼに向けて水鉄砲をしていました。この単元の最後の時間だったようで「終わったぞ!」と掛け声をしながら楽しんでいる様子でした。

     【4年 理科学習の様子】 

11月7日(木) 4年生 区音楽会に向けて

来週は都筑区児童音楽会があり、4年生が参加します。今日はそのお披露目を3年生に体育館で行いました。

 

                  【4年 音楽会発表曲お披露目】

4年生の素晴らしい音楽に3年生は真剣に鑑賞していました。

11月5日(火)秋の歯科検診がありました

今日は今年度2回目の歯科検診。1~3年生対象に行いました。来週は3組、4~6年生となります。

     【3年 歯科検診の様子】

給食時に1年生の教室に入るとおかずの食缶が見事に空の状態です。今日は小魚の唐揚げでしたが、おかわりをしてたくさん食べることができました。

 

      【ひじき】           【ご汁】

 

   【むぎごはん】           【小魚のからあげ】

       【片付けの様子】

 

        【2年 廊下に飾っている作品】

11月1日(金) 5年生脱穀をしました

雨のため延期になっていた脱穀を今日行うことができました。ボランティアに参加いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。

 

脱穀作業中に上空にドーロンが登場。脱穀をしている子どもたちは上空のドーロンを見て「私たちの作業が上空から撮影されているよ」と話していました。このドーロンは体育館屋根の調査のためのもの。なかなか点検できない屋根もドーロンで簡単に安全に調査ができます。

 

音楽室では、4年生が11月に予定している都筑区音楽会での歌とリコーダー練習をしていました。その様子を1年生が見に来ていました。

 

    【4年 都筑区児童音楽会に向けた練習の様子】

今日の給食は都筑区制30周年のお祝いの「つづきあいちゃんカレー」都筑区産の野菜も入っています。6年生にはタウンニュースの取材も入りました。

10月31日(木) 校内授業研究会がありました

今日は大学の先生をお招きして校内の授業研究会を行いました。3年と6年は社会科と体育の授業を行いました。本校では授業改善につなげるため1年間で教員が必ず1回授業研究会を実施するようにしています。次の写真はその時の様子です。

 

          【6年 社会科学習の様子】

 

           【3年 社会科学習の様子】

  【3年 体育学習の様子】

10月30日(水)6年 図工の学習作品「飾れ!有終の美」

今日は5年生が脱穀のする予定でしたが、雨天のため延期になりました。ボランティアにご応募していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。次の写真は6年生の作品です。運動会で頑張った自分の姿を作品として表現してみました。

 

 

理科室では4年生が「閉じこめられた空気はどのようになるのか」の実験をしていました。つつの中の空気を思いっきり押して中の人形の形の変化をとらえることができました。

 

   【4年 理科の実験の様子】

10月29日(火)中川西中学校ブロック個別級交流会がありました

今日の午前中は都筑小にて中川西中学校ブロック個別級交流会がありました。参加校は、中川西中・中川西小・すみれが丘小・都筑小・荏田小の5校です。各校から自己紹介をしたあとは、新聞ボール運びゲームやじゃんけん列車などのゲームをしながら5校の交流を行うことができました。

 

  【はじめの会の様子】     【荏田小学校児童の自己紹介の様子】

 

           【新聞ボール運びの様子】

 

           【じゃんけん列車の様子】

5年生は明日の脱穀に備えて収穫して干していた稲を移動していました。

 

10月28日(月) 3年生社会科学習で消防団の皆様にお越しいただきました

運動会前に社会科学習として消防団の器具置場を見学させていただきました。今日は荏田小に消防団員の皆様が3年生の教室で子どもたちの質問に答えて頂きました。授業後は一緒に給食をとって子どもたちにとって実りある楽しい学習になりました。

 

 

        【3年 消防団の方への質問の様子】

4年生は習字の時間でした。丁寧な筆運びでした。

      【4年 習字の様子】

10月26日(土) PTA主催「荏田小ハロウィン」イベント

本日体育館にてPTA主催の「荏田小ハロウィン」を開催しました。このイベントは今年で2回目となります。大勢の保護者・児童、地域の皆様が来校されました。相原高校ジャグリング部によるパフォーマンスもありました。ジャグリング部には本校卒業生も在籍して久しぶりの母校を楽しんでいました。また、6年生有志児童がこのイベントのボランティアスタッフとして活躍していました。

 

 

 【相原高校ジャグリング部パフォーマンス】

    【6年生ボランティアスタッフ】

10月25日(金) 6年 調理実習~副菜づくり~

6年生は一人ひとりが考えた副菜の1品づくりの調理実習を行いました。茹でたり、炒めたりととても手際よく行っていました。包丁の使い方も慣れてきました。盛り付けも彩りを考えてすることができました。

 

 

 

 

 

          【6年 調理実習の様子】

10月24日(木)1年生アサガオの茎の片づけ~虫の発見~ 

1年生は、中庭の池の周りにアサガオを育てています。今日はアサガオの片づけをしていました。茎は作品として利用する予定です。片付けの途中で青虫や幼虫などの見つけて「校長先生見て!見て!写真撮って!」と嬉しそうに教えてくれました。

 

 

    【1年生の活動の様子】

3組の教室では11月のカレンダーづくりをしていました。カレンダー用のイラストを楽しそうに制作していました。

 

         【3組の活動の様子と作品】

次の写真は、6年生が音楽室で合奏の練習をしているところです。

 

   【6年生の音楽学習の様子】

10月23日(水) 3年生社会科学習で消防団見学

3年生の社会科では「火事からまちを守る」学習をしています。今日は青葉消防団第一分団の消防器具置場を見学させていただきました。地域防災を担う消防団の皆様のご厚意で置場内や分団消防車、機材を見せていただき、くわしく説明をしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。来週は消防団の皆様に教室にお越しいただき、さらに学習を深める予定です。

 

 

 

 

3組は英語の学習。AETと担任や支援員の先生たちと楽しく学習していました。

 

           【3組の英語学習の様子】

10月22日(火) 運動会明けの様子

運動会が終わり、日常的な学校生活に戻っています。次の写真は4年生の鉄棒学習の様子です。4年生での1回目の鉄棒学習ということもあり、自分ができる技の確認をしていました。

 

           【4年生の体育学習の様子】

校庭で国語の学習「くじらぐも」の記述内容を校庭で体験している様子です。とても楽しそうでした。

 

          【1年 国語の学習の様子】

荏田小学校では国際教室を設置しています。主に日本の学校の基本的な流れや日本語に関する指導を行っています。次の写真は、算数学習と国語の学習の様子です。

 

10月19日(土) 荏田小学校運動会

昨日の夜から朝方まで雨が降っていましたが、雨もやみグランドコンディションも良い状態で運動会を開催することができました。多くの地域・保護者の皆様にご参観頂きありがとうございました。子どもたちにもとてもよい励みになったかと思います。終了後の後片付けや児童椅子の雑巾がけにご協力いただきありがとうございました。

 

             【開会式の様子】

       【全校ラジオ体操】

 

        【応援合戦】

  

 

        【低学年演技】

 

 

           【中学年演技の様子】

 

            【高学年演技の様子】

 

           【低学年 団体競技 玉入れ】

 

          【中学年 団体競技 台風の目】

 

           【高学年 団体競技 騎馬戦】

 

             【全校競技の様子】

  

 

  

       【各学年の徒競走 リレーの様子】

 

      【閉会式の様子】

10月18日(金) 運動会前日準備

今日は運動会の前日準備。1~4年生は給食後の下校で、午後から5・6年生が係ごとに運動会の準備をしました。午前中には最後の確認の練習をしている学年もありました。

 

    【中学年の様子】             【高学年の騎馬戦の動きの確認の様子】

 

  

         【前日準備の様子】

10月17日(木) 運動会全体練習ができました

先週予定していた運動会全体練習が雨のため実施できなかったので、今日行うことができました。応援練習や全校競技の大玉送り、開閉会式の整列の仕方を確認しました。

 

            【全体練習の様子】

校庭にキンモクセイの花がたくさん咲いています。

午後3組の教室に入ると帰りの支度の準備中。早く支度が終わった児童は写真のように折り紙を折って上手に時間を使っていました。

 

今日はスーパームーンだそうです。月が一番大きく見える日だそうです。少し雲がかかっていましたが本校の校庭から撮影することができました。

    【本校校庭で20時撮影】

10月16日(水) 5年生 ふれあいコンサート~横浜みなとみらいホール~

5年生は横浜市教育委員会主催の「ふれあいコンサート」鑑賞でみなとみらいホールまで市営地下鉄で行きました。神奈川フィルの演奏でした。演奏会では臨場感あふれるオーケストラにふれることができました。同じみなとみらい地区の三菱みなとみらい技術館を見学しました。その後はみなとみらい技術館のミニホールで昼食をとりました。演奏中は写真を撮ることができないので次の写真は開演前のものです。

