令和5年度 7月
2023/07/27 部活動の様子
毎日、厳しい暑さが続きますが、私が見学した16時、晴天のもと乾いた風が吹き抜けるグラウンドではソフトテニス部の生徒が練習に励んでいました。多くの部活動で3年生が引退して代替わり。1・2年生の新チームがスタートしています。
ソフトテニス特有のダブルスの確認をする姿がありました。サーブ順やルールの確認、審判のコール・・・新人戦目指して頑張ってほしいと思います。見学していてふと思いましたが、1年生も2年生もサーブがよく入っていました。日々の練習の成果でしょうか。
2023/07/27 照明器具LED変換工事
夏休みに入り、汐見台中学校では大きな工事が2つ入ってきます。そのうちの1つに照明器具LED変換工事があります。校内の照明器具が一部を除いて全てLEDに変換される工事となります。LEDへの変換工事は夏休み中にほぼ完了する予定となっていますが、特に夏休みに部活動等で校内で活動する生徒は、注意しての活動をお願いします。間違っても工事中の場所に自分から近づかないようにお願いします。
廊下に置かれた機材。
2023/07/20 華道部(7月)
華道部7月の活動で活けられたお花です。
毎回、代表の生徒1名の作品が職員玄関前に飾られます。
2023/07/19 大掃除
学校中を清掃して、さぁいよいよ夏休みです。
2023/07/19 汐中 初代マスコットキャラクター決定!

2023/07/18 「多様な進路セミナー」実施

2023/07/18 7月学校便り
2023/07/05 七夕イベント(図書室)
図書室において、七夕イベントが開催中。
本を借りるごとに、借りた本の種類ごとに決められた短冊をもらうことができます。生徒たちはその短冊にそれぞれ願いを書き込み、図書室に飾られた笹にくくりつける姿があります。
2023/07/04 水泳の授業
暑い夏のプール、最高ですね。水泳の授業が終わった後、思った以上に体力を奪われている午後、睡魔に抗いながら授業を頑張る生徒の姿もあります。
2023/07/03 生徒総会
生徒総会が実施されました。放送室と各教室を結んでのオンラインでの実施。ほんの3・4年前は体育館に全校生徒が集合しての実施でしたが、ずいぶん形は変わりました。そういえば、この記事を書きながら・・・私が中学生の時ですので今から35年ほど前も全校生徒が体育館に集まって、ステージには議長団の椅子と机が並べてあり、そのステージ上の椅子に座りながら議案書の説明を行った記憶がふと蘇ってきました。数十年同じことを繰り返していた内容が、本当にここ数年で急速に変化していることを感じます。
放送室の様子。ごったがえしています。
教室とつないでの実施。生徒会活動に関するR4年度決算報告・R5年度予算計画・R5年度活動計画が承認されました。
2023/07/03 (PTA成人保健委員主催)高校見学バスツアー報告
今年度もPTA成人保健委員主催による高校見学バスツアーが、先日6月28日(水)に実施されました。44名の保護者の方が参加し、貸切バスを利用しながら、近隣の高等学校を訪問しました。私たち大人が中学生だった時とは全く異なる子どもたちを取り巻く状況があります。その状況に合わせて当然、高等学校の姿も時代に合わせて変化しています。お子様の進路選択・進路決定に向けてのスタートはまず、多様な高校の形があることを知ることであり、その一環としての高校見学バスツアーの位置づけとなります。
今回、訪問した学校は ①神奈川県立追浜高校 ②横浜高校(※横浜高校の食堂で昼食を食べさせていただきました。) ③横浜市立金沢高校 ④おおぞら高等学院(通信制)の4つ。
以下、参加いただいた保護者の方からいただいたご意見・感想です。(アンケートより一部抜粋)
・参考になりありがたかったです。(多数)
・企画ありがとうございました。(多数)
・いろいろな学校の見学をすることが出来てよかった。
・充実した有意義な1日になりました。
・子どもと検討していく上で勉強になりました。