ページの先頭です

ホーム

 

 

 

更新情報

 7月18日(金)の最終日に、3組ではあんずジュース作りを行いました。

 4月からお世話になっている先生方も招待をして、みんなで楽しく飲むことができました。

 

 7月18日、生活科でみずあそびをしました。

この日は、朝まで雨が降っていて、校庭の土はまだ湿っていました。

水たまりも残っていました。

 

水たまりに集まる子どもたち。

 

砂場のそばに、大きな水たまりを見つけました。

どんどん集まってきます

「温泉だよ。」

「気持ちいいね。」

水を楽しみました。

 

 

水に少しだけ砂を入れてまぜると、

りんごジュースみたいになることを発見!!

サッカーゴールの網を使って、

「りんごジュースやさんですよー。」

「りんごジュースください。」

「どうぞ。」

お客さんの列ができました。

「ぼくも、ください。」

「どうぞ。

遊びが広がっていきます。

 

「楽しかった!またやりたい!」

「夏休み明け、またやりたいね。」と話しています。

どんな遊びが生まれるか、楽しみです。

1年生と一緒に学校探検をしました。

       

グループに分かれて校内のさまざまな場所を案内し、クイズやスタンプラリーなどを取り入れて、1年生が楽しめるように工夫をしていました。1年生からは「理科室が楽しかった!」「また行きたい!」という声が上がり、楽しんでいる様子でした。そんな姿を見て、6年生も優しく声をかけたり、わかりやすく説明したりしていました。

最高学年として、1年生に寄り添いながら、頼もしくリードする姿が見られました。

 

 

 

体育館の横に、1-1の花壇があります。

アサガオのほかにもお花をそだてようと、育てたい花や種をまく場所をみんなだ相談して

5種類のお花を育てています。

夏の力強い日差しを浴びて、ぐんぐん育っています。

ヒマワリ

たくさん芽が出て、ぐんぐん背丈を伸ばしています。

 

フウセンカズラ

もう、こんなにところまでのびています。


コスモス

一番人気がありました。育てたい子がいっぱいでした。


マリーゴールド

お花が咲きました!!!!オレンジの色がきれいです。

 

オジギソウ

さわると、葉をとじるので、帰るときにさわっていく子がいっぱいいます。

どんなお花が咲くか、楽しみです。

 

学校に来たときは、ぜひ花壇に寄っていってください。

6月に植えた苗が大きくなってきました。初めは10センチ程度だった苗も50センチを超えてきました。これからどうなっていくか楽しみです。

生活の学習でまちたんけんに行きました。

ログハウスに入ってみると、遊んでみたいものがたくさんありました!

えきまえ公園の遊具で遊びました。

見つけたお店の前には植木鉢でいろんな植物が育てられていていました。どんなお店なのかいつか行ってみたいですね。

洋光台のまちには、新しい発見がたくさんありました!学びのある楽しい時間になりました!

 

 

 

7/2(水)、7/14(月)に梅パーティーを行いました。

1回目のパーティーでは保護者の方を招待し、2回目のパーティーには愛護会の方々を招待しました。

どちらの日も多くの方に来ていただき、子どもたちは緊張しながらも協力して活動する姿が見られました。

   

 

「うめクイズ」では、梅の豆知識や愛護会の方に教えていただいた事をクイズにまとめ、梅のすばらしさについて発表することができました。

  

 

「うめカルタ」では、梅に関することを読み札と絵札にまとめました。当日は如何に多くの札を取れるか競争しながら楽しんでいました。

 

「うめすごろく」では、梅の実取り~梅ゼリー完成までの過程をすごろくにまとめました。スタートに戻ったり、1回休みになったりとハプニングも楽しみながらこれまでの活動を振り返ることができていました。

 

途中の「うめを味わうタイム」では、子どもたちが漬けた梅シロップを使った梅ゼリーを保護者の方・愛護会の方と味わいました。

 

最後は保護者の方・愛護会の方に向けて「うめのうた」を歌い、素敵な梅パーティーとなりました。

7月9日(水)に横浜市民防災センターへ行きました。

消火器体験では、揚げ物をしているときに出火したことを想定して消火器の使い方を学びました。

けむり体験では、けむりが高温であること、低い姿勢で動くこと、前が見えないときは壁をつたって出口へ向かうことなどを教えていただきました。

減災トレーニングは、地震が発生した時にどのように行動したら良いかを実際に動きながら教えていただきました。

地震体験では、震度7の地震がどれほど揺れるかについて体験することができました。

ワークショップでは、新聞紙を使ってスリッパの作り方を教えていただきました。新聞紙には保温性があることを知り、大きさの違うスリッパを2種類作ることができました。

市民防災センターでは、さまざまな体験を通して防災について考えることができました。今回学んだことを普段の防災意識や社会科の授業に生かしていきたいと思います。

 

 6月27日(金)に、磯子図書館見学へ行きました。

 まず、お話会として、紙芝居と絵本の読み聞かせをしてもらいました。

 「ジャックのたてた家」「やさいのおなか」「11ぴきのねことあほうどり」の3つのお話を聞きました。子どもたちは、お話に夢中になっている様子で、終わった後には、「あー面白かった!」と呟いている子もいました。

 

 続いて、磯子図書館がいつできたかについてや、本の分類・並べ方についての説明を聞きました。クイズを通して、本の分類について理解を深めていました。

  

 

 最後に、本の分類について実際に見ながら説明を聞き、子どもの本コーナーを案内してもらいました。

 

 自由読書の時間には、自分が興味をもった本を手に取り、読書を楽しみました。たくさんの本に触れ、豊かな時間を過ごしました。

    

【2年生】さつまいもパーティー

更新日: 

【全校】Let’s go!スマイル遠足

更新日: 

【2年生】スイミー音読劇

更新日: 

【4年生】交通安全教室

更新日: 

【3年生】磯子図書館見学

更新日: 

【4年生】 音楽集会

更新日: 

【4年生】 資源循環局見学

更新日: 

【3年生】磯子区小学校音楽会

更新日: 

【5年生】稲刈りしました!

更新日: 

【5年生】野島宿泊体験

更新日: 

【1・4・6年生】交通安全教室

更新日: 

【たてわり活動】ケヤパ遊び

更新日: 

【3年生】町探検に行きました

更新日: 

一人一台端末の持ち帰りについて

更新日: 

3月8日(月)の予定変更について

更新日: 

(改訂版)緊急受入れカード5

更新日: 

TVK学習動画のお知らせ

更新日: 

テレビ神奈川学習動画のお知らせ

更新日: 

休業延期等のお知らせ

更新日: 

緊急受け入れの実施について

更新日: