更新情報
-
7月3日(木)第1回学校保健委員会
保健委員会の5,6年生が司会進行をして、学校保健委員会が行われました。よりよい学校にするために今年は「掃除」について話し合いました。
クラスの代表の人も一生懸命考えて意見を言っている様子に、頼もしさを感じました。
7月3日(木)多文化共生事業 ~1年~
先日は5年生がネパールの方と交流しましたが、今日は1年生がロシアの方と交流しました。ロシアの方は、民族衣装を着てくださって、「大きなかぶ」をロシア語で読んでくださいました。1年生が、楽しそうにかぶを引っ張っていました。「うんとこしょ どっこいしょ」
7月2日(水) まいばすけっと出前講座
まいばすけっと株式会社のスタッフさんにおいでいただき、6年生が3Rや食品ロスを減らす工夫に関する出前講座を受講しました。子どもたちはまいばすには毎日のようにお世話になっており、「ガリガリ君買う」「ジュース買う」・・・と次々に手があがります。3年生の時には店舗見学もさせていただいており、その時のことをよく覚えていての発言もあります。
出前講座にはおまけが付いています。夏休みに3Rをテーマにした絵画コンクールがあり、優秀作品には賞状や商品が贈呈されます。また優秀作品は県内の店舗の電子掲示板に掲示されるという特典付きです。きっと今年も素敵な絵画がコンクールに出品されることでしょう。まいばすけっとの皆様、いつもありがとうございます。
こちらは七夕の準備と七夕にちなんだ給食献立です。すましそうめんが人気でした。
7月1日(火) 上海市児童芸術教育研究センター合唱団来校
上海から合唱団の子どもたちがやって来ました。5歳から10歳までの子どもたち19名と保護者、日中友好協会、横浜市教育委員会の方もいらっしゃり本校児童と交流しました。最初は白妙囃子のお師匠さんにお願いして鐘と笛、太鼓のリズムでお迎えします。上海の子どもたちは聴き入っていました。音楽室では琴の調べに乗せてお抹茶の体験をします。続いて6年生が入場し歓迎セレモニーです。歓迎挨拶、プレゼント交換、日本の歌(ふるさと)を披露し、合唱団の歌へと続きます。とても上手に、かわいらしく曲を聞かせてくれました。ありがとうございます。最後はみんなで記念撮影「はい チーズ」
6年生による歓迎セレモニーの後は3年生、4年生の教室で子どもたちをもてなします。教室ではゲームやプレゼント交換で交流する計画になっており、中国語と日本語が両方分かる児童が活躍します。そして給食体験ではきんぴら、みそ汁、メヒカリフライ、ご飯、牛乳という定番和食メニューを味わっておりました。ずいぶん楽しそうにおしゃべりしている子どもたちもいました。
そして最後は見送り隊形に集合した6年生の間を通ってバスに乗り込みます。フェンスに張り付いて全力でお見送りするMYキッズ。よい交流ができたようです。イベントを企画運営した6年生のみなさんありがとうございました。上海の皆さんは「すばらしい学校ですね」「感激しました」「感謝します」と口々におっしゃっていただきました。MYキッズのおもてなし精神は人を感動させる力をもっているようです。ラウンジのボランティアさんの力も借りてとてもよい交流会になりました。ありがとうございます。
そしてプレゼンにいただいたポニー(合唱団が「ポニー合唱団」と言います)と大量のパンダが校長室に届きました。ありがとうございます。
6月30日(月) note取材
今日は教育委員会の人がカメラマンさんを連れて6年生の取材にやって来ました。「学校の魅力」を発信する目的で、2組の教室で密着取材です。算数の学習をする教員と子どもたちにもカメラが向けられ、頑張っている姿をたくさん撮影していきました。さてどんな記事になるのか楽しみです。
インタビューを受けるY教諭
合間を縫ってしろばら保育園の年長さんが図書室に遊びにやって来ました。絵本や図鑑を手に取り一生懸命読んだあとは、司書による読み聞かせです。楽しかったかな、また来てね。
6月27日(金) 多文化共生事業
5年生がネパールの先生をお迎えして授業を行いました。これは南区が予算を出し、みなみラウンジがコーディネートし、希望校に講師を派遣する多文化共生事業の一環です。民族衣装で登場した先生からネパールの地理や歴史、文化、遊びなどの話を聞き、後半は教室でゲームに興じました。ネパールから来た転入生は嬉しそうに参加していました。
6月25日(水) 学校・生活ガイダンス
来日して半年程度の子どもたちの保護者のみなさんに集まっていただき、学校・生活ガイダンスを行いました。毎年区役所や消防署、みなみラウンジと共同で開催しています。学校からは日本語学習の教材や宿題のこと、夏休みの家庭学習のことなどを国際教室担当が話します。区役所の防災担当からは、大きな地震が起きた時の身を守る行動や避難所などの話がありました。またみなみラウンジからは、多言語での情報発信サイトや相談窓口の話、日本語教室の話などがありました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
6月25日(水) 不安定な天気です
雨の朝で「靴の中まで濡れちゃった」と靴下を見せながら教室に向かう子どもたち。蒸し暑い中汗をかきかき勉強を頑張っています。2年生は算数で長さの学習です。巻尺を持って校舎内のあちこちで長さを測っております。
雨が降ったりやんだり日が差したりする変わりやすい天気の中、個別支援級の子どもたちはプールができるか気になって仕方ありません。中休みになる頃には雲が切れて日も差してきたので待望の水泳ができました。てるてる坊主を作った甲斐がありました。
5時間目は転出する子のお別れ会です。年間通して国内外の転出入が多い南吉田小学校では見慣れた光景ですが、友だちが去っていくのはやはり寂しいものです。新しい学校でも頑張ってくださいね。
6月24日(火) 熱中症予防
今日は曇ったり降ったりの天気ですが、蒸し暑く室内にいるだけで汗が出てくる不快指数高めの一日でした。昇降口にはその日の暑さ指数が掲示されています。黄色は注意、オレンジは「はげしい運動は中止」赤は厳重警戒で「外遊び中止」です。晴れていなくても熱中症になるので、水分塩分補給や服装の調節、エアコンの適温使用を心がけましょう。
