2020年度 本中ダイアリー
【2021年3月11日(木)第4回卒業証書授与式】
天候にも恵まれ、第41回卒業証書授与式を挙行することができました。感染症予防の観点から例年通りにできない部分もありましたが、素晴らしい式で3年生を送り出すことができました。これまで3年生のためにご協力いただいたご家族のみなさま、ご支援いただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。3年生の生徒の次のステージでの活躍を学校職員一同、応援しています。
【2021年3月10日(水)卒業式前日準備】
ついに、卒業式前日となりました。明日は、感染症拡大防止のために在校生は生徒会本部役員のみの参列となります。当日に参列できない分、多くの生徒が準備に励んでくれました。素晴らしい門出となるように万全の準備で当日を迎えたいと思います。在校生からのメッセージも教室前に掲示されています。
【2021年3月9日(火)3年生お別れ会】
緊急事態宣言が延長されたことにより、苦渋の決断でしたが、3年生の卒業遠足を中止といたしました。その分、本日のお別れ会を楽しむ様子が見られました。3年生の生徒がゼロから計画した会でした。歌あり、踊りあり、笑いありでとても充実した会になりました。3年生の成長した姿が見れ、学年職員もこの3年間を振り返りながら一緒に楽しみました。
【2021年2月18日(木)ガーナとの一校一国】
本校では、横浜市の施策である「アフリカとの一校一国」の活動に参加をし、ガーナと交流を行っています。残念ながら、感染症の関係で今年度大きな活動をすることができませんでしたが、先日まで、昨年度、一昨年度とガーナの中学生と作成した壁画を掲示するとともに、これまでの取組をまとめた動画などを視聴しました。来年度はこれまで同様に協働学習ができることを願っています。
ガーナとの一校一国の取組については、こちらをご覧ください。
【2021年2月15日(月)1・2年生学年末テスト・3年生公立高校入試】
1・2年生は今年度最後の試験を15日(月)、16日(火)の2日間で実施しました。3年生は15日(月)~17日(水)まで公立高校の入試が行われました。これまでに誰も経験したことがない1年が間もなく終わろうとしています。
様々な制約がある中で生徒たちは本当によく頑張っています。来年度は、より安心して過ごせる1年になることを祈っています。
【2021年2月12日(金)新入生保護者説明会】
新入生保護者説明会を実施いたしました。感染症対策を行ったうえで、コンパクトにまとめた形での実施としました。ご質問などがございましたら、本校までご連絡をいただけますと幸いです。
また、ご都合で参加できなかった方には、小学校を通じて資料をお配りいたしました。職員一同で新入生の入学を楽しみにしています。
【2021年2月1日(月)3年生学年末テスト】
3年生の学年末テストを行いました。中学校で受ける最後のテストで、みんなとても真剣に受験していました。これまでの学習の成果が発揮できたのではないかと思います。
廊下には、公立高校の入試までおよび卒業式までに登校する日数のカウントダウンが始まりました。
次のステージに向けて、いよいよ中学校生活もまとめの時期となりました。
【2021年1月22日(金)1年生福祉体験】
旭区社会福祉協議会様、ヒマワリの会様、View Net神奈川様、横浜市聴覚障害者協会様のご協力をいただきまして、1年生を対象に高齢者への福祉に関する講演、聴覚障がいや視覚障がいの方の話を聞き、1日を通して学びました。
体験活動として、ブラインドウォークやブラインドサッカーを行いました。
福祉を大切にする心をこれからも育んでいきたいと思います。
【2021年1月21日(木)緊急事態宣言中の教育活動】
緊急事態宣言が発令されてから2週間がたとうとしています。
学校では、感染を防止するため、様々なことに気をつけながら教育活動を行っています。
教室の机やいす、その他共用部(階段の手すりや、手洗い場など)は、引き続き職員による消毒作業を行っています。生徒たちは多くの制限がある中でも精一杯、学習などに取り組んでいます。
保護者の皆様におかれましては、このような状況の中、なかなか学校でのお子さんの様子をお見せできず、申し訳ありませんが、引き続きご協力をお願いいたします
【2021年1月19日(火)書初め】
冬休みの課題であった書初めが各クラスに掲示してあります。
学校代表の作品は横浜市民ギャラリーに1月20日から24日まで展示されます。
写真は、図書館前に展示されている金賞の作品です。
みなさんの2021年の目標は何ですか?
