今日は6年生が日光修学旅行の代休日のため、最高学年は5年生になります。「今日の学校のリーダーは5年生!」という自覚が学校の様々な場所で見られました。5年生の最高学年になるための準備が始まりました。
修学旅行が無事終わり、子ども達は楽しい思い出がたくさんあったと報告してくれました。日光東照宮の話から豪華な夕食の話まで、子ども達の表情から充実した修学旅行になったということがよくわかりました。
相沢小学校には、外国籍の児童や外国とつながる児童が多く在籍しています。
国際教室では、学級担任や専科の先生と連携しながら、子どもたちの日本語指導、教科指導を行っています。
国際教室担当者だけでなく、日本語教室の先生やボランティアの支援員さんにも入っていただき、子どもたちが生活面・学習面ともに安心して楽しく学校生活を送ることができるよう指導・支援しています。
6年生が予定通り、日光へ向けて修学旅行に出発しました。今日は華厳の滝を見学し、戦場ヶ原でハイキングを行うなど、大満足の子ども達!この後、宿舎で豪華な夕食が待っています。楽しい修学旅行はまだまだ続きます。
紙粘土と絵の具を混ぜ合わせて作った「とろとろ絵の具」を使って、指や手で表したいことを描きました。「とろとろ絵の具」の感触を味わいながら、作品づくりを楽しむ子ども達でした。
暑さに負けず、子ども達は元気に学習活動に取り組んでいます。今日は体育館でマット運動を行い、技の組み合わせをグループで考えながら、何度も練習しました。子ども達同士の話し合いが、上達の近道になっていた授業でした。
畑に植えたトマトの苗にたくさんの実がつき、少しずつ色づいてきました。昨年度とはミニトマトでしたが、今年度は中玉トマト。大きさが違います。真っ赤に色づくのが楽しみです。一緒に植えているナスやピーマン、枝豆なども実が大きくなってきています。
なんと昨年度植えていたコキアが育っています!大きくなりそうです。
4年生の理科では、土の種類と水のしみこみ方の違いについて実験を通して学びました。手作りの実験器具を作り、タブレットパソコンで実験動画を録画し、教室で実験の結果をみんなで確認しました。ICTとアナログがコラボした授業に、子ども達の学習の深まりを感じました。
今日は絶好のプール日よりでした。夏を先取りしたかのような気温の中、子ども達の涼しげな声がプールに響き渡っていました。
アルファベットは3年生で学習します。外国語活動では、イラストに隠れたアルファベットを探す活動を行いました。外国語活動でアルファベットを扱うのは初めてでしたが、国語のローマ字学習を終えたばかりの子どもたちは、教科の枠を超えて、身に付けた知識を使ってたくさんのアルファベットを見つけていました。
感染症対策を行いながら音楽の授業が進められています。マスクをしていても、子ども達のステキな歌声が音楽室に響いていました。
相沢小学校には国際教室があり、様々な国籍をもつ子ども達が学習しています。学習ボランティアの方も入り、充実した学習体制で授業が行われています。
今日は1年生と2年生を対象にした芸術鑑賞会があり、東京都小金井市観光大使のEverly(エバリー)による、ピアノと尺八の演奏会が行われました。芸術にふれながら、曲に合わせて手拍子をしたり、歌ったりするなど、とても楽しそうな子ども達。演奏者も大満足の芸術鑑賞会となりました。
図工であじさいかたつむりを作りました。かたつむりの殻の部分をあじさいに見立てた飾りです。あじさいはお花紙をのりで貼り、体は色画用紙をハサミで切って、その体に目玉を付けて完成です。それぞれ個性のあるかたつむりができました。職員室前に飾られてみんなうれしそうでした。
