ページの先頭です

ホーム

奨学金のページはこちらをクリック

学生服のページへのリンク

Y校アーカイブへのリンク

 

問い合わせ先

郵便番号:232-0006

住所:横浜市南区南太田二丁目30-1

電話:045-713-2323

FAX:045-713-3969

アクセスマップはこちら

80950

 

 

外部リンク

横浜市教育委員会のリンク

横浜市 空気の見えるかプロジェクト

YYNETのリンク

進交会

Y校別科

ふるさと納税

横浜商業高校のホームページへようこそ

  • 今を生きる

更新情報

ついに最終日となりました。 

最後に訪れたのは龍山寺。1738年に創建された台北最古の寺院です。仏教をはじめ100以上の神様仏様が祀られています。第二次世界大戦で正殿が大きな被害に見舞われた中ご本尊は無傷だったとされることから台湾屈指のパワースポットと言われています。 

生徒たちどの神様仏様に何をお願いしたのか。健康?進路?それとも?? 

 

 

 

 

 大きな事故やけがもなく全員揃って無事に帰国の時を迎えました。 

7日間も台湾に滞在しましたが、毎日が充実していたためにあっという間でした。 

 

【生徒の感想より】 

このプログラムがかったら新しい友人に出会う事はできていなかった。新しい出会いに感謝しています。違う環境に行く事は怖い事ではなく、わくわくする事だと思える様になれた。 

自分に自信が付きました。自分の中でコミュニケーション能力などの成長を実感することができました。 

もっといろな人と会話ができるように英語を勉強しないとと思ったし、積極的に声かけなどができるようになって成長したと思う 

英語がほとんど通じない中で翻訳やジェスチャーで会話をしたため、心を通じて会話ができた気がします。 

言葉のないコミュニケーションの難しさがわかりました。でも、言葉が伝わらなくても人の温かさが伝わることがわかりました。あと、言葉が伝わらない悔しさも知りました。 

 

以上、学びの多い7日間でした。 

この姉妹校交流を通じて、グローバルな視点を持って考えることや多くの出会いと感動を得ることができました。 

今回のプログラムに参加した5名の更なる成長が楽しみです。 

終日、市内研修となりました。 

国立中正紀念堂 

台湾の初代総統・蒋介石を記念して建てられた巨大な記念施設で、台湾の歴史・文化・建築・芸術が融合した象徴的な場所であり、そのスケールの大きさは圧巻。 

有名な衛兵交代式もちょうど見ることができ、一糸乱れぬ動作みな息を呑みました。 

 

 

十份 

かつて日本統治時代に炭鉱の町として栄え、炭鉱労働者やその家族が集まり活気溢れる街だったそうです。 

今では「台湾の中でも神のすみかにもっとも近い場所」観光地化されており、ここからランタンを上げると願いごとが叶うと言われているということで、生徒もチャレンジ。 

ちなみに、ランタンは色によって祈願の種類が分かれているそうで。さて、ピンクは? 

 

 

 

九份 

九份はかつて金鉱として栄え「アジアの金の都」と言われていました。日本統治時代に最盛期を迎えたこともあり、路地や石段日本の古い町並みの雰囲気が色濃く残っていました。 

夕暮れから夜にかけての光景は、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の世界感によく似ていることでも有名ですが、あまりの人の多さにその世界観を感じる余裕がなかったのは残念でした 

 

 

 

11月3日(月)、9日(日)実施

11月は今まで参加したことのなかった外部での行事にY校茶道部として参加しました。

3日は南区役所で開催された南区文化祭に参加し、宮大工さんが作成したイベント用の茶席でお点前を披露しました。午前中のみの参加でしたがたくさんの方に楽しんでいただき、地域の文化活動に貢献することができました。

9日は三溪園で開催された市民茶会に参加し、横浜市指定有形文化財である白雲邸でお点前を披露しました。白雲邸は通常内部非公開の場所です。道具も用意していただいたものをお借りし、他校の生徒さんとともに茶席を設けることができ、貴重な経験を重ねることができました。お点前以外の時間では各自三溪園の散策も楽しみました。

茶道部外部1

茶道部外部2

茶道部外部3

12月頃にクラス対抗の球技大会が行われるため、今週から多くのクラスが選手決めなどをスタートしています。

種目は、
・バレーボール
・フットサル(雨天時:ドッチビー)
・ボッチャ

が行われる予定です。
 

1年生にとって初めての球技大会、今から楽しみです!!
 