6月20日(土) 三浦宿泊体験学習2日目
体験学習2日目は快晴ですが風が強めです。早朝からトイレに行ったり、おしゃべりをする声も聞こえましたが、体調を崩す子はいなかったようで優秀です。朝食をモリモリ食べて、水着に着替え海セットを持っていざ海へ。風の影響でカヤック体験はできませんでしたが、その分時間を取っての磯遊びがとても楽しかったようです。「カニ、カニ」「魚獲れたよ」と嬉しそうに見せに来る子がいる一方、「クラゲ怖い」と海に入れない子もいます。それでも時間が経つうちに波打ち際から少し沖に出て波を被って悲鳴を上げたり、なぜか海水浴を楽しむ子も。(浅瀬なのでご安心を)海の楽しさを味わうよい時間でした。
海活動の後はシャワーを浴びてサッパリし、体育館でお昼ご飯です。「腹減った!」と焼肉弁当をほおばる子どもたち。食後はお昼寝かと思いきや、広場で鬼ごっこに興じるパワーはすごい!鬼ごっこをする子どもたちは何だかとっても嬉しそうです。
退村式でYMCAのスタッフさんにお礼を言って三浦を後にします。1時間ほどで学校に到着。体育館でただいまの会をします。2年生がつくった「おかえりなさい」のメッセージが貼られています。ありがとうございます。「磯遊びが楽しかった」「部屋でのカードゲームが楽しかった」など感想を述べ「さようなら」。保護者の皆様には準備から送り迎えまで本当にありがとうございました。2日間で子どもたちは楽しい体験ができ思い出がたくさんできました。めあても達成できたことでしょう。皆様お疲れ様でした。
6月20日(金) 三浦宿泊体験学習1日目
5年生が6月19日~20日の2日間、三浦宿泊体験学習に出かけました。出発式でスローガンコールを行い、ペア学年の2年生に「いってらっしゃ~い」と見送られていざバスで八景島シーパラダイスを目指します。
シーパラダイスではクラス写真を撮り、グループ活動のスタートです。クマやアザラシに見とれ、大水槽前では「わ~!」イルカを下から眺めて「あ、うんちした」と大笑い。タッチプールでヒトデをさわったり、陸がめをさわったりして楽しみます。アジ釣り体験では「キャーキャー」言いながらアジを釣り上げ、キッチンでフライにしてもらいおいしくいただきます。イルカのショーで盛り上がりお弁当を食べて宿泊場所のYMCAエコビレッジへ。
入村式後部屋に入ってベットを決め、シーツを敷いてベットメイクをしますが敷き方が分からない子も多く、一人ずつ「こう、こう」とやって見せます。一通りベットメイクができたらカードゲームで盛り上がったり、狭い部屋でかくれんぼをするメンバーも。そうこうしているうちに食事の時間です。食事係が焼肉サラダセットを手際よく準備してくれます。揃ったところで「いただきます」。おかわりもしておなか一杯になったところで、キャンドルファイヤーの準備です。
部屋を暗くして火の神と火の子が入場します。学年目標「喜怒哀楽」の火を灯し、キャンドルファイヤーのスタートです。歌、クイズ、ゲーム、ダンスと目いっぱい盛り上がって「楽しいけど、汗かいた!」と言って会場を後にし、お風呂タイムに突入です。水のかけっこなどしつつお風呂でもはしゃぐ子どもたち。朝からこれだけエネルギーを使えばきっと夜はコテンと寝てくれることでしょう。
後半へ続く・・・。
6月20日(金) 3年生、1年生水泳学習
ほどよい暑さの中、水泳学習が行われました。1年生は小学校に入って初めてのプール。泳ぐのが好きで水泳を楽しむ子、お水がこわくても果敢に水泳学習に挑む子など色々でした。
6月19日(木) 南区スピーチコンテスト
6年生の学校代表が南公会堂に集まって南区スピーチコンテストが行われました。17校の代表スピーチとあって素晴らしい内容ばかりでした。惜しくも優秀賞は逃しましたが南吉田小の代表児童もとてもよい発表をしてくれました。お疲れ様でした。
応援に駆け付けた児童と一緒にステージで記念撮影。
6月19日(木) 120周年記念航空写真撮影
雨で延期されていた120周年記念航空写真の撮影を行いました。ドローンによる撮影で時代の変化を感じます。とても暑い中でしたので、霧吹きで首に水を吹きかけたり、ハンカチを濡らして首にまいたり、帽子を水につけたりして熱中症対策をしながらの撮影となりました。サポートいただいた育友会実行委員会、広報委員会、地域協働本部の皆様ありがとうございました。どんな図柄になるのか楽しみです。写真の販売は後日案内いたします。
6月18日(水) 水泳学習
今日は4年生と4年生がプールに入りました。シャワーで絶叫し、水に入って歓声をあげる子どもたち。6月中旬としては暑い日が続くので水の中が気持ちよさそうです。頑張って各自の水泳のめあてを達成させてください。
5年生の三浦宿泊体験学習まで2日となり、最終確認とキャンドルファイヤーの練習が行われています。「話の聞きたかが上手になりました」と褒められております。この機会に集団で行動する際のルールやマナーをしっかり身に付けてもらいたいです。
6月17日(火) 水泳学習始まりました
今日から水泳学習が始まりました。TOPを切ったのは5年生です。朝からテンション高めで登校しワイワイしながら着替えを終えいざプールサイドへ。約束事を確認し、準備運動の後は「地獄のシャワー」です。「ギャーギャー」悲鳴が聞こえますが、「はい、しっかり体を濡らして~」と指導が入ります。久しぶりに水に入る子もおり、緊張気味でしたが楽しく水慣れができました。
6組の子どもたちは校庭&ピロティで水遊びです。プールに入る練習も兼ねて水着に着替えて本格的な水遊び。こちらもキャーキャー言いながら楽しいひと時を過ごしました。夏は水遊びが一番人気です。
6月16日(月) プール開き集会
今週は梅雨の中休みで猛暑の予報がでていますが、タイミングよくプールが始まります。代表児童が今年の水泳のめあてを発表し、体育委員会委員長に「安全のカギ」を渡しました。今年も事故無く水泳学習ができることを願っています。安全のカギは金ぴかの120周年バージョンにアップグレードされています!