誰にとっても素晴らしい年になるよう祈っています。
【2021年1月14日(木)教育相談】
1月6日より3学期が始まりました。
明るく登校する生徒の顔が見れ、うれしく思いました。
7日~14日まで各クラスで教育相談を実施しました。
冬休みを振り返るとともに3学期の良いスタートがきれるよう、生徒一人ひとりと担任が行いました。
残り2カ月半、充実した3学期になるよう、全職員で全校生徒を応援していきたいと思います。
【2020年12月25日(金)2学期終業式】
2学期最終日となりました。残念ながら、今回もテレビ放送での終業式となってしまいました。校長先生の話の後、冬休みの過ごし方に関する話、新生徒会長から言葉がありました。
3学期は1月6日(水)より始まります。健康を第一に冬休みを過ごしてもらい、元気に登校してもらいたいと思います。
【2020年12月24日(木)大掃除】
5・5校時に大掃除を行いました。各教室を始め、特別教室や昇降口など様々な場所をきれいにしました。積極的に掃除に取り組む姿勢が、すばらしかったです。
【2020年12月18日(金)SEPROを行いました。】
横浜市で行っているSEPRO(Super English Program)を3年生で実施しました。他校からAET5名をお招きし、本校のAETとともに、クリスマスによく聞く音楽について意見交換を英語で行う授業を実施しました。生徒たちは、日頃の英語の学習の成果を発揮できたのではないかと思います。
【2020年12月11日(金)避難訓練】
昼休みから5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。
グラウンドに避難した後は、教室に戻り映像をみたり、消防署の方からお話をいただたりしました。
日頃から災害に備えられるよう、意識していきたいと思います。
【2020年12月10日(木)安心・安全教室(2年生)】
月曜日に引き続き6校時に旭警察署より講師の方をお招きして、2年生に向けて安心・安全教室を開催しました。1年生にお話しいただいた、スマートフォンの使い方などに関することに加え、万引きなどの犯罪や薬物、タバコについてもご講演いただきました。「被害者にも加害者にもならないために」という言葉をキーワードに、日々の生活を大切にしていきたいと思います。学級委員が講演前と後に「おねがいします。」、「ありがとうございました。」という挨拶を企画し行う姿も、立派でした。
【2020年12月9日(水)生徒会役員選挙】
生徒会役員選挙が5校時に行われました。例年は、3学年全員が体育館に集まり、立候補者の最後の演説を聞きますが、今年度は2年生のみ体育館に入り、1・3年生は教室から中継で演説を聞きました。
この時期、3年生から2年生へ学校の中心が移行していきます。先輩たちの築き上げた本宿中をより良いものにしていってほしいと思います。
【2020年12月7日(月)安心・安全教室(1年生)】
5校時に旭警察署より講師の方をお招きして、1年生に向けて安心・安全教室を開催しました。
スマートフォンの使い方を主にご講演いただきました。実際の事例などの話も聞け、生徒たちはうなずきながら聞く様子が見られました。警察の方からの話にもありましたが、正しく使えばとっても便利なものですので、ご家庭でも使い方の約束などの確認をお願いいたします。
【2020年12月1日(火)職業講話(1年生)】
5校時に職業講話が行われました。
校長室から講師の皆さまをご案内するところから、生徒たちが行いました。事業所の皆さまには、仕事についての講演だけでなく、生徒からの質問にもお答えいただきました。コロナ渦で2年生の職場体験は中止となってしまいましたが、本宿中学校では、生徒の自己実現のために、キャリア教育に今後も取り組んでいきます。
ご協力いただきました、よこはま動物園ズーラシア様、北沢建設株式会社様、横浜市消防局様、医療法人順正会鶴ヶ峰病院様、社会福祉法人倉敷福徳会 横浜小谷カナリア保育園様 どうもありがとうございました。
【2020年11月30日(月)2年生学年レク】