【1】開催日時:令和7年11月15日(土):5校時 授業見学、放課後 第2回学校説明会・部活動見学

【2】参加者:中学3年生1名及び保護者1名(中学生のみの参加も可)

【3】時程

昼休み

(11:40~12:30)

12:10

受付開始

入場開始時刻までモールでお待ちください

12:30

入場開始

係の指示に従って移動してください

5校時

(12:35~13:25)

12:35

見学開始

見学したい授業をご覧ください

13:25

見学終了

お帰りの方は正面玄関・生徒昇降口へ

SHR

13:30

終了放送

説明会・部活動見学待機

14:10までにご移動ください

・商業科YBC・スポーツマネジメント科⇒講堂

・国際学科⇒視聴覚室

・部活動見学希望者⇒モール  それぞれ待機

第2回学校説明会

14:10

 

 

 

 

15:00

【講堂】商業YBC・スポーツマネジメント科

・学科の特徴 ・進路 ・入試について

(9月学校説明会と同様の内容です)

【視聴覚室】国際学科

・学科の特徴 ・進路 ・入試について ・3年生によるパネルディスカッション

(「学科の特徴・進路・入試について」は9月学校説明会と同様の内容です)

部活動見学

14:10

見学開始

活動場所にお進みください

16:00

終了放送

気をつけてお帰りください

 

【授業見学会 授業科目】

 

科目(教科)

 

科目(教科)

 

科目(教科)

1年1組

情報処理(商業)

2年1組

スポーツ科学(体育)

3年1組

国語表現基礎(国語)

1年2組

ビジネス基礎(商業)

2年2組

ソフトウェア活用/

ネットワーク活用(商業)

3年2組

体育(体育)

1年3組

ビジネス基礎(商業)

2年3組

ソフトウェア活用/

ネットワーク活用(商業)

3年3組

体育(体育)

1年4組

簿記(商業)

2年4組

家庭基礎(家庭)

3年4組

ビジネスマネジメント/

グローバル経済/

ビジネス法規(商業)

1年5組

簿記(商業)

2年5組

財務会計(商業)

3年5組

ビジネスマネジメント/

グローバル経済/

ビジネス法規(商業)

1年6組

簿記(商業)

2年6組

キャリアプランニング

(総合的な探究の時間)

3年6組

論理国語(国語)

1年7組

Practical EnglishⅠ

(英語)

2年7組

グローバルラーニング

(総合的な探究の時間)

3年7組

古典探究(国語)

 

【4】必ずご確認ください。

①スポーツマネジメント科は商業に関する科目を学びます。そのため、スポーツマネジメント科の説明会は、商業科(YBCクラス含む)の説明会に参加した後に実施されます。スポーツマネジメント科の説明会を希望される方は、趣旨をご理解の上お申し込みください。

②個人情報保護・防犯の観点から、敷地内での写真及び動画の撮影は固く禁じます。また、誰もいない教室には勝手に入らないでください。

③校内の食堂や売店を利用できません。食事を済ませてからご来校ください。(自動販売機は利用できます)

④本校には一般の方の駐車スペースはありません。公共交通機関をご利用ください。

⑤持ち物は、上履き、履き替えた靴を入れる袋、筆記用具です。ごみはご自身でお持ち帰りください。また、服装に関する規定はありません。

⑥受付開始時間は混み合うことが予想されます。待機場所がございませんので、説明会が始まるまでに余裕を持ってお越しください。

⑦受付時に、電子申請・届出システムでの申請完了が確認できる画面の呈示を求めます。あらかじめご準備ください。

⑧≪NEW!≫当日見学できる部活動は次のとおりです。

 硬式野球部、軟式野球部、陸上競技部、サッカー部、硬式テニス部、ソフトテニス部、弓道部、剣道部、男女バスケットボール部、

 バレーボール部、卓球部、ボート部、吹奏楽部、バトントワリング部、簿記部

 ただし、天候や大会出場、健康上の理由により、当日に予定が変更となる可能性があります。(部活動へのご参加はできません)

  ⑨実施の変更や中止等は、すべて学校ホームページを通じて連絡いたします。適宜学校ホームページをご確認ください。

 

※11月13日(木)16時以降のキャンセル受付専用のフォームはこちら

 

 

担当:授業見学会担当(総務部)

045-713-2323(代表)

午前中は飲食管理科のWestern Cuisine Cooking classesに参加しました。リゾット・スープ・フレンチトーストを生徒同士で完成させ、作った料理は自分たちの昼食としていただきました。

将来飲食店で働く即戦力として教育されている生徒たちは、先生の説明をしっかりとメモをし、手際よく調理しながらテーブルの周りは常に清潔さを保ち、実習後は床磨きから排水溝の掃除まで丁寧に行っていました。