               【開演前の様子】

 

 

         【三菱みなとみらい技術館】

  【5年 ふれあいコンサート】

10月15日(火) 後期始業式と運動会に向け取り組み

今日から後期が始まりました。前期終業式に続き、体育館で行いました。校長講話のあとは、1年生と6年生児童から後期の目標についてステージ上でお話をしました。令和6年度も折り返しになりました。3月のゴールイメージをもって後期の学校生活を送ってほしいと思います。

 

      【校長講話と1年生・6年生児童からの言葉】

今日は一日晴れで、少し暑いくらいの気温でしたが、湿気も少なくこの時期らしい天気でした。各学年とも運動会に向けた総仕上げという感じでした。

 

          【低学年 練習の様子】

  【高学年リレー練習の様子】

             【中学年練習の様子】

6位間目は運動会の係別の活動でした。写真は開閉会式担当児童の練習や放送係の児童が放送原稿の確認をしているところです。

 

10月11日(金) 前期終業式がありました

今日は前期の節目である終業式を体育館で全校児童が集まって行いました。普段の朝会等はテレビ放送が主ですが、節目である始業式や終業式等は体育館で全校児童が集まった形で実施しています。今日は校長講話のあと代表児童が前期の振り返りについてステージ上で発表してくれました。今日は一日晴れの天気でこの季節らしい気温でした。そのため各学年ブロックでは運動会に向けて校庭で練習をしていました。

 

            【前期終業式の様子】

 

            【低学年 演技練習】

 

              【中学年 演技練習】

 

        【高学年 団体競技 騎馬戦の練習】

10月10日(木) 都筑消防署の出前授業「おでかけ防災教室」と火災避難訓練

今日は午前中に都筑消防署の署員の皆様が3年生の出前授業である「おでかけ防災教室」と全校避難訓練の中で煙体験、119番通報の実演をしてくれました。

 

 

        【3年 消防署による出前授業】

雨が時折降ってきていたので校庭に出ての全校火災避難訓練は実施せずに廊下までの避難訓練としました。その後テレビ放送による消防署員の方の講話となりました。

 

      【テレビ放送による119番通報模擬体験の様子】

全体訓練が終わったのちに1年と4年生が煙体験を実施しました。

 

     【1年生と4年生の煙体験】

10月9日(水)テレビ放送で応援団練習をしました

今日も昨日に続き、雨で気温も昨日より低かったでした。今日の火曜日の朝集会はTV放送での応援練習。応援団が放送室から動きのお手本と運動会の歌の練習をしました。5・6年生の応援団が各学級に入ってテレビ放送に合わせて場を盛り上げてくれました。

 

 

           【朝の応援練習の様子】

10月8日(火)今日は一日雨、運動会練習は室内でした

今日は一日雨で、とても涼しい一日でした。運動会練習も体育館や多目的室などの室内で行っている学年学級が多かったです。5・6年生はソーラン節で使う大漁旗を各学級ごとに作成しています。

 

          【5・6年作成中の大漁旗】

 

      【1年 多目的室でのダンス練習の様子】

2年生の図工はストローを組み合わせて動く人形や動物等の作っていました。ストローを上手に組み合わせて動きのある作品を作ることができました。

 

           【2年生の図工の作品】

10月7日(月) 銀杏の季節になりました

10月に入り校庭の大イチョウの周辺に「ぎんなん」が校庭に落ちてくる個数も増えてきました。校庭の大イチョウにはぎんなんの実をたくさんつけているのが見えます。

 

            【校庭のぎんなん】

図工室では白の画用紙に黒のコンテで塗っている5年生。指先や顔にも黒のコンテがついていて、その姿を見て心が和みました。

 

    【5年生 図工学習の様子】

運動会まであと10日あまりになりました。校庭で練習をしている学年が多くなってきました。朝晩は秋らしい気候ですが、今日の昼間は30℃近くまでなりました。次の写真は低学年の玉入れ・徒競走の練習の様子です。

 

          【低学年運動会練習の様子】

10月4日(金) 前期の振り返りの学級会

今日は時おり小雨の天気でしたが、雨が降っていないときには校庭での運動会練習を行っていました。体育館でも演技の確認をしている学年もありました。運動会に向けた準備の最中ですが、来週で前期が終了します。次の写真は学級会を開いて前期の振り返りの話し合いをしているところです。司会や書記・記録の係の仕事を意欲的に取り組んでいる姿が立派でした。

 

          【2年生の学級会の様子】

 

         【4年 体育館 演技練習の様子】

10月3日(木) 5・6年生コーチングの出前授業がありました

コーチングとは、指導をした相手が目標を達成できるように指導をする方法です。コーチングではコーチが一方的に指示を出すのではなく、目標達成に向けて、気付きを与えたり、自主的な行動を促したりして、サポートします。本校ではここ数年、高学年を中心に出前授業として実施しています。写真は6年生の活動の様子です。6年生はストローを使った共同作業でより高いタワーづくりを目指し取り組んでいました。

 

4年生は教室の中で国語の学習として「ごんぎつね」をどの学年に紹介するのか、そしてどのような内容や方法で紹介するのか考えていました。

 

             【4年 国語の学習】

10月2日(水) 荏田の実りの季節 稲刈り

今日は、4~6年生は内田んぼと外田んぼの稲刈りを行いました。ボランティアに参加していただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。

 

 

 

                  【内田んぼ・外田んぼの稲刈りの様子】

 

       【保護者ボランティアによる支援】

10月1日(火) 中川西中学校生徒が職場体験として教室で活動しました

今日から10月です。今日から2日間、中川西中学校2年生の生徒が職場体験として学級に入って活動しました。キャンリア教育の一環となります。2年と3年生はお姉さんお兄さん先生に大喜びでした。中学生も久々の小学校で過ごすことで懐かしい気持ちになったようです。

 

         【3年と2年教室での職場体験】

9月30日(月)6年生 地域の方へのインタビューで学んだこと

6年生は国語の学習「聞いて考えを深めよう」の中で地域の方や学校教職員にインタビューをして自分たちの考えをまとめる学習に取り組んでいます。今日はそのまとめとしてインタビューをしたPTA会長や地域コーディネーターの方に教室に来ていただき、6年生の考えについて聞いていただきました。PTA会長や地域の方の荏田小に対する熱い思いを6年生が受け止め、自分たちができることについて発表することができました。

 

 

 【6年生 発表の様子】

今日は時々小雨が降る天気でしたが、昼休みの校庭では応援団の練習の姿が見られました。体育の時間ではリレーのバトンの練習をしていました。

 

          【応援団の練習の様子】

 

           【5年 体育学習の様子】

 

    【1・2年 1組グループ 運動会練習の様子】

9月27日(金)運動会練習の様子

今日は雨が降る前の午前中に校庭や体育館で運動会練習をする学年が多かったです。昨日よりは少し蒸して気温が上がっていましたが、今までの暑さに比べると過ごしやすくなりました。写真は4年生のリレーの様子です。

 

           【4年生の体育の様子】

教室では3年生習字の学習。丁寧な筆運びでした。

 

来週はいよいよ稲刈りです。しっかり実っています。

9月26日(木) 運動会の練習が本格化

運動会まであと3週間となりました。校庭や体育館では、運動会に向けた練習が増えてきました。演技や徒競走等の練習は、低中高学年ブロックごとに取り組んでいます。同じブロックの中でもさらに1組と2組グループに時間を分けて取り組むこともあります。​

 

            【中学年の練習の様子】

 【高学年の練習の様子】

図工室では4年生が読書感想画を描いていました。秋をイメージした絵を描いた児童は校庭の秋の銀杏をイメージしながら描いていました。

 

          【4年 図工学習の様子】

9月25日(水) 前期の振り返りやまとめ

今日は、都筑警察署の警察官が来校しての不審者対応訓練がありました。子どもたちの動きとともに教職員の非常時における体制についても確認しました。訓練中でしたので映像を撮ることができませんでしたが、非常時を想定した訓練でした。

教室では前期の終わりの時期となるので学級会等で振り返りをしているクラスが見られます。次の写真は3年生が学級会でiPad端末で学級目標や自分の振り返りをして、共有機能を用いて学級会をしている様子です。

 

 【3年 学級会の様子】

音楽室では5年生が合奏曲の練習をしていました。楽器ごとのパートに分かれて一人ひとりが一生懸命練習をしている姿が印象的でした。

 

 

 【5年 音楽の様子】

6年生のクラスでは転校する児童のお別れ会をしていました。子どもたち自作の「卒業証書」を学校長からサプライズで授与しました。子どもたちのあたたかい雰囲気を感じることができました。

 

