ページの先頭です

ホーム

☕カフェ「ふたカメ」

今月の営業日
販売メニュー

お知らせ
・10/23と10/30の出張カフェは休業となりました。
・10/20~11/14の通常営業はお休みします。団体予約につきましては個別に相談させていただき、承ります。

平成 19 年開校 令和8年度に20周年を迎えます
今、そして、これからの時代を見据え、 教育課程を再編し、生徒心得(校則)を全面的に見直しました

ようこそ!
横浜市立二つ橋高等特別支援学校
のホームページへ

幸せ夢・希望を思い描き、実現していく力を付けていく3年間 企業へ就労し、働き続ける力を付け、社会自立することを基盤とし、 自己実現を図ることのできる生徒の育成をめざします

更新情報

製造・加工コースでは、校内や校外のお客様から注文を受けて商品を製造・販売する仕事と、校内の畑の管理や野菜栽培・販売、収穫体験の実施、グリーンサービスの提供といった仕事を行っています。

 

製造・加工日記

学習内容:小学生の収穫体験企画

本校では近隣の小学校を対象に年に4回収穫体験を行っています。前期は3年生がリーダーの役割を務め、1・2年生と一緒に企画・運営しました。後期は3年生からの引継ぎも兼ねて2年生がリーダーを務めます。導入として主任スタッフ(教員)から概要と相談活動の進め方の説明をしたあと「お客様に安全に楽しんでいただく」という目標の基に「理想は全員にとって100点満点の話合いだけど、『みんなの80点』を目指した話合い」をスローガンに2年生だけで話を進めました。このときにスタッフ(教員)は見守りに徹します。

<話合いの様子の一部>
A生徒の「この役割は具体的に何をするか覚えていますか?」という質問に「あいまいなままだと良くないのでスタッフに相談したらどうですか?」と答えるB生徒。C生徒の「自分は『接客』には向いていないと思うのですが・・・。」に対しても、D生徒から「来年もやる可能性があるんだし、経験のためにやってみてはどうですか?」という提案があったりしました。一通り対話をした後に司会の生徒が「では順番に希望の役割を言っていきましょう、まだ決定ではないし、かぶっても良いですよ。」という発言がありました。このときに希望が重なる役割がでてきましたが「みんながいるこの場では意見が言いづらいと思うから、希望者だけで納得するまで話し合ってもいいですよ。」という声がありました。最終的に役割が決まりましたが、数名の生徒から「役割が決まったけど、負担が多い役割や慣れていない人もいると思うから必要に応じてフォローし合いましょう。」と心強い発言がありました。

目的を意識しながら、学習を「自分事」として捉えながら、他者を尊重した前向きな対話がしっかりとできました。
これからが楽しみです。

校内に新たに自動販売機を1台設置しました。
この自動販売機の商品管理は、職業コース「オフィス・ロジ」に所属する生徒が担当します。
在庫の確認や補充、売上の管理など、実際の業務に近い作業を通して、より実践的な学びを深めていきます。

学校生活の中で、職業教育の充実を図る取り組みの一環として、今後も生徒の成長を支援してまいります。

 

後期始業式が行われました。
式では、各学年の代表生徒が後期の目標を発表し、それぞれが新たな決意を胸に臨む姿が印象的でした。
特に3年生の代表生徒からは、卒業に向けて「感謝の気持ちを大切に過ごしたい」という力強い言葉が述べられ、会場全体が温かな雰囲気に包まれました。
後期も、生徒一人ひとりが目標に向かって努力し、充実した学校生活を送ることを期待しています。

  

前期終業式を行いました。
式では、各学年の代表生徒が前期を振り返り、学習や学校生活を通して得られた成長や努力の成果について発表しました。
それぞれの発表からは、日々の学びに真摯に取り組む姿勢や、仲間と協力しながら目標に向かって挑戦する姿が感じられ、大変頼もしく思いました。
後期も、一人ひとりが新たな目標を胸に、さらなる成長を目指して取り組んでいくことを期待しています。

  

【ご案内】令和7年度 二つ橋高等特別支援学校 公開研究会(一次案内)

横浜市立二つ橋高等特別支援学校では、令和7年度の公開研究会を下記のとおり開催いたします。

 

研究テーマ

「『4つの問い』を意識した対話を通じ一人ひとりのキャリア発達を促す~対話がもたらす生徒や教員の変容~」

 

当日は、本校における教育実践や取り組みについてご紹介し、授業公開およびポスターセッション等を通して、参加者の皆様と学び合う機会としたいと考えております。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。


【開催日時】

令和8年1月24日(土)9:30~16:00
 

【会場】

横浜市立二つ橋高等特別支援学校

(住所:神奈川県横浜市瀬谷区二ツ橋町470)
 

詳細は二次案内(12月上旬予定)にてお知らせします。


※本研究会に関するお問い合わせは、副校長(菅井)までご連絡ください。

 

令和6年度公開研究会(一次案内).pdf [ 1197 KB pdfファイル]

 

横浜市教育委員会公式note「ヨコエデュ」にて、本校職業コース(製造・加工)の生徒と二つ橋小学校の児童との交流活動「野菜の収穫体験」が紹介されました。

記事では、収穫体験を通した児童との交流の様子や、生徒たちの学びの姿が丁寧にまとめられています。
ぜひご覧いただき、本校の取組について知っていただければ幸いです。

👉 記事はこちらからご覧いただけます
横浜市教育委員会公式note「ヨコエデュ」記事「将来幸せになってほしい。自分たちの手で」──二つ橋高等特別支援学校のキャリア教育が目指すもの