水泳学習が始まりました。感染症対策に注意しながら、学習を進めていきます。久しぶりの地獄のシャワー(学校のシャワーはとても冷たいです。)も体験し、子ども達の楽しげな声が聞こえてきた1日でした。
今日はJA庄内みどり農業協同組合による、米作りリモート出前授業が行われました。米作りのアドバイスや子ども達からの質問にも丁寧に答えていただき、貴重な1時間となりました。農業協同組合の皆様、本日はありがとうございました。
今日の朝会でプール開きが行われました。安全にプール学習が行えるよう、校長先生から代表児童に「安全の鍵」が渡されました。各ご家庭でも、毎朝の検温チェックと朝食をしかっりとっていただき、梅雨時のいやな気候に負けない身体作りを行っていただければと思います。
5年生がJA庄内みどり農業協同組合よりいただいた、「はえぬき」のイネの苗を植えました。田んぼの土の感触を楽しみながら!?子ども達は、上手に田植えを行いました。日本人の主食である「お米」に関する学習のスタートです。
今日は久しぶりに集会が外で開催され、1,2,6年生が参加し、「玉運びリレー」に挑戦しました。ピンポン球を落とさないよう、チームで声をかけながらゴールを目指しました。学年ごとに道具が違い(1,2年は、おたま・スプーン。6年生は紙コップの後ろがわ)難易度に差をつけていたので、大変盛り上がった集会となりました。
今日は副校長先生によるSDGsワークショップが行われました。6年生はワークショップを通して、SDGsを達成するべく、地球規模の課題を自分事として考えることの大切さを学びました。6年生のSDGsへのチャレンジが始まりました!
校外委員会主催によるスクールゾーン対策協議会を開催しました。新型コロナウイルス感染症の影響で、開催は約3年ぶり。瀬谷警察、瀬谷区役所、瀬谷土木事務所の職員も参加していただき、子ども達の安全を確保するために充実した話し合いを行うことができました。今回の協議会開催にご尽力いただいたみなさまに感謝申し上げます。
4・5年が七沢宿泊体験学習に行きました。4年生は5年生の背中を見て、5年生はよき手本となるべく頑張る姿が印象的でした。子ども達の楽しみにしていた宿泊学習を行うことができ、教職員も感無量の様子。ぜひご家庭で楽しかった思い出話を聞いてみてください。
3年生は植木鉢で自分の選んだ花を育てています。
それぞれ、本葉がでてきて「子葉とは形が違う!」「これからどんな風に伸びていくのかな。」といろいろ話しながら観察をしました。
生活科の授業でアサガオの鉢に支柱をつけました。支柱の役割をしっかりと学習し、子ども達それぞれが、大きく育ちますようにと願いを込めながら、支柱をつけました。アサガオの成長がとても楽しみな1年生でした。
いよいよ迫ってきた、七沢体験学習で使用するグループワッペンを5年生が作製していました。4年生や先生の分まで心を込めて作り上げるなど、体験学習への盛り上がりはとても高まっている様子が見られました。
図工「ふしぎなたまご」の学習をしました。じぶんでつくったたまごから、どんなことが生まれるのかを考えて、絵を描きました。たまごの模様や、中から生まれるものをじっくり考えて、思い思いの絵を描いていました。
来週の図工で、絵の具を使って背景を描く予定です。どんなたまごができるか楽しみです。
間もなく始まる水学習に向け、教職員が水泳安全研修を行いました。緊急事態に対応するため、心肺蘇生法やAEDの研修など、真剣に研修に臨む教職員の本気が伝わる研修となりました。
今日は国際平和スピーチコンテストの学校代表を決めるための予選が行われました。「国際平和のために、自分がやりたいこと」をテーマにそれぞれがスピーチを行い、どの児童も自分の経験や思いがしっかりと込められたスピーチとなりました。相沢小学校のSDGsの学びがよくわかる発表でした!