          【6年 お別れ会の様子】

9月24日(火) 6年生 卒業アルバム写真撮影「学級写真」

「暑さ寒さもお彼岸まで」という言葉通り、秋を感じる気温に落ち着きました。6年生は校庭で卒業アルバムの学級全体写真をジャングルジムの場所で撮影していました。そして今日は中川西中学校生徒とのクラブ交流会があります。小学校卒業に向けて、そして中学校に向けての準備が始まります。

   【6年生 卒業アルバム写真撮影】

9月19日(木) ロング昼休みの活動~「できるよ発表会」~

今日はA棟3階の多目的室で有志児童による「できるよ集会」をしました。ピアノ演奏や歌などの様々なパフォーマンスを披露してくれました。来週も「できるよ集会」を開催する予定です。

 

体育館では中学年が運動会に向けたソーラン節の練習をしていました。練習の合間の休憩では大型扇風機の周りに大勢に子どもたちが集まって風に当たりながら扇風機の前で声を出して風による声の変化を楽しんでいました。

 

         【中学年ソーラン節の練習の様子】

次の写真は6年生の理科で火山灰を顕微鏡で観察しているところです。火山灰の粒やガラス質のものがきれいに見えていました。

 

            【6年 理科観察の様子】

9月18日(水) 6年生 国語の学習「聞いて考えを深めよう」

6年生の国語の学習は「聞いて考えを深めよう」という内容です。一人ひとりが聞きたい人や聞きたい内容を決めてインタビューのように質問をして考えを深めていく学習です。今日はPTA会長や地域コーディネーター、学校長に質問をしていました。次の写真は、多目的室や校長室でインタビューをしているところです。

 

  

        【6年生 インタビューの様子】

2年生は新しく始めるスタディーナビの導入をしました。iPadで毎朝の健康観察をする方法などをiPadを使いながら確認をしていました。

 

      【2年 スタディーナビ開きの様子】

1年生は生活科で取り組んだアサガオの花の押し花をラミネートしてきれいな作品に仕上げることができました。お面のように顔にかぶって作品を見せてくれました。

 

9月17日(火) 3年社会科学習~農業の仕事~

今日の3年生の社会科学習は、荏田のまちで農業を営んでいる方を訪問して、農業の仕事を見学しました。3年の社会科学習はまちの生産活動を扱い「農業」「工業」のいずれかを学校の状況で選択して学習します。畑では大根やキャベツ等の20種類ほどの作物を栽培しているとのことでした。

 

 

9月13日(金) 運動会に向けた5・6年生の係活動

今日の6時間目は、10月の運動会に向けた5・6年生の係活動。応援団や用具係等の係分担ごとに打合せや準備をしました。応援団は体育館で応援練習をしていました。

 

5年生の教室に入ると昼休み後の授業準備の時間でした。そのわずかな時間でiPadに入っているデジタルドリル漢字バージョンに取り組んでいる児童、「らっこたん」というタイピングソフトにチャレンジしている児童、運動会に向けて準備をしている児童等の姿が見られ「さすが高学年」と感じました。

 

次の写真は3年の図工の学習の様子です。子どもたちが自分で用意をした「容器等」に絵の具で色彩した紙粘土を付けて作品にしていました。

 

 

          【3年 図工学習の様子】

9月12日(木) 運動会に向けた代表委員会での話し合い

今日も9月とは思えない湿度と気温でした。午前中には指数が上がり、校庭での活動は見合わせました。特に昼休みはとても数値が高く室内で過ごしました。各学年で展示している夏休みの自由研究を見回ったり、図書室で過ごしたり工夫をしながら過ごしていました。多目的室では児童代表委員会が開催され、10月の運動会に向けた話し合いがされていました。

 

    【児童代表委員会の様子】

【昼休みの様子 自由研究の見学】

9月11日(水) 本校PTA神奈川県教育委員会より表彰

神奈川県教育委員会より本校PTAが表彰されました。昨日10日に神奈川県庁本庁舎にて表彰式があり、PTA会長、副会長、学校長の3名で参加しました。この数年にわたる任意団体として持続可能なPTA活動に向けた構築・再編等の取組みが評価されました。今日の放送朝会で私より全校児童に紹介をいたしました。表彰会場は、旧議場(現在3階大会議場)で、日本の建築様式で格式の高い折上げ格天井が使われている和風と洋風が融合した厳かなを感じさせる会場でした。

 

今年からAETとして本校の英語指導にあたっていた先生が産休に入るため、後任のAETとともに本日の放送朝会でお二人から全校児童への挨拶がありました。

  

9月10日(火) 運動会に向けてスローガンづくりの学級会

今日も残暑が厳しく、WBGTの数値も高かったので外での活動を制限しました。教室内では10月の運動会に向けたスローガンづくりの学級会を行っている学級が多かったでした。写真は3年生、4年生の学級の様子です。どの学級でも話合いのルールが定着していて、意見の理由をしっかり述べている姿が印象的でした。1年生は、色水を2年生は絵をそれぞれ取り組んでいました。

  

          【3年と4年 学級会の様子】

      【2年生の図工の様子】

 

              【1年 色水】

 

        【C棟横の畑 スイカ ひまわり】

9月9日(月)6年理科 「月の形と太陽」の学習

理科室の入るとちょうど6年生が部屋を真っ暗にして豆電球の周りをピンポン玉が回って月の見え方の実験をしているところでした。よく見ると月に見立てたピンポン玉が三日月のようになったり、半月になったりと位置によって見え方が違ってしました。

 

    【理科の実験の様子】

中庭では1年生がシャボン玉づくり。大きなシャボン玉や高く舞い上がっていくしゃんぼん玉がありました。

 

     【1年 シャボン玉づくり】 

9月6日(金)子どもたち 学習頑張っています!

今週は個人面談期間ということもあり、4時間授業が続いていますが、子どもたちはどの学級も学習に対して一生懸命に取り組んでいる姿を見ることができました。次の写真は5年生の社会科の水産業の学習の場面です。子どもたちが、サンマ漁の船の模型をもとに漁について自分たちの考えを話しているところです。集魚灯の使い方の説明している子ども(漁師)の話に応じて海の中のサンマ役の子どもたちが動いてくれました。たくさんの考えが出て面白かったです。同じく音楽室でもリコーダー練習を5年生はとても頑張っていました。

 

        【社会科 水産業の学習の様子】

 

4年生は校庭でTベースボール。バットの使い方、投球・捕球の仕方も上手になりました。

     【4年 体育学習の様子】

9月4日(水)朝夕は秋の気配 登校後は暑い一日でした

夏休みが明けてから1週間が過ぎました。登校後は気温が上がってきましたが、中休み等は外で遊ぶことができました。後期用の教科書も配布しました。どの学年も真面目に学習に取り組んでいる様子が見られます。

 

            【6年図工 水墨画】

5年生は「コーチング」の授業。外部指導者の方と担任が一緒に指導をしています。次の写真は一度両手のひらを合わせた後に離して右手の中指を左手で触らずに「伸びーろ、伸びーろ」と声をかけて再度手のひらを合わせて中指の長さを比較することをしている場面です。「伸びたような気がするなあ」と子どもたちの声。その後、脳の働きの特徴についての説明がありました。

 

         【5年 コーチングの学習】

3年の理科は風の力の学習。体育館でサーキュレーターを使って実験をしていました。

 

          【3年 理科学習の様子】

9月3日(火) 1年生の音楽

次の写真は1年生の音楽学習の様子です。1年生の音楽は教科担任制で担任以外の教員が指導をしています。電子オルガンに合わせて「何拍子?」」「リズうちをしてみよう」と声をかけながら学習を進めていました。子どもたちは楽しそうに学習に取り組んでいました。

    【1年 音楽学習の様子】

9月2日(月) 久々の青空でした

台風10号の影響で先週から昨日までずっと雨でしたが、今日は久々の青空を見ることができました。太陽が出ている分、校庭の気温は34度近く、WBGT(暑さ指数)は酷暑の頃と変わらない数値でした。体育もまだ涼しい朝の時間帯のみでした。6年生は校庭でラジオ体操やリレ、長縄等に取り組んでいました。

 

           【6年体育学習の様子】

図工室に入ると5年生が針金を曲げて「立ち上げれワイヤーアート」という作品作りに取り組んでいました。ペンチを上手に使っていました。

 

          【5年 図工の学習の様子】

内田んぼの穂もだいぶ伸びてきました。

今日から給食が再開しました。今日のメニューは「はいがごはん、豚丼の具、ぶどう豆、さつま汁、牛乳」です。

8月30日(金) 大雨の一日でした

台風10号の影響で午前中は大雨と小雨の状況で、校庭も一時期、池のような状態でした。下校時には小雨になりましたが、土日の天候が心配です。今日は総合防災訓練も予定されていましたが、雨天バージョンで実施し、防災に関するお話は放送で行いました。地震だけでなく、今日の下校時のことや豪雨時の川の水位についてもお話しました。子どもたちは静かに室内で過ごしました。次の写真は5年の書写の様子です。落ち着いて集中して取り組んでいました。

