12月8日(金)4年生 吉田新田見学
延期の場合のみHPにてお知らせさせていただきます。
先日、飼育栽培委員会が企画した、うさぎのマシュマロとのふれあい体験が行われました。
個別支援学級では、あいざわっ子発表会に向けてAIAI(総合的な学習の時間)で様々な活動をおこなっています。本日は、「公園のルールについてインタビューをする活動」や「あいざわのまちの危険な道路の場所を地図に表すための現地調査」などをおこなうために、グループごとに校外に出て調べました。
相沢小学校では、12月4日(月)~12月16日(土)は人権週間となっています。日頃に増してお互いの人権を意識して学校生活を過ごすよう呼びかけています。初日の月曜日には、学校長による人権講話がおこなわれました。各学年ごとに人権週間に関する取組も行われます。
小金井市観光大使でもあるEverlyさんをお迎えして特別音楽授業ミニコンサートを開催します。トルコ行進曲やテキーラ、ディズニーメドレーなど子どもたちにも聞き覚えのある曲を演奏していただく予定です。
AIAI(総合的な学習の時間)で大豆について調べている3年生は、先週のきなこ作りに続いて炒り大豆を作りました。保護者のボランティアの方にお手伝いいただき、おいしくできました。炒っただけの大豆と、少し塩をふった炒り大豆の味を比べ、「大豆そのものの味がする」と感想を述べていました。
2年生は生活科の学習で、あいざわっ子発表会に向けて地域の方をお招きしてお話をうかがいました。今日は子どもたちが学習を進める中で疑問に思ったことや質問をたくさんうかがいました。
5年生は家庭科の授業の一環として、5つの味覚の中の1つである「うま味」について外部講師の方をお招きして学習をおこないました。話を聞いた後に実際に試飲をおこない、「うま味」を確かめていました。
人権週間にあわせた人権教育の一環として認知症サポーターキャラバンがおこないました。瀬谷区社会福祉協議会の方を講師として迎え、認知症サポーターとなるためのお話をうかがいました。認知症サポーターとは「認知症の人の応援者」であり、「認知症の人を温かい目で見守る人」のことです。誰でも年を取れば認知症になる可能性があることを踏まえ、学習に取り組みました。
2年生「書く」単元の「お話の作者になろう」の授業と、3年生「読む」単元の「三年とうげ」の教材を用いた授業研究会がおこなわれます。今回は自分の思いをもつための支援や指導の工夫、主体的に考えを広げるための掲示の工夫や振り返りの視点の明確化などを中心に授業改善の模索をおこないます。
11月以前の記事は、「過去の記事」ページをご覧ください。
〒246-0013
横浜市瀬谷区相沢二丁目56番地の1
電話:045ー301ー0365
FAX:045ー301ー0364
地図:アクセス
あいざわのまち
SDGs宣言
おひさま・しろくま
令和5年12月7日(木)
麦ご飯 牛乳 中華あえ
小松菜花マル丼の具
令和5年12月6日(水)
はい芽ご飯 ごま酢あえ
白菜とツナのカレー
プルーン発酵乳
令和5年12月5日(火)
ぶどうパン 牛乳
鶏肉と小松菜のスパゲティ
かぶのスープ煮 みかん
令和5年12月4日(月)
ご飯 牛乳
生揚げと豚肉のみそ炒め
かきたま汁
令和5年12月1日(金)
ご飯 牛乳 ほうとう
鯖のあんかけ
過去の給食はこちらのページをご覧ください