製造・加工
製造・加工コースでは、校内や校外のお客様から注文を受けて商品を製造・販売する仕事と、校内の畑の管理や野菜栽培・販売、収穫体験の実施、グリーンサービスの提供といった仕事を行っています。
製造・加工日記
学習内容:小学生の収穫体験企画
本校では近隣の小学校を対象に年に4回収穫体験を行っています。前期は3年生がリーダーの役割を務め、1・2年生と一緒に企画・運営しました。後期は3年生からの引継ぎも兼ねて2年生がリーダーを務めます。導入として主任スタッフ(教員)から概要と相談活動の進め方の説明をしたあと「お客様に安全に楽しんでいただく」という目標の基に「理想は全員にとって100点満点の話合いだけど、『みんなの80点』を目指した話合い」をスローガンに2年生だけで話を進めました。このときにスタッフ(教員)は見守りに徹します。
<話合いの様子の一部>
A生徒の「この役割は具体的に何をするか覚えていますか?」という質問に「あいまいなままだと良くないのでスタッフに相談したらどうですか?」と答えるB生徒。C生徒の「自分は『接客』には向いていないと思うのですが・・・。」に対しても、D生徒から「来年もやる可能性があるんだし、経験のためにやってみてはどうですか?」という提案があったりしました。一通り対話をした後に司会の生徒が「では順番に希望の役割を言っていきましょう、まだ決定ではないし、かぶっても良いですよ。」という発言がありました。このときに希望が重なる役割がでてきましたが「みんながいるこの場では意見が言いづらいと思うから、希望者だけで納得するまで話し合ってもいいですよ。」という声がありました。最終的に役割が決まりましたが、数名の生徒から「役割が決まったけど、負担が多い役割や慣れていない人もいると思うから必要に応じてフォローし合いましょう。」と心強い発言がありました。
目的を意識しながら、学習を「自分事」として捉えながら、他者を尊重した前向きな対話がしっかりとできました。
これからが楽しみです。