 

            【5年 書写の様子】

6年生の廊下には家庭科作品を展示しています。とても丁寧な仕上がりです。個人面談でご来校の際にご覧ください。

       【6年の作品】

夏休み期間に校内施設の修繕工事を実施しました。音楽室の古くなった絨毯のフローリング化工事を行いました。音楽室の雰囲気が変わりました。

 【フローリング化した音楽室の様子】

また来年度からのエレベータ設置工事に向けてA棟側の部屋の片づけや荷物の移動をしています。令和7年度4月からの設置工事が始まる予定です。

8月29日(木) 1年生 図工 粘土

夏休みが明けて3日目、各学年の教室の様子は通常の学校生活に戻ってきました。廊下や教室内に夏の宿題を展示掲示をしています。来週からは個人面談があります。作品をぜひご覧いただければと思います。今日は朝1年生の教室に入ると1組2組とも図工で粘土。子どもたち一人ひとりがイメージを膨らませて作品づくりをしていました。

 

 【1年生廊下に展示中の夏休みの作品】

8月28日(水) 3組スイカわり 3年生えだまめ試食会

3組では、教室で昨日収穫したスイカで「スイカわり」をしました。目隠しをしてお友達に「右、もう少し前」などの声援を受けてみんながチャレンジしました。割れたあとはみんなでスイカの試食会。とても甘くておいしかったです。

 

3年生は昨日収穫したえだまめを家庭科室で茹でで試食をしました。えだまめが苦手な人も「おいしい!」と試食をしていました。家庭科室での活動も初めてでした。

 

4年生は校庭でTベースボールをしていました。甲子園の高校野球のように大いに盛り上がっていました。校舎側のネットに設置しているミストシャワーも「気持ちいい」と好評でした。

 

8月27日(火) 学校が再開しました 

今日から学校が再開し、学校に子どもたちの声が戻ってきました。各学級で宿題の提出、課題テスト、ミニレク、野菜の収穫等の活動をしていました。今週は台風の動きが心配されますので野菜の収穫は早めに行いました。

 

 【3年 ミニすごろく遊び】      【2年 漢字テスト】

 

  【3組 野菜の収穫 スイカです】

 

           【3年 枝豆の収穫】

 

      【6年 担任による教室黒板のイラスト】

【6年 漢字テスト その場での丸つけ】

8月24日(土) 荏田小PTA夏まつり 夏休み最後のイベント 

今日は17時からPTA主催の荏田小夏祭りが開催されました。地域の皆様のご協力により子どもたちの夏の思い出づくりをすることができました。最後は昨年度に続き校庭での打ち上げ花火。5・6年生の子どもたちは校舎屋上で花火を鑑賞しました。

 

  【消火放水体験】         【校庭の様子】

 【校庭での手持ち花火

 

 

8月1日(木) 校庭の防球ネットの新規交換工事をしています

今日から8月。昨日は荏田小周辺もゲリラ豪雨。校庭も一瞬で湖のようになりました。校庭の校舎側の防球ネットの老朽化に伴い、ネット交換工事を実施しています。新しいネットで夏休み明けの学校生活が送れるかと思います。

    【防球ネット工事中の様子】

7月29日(月) 荏田小の学校菜園 実がなってきました

今日は午前中から昼間にかけて酷暑。学校菜園もスイカや枝豆、トマト等の実がなっています。先週の土曜日のPTA行事「夏の工作教室」時にPTA本部役員の皆様にミストシャワーを取り付けて頂きました。C棟から校庭にかけての屋根部分に取り付けています。8月24日(土)PTA夏まつり時にも活躍しそうです。夏休み明けも取り付けた状態で暑さ対策をしていきたいと思います。

 

 

             【学校菜園の様子】

 

             【ミストシャワー】

7月27日(土) PTA夏の工作教室を開催しました

今日の午前中に横浜建設一般労働組合緑支部の皆様のご協力で夏のPTA工作教室を開催することができました。とても暑い中でしたが、1枚の大きな板からアイディアいっぱいの作品ができました。参加した子どもたちにとって思い出に残る体験になったのではないかと思います。一緒に参加していただいた保護者の皆様、事前準備をしていただいたPTA関係の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

             【完成した作品】

【今回一緒に企画していただいた横浜建設一般労働組合緑支部の皆様】

工作教室終了後お手伝いを頂いた保護者の方と子どもたちが昼食として中庭でソーメン流しをしました。流れてくるソーメンを割り箸でとって食べている姿、そしてその姿を嬉しそうに見守っている保護者の姿がとても素晴らしかったです。

 

7月24日(水) エレベータ工事に向けた職員作業の様子~備品関係の整理~

令和7年度から始まるエレベーター工事に向けてA棟側にある荷物の整理を子どもたちが登校していないこの夏の期間に職員作業として行っています。次の写真はパソコン室内のPCや机の撤去作業をしているところです。昭和時代の教材や備品が出てくると「懐かしい!」と職員からの声が聞こえます。授業がある期間はできない作業なので連日職員総出で行っています。この日のパソコン室の室温は39℃で休憩をとりながら行いました。この夏は音楽室の床の改装工事も予定しており、すっきりした雰囲気になるのではないかと思います。

7月22日(月)夏休み中 教室では職員がワックス作業をしました

今日から夏休みに入りました。各教室では、職員がチームを組んでポリッシャー清掃およびワックス作業をしました。ワックスが乾燥したら机をもとに戻します。また、放課後キッズクラブでは、今日から試行でこの夏行っている「業者による昼食注文お弁当」の初日です。キッズスタッフが申し込み票をもとに配食していました。

 

           【清掃とワックスがけの様子】

 

       【放課後キッズ 注文お弁当の様子】

7月19日(金) 明日から夏休みです

今日は夏休み前の最終日でした。朝会では「プール納め」と6月に都筑公会堂で行われた「都筑区国際平和スピーチコンテスト」の表彰式を行いました。昨日の朝の時間には、本校代表児童の国際スピーチコンテストでの発表の様子をテレビ放送で全校視聴しました。また、各クラスによってはお楽しみ会をするなどしていました。

   

   【3年生 クラスレクの様子】

個別級で採れたスイカです。

7月18日(木)夏休み前の各クラスのイベント

今日は夏休み前の最後の給食。横浜市の基準献立では昨日で終わりでしたが、今日は本校の独自メニューでの実施でした。メニューは次の写真です。

今日は夏休みの直前ということもあって、1年生と個別支援学級は水遊びを、4年生はお楽しみ会を開催していました。6年生は昨日クラスレクとして開催していました。水遊びに子どもたちは楽しく取り組んでいました。

 

             【3組の様子】

 

              【1年生の様子】

4年生は体育館でお楽しみ会。写真はドッチボールの様子です。

7月17日(水) 台湾の学生が1年生の教室でお話をしてくれました

1・2時間目に台湾の学生が1年生の教室に入って台湾のお話をしてくれました。日本語がとても上手で、子どもたちにわかりやすくお話をしてくれました。

 

7月12日(金) 4年愛川校外学習 5・6年生着衣泳教室

今日は4年生が愛川にバスで校外学習に行きました。写真は朝の出発時の様子です。4年生にとって比較的長距離のバス乗車となります。また、今日は水泳学習最終日ということで高学年は着衣泳を予定していましたが、雨天のため、多目的室で消防職員による説明となりました。

    【4年 校外学習出発式】

 

           【高学年 着衣泳教室】

7月11日(木)子どもたちは真剣!~図工の作品や家庭科の実習~

夏休みまであと少しのこの時期は、家庭科や図工の作品作りが仕上がってくる時期でもあります。家庭科室では5年生が裁縫セット使って小物づくり、6年生はお掃除実習でした。次の図工の作品の写真は1年生と3年生ものです。1年生は教室に入ると材料の説明をしてくれました。4年生は割り箸を輪ゴムでとめた立体作品でした。作品についても説明をしてくれました。

 

          【1年生 図工学習の様子】

 

 

             【4年 図工の作品】

 

         【6年 家庭科 お掃除実習】

今日の給食のメニューはゴーヤチャンプルー。1年生や2年生の教室に入ると「ゴーヤおいしい!」「この少し苦いのがおいしんだよ!」と食レポをしてくれました。

【本日の献立 麦ごはん、ゴーヤチャンプルー、すまし汁、マグロのあぶらみそ、牛乳】

午後は中川西中ブロック内の小中学校代表児童生徒が中川西中に集まって横浜こども会議のブロック会議を行いました。いじめ防止に向けての各校の取組みについて話し合いました。

7月10日(水)高学年水泳学習

今日の1・2時間目は高学年の水泳学習。今日はグループごとに泳力の確認をしました。今日もとても暑く、休み時間の外遊びは見合わせをしました。

 