6校時に2年生が学年レクを行いました。学級委員が中心となり、企画運営を行いました。
天気にも恵まれ、子どもたちは、ドッヂボールやサッカーに夢中なっていました。
【2020年11月18日(水)生徒会役員選挙に向けて】
生徒会役員選挙に立候補した生徒とその応援者の生徒が集まって、準備を行いました。
25日(水)より選挙活動が始まります。
より良い本宿中学校をみんなで築いていきましょう。
【2020年11月16日(月)~18日(水)2学期期末テスト】
3日間で2学期期末テストを実施しました。
日頃の学習の成果を発揮できるよう、真剣に取り組んでいました。
テストは、受けて終わりではないので、返却されたのち、それぞれの課題に向き合い、次の目標を見つけてほしいと思います。
【2020年11月13日(金)教育実習最終日】
10月26日(月)より、11月13日(金)まで教育実習生が1年生で実習を行いました。
写真はAETと一緒に行った授業の様子です。
最終日の本日には、別れを惜しむ生徒がたくさんいました。
3週間、ありがとうございました。
【2020年11月12日(木)ブックトーク(1年生)】
月曜日より1クラスずつ1年生で司書教諭よりブックトークを行いました。
キャリア学習につながるよう、仕事に関わるものを紹介してもらいました。
どのクラスでも静かに真剣に聞いていました。
1年生では、12月1日(火)に職業講話が予定されています。
【2020年10月23日(金)文化発表会2日目】
文化発表会2日目は合唱コンクールでした。
1年生から3年生までどのクラスもこれまでの練習の成果を発揮できた素晴らしい発表となりました。
結果は次の通りです。
グランプリ & 3年生最優秀賞 3年1組
準グランプリ 3年3組
2年生最優秀賞 2年1組
1年生最優秀賞 1年4組
本日も、感染症予防のため、3年生のみ体育館で、1・2年生は各クラスでライブ放送での鑑賞となりました。様々な制約の中で文化発表会実行委員、生徒会本部役員をはじめとして、運営を担当した様々な委員会の生徒の頑張りで、すばらしい会となりました。
今回の文化発表会のスローガンは「三結 ~結束・結集・結実~」です。このスローガンには、「クラスで結束し、学校全体が結集し、文化発表会を結実させよう。」という思いが込められています。まさに、その通りの会になったのではないかと思います。素晴らしい2日間をありがとうございました。
合唱の様子① 審査員 合唱の様子②
表彰式の様子(教室) 全校ドミノの様子 クラスで写真撮影
【2020年10月22日(木)文化発表会1日目】
ついに文化発表会当日になりました。
感染症予防のため、3年生のみ体育館で、1・2年生は各クラスでライブ放送での鑑賞となりました。
本日は、オープニングセレモニーの映像上映から始まり、委員長による開会宣言ののち、ステージ発表が行われました。
ステージ発表は、「人権作文校内選考結果発表および最優秀賞作朗読」、自然科学部による「自然科学部炎上中」、個別支援級による「ハンドベル演奏」、「保健体育科ダンス発表」、吹奏楽部による「Official ブラバン dism」が行われました。
体育館でも各クラスでも、大盛り上がりでした。発表後にはたくさんの拍手が送られ、これまでの努力がたたえられました。
明日はいよいよ合唱コンクールです。素晴らしい歌声が体育館に響き渡る様子を今から楽しみにしています。
オープニング映像上映 開会宣言 人権作文朗読
ハンドベル演奏 「自然科学部炎上中」 保健体育科ダンス発表
「Official ブラバン dism」
【2020年10月19日(月)合唱コンクール学年練習】
6校時に3年生が合唱コンクールに向けて学年練習を行いました。
入退場の仕方を確認したのち、実際に各クラス合唱をしてみて、これまでの練習の成果と本番までの課題の確認を行いました。感染症対策のため、フェイスシールドをつけての練習になりました。子どもたちは少し歌いづらそうでしたが、当日に向けて貴重な機会になりました。
1年生の学年練習は22日(木)、2年生の学年練習は21日(水)に予定されています。