1年生の生活科の学習で屋上へ学校探検をしました。ほかの教室へは自分たちで行けるようになり、相沢小学校のことについてどんどん詳しくなっています。たくさん学校探検をしてきた1年生ですが、まだ行ったことのない屋上へ行ってみたい、ということで、1年生全員で屋上へ行きました。
初めて行く屋上にドキドキしながら、「向こう側には市民の森がある!」や「自分の家の屋根が見えるよ!」と、景色を楽しみ、自分たちの住む地域の様々なものを見つける姿が見られました。
土曜参観終了後、3年ぶりに対面での学校説明会とPTA総会がありました。学校の方針を保護者の皆様にお伝えすることができ、保護者の皆様との連携を再確認することができました。PTA総会では、昨年度の報告と今年度の方針が承認され、今年度のPTA活動が本格的にスタートしました。本部役員のみなさまのご尽力に感謝申し上げます。
今日は土曜参観があり、保護者のみなさまには感染症対策にご協力いただきながら、授業を参観していただくことができました。中休みも参観していただくことができ、子ども達の日常が見られたのではないでしょうか。本日はおいそがしい所、ご来校いただきありがとうございました。
2年生 図工 つづきえ どんどん
2年1組で教育実習を行っている松本先生が全日授業を行いました。朝の会から帰りの会まで担任の先生として子どもたちと1日を過ごしました。写真は図画工作の様子です。
好きなものを主人公に変身させて、紙をつなげてどんどんおはなしをつなげていく活動をしました。先生の話に耳を傾け、「私はすいかのおはなしにする~!」「ヤゴがとんぼにへんしんしたらおもしろいかな?」などと楽しそうにつづきの絵を描いていました。子どもたちに目線を合わせ、一人ひとりと向き合う姿がとても素敵でした。
5月27日に国際教室で国際懇談会が行われました。3年ぶりの開催でした。18名の保護者の方がいらっしゃいました。通訳さんや職員を交えて、自己紹介をしたり、国際教室についての説明をしたり、最後は担任の先生と話したりと有意義な時間を過ごすことができました。
自己紹介の時、好きな食べ物を言いました。その時保護者の方が「奥さんの料理が一番!」と笑顔でおっしゃっていたのが、素敵でした!
飼育栽培委員会の活動に事務職の西村先生が参加してくれました。西村先生は学生時代、昆虫の「ゲンゴロウ」について研究していた昆虫の専門家です。今日は飼育栽培委員会の子ども達のために、生き物の飼育についてわかりやすい言葉で説明してくれました。
七沢体験学習に向けて、4・5年生が合同で事前学習を行いました。キャンプファイヤーの練習や、係の打ち合わせなど、学年の垣根を越えて話し合う姿はとても素晴らしく、体験学習本番が楽しみになる時間となりました。
教育実習生が2年1組で研究授業を行いました。「同じ部分をもつ漢字」のクイズをペアで作り、問題を出し合いながら、子ども達は同じ部分をもつ漢字が多いことを知りました。子ども達の発言が多かったことが、研究授業の成功を物語っていました。
本日、校外委員さんのご協力により、交通安全教室を実施することができました。1年生と4年生が参加し、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について学びました。警察の方に、自動車の死角についてお話しいただき、巻き込み事故は、実際に警察車両を使って、実演していただきました。ご家庭でもぜひ、交通安全についてご指導いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
5年生「メダカのたんじょう」の学習で、メダカの卵を顕微鏡で観察しました。子ども達が顕微鏡で見た同じものをYouTubeの動画にしましたので、ぜひご覧ください。目玉が2つあり、血液が流れている様子がよくわかります。写真をタップかクリックすると動画が見れます。
学校の校庭にある植物をよく観察し、水彩絵の具やクレパスなどを用いて画用紙に描きました。どの作品も色づかいがよく、作品を描くまでにどのような作品に仕上げたいか考え抜かれた作品になったと思います。出来上がった作品は6月4日の土曜参観の時に廊下に掲示しますのでぜひご覧ください。
子ども達のために花壇の整備をしていただいているガーデンボランティアの皆様のおかげで、体育館横の花壇に植えてある「はまみらい」(横浜市生まれのバラ)が綺麗に咲きました。これからさらに綺麗に咲きますので、ご来校の際はぜひ見ていただければと思います。
「やぶいた形から生まれたよ」では、ゆっくり紙を破ったり、ちぎったりして、面白い形を見つけていきました。紙をくしゃくしゃにしてから破くのが面白かったようです。
国際理解の授業で韓国の文化や衣食住についてのお話があり、その授業の中で、韓国の子ども服の色使いについて驚きの一場面が!異文化理解を楽しんでいる様子がよくわかる一場面に、うれしさを隠さない先生方でした。
5月9日から始まった教育実習。今日初めて担当学級で授業を行いました。指導教官のアドバイスを参考に、子ども達の主体的な学びを深めるためにどうすればよいかをよく考えている授業となりました。
今年度初めて校庭で朝会を行いました。静かに整列し、落ち着いて話を聞く姿はさすがの一言!各学年・学級での学びの充実ぶりがよくわかりました。
保健室前の池にスイレンの花がきれいに咲いています。ご来校いただいた際はぜひご覧いただければと思います。また、体育館横の花壇に咲いているバラ「はまみらい」が間もなく咲きそうで、とても楽しみです!