    【高学年 水泳学習の様子】

1年生の算数は「ながさくらべ」でした。クラスのみんなでくらべるにはどうすればいいのか話し合っていました。ノートもしっかり書いていました。

 

          【1年 算数学習の様子】

7月9日(火)夏休み前のなかよし集会

今日も暑い一日でしたが、昨日に比べると風もあり、野外での活動の制限も特に設けずに過ごすことができました。朝の集会も全校でじゃんけん列車などを行いました。昨日酷暑でできなかった水泳学習も今日は中学年が実施することができました。

 

     【なかよし集会の様子】

   【中学年 水泳学習の様子】

7月8日(月) 6年生家庭科実習「人や環境にやさしい掃除の仕方」

家庭科室に入ると6年生が家庭科室の床、窓ガラス、ガスコンロ、鍋、エアコンフィルター等ありとあらゆる箇所の清掃作業をしていました。清掃場所によりブラシや布等を使い分けて行っている姿はとても立派でした。

 

 

    【6年 家庭科清掃実習】

3組はC棟横の畑でナスやキュウリ、トマトの水やりをしていました。トマトの収穫もありました。

 

7月5日(金) 校内研究授業がありました

今日は、2年(体育)、3年(算数)、6年(国語)の研究授業がありました。体育学習はめあてをしっかりもちながら楽しく取り組んでいました。国語や算数は、自分の考えをしっかりと発言している姿、その発言を認め合う子どもたちのあたたかな雰囲気を感じました。外部から教科の専門の校長先生や大学の先生をお招きしての実施でした。教員の仕事の第一は授業です。子どもたちに力をつけるためにはどのような授業をすればいいのか、教職員全体で協議をしました。

 

           【2年 研究授業 体育】

 

3年生のノートの振り返りの記述です。友達の意見からの気づきや今後学習したいことをノートに振り返りとして書いています。

           【3年 研究授業 算数】

 

 

           【6年 研究授業 国語】

7月4日(木) プール日和でした

梅雨の最中ですが、昨日に続き今日も晴天で暑い一日でした。高学年と低学年が水泳学習を実施しましたが、暑さ対策として少し時間を短縮しての実施でした。

     【高学年 水泳学習】

 

            【低学年 水泳学習】

7月3日(水) 1年生「おおきなかぶ」音読劇の発表

1年生は国語の学習で「おおきなかぶ」の学習をしています。学習のまとめとして教科書の内容をもとに各クラスで音読劇の発表をしています。次の写真はその時の様子です。同じ文章の読みでも速さや強弱、動きを変えるなどの工夫がどのグループでも見られました。

 

 

       【1年 国語の学習「おおきなかぶ」】

7月2日(火) 3年生社会科学習でハーモス見学

3年生は社会科学習として近くの「ハーモス」に行きました。商品陳列の仕方や表示の仕方など具体的なお店の取組みについて見学をしました。お店のスタッフからも説明をしていただくなど有意義な社会科見学でした。

 

 

          【3年 社会科見学の様子】

7月1日(月) 今日から7月です。蒸し暑い一日でした

早いもので令和6年度が始まって3か月がたち、今日から7月です。夏休みまであと3週間あまりです。午前中は雨が降りましたが、お昼過ぎからは雨もあがりましたが蒸し暑い一日でした。2年生の教室では国語の学習中で、iPadで文章の組み立てをまとめているところでした。iPadでまとめると文章の順番もすぐに入れ替えることができます。担任はその教材の目的に応じてノートやiPadを使い分けて指導をしています。子どもたちの文章を入力する速さにびっくりしました。

 

 

  【2年生 国語の学習の様子】

        【1年生の朝顔】

4年生は総合的な学習の時間として荏田地域ケアプラザの見学に行きました。

 

        【4年 地域ケアプラザ訪問】

6月28日(金)3年社会科新聞~横浜市の様子~

今日は暑さは落ち着きましたが一日雨で子どもたちは校内で休み時間も過ごしていました。校内を回っていると3年の廊下に社会科新聞が掲示されていました。3年生では社会科学習の最初に荏田の学区の特色からスタートして横浜市の全体の様子を学習します。新聞掲示は子どもたち一人ひとりが横浜市の様子や特色をまとめていました。

 

 

      【3年 社会科新聞】

体育館では6年生がマット運動をしていました。互いに見合いながら声かけをしていました。

 

          【6年 体育学習の様子】

6月27日(木)5年西湖宿泊体験学習の様子 カヤック体験 キャンプファイアー 牧場体験

昨日は荏田小周辺では夕方豪雨となりましたが、山梨県西湖では曇り空で時より日が差す天気でした。氷穴めぐり、カヤック体験、キャンプファイアーと子どもたちは楽しく過ごすことができました。

 

  【鳴沢氷穴見学】         【青木ヶ原樹海散策】

 

             【カヤック体験】

【夕ご飯メニュー ごはんと汁物の写真は撮っていませんでした】

 

    【キャンプファイアー】

   【部屋で寝具の準備の様子】

2日目は、牧場体験。搾乳体験、給餌体験、バターづくりなどを行いました。

 

 

     【2日目 牧場体験】 

6月26日(水) 5年西湖に向けて出発しました~宿泊体験学習~

今日から2日間、5年生は待ちに待った西湖宿泊体験学習です。朝早く学校に集合して出発式をしてからバスに乗車しました。

 

6月25日(火) 創立記念日講話

7月1日は荏田小学校の創立記念日です。令和6年度は51年目となります。昨年度は創立50周年でした。放送朝会で副校長より正門付近の二宮金次郎の像のことや荏田小の歴史についてのお話がありました。

6月24日(月) 今日も水泳学習できました!

今日も水泳学習ができましたが、真夏を感じさせる暑さのため低学年は時間短縮で行いました。次の写真は低学年水泳の様子です。

今日は給食室に調理の様子を見に行きました。本校の給食室には冷房などの設備はなく、扇風機と自然換気と大型換気扇による強制換気の空気の流れのみです。蒸し暑い中の調理作業、写真のように給食調理員が協力しあいながら調理作業を進めています。

 

職員室にいると真上の理科室から机を一斉にたたく音がしました。理科室に入ると6年生が葉っぱを木槌でたたいてでんぷんをとる作業をしていました。

  

           【6年 理科学習の様子】

6月21日(金) 3年国語の学習~俳句~

3年生は現在国語で俳句の学習をしています。教室に入るとiPadを使って自分で選んだ俳句をよむ練習をしていました。教室や廊下、階段に分かれて録音などをしていました。

 

 

6月20日(木) 低学年の水泳学習がありました

今日は低学年の水泳学習日、1年生にとっては小学校初の水泳学習です。シャワーなどでしっかり体を洗い、プール学習時におけるマナーを確認しながらプールに入りました。

 

            【低学年の水泳学習】

6年生は卒業アルバムの個人写真撮影の時期になりました。校庭の大銀杏下で撮影。その後ジャングルジムでみんなで遊んでいる様子を見ることができました。

 

         【6年生卒業アルバム撮影の様子】

6月19日(水) 水泳学習が始まりました~今日は高学年~

今日はとても良い天気でしたが、熱中症指数が高く、時間を短縮したり準備体操を教室や日陰で行うなどしてからの実施でした。子どもたちは久々の水泳学習を楽しんでいました。

6月18日(火) 今日はプール開きでしたが、雨のため水泳は中止です

今日は体育集会の中でプール開きをし、水泳学習を実施する予定でしたが、大雨のため放送によるプール開きでした。6年代表児童が学校長から水泳学習の安全の鍵を交付しました。

     【安全の鍵の交付の様子】

2年生の廊下で飼育しているヤゴの羽化が始まりました。今日は2匹の成虫を確認することができました。

4年生は理科の学習で電池で動く車を制作していました。どの子どもたちも真剣に取り組み、完成後は廊下で試し走行をしていました。

 

 

          【4年 理科学習の様子】

6月17日(月) 2年生活科「さつまいもの苗植え~垂直植え~」

梅雨入り前のじめじめした一日でしたが、授業時間内では雨も降らず昼休みの校庭は思いっきり遊んでいる子どもたちの姿が見られました。1時間のC棟横の校内畑では、2年生が棒を立ててサツマイモの苗を植えていました。担任の先生に聞くと「垂直植え」という方法だそうです。

 

           【2年 生活科学習の様子】

6月14日(金)~15日(土) 6年日光修学旅行~お天気に恵まれました~

6年生にとって楽しみにしていた日光修学旅行が天気にも恵まれ終わることができました。往復とも渋滞があり、予定の入れ替わりがありましたが、当初の予定の内容は実施することができました。保護者の皆様、事前のご準備ありがとうございました。

 

 

 

                  【初日 戦場ヶ原ハイキング  最終ゴールの湯滝の様子】

 