6月16日(月) スピーチコンテスト代表児童スピーチ
児童朝会で横浜子ども国際平和スピーチコンテストの学校代表に選ばれた児童がテレビ放送でスピーチをしました。タイトルは「戦争の悲劇を繰り返さないために」です。自分の経験や学校の特色にふれながら、多様性を尊重することで平和な世の中を創っていくことの大切さについてスピーチしてくれました。自分の考えをしっかり述べられており、素晴らしいスピーチでした。区審査会でも落ち着いて頑張ってください!
6月14日(土) おやじたちの会
育友会おやじたちの会のお父さんたちが集まって今年度の計画を立てました。今年は120周年イヤーなので校内の環境整備をしてくださることになりました。計画の後は机・椅子の脚にはめるテニスボールに穴をあける作業をしていただきました。いつもありがとうございます。
6月13日(金) 公園探検で町内会長さんに出会う
今朝は2年生5年生のペア学年集会「手つなぎ氷おに」です。5年生が手を引いて鬼から逃げる子どもたち。いい汗かいて体力アップができました。
1年生が梅雨の合間を縫って近所の公園探検に出かけました。真金町公園では町内会長さんが待っていてくださり、子どもたちとご対面。いつも見守りをしてくださりありがとうございます。お話を聞いて、遊具で遊んで、記念撮影「はいポーズ」
6組の子どもたちはジャガイモ堀りです。今年は大量のジャガイモが穫れたようです。さてこのジャガイモは何に変身するのでしょう。楽しみです。
6月12日(木) 園児さん来校
中村愛児園の子どもたちがお花のプレゼントをもって学校に来てくれました。来年小学校に入学する子どもたち、学校の様子を観察して質問をたくさんしてくれました。4月に元気で入学してください。
こちらは注水中のプールの様子です。6月19日(月)にプール開き集会を行い、この週から水泳学習が始まります。今シーズンも安全に実施していきたいです。
6月11日(水) まちたんけん
2年生がまちたんけんに出かけています。今日は雨でも行ける横浜橋通商店街です。先日は野菜の苗の買い物でお世話になりましたが、今日は端から端までくまなく回って、お気に入りのお店や気になるお店を探します。普段行き慣れている子も多く、お家の人と買い物に来た経験談を話してくれます。コンビニやスーパー同様に、MYキッズにとっては横浜橋通商店街も普段の買い物の場です。次回は気になった店やお気に入りの店を中心にたんけんするようです。たくさん知り合いのお店をつくって買い物して地元に貢献してください!
6月10日(火) 雨の季節
修学旅行明けの6年生の教室ではiPadで撮影した写真を見て思い出に浸りつつ振り返りをしていました。・説明をよく聞けるようになった。・協力して行動できた。・団結できた・・・と頑張ったことが話し合われています。修学旅行を通して成長した点を次の活動につないで行けたらよいですね。
雨の日のMYキッズ図書館は大繁盛です。外で遊べない子どもたちは「本でも読もうか」ということで図書館にやって来て好きな本に親しんでいます。
一方1年生の教室では、6年生が出張して楽しそうに遊ぶ姿があちこちに。修学旅行の代休だった昨日(月曜日)は「6年生いないの?」と何人もの1年生に聞かれました。いつも遊んでもらっている6年生がいなくて残念そうでした。
待ちわびた6年生が戻って来て、大喜びでまとわりつく1年生。もてもての6年生も何だか嬉しそうです。お守りもありがとうございました。
6月9日(月) エクセレンスバスケットボール教室
スマイルアンバサダー就任が決まっている5年生が横浜エクセレンスのバスケットボール教室に参加しました。今日は選手、コーチ、スタッフさんにおいでいただき、ボールを使った楽しいゲームやシュートの体験をしました。背の高い選手やコーチの登場に「大きいね~」と感心する子どもたち。大丈夫背は低くても活躍の場はあります。将来はバスケットボールの選手を目指してください。エクセレンスの皆様、いつもありがとうございます。
6月7日(土) 日光修学旅行2日目
二日目も快晴です。朝の爽やかな空気を深呼吸し、布団を畳んでお部屋を片付けます。眠そうな目をこすって朝食会場へ。身支度も早々に華厳の滝に出発。水量が多く大迫力の滝に「お~!」と感激。いろは坂を下って東照宮へ参拝です。さんざる、眠り猫、陽明門、鳴き龍と定番コースを巡り二荒山神社へ。
そして磐梯日光で昼食&お買い物です。家族へのお土産を真剣に選んでいました。二日間めいっぱい楽しんで帰路につきました。帰校式では感想発表で楽しかったことを振り返っていました。
疲れたけれど、楽しい二日間でした。送り迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
6月6日(金) 日光修学旅行1日目
6年生が日光修学旅行に出かけました。うきうきでピロティに集合し出発式です。今年の修学旅行のテーマは「飛躍進 みんなで成長して輝き 思い出に残る日光」にしようです。バスレクやおしゃべりをしているうちにあっという間に日光江戸村に到着です。お弁当を食べて江戸村を散策。にゃんまげに出会って大喜びの子どもたち。忍者屋敷での修行を頑張りました。
江戸村のあとはいろは坂を登って中禅寺湖、戦場ヶ原、竜頭の滝、湯滝、湯の湖と巡ります。湯滝の水に手を入れて「あれ全然熱くない⁉」と首をひねるこどもたち。