放課後に外部講師をお招きして、道徳の研修を行いました。これからも相沢小学校は、子ども達が主体的・対話的に学び、自己を深く探求する姿を実現するべく、授業改善に努めてまいります。
今日から七沢体験学習に向けた活動が本格的に始まりました。宿泊学習で自分たちが主体的に活動できるよう、細かなところまで話し合う姿に頼もしさを感じました。
今日は青空の下、交流学年の友達と一緒に体力テストを行い、ペアの友達と交流を深めました。ライバルは昨年度の自分!子ども達は昨年度の記録を超えるべく頑張っていました。
チャレンジタイム(クラブ活動)が本格的に始まりました。子ども達は自分がたてた「めあて」を達成すべく、楽しむことを大切にしながら活動していました。6年生が他学年をリードする姿は大変立派でしたよ!
4年の図工「コロコロガーレ」では、紙材を用いてビー玉を転がして遊ぶものを作る活動を通して、紙材や用具を使った経験を生かしながら工夫し、楽しいコースを発想や構想します。子ども達は自分のイメージを大切にし、自分も友達も楽しむことができるコースを考えました。完成が楽しみです。
5年生が「国際平和作文発表会」に向けた学習を始めました。国際平和のために自分たちが考えていることを話し合いながら意見をまとめていき、持続可能な開発目標「SDGs」の視点を加えながら、世界平和のために自分たちができることを考えました。
今日は委員会活動があり、1ヶ月間行った委員会活動のふりかえりを行いました。満足したことや反省したことを出し合いながら、より良い委員会活動になるよう試行錯誤する姿に、成長を感じました。
ゴールデンウィーク明けから教育実習が始まり、今日は教育実習生へのお手本の授業として、山田先生が算数の師範授業を行いました。子ども達の意欲を引き出し、理解を深めていく授業はまさにお手本といえる内容で、参観に来た若手の先生方にとっても良き学びとなったようです。
今日は5年生で8秒間走を行いました。子ども達は正しい走り方のフォームを意識しながら、思いっきり走り、身体を動かす喜びを全身で表現していました。
今年度の国際理解の授業は、韓国の先生が担当します。今日の授業では、あいさつやアニメ、世界遺産を通して韓国についての理解を深めました。特に韓国のアニメについて大盛り上がりの子ども達でした。
心電図検査が1年生を対象に行われました。心電図検査は毎年1年生で実施されるのですが、例年どおり、係の先生のお話をよく聞き、立派に検査に臨む姿が印象的でした。さすがです1年生!