       【源泉散策と足湯】

 

             【益子焼体験】

 

            【部屋レクの様子】

名物ニジマスの唐揚げ(プレート右上)残食がとても少なかった一品  

         【1日目 夕食】

       【2日目 朝食】

    【2日目 昼食 カレーライス】

  

【宿舎前の朝5時の気温14℃】        【退館式】

  

                 【華厳の滝】

      【輪王寺での記念撮影】

 

             【日光東照宮】

 

         【お土産の買い物の様子】

6月13日(木) 5・6年家庭科裁縫実習をしています

高学年の家庭科学習は5月までは調理実習を中心に行っていましたが、6月からは裁縫実習を中心に行っています。5年生は玉止め、玉結び等の基本から実習をはじめ、6年生はミシンを使って作品づくりに取り組んでいます。

 

             【5年 家庭科】

 

             【6年 家庭科】

音楽室では3年生が「シ」と「ラ」を使った簡単な曲を練習していました。とても真剣にそして上手だったです。

             【3年 音楽学習の様子】

 

          【修学旅行カウントダウン】

1年生は生活科の学習としてまちたんけんに出かけました。今日は昨日とは違い曇りの天気でまちたんけんにはよかったでした。

 

  【1年 生活科 まちたんけん】

6月12日(水) 今日も暑い日でした

今日校庭に出て校舎を見ると雲や空の色、日差しが7月の様子でした。次の写真は校庭で校舎を見たときの様子です。

鉄棒側は銀杏の木や桜の木で日陰になっているためか、涼しく感じられました。次の写真は3年生が鉄棒に取り組むときの様子です。いろいろな技にチャレンジしていました。

 

 

 

            【3年 体育の様子】

5年生の教室ではちょうど算数の学習をしていました。ノートもしっかり丁寧にまとめられていました。

 

    【5年 算数学習の様子 丁寧なノート作り】

 

         【内田んぼでのオタマジャクシどり】

 

6月11日(火)梅雨入り前の晴れ

例年なら梅雨入りをしていてもおかしくない時期ですが、今年の関東地方の梅雨入れはまだのようです。今日の天気は梅雨入り前の晴れの天気です。校庭に熱中症指数計を常時出して対策を進めています。まだ涼しい1時間目には鉄棒で1年生が体育をしていました。

 

 

           【1年 体育学習の様子】

次の写真は同じく1年生音楽の学習の様子です。曲に合わせて木琴などの楽器でリズムをとることができました。

 

           【1年 音楽学習の様子】

修学旅行まであと3日ですね。子どもたちは修学旅行を楽しみにしています。

 

6月8日(土) 土曜参観・災害時における引取り訓練

今日は土曜参観と災害時における引取り訓練がありました。多くの保護者・地域の皆さまにご来校いただきありがとうございました。また1時間目には家庭科室にて保護者の皆様にテニスボールの穴あけにご協力いただきました。ありがとうございました。

 

        【保護者ボランティアの活動の様子】

 

 

 

 

6月7日(金) オタマジャクシが大発生しています!~荏田小の環境~

昨日内田んぼ外田んぼ両方の田植えが終わりました。田んぼの水を張った直後からオタマジャクシが大発生して、荏田小のちょっとした人気スポットのなっています。休み時間にはオタマジャクシを手やコップですくって教室に持っていく子どもたちが多くなっています。楽しく笑顔いっぱいでオタマジャクシを追いかけている姿はとてもいいです。

 

 

この時期校内に植えた野菜の苗も大きく成長し、実や花をつけています。

 

 

             【体育館裏の畑】

B棟4階の6年生側の階段には社会科学習で使う「奈良の大仏」を模造紙で拡大したものを掲示しています。かなりの迫力です。

 

6月6日(木)田植えをしました~4・5・6年生~

荏田小恒例の田植えを本日行いました。今年も内田んぼと外田んぼ両方を5年生が中心となって4・5・6年で分担をして行いました。ドロドロの感触を足の裏で味わいながら田植えをすることができました。ボランティアにご参加していただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

           

 

 

6年生の修学旅行はいよいよ来週です。教室には子どもたちが毎日カウントダウン表示を黒板に書いています。写真は1組2組それぞれのものです。

 

6月5日(水) 6年日光修学旅行の準備活動

6年生の教室に入るといよいよ来週となった日光修学旅行のしおり作りの最終作業である綴じ込み作業をしていました。黒板には「日光まであと9日」の記載がありました。6年生の子どもたちも日光への期待感いっぱいの雰囲気でした。

 

6年の教室横の階段には模造紙で作成した大きな手のひらがありました。これは社会科の歴史学習の内容でもある奈良の大仏の大きさを実感するためのものです。

【6年社会科の教材 大仏の手のひらをイメージしたもの】

理科室では5年生がメダカの誕生についての学習をしていました。教科書の写真をもとにオスとメスの見分け方の確認をしていました。

 

     【5年 理科学習の様子】

次の写真は5年生が出張清掃として校庭整備をしているところです。5年生はこの他体育館も清掃活動をしています。

【5年生による校庭整備(清掃)の様子】

6月4日(火)なかよし集会

今日は朝の時間を利用した仲良し集会。○×クイズをしました。

     【なかよし集会】

6月3日(月) 2年 プールでヤゴとり

今日は午前中に2年生がヤゴとりをしました。安全面から中に入るのは教職員のみで、教員が網ですくったヤゴをいったんバケツに入れてバケツの中に入ったヤゴをペットボトルなどにうつしました。2年生の子どもたちはヤゴをじっくり観察していました。トンボになるのを楽しみにしていました。

 

 

 

             【2年 やごとり】

5月31日(金)1・4年交通安全教室(雨バージョン)

今日は都筑警察署と都筑交通安全協会指導員の方をお招きして、交通安全教室を開催しました。天気がよければ校庭で実技を含め実施する予定でしたが、朝から台風の影響の雨のため体育館で実施しました。事前にボランティア登録していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

                  【1年生の様子】

 

             【4年生の様子】

5月30日(木)国際スピーチコンテストに向けて

今日6年生の校内スピーチコンテストを行いました。各クラスから選出された8名がスピーチを行いました。どの児童も自分の体験談や調べたことをもとに立派に主張を述べることができました。

 

        【6年 校内スピーチコンテスト】

家庭科室では、5年生がゆで野菜の調理実習を行っていました。彩りを考えた盛り付け方で素晴らしいです。

 

 

 

理科室では別のクラスの5年生が顕微鏡で池の水の中の様子を観察していました。顕微鏡に見えた動くものを見つけて「すごい!見えた!」と目を輝けせていたのが印象的でした。

 

           【5年 理科学習の様子】

5月29日(水)6年図工「光の形」

6年生は図工で「光の形」という作品に取り組んでいます。白い素材をカットし、カットしたものを組み合わせたものをLEDに照らすことで写真のような作品ができました。LED灯は周期的に変化していくので同じ作品でも違った雰囲気になります。子どもたちはiPadでお互いの作品を鑑賞し、作成者にコメントを送っていました。

 

 

 

    【6年 図工の学習の様子】

2年生は早淵川沿いのまちたんけんに行きました。お店や施設、川の様子などを見に行きました。

 

 

         【2年 まちたんけんの様子】

5月28日(火)大学の先生を迎えての教育実習生研究授業~次世代の人材育成~

今日の2時間目には4年の学級で教育実習生の研究授業がありました。大学の先生も来校し、実習生にとっては大きな行事です。指導教員だけでなく、他学年の教員も授業を見ました。前日には実習生が教室でシュミレーションをしている姿を見ることができました。

 

   【教育実習生の研究授業の様子】

5月27日(月) 3年生理科~アゲハチョウの成長の様子~

3年生の理科は、アゲハチョウの成長を観察しています。教室に観察箱や虫かごに卵を入れて観察しています。ここ最近幼虫からサナギ、成虫になっていくことが多くなってきました。子どもたちは授業以外でも毎日毎時間観察しています。

 

            【3年教室内の観察箱】

5年生は、電動のこぎりを使った図工。刃のセットの仕方や実際にカットをしてみました。

 

5月24日(金) 1年生の授業参観がありました

今日の2時間目には入学して初めての授業参観がありました。両クラスとも国語の学習でした。子どもたちもがんばって発言をしていました。お忙し中のご来校ありがとうございました。

 

           【1年 授業参観の様子】

1年生が授業参観をしているときに隣の図工室では3年生が割ピンを使った工作。一人ひとり工夫をしながら制作していました。

 

昨日内田んぼの代かきを5年生が行いましたが、今日早速トンボが水の張った田んぼに飛来していました。

5月23日(木) 4年体育ティーベース

4年生の体育学習はベースボール型の運動である「ティーベース」に取り組んでいました。まだ学習最初のころなのでルールの確認等をしていました。バットはソフトタイプのものを使用しています。