合唱コンクール本番は23日(金)です。各クラスさらに素晴らしい合唱を完成させてほしいと思います。
【2020年10月15日(木)全校ドミノ】
文化発表会に向けて、各クラスで倒すと文字が現れるようにドミノを並べました。
全クラスの作品をつなげるとメッセージになるようです。
手を震わせながらドミノを並べる様子が各クラスで見られました。
当日、どんなメッセージになるのか楽しみです。
写真は2年生の様子です。
【2020年10月8日(木)合唱コンクール発表順決定】
10月22日(木)・23日(金)に実施予定の文化発表会のうち、2日目に行われる合唱コンクールの発表順を決めました。
今年度の新たな試みとして、各クラス1名の代表者がくじを引く場面を全校にライブ放送して決定しました。
決定した発表順は次の通りです。
1年生 1組→4組→3組→2組
2年生 2組→1組→3組
3年生 3組→1組→2組
学校内に、各クラスの歌声が響くようになってきました。
本番が楽しみです。
【2020年10月7日(水)生徒総会を行いました】
5校時に生徒総会を行いました。
今年度は感染症予防のため、3年生のみ体育館で、1・2年生は各教室での参加となりました。生徒会本部役員や各専門委員長から昨年度の報告と今年度の活動方針などについての説明がありました。
充実した生徒会活動を学校としても応援していきます。
【2020年9月29日(火)文化発表会に向けて】
文化発表会に向けての取組が本格的に始まりました。
今年度の合唱コンクールは、自由曲のみの1曲ですが、各クラス、みんなで決めた曲を一生懸命歌う様子が見られまし た。
感染症予防の観点から、活動場所にピロティーや武道場を加え、距離を取りながら歌の練習を行っています。
【2020年9月24日(木)ブックトーク】
23日(水)~25日(金)まで朝総合の時間にブックトークを行いました。
司書教諭より図書館のおすすめの本の紹介などがありました。
今回は、2年生で1日に1クラス行いました。
他の学年についても実施の計画を立てています。
【2020年9月17日(木)第41回体育大会】
感染症予防のため、午前中のみになってしまいましたが、とても白熱した体育大会を行うことができました。
必死に走る姿、気持ちをそろえて大縄を跳ぼうとする姿、クラスメートを応援する姿が見られました。今年度はじめての、全校そろっての大きな行事でしたが、いつもの本宿中学校の姿が見れ、職員一同とてもうれしく感じました。
暑い中での体育大会でしたので、ゆっくり休んでまた明日からの学校生活につなげてほしいと思います。
ホールインワン
つなげ"虹"のこころ(1年) 台風の目(2年) 全員リレー(3年)
100m走 大縄跳び
学級対抗リレー
表彰
【2020年9月16日(水)体育大会前日】
明日の体育大会に向けて、前日準備を放課後行いました。
委員会や部活動のメンバーで分担して準備にあたりました。
感染症予防のため、保護者の方や地域の来賓の方の観覧をご遠慮いただく形での開催となってしまい残念ですが、子どもたちのパワーで充実した体育大会にしてほしいと学校職員一同思っています。
【2020年9月14日(月)体育大会予行演習を行いました。】
5・6校時に全学年で体育大会の予行演習を行いました。
各種目の入退場や並び順などを確認しました。
今年度は、午前中のみでの開催ですが、白熱した体育大会になること思います。
【2020年9月10日(木)体育大会学年練習】
1校時から3校時まで体育大会に向けて各学年が学年練習を行いました。
天候に恵まれ、スムーズに進めることができました。
写真は2年生の大縄の様子です。
各フロアには、体育大会に向けての掲示物やポスターも貼りだされています。
当日が楽しみです。
【2020年9月9日(水)部活動の様子②】
吹奏楽部の活動の様子です。
感染症予防対策を取りながら日々の練習に励んでいます。
文化発表会ですてきな演奏がみなさんに披露できるように頑張ります。
芸術部の活動の様子です。
それぞれの作品作りと並行して、体育大会のスローガンのの制作を行っていました。