今までも生活科の時間にお世話になっている地域の学習協力者の畑へ出かけました。学校で育てているトマトの苗を畑にも植えさせていただきました。植えるときのこつも教えてもらい、みんなで順番に植えました。今の季節にどんな野菜を植えているのかを見せていただいたり、いちごを一人ずつ摘ませていただいたりしました。学校で食べたいちごは甘かったです。また畑にトマトの成長を見に行く予定です。
2年生が生活科の授業で、学区内のお花屋さんに野菜の苗を買いに行きました。子ども達は自分たちでお金を払い、野菜の苗を受け取った時のうれしそうな顔に、店員さんも大喜び!その後、大切に苗を抱きかかえ学校に戻り、さっそく植えました。2年生の生活科の授業が本格的にスタートしました。
今日の5時間目に交通安全指導の授業が1年生で行われました。学校近くの横断歩道を実際に使い、安全に横断歩道を渡るためにはどうすればよいかを学びました。ぜひご家庭でも交通安全に関する指導を行っていただければと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
今日は図書館司書の柳原先生による読み聞かせがありました。プロジェクターを使って本を拡大し、子ども達全員が本に書かれている字や絵を意識した読み聞かせでした。次はどこの学年・学級で読み聞かせがあるのでしょう?とても楽しみになる読み聞かせでした。
今日は市学力状況調査があり、国語と理科のテストを行いました。これまでの学習がどこまで定着しているのかを確認するテストとなります。子ども達は問題文をよく読み、解答用紙に自分の答えを丁寧に書き込んでいました。明日は、算数と社会になります。これまでの学びの成果を発揮してほしいと思います。
今年度初めての避難訓練が行われました。子ども達は、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の頭文字をとった「おかしも」の約束を守り、上手に避難を行うことができました。ご家庭でも「おかしも」のお話をぜひしてみてください。
本日、1年生を迎える会を盛大に行いました。2年生が作ってくれた王冠をかぶり、各教室で大歓迎を受ける1年生!その笑顔に歓迎する側の子ども達も癒やされている様子でした。1年生のみなさん、相沢小学校で楽しい思い出たくさん作ってくださいね。
明日、22日(金)に1年生を迎える会が行われます。その会を盛り上げるために2年生がかざり作りを行っていました。1年生が入学してきてくれた事の喜びを、2年生から6年生がそれぞれの方法で表していました。明日の1年生を迎える会が楽しみです!
相沢小学校の代表がスタートしました。今日は相沢小学校のスローガン決めを行い、初めてのスローガン決めに戸惑いながらも、自分たちの考えを伝え合う姿が印象的でした。今年の代表委員会も期待「大」です!
本日、全国の6年生を対象にした全国・学習状況調査が行われました。科目は、国語・算数・理科となり、これまでの学習の定着度を測るための大切なテストです。相沢小学校の6年生が落ち着いてテストに臨んでいる姿が印象的でした。
今日は1・2・3・個別級の授業参観がありました。懇談会後は、PTA役員のみなさまが集まり、子ども達のバックアップ体制について、確認を行いました。相沢小学校、今年度もPTAと教職員が連携し、子ども達の学習環境を整えて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
感染症対策を実施しながら4・5・6年生で授業参観・懇談会が行われました。子ども達の新しい学級での様子はいかがだったでしょうか?懇談会では保護者と担任が有意義な懇談をおこなうことができ、実りのある1日となりました。
1年生が初めての新体計測を行いました。感染症対策に気をつけながら、落ち着いて計測に臨む1年生。立派な姿に保健室の先生がとても褒めていましたよ。
今日の朝、放送で外国語を教えていただくキャサリーン先生の紹介があり、授業が始まりました。英語で自己紹介の仕方や色について学習し、次の時間に行う予定の、英語で自己紹介の事前学習を丁寧に行いました。
今日から給食が開始し、調理員や栄養士の愛情たっぷりの給食の開始に、大喜びの子ども達でした。1年生は小学校生活初めての給食となります。ぜひご家庭で給食の感想を聞いてみて下さい。
令和4年4月12日(火) 身体計測を行いました!
今日は5・6年生が身体計測を行い、久しぶりの計測に子ども達が喜ぶ姿がたくさん見られました。計測した結果は健康手帳に書いてありますので、ぜひご覧いただければと思います。
今日で学級開き2日目となります。1年生は先生のお話をよく聞き、緊張しながらも真剣な態度で授業に臨んでいました。6年生は学校のリーダーとして、良きお手本となる授業態度でした。さすがです6年生!!