 

          【4年 体育学習の様子】

5時間目には内田んぼで5年生が代かき。先週の外田んぼに続き「泥の感触」を楽しみました。

 

5月22日(水) 全校読み聞かせがありました

朝の時間に読み聞かせボランティアによる全校読み聞かせがありました。読書ボランティアの方々がその学年に応じた本を選んでくれています。

 

 

          【朝の読み聞かせの様子】

4年生は国語の学習としてインタビューを行っています。教職員に「小学生のときに夢中になっていたものは何ですか?」など子どもたちが考えた内容でインタビューをしていました。

  

        【4年国語の学習 インタビュー】

中庭の池に睡蓮が自生しています。その睡蓮の花が咲きました。花は夜は閉じて朝にまた開きます。

5月21日(火) 歯科検診がありました(1年・4年)

今日は1・2時間目に歯科検診がありました。今日の検診は歯科校医1名と研修医2名が補助について行いました。入学して初めての歯科検診の1年生。「ありがとうございました」のご挨拶もしっかりできていました。

 

            【歯科検診の様子】

2年生は中庭で図工の学習。タイトルは「ひかりのプレゼント」。光を通してできた色を楽しむことができました。

 

 

         【2年 図工学習の様子】

4年生は理科の学習として内田んぼ横の畑の開墾活動。理科の教材を植えるための準備をしていました。

5月20日(月) 荏田っ子はしっかり掃除に取り組んでいます!

今日は朝からあいにくの雨でしたが、お昼前には雨もあがり昼休みには外で遊ぶことができました。本校はお昼休み前に清掃時間がありますが、子どもたちはどの学年も楽しそうにまじめに取り組んでいる姿を見ることができました。

 

 

 

2時間目に2年生の教室に入ると算数学習をしていました。学習内容は1cmについてで、身近なものの長さで1cmのものを見つけていました。簡易ものさしでノートや消しゴム、爪の部分などを調べていました。

 

 

雨上がり後の5時間目は5年生の体育学習。短距離走の走る様子をペアの子どもたち同士でiPadで動画撮影をしていました。

     【5年 体育学習の様子】

5月17日(金) 教育実習生 社会科の授業をしました

今日の1時間目に4年生で教育実習をしている実習生の授業がありました。教科は社会科で内容は水道水についてでした。単元最初の導入の時間でどのくらいの水を私たちが使っているのか調べる学習でした。実感しにくい「水道水の量」を2リットルのペットボトルを教室において子どもたちにわかりやすくしようとしていました。

 

   【4年 教育実習生の授業】

5年生では算数の1立方メートルの学習。大きさを実感するために1mものさしを組み合わせて写真のように楽しく学習していました。

     【5年算数学習の様子】

6年生は家庭科室で調理実習。手際よく、協力し合いながらメニュー作りをしていました。

 

 

 

 

          【6年 家庭科調理実習】

5月16日(木) 5年生田んぼの畔ぬり(あぜぬり)

今年度の稲作に向けて5年生が5・6時間目に外田んぼの雑草や根を抜いたり、土をかき混ぜたりしました。その後、田んぼの畔をどろで補強をする畔ぬりをしました。泥の感触をたくさん味わいました。

 

 

午前中は家庭科の調理実習を5年生が行いました。ジャガイモの芽を上手にとってゆでることができました。

 

 

           【5年 家庭科調理実習】

5月15日(水) 2年生の生活科~荏田小敷地内外の自然にふれる~

低学年では、1年生はアサガオの観察、2年生は野菜を育てています。1年生はアサガオの種が発芽し、葉が成長していく様子を毎日水やりをしながら観察しています。2年生も自分で植えた苗を観察したり、校内外の植物や虫をチェックしたりしています。体育館横の畑のブロックをひっくりかえしてダンゴムシを見つけている子どももいます。今日は2年生が外田んぼにいたカモを見つけて遠くから見守っている姿が見られました。

     【1年生 アサガオ】

 

 

      【2年生 観察記録】

5月14日(火) 全校なかよし遊び~清水建設ラグビー場~

今日は昨日の天気とは違って気持ちのよい晴れでした。この気持ちの良い天気の中、隣のラグビー場で本校の特色でもあるなかよし遊び(縦割り活動)を行いました。横に寝転がって人工芝の感触を味わうなど学校の校庭ではできない経験をしました。1~6年生まで楽しいひと時を過ごすことができました。参観なさった保護者の皆様お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

          【全校なかよし遊びの様子】

全校遊びが終わって校庭に戻ると、3年と5年生が体力テスト「シャトルラン」を行いました。

 

           【3・5年生合同の体力テスト】

次の写真は昼の放送を担当している5・6年生の放送委員の活動の様子です。高学年同士で協力し合いながら活動しています。

    【放送委員会の活動の様子】

5時間目の校庭では4年生がボール投げとボール打ちの学習をしていました。

 

 

          【4年生 体育学習の様子】

5月13日(月) 6年理科学習~気体検知管~

今日は先週の初夏を感じさせる天気とは一変して、雨の降る少し肌寒い一日でした。理科室では6年生が燃焼後の気体の様子を気体検知管を使って調べていました。

 

 

    【6年 理科学習の様子】

4年の学年には、教育実習生が1か月間実習中です。写真は指導教員の授業の様子を参観しているところです。

     【教育実習中の様子】

ツバメがA棟昇降口の軒下に巣を作ろうとしているのか、2羽がずっととまっていました。例年この場所に巣を作ります。

       【ツバメの様子】

5月10日(金) 気持ちのよい天気でした~体力テストがありました~

延期していた体力テストでしたが、昨日は違いカラッとした晴れの天気のもとでの体力テストを実施することができました。実施にあたってボランティアにご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

              【体力テストの様子】

1年生の学習は国語でした。先生の問いかけに対してしっかり手を挙げて発言している姿がとても微笑ましかったです。

    【1年生 国語学習の様子】

1年生の掃除の時間の様子です。6年生が掃除の仕方を担任の先生と一緒に声をかけながらしています。上手に1年生同士で協力して机を移動することも上手になりました。

 

            【1年生の掃除の様子】

今日の昼休みはカラッとした天気で気持ちよかったです。来週の全校遊びのリハーサルをしている係の児童や担任の先生と一緒に遊んでいる姿がとてもよかったです。

  

             【昼休みの様子】

5月9日(木) 5年生はじめての調理実習~ゆで野菜編~

今日の5・6時間目に5年生の調理実習がありました。5年生にとっては学校で行う初めての調理実習でした。子どもたちは意欲的に活動していて、その手際よさに感心しました。包丁も上手でした。何人かに質問すると「家でも少しやっています。」「お米をとぐことはしています」と答えてくれました。

 

 

 

        【5年 家庭科調理実習の様子】

5・6年生の児童委員会活動としてうさぎとのふれあいをしています。

 

         【中休みのうさぎとのふれあい】

1年生の教室では図工の学習でした。写真のようにハサミを上手に使って模様をつくることができました。教室に入ると「校長先生見て!」と目を輝かせて作品紹介をしてくれました。

 

 

          【1年生の図工学習の様子】

3年生は音楽の学習でリコーダーをしていました。音楽室での学習も3年生になってから初めてになります。リコーダーの穴の押さえ方もしっかりできていました。

 

           【3年生 音楽学習の様子】

5月8日(水) 3組 野菜の苗を植えました

今日は午前中はいい天気でしたが、午後から雲行きがあやしくなってきました。3組では午前中にC棟横の畑で野菜の苗植えをしました。土の中からミミズが出てきてみんなで観察をしました。

 

3年生は先週に続いて社会科のまちたんけん。赤コース方面を歩きました。

 

5月2日(木) 3年生 社会科まちたんけん

今日の1・2時間目は3年生の社会科学習である「まちたんけん」。今回は地域の方に案内をしていただきました。

 

               【3年 社会科学習の様子】

今日は昨日とは違って青空が広がって、校庭での体育学習も気持ちよかったです。写真は、2年生の体育学習の様子です。

 

          【2年生 体育学習の様子】

最近ツバメが飛来するようになりました。C棟やA棟の昇降口付近に巣にしようとしているようです。

 

            【ツバメの様子】

5月1日(水) 学校のリーダーでもある6年生の様子

今日から5月、令和6年度がスタートして4週目に入りました。子どもたちは新しい学級にも慣れてきて、とても頑張っています。6年生は、学校のリーダーとして縦割り活動や委員会活動に自分のことだけでなく、学校全体のことを考えて行動しています。5年生も委員会活動などで意欲的に取り組んでいます。次の写真は6年生の英語と図工の学習の様子です。英語のスピーチの場面や図工の学習では、メリハリある活動が見られるとともにあたたかい雰囲気を感じました。

    【6年 英語学習の様子】

 

  