アストリアホテルに着くころには「疲れた」を連発していましたが、部屋に入って元気復活。豪華な食事のあとは大広間でレクです。レク係がリードしてクイズやゲーム、ダンスや歌で楽しませてくれました。ジャンボリーミッキーとジンギスカンの踊りで最高潮に盛り上がり、「福笑い」を熱唱し、汗びっしょりで温泉へGO。「玉子のくさった匂い!」と言いながら光徳温泉を楽しんでおりました。お休みなさい~。
6月5日(木) 学年畑づくり
朝から日差しが届き気温があがる校庭で2年生がサツマイモを植える畑を整備中です。たくさん穫れるとよいですね。
こちらは昨日5年生が植えた稲です。空に向かって勢いよく伸びてくれそうです。
そして6年生の日光へのカウントダウンカレンダーが残り1日となりました。明日は日光へ出発です。
6月4日(水) エクセレンス&ミツハシライス
去年に続いて5年生がスマイルアンバサダーを努めることになった横浜エクセレンス、応援の甲斐あって今シーズンからB2リーグに昇格が決まりました。おめでとうございます。今日はエクセレンスのスタッフさんとスポンサー企業のミツハシライスの担当者の方に来ていただいて「横浜武道米」の田植えを行いました。図書室でお米の育ち方を聞き、いざ田んぼへ。裸足で田んぼに入り気持ちよさそうです。マスコットのミツハシライスくんも応援してくれています。大きく育つとよいですね。
こちらは夏野菜を育てる2年生。きゅうり、なす、トマト、ピーマン・・・が順調に育っています。今日は教室に持ち込んで観察をしました。
6月3日(火) 不審者対応訓練
土日+開港記念日の3連休明けは雨の一日となりました。そんな中、6月の避難訓練は不審者が校内に侵入したことを想定した訓練です。5月に立川で保護者の知人が学校内に侵入し担任に暴行して逮捕される事案があったことは記憶に新しいところですが、こうした事案が起きた時でも児童が身の安全を守れるように学校では不審者対応訓練を毎年行っています。教室のドアを閉め、つっかえ棒をして侵入を防ぎ、電気を消して物音を立てないように身をかがめます。立川の教室では机やいすをドアの前に積み上げてバリケードを作ったクラスもあったようです。学校は児童登校後は門を施錠し、来校者にはインターフォンで対応する決まりになっています。来校の際に保護者証の着用をお願いしているのも、不審者が紛れ込む余地を失くすためです。ご理解とご協力をお願いいたします。
施錠した教室ドアの前に立ち不審者を誘導する担任。不審者役を遠巻きにしながら校長室へ誘導。さすまたの備えもありますがこれが使われることがないように祈ります。
5月30日(金) 開港記念式 引取訓練
今朝は6月2日の横浜開港記念日の話からスタートです。横浜市歌に「むかし思えば とまやの煙 ちらりほらりと 立てりしところ」とあるように東海道神奈川宿からも外れた寒村であった横浜が、歴史の表舞台に登場してから166年、今や370万人を超える大都市へと大きく発展しました。開港記念日にはイベントも計画されています。花火も上がるようです。学校がお休みになる意味をしっかりと味わってほしいと思います。
午後は引取訓練です。大地震や大津波警報、不審者出没などを想定しての訓練です。東日本大震災のDVDを見て、沿岸部では地震の後に津波が起こる可能性があり、避難行動が大切なことを学びます。そのあと学校にお迎えに来ていただいた保護者の方と一緒に下校します。訓練に参加してくださりありがとうございました。
DVDを見入る子どもたち。
お迎えありがとうございます。
こちらは事前に靴を取りに行く1年生を優しくお世話する6年生。いつもありがとうございます。
5月29日(木) スピーチコンテスト 学校探検 横浜大空襲慰霊碑見学
6年生が取り組んでいる横浜国際平和スピーチコンテストの校内選考会を行いました。SDGSの視点をふまえ、自分の体験や調べたことを入れ込んで世界の平和や環境問題、フードロスなどについて自分の考えをスピーチします。各クラスの代表は甲乙つけがたいなかなかの作文を書いています。さて誰が代表に選ばれるか楽しみです。
真剣に友だちのスピーチを聞く子どもたち。
1年生は2年生に案内されて学校探検です。保健室、用務員室、校長室、職員室、事務室、図書室・・・学校中を楽しそうに探検しています。校長室ではMYワールドくんの人形を見つけて大喜びです。「校長先生はお人形で遊んでるの?」「う~んそうだね・・・」
朝会で横浜大空襲の講話を聴いたあとで、5年生が慰霊碑見学に出かけました。今日は横浜大空襲のあった5月29日。学校周辺も空襲で焼き尽くされ、多くの人が亡くなったそうです。この機会に平和の大切さについて考えるきっかけとなるとよいです。慰霊碑は阪東橋駅上の大通り公園内にあります。
神奈川新聞と東京新聞の記者さんに取材されました。
5月27日(火) アジサイが咲き始めました
アジサイが早くも咲き始めました。もうすぐ雨の季節です。
1泊2日の野島宿泊体験学習を終えた4年生が無事帰校しました。みんな疲れたけど楽しかった!という表情です。お家に帰って楽しかったことをたくさん報告してください。お迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
5月26日(月) 野島へGO!
