ページの先頭です

ホーム

🌈

🌈大門小学校のホームページへようこそ🌈

 

更新情報

<3月6日㈭>

卒業式予行練習に向け、事前練習

5年生は、卒業式予行練習に参加します

3月14日㈮の予行練習に向けて、心構えをはじめ、参加の仕方について確認しました

当日に歌う合唱、入退場の拍手など、それぞれの練習に真剣に取り組みました

これまで学校を支えてくれた6年生が安心して卒業式に臨めるようにしたいという

5年生の感謝の思いが伝わる事前練習でした。

2月25日(火)の5時間目にテレビ放送で行いました。

今年度は、「安全に過ごして、けがを予防しよう!」をテーマに掲げ、児童保健委員会を中心に活動しました。

〇体づくり運動紹介動画を編集中。

〇司会もカメラも保健委員です。

 

 クラスのめあてを守り、けがの予防になったか、けがをしないで過ごす事ができたかを振り返りました。

 アンケートの結果では、意識して過ごしているときはけがをすることが少なく、急いでいたり慌てていたりするとけがにつながることが分かりました。

 また、けがを予防する体づくりとして、ストレッチ運動や正しい姿勢を紹介しました。

 日ごろから、よい姿勢を保ち体を動かすことで、体幹をしっかり作ることにつながります。

アンケートの結果の画像に合わせて説明しています。

○運動の後、振り返りをワークシートに記入しました。

 本校では、校内への携帯電話・スマートフォンの持込みについては届出をお願いしています。また、子ども の見守りのための位置情報端末(以下、子ども用 GPS 端末)については、通話機能の有無を問わず持込みの届出を行ってください。子ども用 GPS 端末は、きまりを守っていただければ教室への持込みを認めています。

 ご家庭の事情等によりこれらの機器の持込みを希望する場合は、学校長の許可を得る必要が あります。

 申請の流れをご確認の上、必要な申請用紙をダウンロード・印刷し、必要事項を記入の上、お子さんを通して担任に提出してください

校内持込み申請の流れ.pdf [ 485 KB pdfファイル]

【申請用紙】

〇携帯電話・スマートフォンを新規で申し込む方

様式1 新規 携帯電話・スマートフォン持込み申請用紙.pdf [ 489 KB pdfファイル]

 

〇携帯電話・スマートフォンの持込みを継続申請する方

様式2 継続 携帯電話・スマートフォン持込み申請用紙.pdf [ 408 KB pdfファイル]

 

〇子ども用GPS端末の持込みを申請する方

様式3 子ども用GPS端末持込み申請用紙.pdf [ 413 KB pdfファイル]

「生活科」や「総合的な学習の時間」のまとめとして作成した作品の一部を紹介します。

すごろくや防災パンフレットなどは、ぜひプリントアウトして活用してください。

2年2組 まち探検すごろく.pdf [ 2213 KB pdfファイル]

5年3組 未来教室づくり.pdf [ 487 KB pdfファイル]

6年2組 防災パンフレット ※準備中

 

2月16日(日)に瀬谷区主催で地域防災拠点冬季訓練を行いました。地域の各自治会と区役所、横浜市、学校が連携・協力をして、災害避難時における組織的な動きの確認や各設備の設営、道具の使い方などについての説明を行いました。

訓練を通して、全参加者の防災意識が更に高まるとともに、より多くの方に参加してもらうことの大切さを再認識しました。

 

〇炊き出し用の大きな釜の使い方と使用時の注意点などについての説明と実演を行いました。

〇消防局と消防団の指導のもと、心肺蘇生法とAEDの使用について学びました。

〇仮設トイレの設置手順の確認と見学、使用方法の説明も行いました。

 

来年入学する年長の子たちが大門小学校にやってきました。1年生の教室に案内して図工で作ったすごろくをしたり、教室や体育館で遊んだりして楽しく過ごしました。園の子に小学校のことや遊びのルールが伝わるように、優しく話していました。そのあとは、入学するとペア学年になる5年生が、総合の学習で作ったパンフレットを見せながら、大門小学校のよいところを教えました。輪になって話をすることで、少しずつ緊張がほぐれて、園の子どもたちとなかよしになることができました。

2月10日(月) 上瀬谷小学校

学習発表会がありました

大門小は夏休み明けから練習していた縄跳びを披露しました

緊張しながらも、練習の成果を発揮して跳ぶことができました

『 最初はできないことも練習すればできる ようになることわかりました

『 これからもいろいろなことに挑戦して、頑張りたい 

と振り返ることができました。

音楽朝会でリコーダー奏「しっぱれー」と「ちょっとまってね」、合唱「世界に一つだけの花」の発表をしました。

初めて扱うリコーダーに、最初のころは苦戦している児童もいましたが、練習を重ねる中で、少しずつきれいな音がでるようになってきました。合唱では、盛り上がりなども意識して練習をしてきました。当日は、一生懸命取り組んできた成果を発揮し、すてきな演奏と合唱を発表しました。