          【6年 図工学習の様子】

4月30日(火) 1年生 折り紙を切っての飾りつけ

1年生の教室では、折り紙を折ってハサミを使って切り取った飾りを作成中。上手にハサミを使って切り抜いていました。

 

4月26日(金) 初夏を感じる日でした。~ヤゴやトンボ~

今日は初夏を思わせる天気でした。教室では昨日に引き続き学習状況調査の2日目でした。休み時間には校庭で思いっきり遊んでいたり、理科の観察をしていたりする子どもたちの姿を見ることができました。中庭のビオトープではヤゴや脱皮した抜け殻を観察することができました。季節は春から初夏に移っているのを実感することができます。

 

 【2年生がやごの観察】     【3年 理科春の生き物探し 】

 

         【3年 理科 観察スケッチ】

  【脱皮後の抜け殻 イトトンボ】

              【脱皮前のヤゴの様子】

4月25日(木) 横浜市学力・学習状況調査(1日目)がありました

今日は国語(2~6年生)と理科(4~6年)の2教科の横浜市学力・学習状況調査がありました。いつものテストに比べると長文で量も多かったですが、真剣な表情で取り組んでいました。

 

       【市学力・学習状況調査の様子】

今日雨上がりでだんだんと天気が回復し、それに伴って気温も上昇しましたが、気持ちの良い気候でした。校庭では1年生や6年生が体育の学習をしていました。

 

 

         【6年)体育学習の様子】

5年生は家庭科学習として家庭科室でお湯を沸かしてお茶の入れ方の実習をしました。

 

           【5年 家庭科実習】

4月24日(水) 校内たんけん~2年生が1年生の案内をしました~

今日の午前中に1年生と2年生が一緒になって校内たんけんをしました。2年生はこの日のための準備を先週から行っていました。写真は、校長室にきたときの様子です。

 

          【校内たんけんの様子】

朝、外田んぼに「かるがも」が2羽いました。

4月23日(火) なかよしグループはじめましての会

今日は令和6年度のなかよしグループ活動(縦割りグループ)の1回目。各教室で自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりしました。

 

    

     【なかよしグループの活動の様子】

4月22日(月) 6年生になって初めての調理実習  4年生資源循環局都筑工場見学 

家庭科室では6年生が卵料理の調理実習。スクランブルエッグ、卵焼き、目玉焼きの調理に取り組んでいました。調理後はみんなで味見。楽しいひと時でした。

 

 

        【6年家庭科の調理実習の様子】

4年生は社会科学習として同じ区内にある資源循環局都筑工場に徒歩で見学に行きました。なかなか見ることができない実物大の工場を見学することで実感することができました。

 

 

 

       【4年生 都筑工場見学の様子】

4月19日(金)授業参観・懇談会へのご参加ありがとうございました

令和6年度の1回目の授業参観(3組、2~6年)懇談会(全学年)が午後にありました。多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

 

           【授業参観の様子】

 

           【懇談会の様子】

午前中の授業で2年生が生活科の学習の一環として1年生に学校案内をする準備をしていました。2年生が自分の名刺を作っていたり、校内の案内をするために場所の確認をしたり、とても意欲的に取り組んでいました。

 

 【2年 校内案内の準備の様子】

4月18日(木) 6年 全国学力・学習状況調査がありました

今日の午前中に6年生の全国学力・学習状況調査を実施しました。国語と算数の2教科です。6年生は真剣な表情で調査問題に取り組んでいました。

 

            【6年生の様子】

隣の教室の5年生では社会科学習で、地球儀を使って都市間の最短距離を紙テープを使ってはかっていました。東京からロンドンの最短距離はロシアを通り、あらためて地球が丸いことを実感していました。

 

         【5年 社会科学習の様子】

4月17日(水)休み時間の様子~楽しく遊んでいたり、荏田小の自然にふれたりしています~

今週は、初夏を思わせる天気が続いています。今日も雨は降らなかったので休み時間は、新しい学級の友達や担任と一緒に遊んだり、動植物にふれたりしてすごしている様子が見られました。

 

 

次の写真は、学校の敷地内の花を教室にかざるために子どもたちが摘んでペットボトルを花瓶にしているところです。

 

今日は朝の時間にお話の会ボランティアスタッフによる読み聞かせでした。

 

          【読み聞かせの様子】

      【給食室の様子】

4月16日(火) 2年生 中庭でお花のスケッチ

今日の午前中の中庭には、2年生がチューリップなどのお花をクレパスを使ってスケッチをしていました。色鮮やかなチューリップの花を色鮮やかにかくことができました。

 

 

          【2年 図工のスケッチ】

3年生が社会科学習としてA棟屋上で東西南北のまちの様子を見ました。方位磁針を使って東西南北の方位の確認をしました。「〇〇のお店は見えるかな」「〇〇幼稚園はあそこだ!」屋上から眺める景色を楽しんでいいました。

 

    【3年 社会科学習の様子】

4月15日(月) 1年生を迎える会がありました

今日は「初夏」を感じさせる一日でした。2時間目に校庭で「1年生を迎える会」をしました。簡単なゲームや各学年からの歓迎の言葉がありました。1年生からは、小学校で頑張ってみたいこと、楽しいことなどを立派に言えることができました。

 

 

 

 

           【1年生を迎える会】

新しい学級での給食も2日目。当番活動もとても上手です。

 

  【4年生 運搬の様子】     【5年生 配膳の様子】

  

         【1年生 下膳の様子】

4月12日(金) 今日から給食が始まりました

令和6年度の給食が始まりました。今日のメニューは、ハンバーグてりやきソース、豚汁、ごはん、牛乳です。1年生は小学校初めての給食、給食室から食器やおかずを運ぶ給食当番もしっかりできました。

 

 

 

 

          【1年 給食の様子】

今日は地震を想定にした避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練なので避難経路の確認をしっかり行いました。

 

           【避難訓練の様子】

3年生の教室では図工で絵の具で模様をかいていました。全員で水彩絵の具を使うのは初めてす。「きれいな模様がかかけた!」と絵の具の濃淡の特徴を感じていました。

 

    【3年 図工学習の様子】

4月11日(木)各学級とも学級づくりの期間です

教室をまわるとどの学級でもノートのまとめ方、教室以外の場所の掃除の仕方などを担任がしている様子が見られました。今日までは中休みの時間も短いですが、担任と一緒に校庭を走る姿が見られました。給食室では、明日からの調理に備え、最終点検を調理員がしていました。

 

【6年 音読カード作成の様子】  【6年 ハの字型の座席配置】

1年生は小学校初の視力検査をしていました。

 

      【1年 保健室での視力検査の様子】

【3年 A棟4階流し場の掃除の仕方の確認】

 

        【4年 中休み 校庭での様子】

     【2年 体育学習の様子】

 

          【給食室準備の様子】

4月10日(水)3年生はじめての社会科学習

3年生の教室に入るとちょうど3年生にとって初めてになる社会科の学習でした。教科をめくりながら、3年生で学習する内容を大まかにつかんでいました。「先生農業ってなんですか?」と早速先生に質問している子どももいました。とても素晴らし質問でした。5年生も理科室で教科書の最初の単元をめくりながら、発言などに理科学習への期待感が出ていました。

 

      【3年 初めての社会科学習の様子】

 

【5年 理科学習の様子 空の様子の観察】

 

         【3年 体育学習の様子】

 

  【2年 国語の学習「じゅんばんにならぼう」の様子】

 

    【6年生 委員会活動等を決めるところ】

4月9日(火)どのクラスも学級開き

昨日は2年生以上の児童は校庭で解散だったので、2年生以上の学年は新しい教室で過ごす初日でした。教科書を配布したり、自己紹介をかねて簡単なクラスレクをしたり、学年集会をしたりしていました。

 

    【5年学年集会】       【6年 集会】

  

【2年クラスレク】 【5年 教科書配布】 【4年 体育でのレク】

        【1年生 はじめての国語の授業の様子】

4月8日(月)令和6年度がスタートしました。~着任式・始業式・入学式~

今日は登校してからすぐに新しい学級の発表がありました。その後校庭で着任式・始業式を行いました。今日は新担任と接するのは短い時間でしたが、校庭のそれぞれの場所で明日の連絡をしていました。入学式は10時から体育館で行いました。コロナ禍明けの初めての入学式で多くの方にご参列していただきありがとうございました。

 

 

          【着任式・始業式の様子】

              【入学式の様子】

 

           【1年生の教室の様子】

 

4月5日(金) 来週は入学式・始業式です。

令和6年度がスタートします。今日は、教職員で入学式の会場準備などを行いました。1年生~6年生の教室準備も完了しました。みなさんと会えることを楽しみにしています。

          【体育館 入学式会場の様子】

 

   【新入生の教室の様子とお祝いのかざり】

 

     【校庭の桜】      【中庭のチューリップ】

 

             【中庭の花】