「大規模地震特別措置」に基づく警戒宣言や大規模地震、暴風警報発令などの緊急災害時に備え、生徒の保護対策を次のように定めています。

「特別警報」「暴風警報」「大雪警報」「暴風雪警報」発令時における生徒の安全確保について

 神奈川県全域または神奈川県東部または横浜・川崎「特別警報」「暴風警報」「大雪警報」「暴風雪警報」のいずれかが発令された場合、生徒の登下校における安全確保のため、南戸塚中学校では次のように対処いたします。

1 午前6時の段階で、神奈川全域または神奈川東部または横浜・川崎

「特別警報」「暴風警報」「大雪警報」「暴風雪警報」

が発令継続中の場合、生徒の安全確保のため、当日は「臨時休校」になります。
※令和2年度より「午前7時」から「午前6時」に変更されました。 

 

   警報の確認方法は「気象警報発表状況の確認方法」を参考にしてください。
    ※ 発令中(特別警報、暴風・大雪・暴風雪警報)は危険ですので登校は絶対にさせないようお願いいたします。

2 登校時に「特別警報」「暴風警報」「大雪警報」「暴風雪警報」が発令された場合は、状況と生徒の安全確保を考慮し、「授業時間繰り上げ」「下校時間の繰り下げ」等の措置を講じます。

3 「その他の警報」で、各ご家庭の近辺の状況が「危険」である場合は、保護者判断で登校を見合わせてください。
 ※いずれの場合も学校から各ご家庭への連絡はいたしませんのでご了承ください。
 ※当日の学校への電話問い合わせはご遠慮ください。

◎【緊急災害発生時について】
 学校活動中に緊急災害が発生し、生徒の安全な下校が危ぶまれるときは、一時的に学校で待機。ただし、安全が確認され次第下校させます。
 

「気象警報発表状況の確認方法」について
 横浜市では、次のような方法で、市民向けに気象情報等の提供を行っています。確認したいときに、比較的容易に情報を得ることができますので、ご活用ください。

1 「横浜市 防災情報ポータル」または「気象庁 横浜市の防災情報」で確認する。
 横浜市 防災情報ポータル

 気象庁 | 横浜市の防災情報で、神奈川県内の各地方の警報・注意報発表状況を確認することが出来ます。
 「横浜・川崎」の項で、「警報」の欄に「●」が表示されている場合は、該当の警報が
 横浜・川崎に発表継続中であることを示します。

2 横浜市水防災情報ホームページ(携帯電話版)
(1)携帯電話(パソコンも可)でインターネットに接続し、次のURLを入力してください。

  横浜市 防災情報ポータル 横浜市 防災情報ポータル (https://bousai.city.yokohama.lg.jp)

(2)表示された画面に、「横浜市の最新情報」が表示されています。スマホの場合は、画面をスクロールしてください。
(3)スクロールすると様々な防災情報が表示されます。

 

3 横浜市「防災情報Eメール」配信
  横浜市では、防災情報をEメールで「防災情報Eメール」で発信しています。「横浜市 防災情報ポータル」
 サイトの情報が配信されています。詳細は、「横浜市 防災情報ポータル」サイトでご確認ください。

 参考資料 ◎「防災情報Eメール」の登録方法(新規登録)
 1.登録を希望される方は、受信を希望される携帯電話またはパソコン・スマートフォンから
  以下のメールアドレスへ空メールを送信してください。
  ・bousai-yokohama@cousmail-entry.cous.jp
  二次元コードの読み取り機能を搭載されている方は、下の二次元コードの読み取りを行い、
  空メールを送信してください。
                          新規登録用二次元コード
 2.【bousai-yokohama@info.cous.jp】のメールアドレスから登録用URLが返信されます。
  そちらにアクセスし、登録作業を行なってください。
   ※bousai-yokohama@info.cous.jpから登録案内メールが届かない場合は
  「登録案内メールが受信できない場合の設定確認(PDF:239KB)」を参照の上、設定変更をお願いいたします。

「防災情報Eメール」利用上の注意点】
(1)情報料は不要ですが、Eメール受信に関する通信料は受信者の負担となります。
(2)通信インフラの性質上、遅配や配信されない場合があります。
(3)携帯電話等でメールの着信制限を設定している場合、防災メールのアドレス(bousai-yokohama@info.cous.jp)から
  着信できるように設定する必要があります。

※ 警報発表状況に関するその他の確認方法
○ テレビのニュース番組等の「気象情報コーナー」等で、各地の警報発表状況が放送された場合に確認できます。
 ただし、休校判断時刻前後に放送されるとは限らないことにご留意ください。
○ NTTの「177」では、電話をかけた時点で警報等が発表継続中であれば、冒頭で放送されます。
 ただし、利用が集中した場合、つながりにくくなることがあります。