姉妹校交流プログラムでは実習の機会が多くありました。内容は様々ですが、その作業をやるために生徒たちは様々な方法でコミュニケーションを取り、知識を深め技術を高めていました。

かつてのY校のような「実学による学び」の有意性を感じました。

いよいよお別れの時がやってきました。満足感の笑顔を見せる生徒もいれば、別れを惜しむ涙を見せる生徒もいました。高校時代のこのような経験ができたことは間違いなく一生の宝物になることでしょう。

台湾国立曾文高級家事商業職業学校の先生方、協力してくれた生徒の皆さん、生徒を受け入れてくださったホストファミリーの皆さん、謝謝。

ホテルへ到着後、台北市内研修がスタートしました。

まずは台北101の見学に行きました。高速エレベーターや、世界で観光客が唯一見学可能な地震や強風による揺れを抑える660tのダンパーなど、世界最高峰の技術を目の当たりにしました。

 
 

これまでも長らく台湾国立曾文高級家事商業職業学校と交流をしていましたが、昨年度正式に姉妹校提携をして初めての訪問となり、今年は5名の生徒が派遣されました。

台湾到着後の発ミッションは日本円から台湾ドルへの両替と、悠遊カード(台湾版交通系ICカード)の購入。コンビニで各々お気に入りのカードを購入し、両替したばかりの台湾ドルをチャージ。そのカードを使い台北松山空港から台北駅を経由し台湾新幹線を乗り継ぎ台南の嘉義駅へ移動しました。


出迎えてくれたのは5日間お世話になるホストファミリー。3日からの学校としての交流行事を前に各家庭での異文化間交流が始まります。

1年生は、2学期中間テストが終わった10月22日(水)に、早稲田大学早稲田キャンパスを訪問し、学食で昼食を食べ、2グループに分かれて、現役生によるキャンパスツアーに参加しました。普段のオープンキャンパスでは立ち入ることのできない大隈記念講堂を見学したり、今回は閉館日だったので入れませんでしたが、国際文学館(村上春樹ライブラリー)、そしてその中の学生が経営するカフェを紹介していただいたりし、充実した施設・設備に驚いた生徒も多くいました。私立文系大学に多くの生徒が進学するY国際として、首都圏のトップレベルの私立大を訪問し、実際に早稲田大生の話を聞いたことは、大学進学を目指す1年生にとって大きな刺激になりました。

以下生徒の感想より抜粋:

・大学生の方が将来を考えて大学を選んだりしていたので大学だけを見るのではなく将来も考えて大学も考えたい。

・特色ある図書館などの、高校にはない特色ある施設がたくさんあり、大学では学びをより深められそうだと思った。

・ガイドさんの紹介の仕方がとても丁寧で分かりやすかった。また、キャンパス内がとても広く、綺麗だなと感じた。自分はまだ将来したい事が決まっていないので、ガイドさんが言っていた、社会科学部もいいなと少し思った。

・悪天候の中でも進行がスムーズかつクイズなどを混ぜて面白く早稲田大学を紹介してくださったので、大学について更に興味を持つことができました。

・進路についてなかなか決めるのが難しいと思っていましたが、今回のキャンパスツアーで普段聞けないことを聞くことができて大学について考えるきっかけとなりました。

 

10月4日(土)実施

文化祭では広間と小間でお茶会の企画を実施しました。茶の湯では、四畳半以上を広間、四畳半以下の茶室を小間と言います。広間では棚物を用い、小間では棚物を用いない点前を行いました。土曜日のみの企画でしたがたくさんの方に茶会に参加していただき、ありがとうございました。また、茶道部のOGOBの先輩方にもお声がけいただき部員一同とても励みになりました。

11月は普段とは違う場所でのお点前です。秋らしいお菓子の用意など準備を進めております。ぜひお立ち寄りください。

南区文化祭:11月3日(月・祝)10:00~12:00@南区役所1階

市民茶会:11月9日(日)14:30~@三溪園白雲邸

茶道部文化祭1

茶道部文化祭2

茶道部文化祭3

 

 

 

待ちに待った沖縄への修学旅行が始まりました。

朝の集合は早かったのですが眠いということよりも修学旅行への期待と楽しみな笑顔に満ち溢れていました。

初めて飛行機に乗る生徒もいましたが離陸時は歓声があがったり機内から見る富士山を堪能していました。

初日は平和学習のためひめゆりの塔•平和の礎•ガマに行きました。生徒たちはガイドさんの話を真剣に聞き、戦争の悲惨さと自分達の生きている平和の世の中の大切さを改めて学ぶことができました。

ヒルトンでの部屋のクオリティ•食事は素晴らしく商業科としてお客さんに満足してもらうには ということを肌で感じることができました。