体育祭までの短い活動期間の中で部員が協力して描いています。
【2020年9月8日(火)専門委員会の様子】
前期最後の専門委員会を行いました。
休校などで変則的な活動になりましたが、その委員会活動も活発に行われていました。
写真で一部の様子を紹介します。
広報委員会では、各クラスの委員が制作した新聞について意見を出し合っていました。
クラスの特徴が表れた新聞を毎月発行しています。
視聴覚委員は、体育大会の放送やアナウンスの準備をしていました。
当日の活躍が楽しみです。
【2020年9月2日(水)~4日(金)2学期中間テスト】
3日間、2学期中間テストを行いました。
1学期中に、確認テストを行いましたが、今年度初めて9教科すべてのテストを行いました。
試験前の学習も試験中も一生懸命に取り組んでいる様子が見られました。
返却されたテストを振り返り、これからの学習の目標づくりに役立ててほしいと思います。
【2020年8月31日(月)小中合同研修会を開催しました】
5校時、6校時に本宿小学校の先生方に授業を見学していただきました。
小学校時代と比べると、ぐっと身長も伸び、大人になった姿や、授業に一生懸命に取り組む姿を見ていただきました。
5校時は、各クラスそれぞれの教科の授業を、6校時は学年ごとキャリア教育に関わる学習を行いました。
写真は6校時の様子です。
1年生は職業調べのプレゼンテーションを行いました。司会なども生徒が担当し、各クラスで進行がスムーズに進むように運営されていました。
2年生は、中学校卒業後の進路について学習をしました。映像を見ながら説明を聞いたあと、担任の先生からの話を聞いて理解を深めました。
3年生は、高校受験に向けて(面接試験について)学習を行いました。面接に関するビデオを見て、面接シートについてみんなで考えました。
個別支援級では、「働くって何だろう」というテーマで発表を行いました。
将来の職業選択について考えたことを堂々と発表していました。
放課後は、小学校の先生と一緒に担当教科ごとに情報交換を行いました。(学習の様子や新学習指導要領についてなど)また、キャリア学習に関して、今年度から始まった「自分づくりパスポート」について話し合いをしました。多くの本宿小学校の先生にご来校いただき、ありがとうございました。
これからも本宿中ブロックで9年間を見据えて指導や支援をしていきたいと思います。
【2020年8月28日(金)キャリア教育】
本宿中学校の学校経営方針の重点取組分野の1つとしてキャリア教育があります。
1年次は職業講話、2年次は職場体験、3年次は自らの進路選択を通して働くことや社会への参画について考えていきます。
今回は2年生のフロアの掲示物を紹介します。
進路についての情報が掲載されています。
生徒1人ひとりの自己実現を、本宿中学校は支援していきます。
【2020年年8月24日(月)部活動の様子①】
2学期も始まって1週間がたちました。
本日は、各部活動の様子をお知らせします。
サッカー部の活動の様子です。
パス回しやキーパーの練習を行ってる様子です。
実戦形式の練習も取り入れていました。
10月に行われる予定の新人戦に向けて練習を頑張っています。
陸上部の活動の様子です。
短距離のスタートの練習を行っています。
3年生は9月に行われる最後の大会に向けて頑張っています。
女子バスケットボール部、男子バスケットボール部の活動の様子です。
基礎のパスやシュートの練習を行っています。
9月に行われる予定の区大会に向け、練習に励んでいます。
【2020年8月17日(月)2学期初日を迎えました】
連日の猛暑の中、2学期初日を迎えました。
1校時、テレビ放送での始業式のあと、3時間授業を行い、午後は避難訓練を行いました。
避難訓練は、猛暑のため、校庭への避難は避け、人員確認のみ行いました。
写真は、避難訓練後の各クラスでのビデオを視聴している様子です。
放課後は各学年でTRY!Zoom体験を行いました。
教員も不慣れな点があり、うまくいかなかった点もありました。
ご容赦いただけますと幸いです。