4年生が野島宿泊体験学習に出発しました。廊下や階段にはめあてや調べ学習の新聞やポスター、カウントダウンカレンダーも貼られています。小さい荷物に上履き入れた?お弁当も小リュックだよと一人一人に声をかけていきます。出発式でめあてを唱和していざ出発。多くの保護者、職員に見送られて野島研修センターへ旅立ちました。めあてを達成して無事に帰ってきてください。お見送りにきてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
5月23日(金) ペア学年集会
今朝は集会委員会主催のペア学年集会です。1年生と6年生が体育館に集合して「猛獣狩りに行こうよ」南吉田バージョンを行いました。朝からテンションマックスで楽しむMYキッズです。
5月22日(木) 学校探検クイズづくり
1年生に学校案内をするために2年生が取材活動をがんばっています。今日は1階の事務室や職員室、校長室にやって来てクイズづくりのネタ探しです。「校長室には久しぶりに来たな」「校長先生は今まで何人いたんだっけ」などとつぶやきながら探検メモを取っていきます。取材で集めたネタで1年生にクイズを出すようです。楽しいクイズを考えてください。
5月21日(水) 読み聞かせ
今年も朝の読み聞かせが始まりました。保護者や卒業生保護者によるボランティアの皆様が各クラスを回って本の読み聞かせをしてくださいます。子どもたちはこの時間が大好きで、心待ちにしています。今日は1年生の教室で楽しいお話を読んでくださいました。
こちらは図書館司書による読み聞かせ、MYキッズだけでなく遊びに来た保育園の子どもたちにも読み聞かせをします。昨年度導入していた読み放題型電子図書館サービスも7月以降全市立学校で使用できるようになります。こちらもお楽しみに!
5月20日(火) 新体力テスト
今日と明日の2日間、体力や運動能力を測定する新体力テストを実施します。実施種目は屋外でソフトボール投げ、立幅跳び、握力、体育館で長座体前屈、反復横跳び、上体起こしです。50メートル走とシャトルランは別日に測定します。ペア学年が一緒に動いての測定です。6年生と一緒に回った1年生はとても楽しそうでした。ボランティア参加の保護者、育友会、地域協働本部の皆様ありがとうございました。
5月19日(月) YSCC ウォーキングフットボール
個別支援級児童が今年もYSCC(横浜スポーツ&カルチャークラブ)の選手、スタッフと一緒にウォーキングフットボールを楽しみました。地域のバスケットボールクラブやサッカークラブとの連携事業の一環です。コーチがルール説明をしてくれて、選手と一緒に試合開始。ウォーキングフットボールは走ってはいけないルールなのでボールだけが先に転がってあらあら・・・。通常のサッカーは怖くてできないという子も、これなら楽しく参加できます。
スポンサーのまいばすけっと株式会社のスタッフさんも交じって楽しい時間を過ごしました。関係者の皆様ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
5月19日(月) 委員長認証式 屋上避難訓練
毎年この時期に委員会の委員長になった児童に認定証を手渡す式を行っています。南吉田小学校には11の委員会があり、よりよい学校生活を送るために様々なアイデアを出し合い学校全体にかかわる活動をしています。今年は創立120周年なので、各委員会ではサプライズ企画やイベントをたくさん考えてくれているようです。高学年の子どもたちが下の学年の子どもたちをリードし、よいモデルとなって学校生活を引っ張るのが南吉田小学校のよいところです。
2校時は大地震が起きて大津波警報が発令されたという想定で避難訓練を行いました。緊急地震速報で素早く机の下に潜り、避難開始の放送で屋上へ避難します。普段は校庭避難ですが、大津波を想定し今日は屋上へ避難します。ヘルメットをかぶり、迅速に避難できました。
5月16日(金) 八景島シーパラダイス
3年生が八景島シーパラダイスに遠足に出かけました。ふれあいラグーンではイルカやペンギンを間近で見て、カメにさわって大騒ぎ、アクアスタジアムではトドやイルカのショーを見て大興奮。水族館の中ではグループでいろいろ海の生き物を見学して楽しい時間を過ごしました。実行委員の児童が準備をがんばりました。お弁当を用意してくださりありがとうございます。
5月15日(木) 第1回代表委員会
学校生活全体に関わる議題を話し合う代表委員会が今年もスタートしました。第1回の議題は「ありがとう、おめでとうの気持ちであふれる南吉田にするために各クラス、学年、委員会でできることを考えよう」です。提案理由は「120周年なので、全クラスで取り組めることを考えて盛り上げていきたいから」です。6年生・5年生を中心に120周年を盛り上げる企画をたくさん準備しています。120周年記念イベントで1年間盛り上がり「笑顔で結びつなげよう南吉田」を実現できるとよいですね。
5月15日(木) 横浜FCスマイルキャラバン
Jリーグのサッカークラブ横浜FCスマイルキャラバンに1年生が参加しました。4月の2年生に続いて今日もコーチとフリ丸が来てくれました。コーチの指示でたくさん体を動かしてボールや友だちと触れ合って楽しいひと時を過ごしました。何といってもフリ丸の人気は絶大です。校長室で記念撮影!