今日は各学級で、学級開きが行われました。ドキドキの自己紹介の後は教科書配布をしたり、個人写真を撮ったり、学級ごとに様々な動きがありました。新たなスタートを実感している様子が、表情からよく見られた1日となりました。
令和4年4月7日(木) 着任式・入学式・入学式
今日は着任式・始業式があり、式終了後に新1年生の入学式が行われました。どの子ども達にとっても新年度の新たなスタート。子ども達のワクワクしている様子がその表情から伝わってきました。明日から新しいクラスで楽しい思い出たくさんつくってくださいね。
5月27日に国際教室で国際懇談会が行われました。3年ぶりの開催でした。18名の保護者の方がいらっしゃいました。通訳さんや職員を交えて、自己紹介をしたり、国際教室についての説明をしたり、最後は担任の先生と話したりと有意義な時間を過ごすことができました。
自己紹介の時、好きな食べ物を言いました。その時に保護者の方が「奥さんの料理が一番!」と笑顔でおっしゃっていたのが、素敵でした!
今日は新6年生が登校し、新年度の準備を行いました。入学してくる新1年生のために、入学式会場や教室の環境を整える姿はさすがの一言!今年度の6年生も頼りになる存在です。明日は入学式。新1年生の登校を教職員一同心よりお待ちしております。
〒 :246-0013
住所:横浜市瀬谷区相沢二丁目56番地の1
電話:045-301-0365
FAX:045-301-0364
地図:アクセス
スポフェスの参加賞
マイボトル
あいざわのまち
SDGs宣言
おひさま・しろくま
おひさまとしろくまもSDGs!
今日の給食
7月4日(月)
ごはん・牛乳・鶏ごぼうごはんの具・すましそうめん・えだまめ
7月1日(金)
麦ごはん・牛乳・ゴーヤチャンプルー・すまし汁・かつおの油みそ
6月30日(木)
ごはん・牛乳・ちくわの磯部揚げ・きんぴら・沢煮椀
6月29日(水)
麦ごはん・牛乳・豚肉のごままぶし・塩ちゃんこ汁・焼きのり
6月28日(火)
黒パン・牛乳・マカロニのクリーム煮・キャベツサラダ・メロン
6月27日(月)
ごはん・牛乳・かつおのあんかけ・即席漬・すまし汁
6月24日(金)
ごはん・牛乳・じゃが麻婆・中華スープ
6月23日(木)
麦ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・ごまじょうゆあえ・ご汁
6月22日(水)
ぶどうパン・牛乳・スパゲッティミートソース・ひじきサラダ・チーズ
6月21日(火)
むぎごはん・牛乳・中華丼の具・中華あえ
6月20日(月)
ごはん・牛乳・肉じゃが・きゅうりの梅肉あえ・だいずとじゃこに炒り煮
6月17日(金)
丸パン・牛乳・コロッケ・ボイルドキャベツ・卵とトマトのスープ
6月16日(木)
ごはん・牛乳・さばのみそ煮・磯かあえ・とうがんのすまし汁
6月15日(水)
むぎごはん・牛乳・ひじきごはんの具・きびなごフライ・みそ汁
6月14日(火)
はいがごはん・牛乳・カレーピラフの具・クリームスープ・メロン
6月13日(月)
はい芽パン・牛乳・チリコーンカン・アスパラガスのソテー・アップルコンポート
6月10日(金)
麦ごはん・牛乳・ビビンバ(肉・ひじきのナムル)・はるさめスープ
6月9日(木)
ごはん・牛乳・ツナそぼろ・うまうま健康ピーマンいため・豚汁
6月4日(土)
むぎごはん・牛乳・鶏ごぼうのご飯の具・ぶどう豆・みそ汁
6月3日(金)
チーズパン・牛乳・ホキフライ・ラタトゥイユ・コーンスープ
6月1日(水)
ごはん・牛乳・チンジャオロース-・スーラータン・グレープゼリー