更新情報
-
1/19に、港南公会堂において、「みんなで育つ会」が開かれました。
地域のさまざまな団体がこれまでの取組を発表した、とても温かい会でした。
そのなかで、本校の吹奏楽部が、発表しました。
時間が余ったので、最後に急遽、2年生四人が「キセキ」を披露する
奇跡的な展開に……。
これも、普段しっかりと練習を積み重ねてきたからこそ、できたことですね。
これからも頑張ってください。
-
本日で、阪神淡路大震災から30年が経ちました。
授業の冒頭で今日で「30年が経ちました」と話したところ、
生徒たちの口から「阪神淡路大震災」という言葉が出ました。
生徒はまだ生まれていない時でしたが、大震災が発生したことは認識していました。
今月14日に実施した防災訓練の際にも、校長から「阪神淡路大震災」の話がありました。
地震はいつ発生するかわからないという意識をもち、これからもしっかり防災訓練を重ねていきます。
-
3学期の始業式がありました。
生徒たちは、新年の決意をもって登校してきました。
本日の式から、校歌の指揮と伴奏を2年生が担当することになりました。
放課後は担任との教育相談があります。
3学期は職場体験・講話、百人一首大会などがひかえていますので、
体調面に最大限気を配りながら、過ごしてほしいです。
-
新年あけましておめでとうございます。
今年は、へびどしの、乙巳(きのとみ)ですね。巳年には、困難を乗り越えて新たな段階へ進む傾向があるようです。成長や変革を大事にしながらも、柔軟性ももち合わせて、より良い年にしていきたいですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
保護者、地域の皆様には、日々温かく学校を支え、生徒たちを見守ってくださり、心より 感謝申し上げます。お蔭様で、令和6年を無事に終えることができます。
今年度も、学校行事を予定通り実施することができています。行事を通して、生徒たちの成長した姿が見られ ることは、何よりの喜びです。保護者・地域の皆様にも、生徒たちの成長を感じていただけたことと思います。
学校だよりでも紹介していますが、部活動や教科等でも、生徒たちの様々な活躍が見られた一年でした。日頃から、学習や活動に一生懸命取り組んでいる生徒たちの努力が、成果として現れてきていることを嬉しく感じています。
令和7年も、学校教育目標である「学び、 考え、共に生きる」 の実現に向けて、教職員一丸となって教育活動に励んでまいります。保護者・地域の皆様には、引き続きお力添えをいただけましたら幸いです。
どうぞよいお年をお迎えください
-
今日は学期末の大掃除を行いました。どのクラスも一生懸命取り組んでいました。2024年を気持ちよく締めくくることができます。
-
本日は学校保健委員会を実施しました。今年度のテーマは「食育」です。保健美化委員会が事前に制作した動画を視聴し、全校生徒で栄養バランスのよい食事について考えました。普段の食生活を見直すきっかけとなったことでしょう。令和8年度から中学校給食が全員喫食となることを見据えて、今後も食育を推進していきます。
本日の学校保健員会の内容は、保健室前に掲示してあります。
-
2学年が調理実習を行っています。今回のメニューは、「炊き込みごはん」「鮭のムニエル」「小松菜の変わり浸し」です。
班で協力して、手順を踏んで調理をしています。仕上がりも上々です。
-
本日は1・2年生の成績配付がありました。
生徒たちは緊張した面持ちで成績表を見ていました。
まずは日頃の授業によく集中し、主体的に課題に向き合い、
粘り強く解決していきましょう。
誰でも、最初はできないものです。少しずつできるようになっていくものです。
知識をインプットし、表現してアウトプットしていく-それを繰り返すことで
知らず知らずのうちに学力がついていくものです。
残された12月の授業や家庭学習も、しっかり、頑張りましょう。
-
11/28 生徒会選挙がありました。
立候補者はもちろん、応援演説者も、話し方を工夫して、演説していました。
学校をよりよくしていきたいと思わせるスピーチでした。
その後、実際の選挙で使っている投票箱を用いて投票をしました。
決まった人たちは1月から活動が始まりますので、
理想を頭で形づくっておいてください。