5月14日(水)1年生遠足(蒔田公園)
入学して初めての校外学習。子どもたちが楽しみにしていた遠足に行ってきました。
クイズをやったり遊具で遊んだり楽しみました。めあて達成。おうちの方のお弁当もありがとうございました。
5月13日(火)5年生の図工作品から
子どもの発想はおもしろい、と感心することばかりです。
ベルマークポストは顔になったので、ご飯(ベルマーク)を食べさせています。
海の中の作品は、「すてき!」と思ってカメラを持って撮影に行ったら、もう片付いていたので画面の撮影で失礼します。壁を海に見立てているところ、剥がれを魚に見立てているところが発想力の豊かなところです。
手すりにいるのは、何でしょう。正解は、、、ペンギンです。小さくてかわいいですよ。
5月12日(月) GIGA開き集会
毎年この時期にGIGA端末=アイパッドの使い方やルールを確認し、正しい使い方ができるようにという趣旨で集会を開いています。授業でアイパッドを使うことは当然、持ち帰りも当たり前になった今日、今一度学校から貸与されている意味を考える機会としています。学校から貸し出されたアイパッドは学習や教育活動に関する使用が原則です。自分の趣味や興味関心で勝手に使うことは許されていません。ご家庭に持ち帰った折には、使い方のルールや学校でどんな使い方をしているのか話題にしてみてください。
GIGA端末〇×クイズで正しい使い方を確認します。
5月8日(木) 2年生遠足(岸根公園)
ほどよい気温の中、2年生は岸根公園に行きました。遠足です。ウォークラリーをしたり遊具で遊んだり、充実した時間を過ごしました。芝生で転がる姿もかわいかったです。めあてである「みんなとなかよく」を達成できたのではないでしょうか。これも学びの一つです。これからもみんなでなかよくしていきましょう。保護者ボランティアの方々、ありがとうございました。
5月8日(木) はまっこ交通安全教室
今日はこの時期恒例の「はまっこ交通安全教室」です。南警察、交通安全指導員、交通安全協会、交通安全母の会、区役所の方が来校し1年生と3年生を対象に交通安全教室を開いてくださいました。1年生は一人で登下校するようになり、交通事故の発生率が高くなります。信号を渡るときでも「右、左、右」と車が来ないことを確かめて渡りましょう。
3年生は自転車の乗り方教室です。「自転車も軽車両といって車の仲間です」という説明を受けて「そうなんだ」とうなずく子どもたち。「13歳未満は歩道を走ることができますが、13歳を超えると車道を走るように定められています」との説明を受け、これまた「そうなんだ~」と知る子どもたち。よい学びの機会となりました。誰一人事故に遭うことなく過ごしたいですね。関係者の皆様、育友会、地域協働本部の皆様ありがとうございました。
5月7日(水) なないろ四ん花(しんか)集会
4年生が学年集会を行っていました。そして初めての野島宿泊体験学習。そのことについての話もありました。
今日は保護者説明会があります。よろしくお願いいたします。
5月7日(水) 学力調査
連休明け、眠い目をこすりながら3年生以上が横浜市学力・学習状況調査に取り組みました。今日は理科・社会の検査と生活意識調査です。今回からGIGA端末を使用しての検査・調査です。子どもたちはiPadと向き合って真剣な表情で問題を解いていました。頑張れMYキッズ!
5月2日(金) 韓国の民族衣装寄贈
韓国語教室や韓国文化紹介でお世話になっている、神奈川韓国総合教育院から民族衣装の寄贈を受けました。去年韓国語教室に参加していた児童に声をかけたところ大勢来てくれて、ファッションショーの始まりです。色鮮やかな衣装に身を包んで記念写真に収まります。今年も韓国語教室を開講するので参加お待ちしています。K-POPの講座もあるかもしれません。お楽しみに。神奈川韓国総合教育院の皆様ありがとうございます。
5月2日(金)120周年スタート集会
120周年のスタート集会では、実行委員さんたちの入念な準備とすばらしい運営で盛り上がった時間がもてました。
「記念の本を作りたい」「記念の給食を食べたい」「みんなが仲良くなるような集会をしたい」など、これからが楽しみになるような企画がたくさん発表されました。楽しみですね。子どもたちのエネルギーを感じました。
4月30日(水)尿検査
今朝は尿検査の提出日です。朝の教室では担任が袋を回収しますが、休み明けとあって「あ、忘れた!」という子も少なくありません。保健室前では養護教諭がお店を広げて回収状況をチェックします。体の状況を知る大切な検査です本日忘れてしまった人は5月19日(月)に持ってきてください。
爽やかな青空の下で50メートル走のタイムを計ったりハードルの学習をしたり、休み時間にはハーハー言いながら鬼ごっこをしたりと思い切り体を動かすMYキッズです。今年も体力アップ頑張りましょう。
4月28日(月)2年生音読発表会「ふきのとう」
2年生が「ふきのとう」の音読発表会を行いました。お客さんは1年生です。「ふきのとう」には、ナレーターさんのほかに「竹やぶ」「雪」「お日さま」「はるかぜ」「ふきのとう」の役の人がいます。動作もついて、声もはきはきしていました。たくさん練習したのでしょう。一生懸命な様子が伝わってきました。1年生も一生懸命聞いていましたね。温かい気持ちになりました。
4月28日(月)120周年集会に向けて
連休の谷間の5月2日に開催する「創立120周年スタート集会」のリハーサルをのぞいてみました。5,6年生の実行委員の子どもたちが役割分担して、120周年を盛り上げるワクワクする計画を次々と発表してくれます。記念すべき年を飾る様々な企画を考えてくれていますのでお楽しみに!