今後とも、不測の事態でも教育活動が停滞しないように、学校でも準備を進めていきたいと思います。
【2020年7月31日(金)1学期最終日】
これまでに誰も経験したことない、長期の休校が明けてから2カ月。
様々な制約の中、生徒、家庭、地域のみなさまの協力で1学期最終日を迎えることができました。
終業式は写真のようにテレビ放送で行いました。
最後の学活では、夏休みの過ごし方の確認、2学期に向けてなどクラスごとに活動を行いました。
短い夏休みですが、健康第一に充実した休みにしてほしいと思います。
完全下校後、職員は評価についての研修を行いました。
職員室内での研修のため、写真は掲載できませんが、信頼いただける評価・評定についてさらに研修を深めていきたいと思います。
また、21日~28日に行われました3者面談にご協力いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
【2020年7月9日(木)学級写真を撮影しました】
学級写真の撮影を行いました。
今年度より、ネットでの販売になります。
購入方法のご案内を近日中に配布しますので、よろしくお願いします。
【2020年7月8日(水)数学のテスト(3年生)】
6校時に3年生は全クラス数学のテストを行いました。
1章:多項式と2章:平方根を範囲として出題しました。
これまでの学習の成果を発揮できましたか?
【2020年7月6日(月)授業の様子(技術)】
技術の授業では、特別授業としてWeb会議システム(ZOOM)を活用する授業を行いました。
前方のスクリーンに接続されたことを表す、生徒のアカウントが次々と表示され、歓声が上がりました。不測の事態でも、教育活動が停滞することなく行えるようにこれからも取組を続けていきます。
【2020年7月 3日(金)第3期が始まりました】
7月1日(水)より、第3期が始まりました。
部活動も週に3日ですが、再開することができました。
放課後、「○○部ですが、△△の鍵を借りにきました。」という元気の良い声が職員室に響き、「久しぶりでうれしいな」という声が職員から多く聞かれました。
昨日、7月2日(木)には、身体計測が行われ、生徒たちは1年間の成長を実感していました。
【2020年6月29日(月)授業の様子(1年生)】
社会(地理)では、高床式の家について学びました。
写真見ながら世界の衣食住について考えていました。
1年生の数学では、正負の数の小テストを行いました。
真剣に取り組んでいました。
この後、解説で計算方法を確認しました。
【2020年6月26日(金)授業の様子(理科)】
理科の授業で、「デンプンの分解」の実験を行いました。
本来はグループで行いますが、感染症拡大防止のため実験はしばらくの間、
演示の形で行っていきます。
デンプンがブドウ糖に分解されるとベネジクト溶液が
青から赤褐色に変化する様子が見られました。
【2020年6月24日(水)より安心して過ごせる学校を目指して】
学校再開後から、様々な部分の消毒を定期的に行っています。
本日は、写真でその一部を紹介します。
教室の消毒の様子
共用部の消毒の様子
昼休み後の学級ボールの消毒の様子
全員が安心して過ごせる学校を目指して職員一丸となって取り組んでいます。
あわせて、検温や手洗いの指導など、ご家庭でのご協力を引き続きお願いいたします。
【2020年6月22日(月)確認テストを行いました!】
1・2年生は英語、3年生は英語と社会の確認テストを午後に行いました。
休校期間中の課題や学校再開後の学習内容に関する内容から出題しました。
みんな集中して取り組んでいました。
【2020年6月15日(月)第二期がはじまりました!】
本日より分散登校ではなく、全校一斉での登校が始まりました。
登校時は、3密を防ぐために距離をとりながら、学年ごとに健康チェックを行っています。
引き続き家庭での検温や体調管理のご協力をお願いいたします。
学校にも活気が戻ってきて、教職員一同嬉しく思っています。
まだまだこれまで通りの学校生活ではない部分がありますが、
充実した学校生活になうよう、学校一丸となって取り組んでいきます。