4月24日(木)神奈川県警察本部防犯・交通安全教室
1年生が神奈川県警察本部防犯・交通安全教室に参加しました。防犯・交通安全教室の後には元サッカー日本代表で川崎フロンターレ特命大使の中西哲生氏がサッカー教室をしてくださるとのことで、スポンサー企業の明治安田生命、神奈川中央交通のマスコットも来てくれました。ペンタンとカナミンの登場に「かわい~」と盛り上がる子どもたち。県警本部の皆さんの交通安全や防犯に関するお話しをきき、寸劇を見て「知らない人についていかない」を確認します。寸劇には県警本部のマスコットぴょんこも登場し、着ぐるみ3体で楽しく交通安全や防犯について学びました。
その後は校庭でサッカー教室です。中西選手と外でボールを追いかけて走り回りました。最後は中西選手とぴょんこのPK合戦で楽しませてもらい、全員で記念撮影です。修了後はマスコットの周りに人だかりが・・・。テレビ神奈川が取材に来たので、TVKのYouTubeチャンネルの中で1週間ほど映像が配信されるそうです。神奈川新聞と読売新聞にも記事が載るかもしれません。関係者の皆様ありがとうございました。
4月23日(水)雨の一日
今朝は雨の中での登校です。傘をさして、長靴を履いて、カッパの子もいます。風も強かったので「こんなになっちゃった」と壊れた傘を持ってくる子も。雨の日の昇降口は混雑します。傘をたたんで(たためない子もいます)長靴脱いで(座らないと転ぶ子がいます)カッパを脱いで(自分では脱げない子がいます。)おっと、濡れたカッパはビニールに入れないと校舎が濡れちゃうよ!そうこうしていると「うわばき忘れた」と訴えてくる子も。という具合に低学年の昇降口は職員総出で交通整理です・・・。こうして雨の日の学校は始まります。保護者の皆様付き添いありがとうございます。
そして休み時間は図書館が人気です。大勢の子が本を読みに来ています。教室ではゲームをしたり、日本語かるたをしたり、委員会活動でうずらのお世話をする5年生、6年生もいます。みなさんけがのないように過ごしましょう。
4月22日(火)横浜FC スマイルキャラバン=サッカー教室
今年も横浜FCのマスコットフリ丸がやって来ました。J1で活躍する横浜のサッカークラブとあって子どもたちは大喜びです。今日は2年生の全クラスがコーチと一緒にサッカー体験をしました。フリ丸やコーチと一緒にたくさん体を動かして最後は記念撮影&ハイタッチでバイバイ!プレゼントもいただき大満足な時間でした。スタッフの皆様、フリ丸ありがとうございました。
おちゃめなフリ丸が校長室にやって来ました。子どもにも大人にも大人気です。
4月22日(火)1年生を迎える会
今朝は全校が体育館に集まって1年生を迎える会を開きました。6年生が教室に迎えに行き、アーチをくぐって入場します。歓迎の言葉のあとは南吉田小学校クイズです。「1年に1回しか出ない給食は何?」という問題には在校生が盛り上がっています。1年生からのメッセージがあり、全員合唱で声をそろえて「いつだって」を歌います。入学して2週間、1年生も学校にすっかり慣れて元気に登校しています。企画運営は昨年度の児童運営委員の6年生です。温かい会を計画してくれてありがとうございました。
4月21日(月)避難訓練
今年度最初の避難訓練は地震想定です。「訓練地震、訓練地震」で始まる緊急地震速報を聞いて素早く机の下に身を隠す子どもたち。1年生も事前にお話を聞いているので学校で初めての訓練にスムーズに参加することができました。参集後は合言葉お・か・し・も(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の話をして、地震や火事はいつ起こるか分からないので、いざというときには落ち着いて避難行動をしましょうと確認しました。学校では年間を通していろいろな想定での避難訓練を実施し、子どもたちの生命を守る行動について指導していきます。
5年生は学年で50メートル走のタイム計測です。5月に新体力テストの実施に合わせて事前計測をします。最近は5月に入ると熱中症を心配しなくてはいけない日が多くなるので暑くなる前に走ります。青空の下で気持ちよさそうに走る子どもたちです。タイムは去年より早くなったかな。
4月18日(金)授業参観・懇談会
今年度1回目の授業参観・懇談会に多くの保護者の方においでいただきありがとうございました。国語、算数、社会、音楽・・・いろいろな教科で子どもたちは張り切って学習していました。4月は緊張感があり疲れやすい月です。週末はゆっくり休んでください。
こちらは第1回育友会実行委員会の様子です。新メンバーでの初会合、いつもありがとうございます。
4月17日(木)
みなみマーノ保育園年長さんが来校し図書館に寄るついでに新1年生の様子も見学しました。年長さんになったばかりなので「来年は小学生」という気持ちには少し早いですが、それでも去年まで一緒に生活していた1年生を見つけてお互いに手を振り合っていました。また保育士さんと抱き合って再開を喜ぶ1年生もいます。教室の後ろから見られている1年生は、背中をピンと伸ばして国語のお勉強をします。年長さんたちにいいところを見せてくれました。教室では緊張していた園児さんも図書室ではリラックス。司書のパネルシアターでだるまさんのお話を聞いて笑顔で帰りました。また来てくださいね。
4月16日(水)交通安全標語横断幕
120周年おめでとう横断幕の下に交通安全標語横断幕が張られました。「命より スマホの方が 大事なの?」は去年の3年生(現4年生)の子どもたちが考えた標語です。これとは別にのぼりもできました。「ぜったいに ルールをまもって じこは0」「ヘルメット 命を守る たから物」「あぶないよ スマホばかり 見てる君」社会科や総合的な学習で学んだことを形にして発信しました。スクールゾーン対策協議会、学校運営協議会からも自転車の乗り方や登下校の安全について提言をいただいていますので、引き続き安全指導には力をいれていきます。
1年生は心臓検診です。予防医学協会からスタッフが来校し、心電図をとって健康チェックです。健康や安全に関する活動も大切な教育です。
図書室が検診会場に変身!
4月15日(火)朝の教室&中休みの校庭
この時期朝の6年生の教室は空っぽです。どこに行っているかといえば・・1年生の教室です。ランドセルを置くとすぐに1年生の教室に行き1年生と交流します。今朝は牛乳パックの開き方をマンツーマンで教えてくれました。
終わったあとは・・・じゃんけん列車で遊びます!身をかがめて1年生の背丈に合わせて遊ぶ6年生です。
中休みは青空の下で元気に走り回ります。鬼ごっこ、ドッジボール、バスケットボール、鉄棒にジャングルジム、日向ぼっこをしてまったりする子もおり、思い思いの時間を過ごしています。大いに遊びましょう。
4月14日(月)登校班会議
南吉田小学校では年度始めや長期休業明けは登校班登校を行っています。今日は登校班会議で班員の顔合わせ、通学路や注意喚起ポイントの確認を行いました。転出入や学区内異動の多い本校ではこうした会議を年間3回行い、児童が安全に登下校できるように指導しています。
1年生の手を引いて登校班会議の教室まで連れていく6年生。やさしいお兄さん、お姉さんは頼りにされております。
育友会、地域協働本部の皆様サポートありがとうございます。
4月11日(金)創立記念日
今日は南吉田小学校の創立記念日です。今年は120周年イヤーということで、実行委員の子どもたちがスローガン発表をしたり、南吉田小学校クイズを考えて出題したりと盛り上げてくれました。今の校舎は1980年に完成したので・・・今年で何年目かな?校歌を歌い、次回集会のアナウンスもあり、120周年イヤーの素敵なスタートが切れました。今年は楽しいイベントや企画で子どもも大人も楽しんでいきましょう!
校庭では春探しの2年生がお花や生き物の観察に夢中です。スケッチが次々増えていきます。
そして給食がスタートです。1年生もしっかり身支度して準備OK。今日は豚汁とツナそぼろ、麦ごはん、牛乳の献立です。残さず食べましょう。
4月9日(水) 学習スタート
朝の教室ではランドセルを置いた6年生が1年生の教室に飛んでいき、お世話・お手伝いを頑張っています。自分が1年生だった時のことを思い出しながら優しく接しています。ペア学年で仲良くなれるとよいですね。
教室では学習が始まりました。新しい教科書を開いて子どもたちは張り切って勉強しています。あるクラスでは子どもたちが車座になって額を寄せて何やら話し合っています。「何してるの?」ときくと「自己紹介してるの」と答えてくれました。なんだかとても楽しそうです。気温が上がり暑いくらいの陽気になった校庭では1年生が学校探検と春見つけのお散歩を楽しんでいます。5年生は「だるまさんが転んだ!」で盛り上がります。保健室では6年生の身体計測が始まっています。身長や体重の伸びを計測し成長したことを実感します。国際教室では海外編入した子どもたちの日本語初期指導がスタートです。同じく3月に来日した子どもたちの「ひまわり」での学習も始まりました。
こちらは学年集会です。学年のめあてを考えたり、記念撮影をしたり、ゲームを楽しんだりと新しい出会いを大切にしています。
4月8日(火)学級・学年開きの日
今日から新しい学年・クラスのスタートです。登校班で6年生が先頭に立ち1年生を気遣いながら登校します。「うちの班は1年生が6人もいるんだよ」と嬉しそうに報告してくれる班長さん。旗当番の保護者や学援隊の方に見守られて整然と歩きます。
1年生はランドセルをロッカーにしまって自分の席に着席。座り心地を確かめています。6年生や地域協働本部のお母さん方が初日からお手伝いに来てくれました。
中学年高学年の教室では学級学年開きが行われています。自己紹介をして、自己紹介カードを書いたり、クラスの約束事を話し合ったり、お道具箱を確認したり教科書を配ったり、ゲームをしたりと大忙しです。高学年になった5年生は学年集会で1年間の見通しをもったり、めあてを考えたりしました。桜の木の下で春を楽しむクラスもあります。
そうこうしているうちに帰りの時間です。1年生の下校に合わせて多くの保護者の方に迎えにきていただきました。ありがとうございます。
創立120周年横断幕が正門のプールフェンスに飾られました。
4月7日(月)着任式 始業式 入学式
令和7年度の始まりの日。子どもたちは張り切って登校してきます。南警察交通課の方が白バイに乗って颯爽と来てくださいました。交通安全母の会の皆様も同じく見守りに来ていただきました。地域の皆様に見守られて新しい学年をスタートさせることができました。ありがとうございます。
登校した子どもたちは新クラスの名簿をもらって一喜一憂しつつ新しいクラスの列に並びます。それぞれ学年が一つ上がり、なんだか嬉しそうです。
始業式に先立って新しく着任した職員の紹介です。1年間お世話になる皆さんです。よろしくお願いします。
始業式では4年生の代表児童が今年頑張りたいことを力強く発表してくれました。その後はお待ちかねの担任発表です。ところがこのあたりから雲行きが怪しくなり、雨が降り始めました。大粒の雨が落ちてきたので全員教室に避難します。さすがは一つ学年が上がった子どもたち、予定外の行動にもスムーズに対応します。教室に入ってから放送で担任・担当発表の続きをして、学級での時間になります。でも今日はゆっくり出会いを楽しむ余裕もなく、入学式準備のために下校します。明日からよろしくお願いします。
そうこうしているうちに新1年生の子どもたちが家族の皆さんと一緒にやって来て正門の看板を背景に記念撮影「はいチーズ」。その後は6年生のお手伝いの子どもたちの誘導で受付に案内します。教室では6年生が新1年生のお世話係をしてくれます。なんと頼もしいことでしょう。育友会・地域協働本部の皆さんの準備も万端です。
入学式前には2年生がアトラクションで和ませます。とても上手な発表でした。式では「笑顔で結びつなげよう南吉田」の合言葉と「マイワールドくん」の話を真剣に聞いてくれました。1年間子どもたちが笑顔で過ごせるように職員一同努力します。参列いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
そして午後は卒業した子どもたちの中学校の入学式へ・・・。横浜吉田中学校、共進中学校の入学式に参列し、エールを送りました。卒業生の皆さん頑張ってください!