更新情報
-
11/25(火)に洋光台第一小学校でスポーツ交流会を行いました。教師の話を聞いて臨機応変に対応していく姿は、次の洋三小を支えていく姿そのものでした。洋一小の児童と交流し、中もより一層深まりました。


-
11月9~10日に、日光修学旅に行ってきました。スローガンは「日光最高 にこ日光」です。自分もみんなも輝き、笑顔で最高の思い出をつくろうという思いを込めて、修学旅行に向かいました。

1日目は、奥日光湯元源泉に行き、足湯を楽しんだり、源泉の様子を見学したりしました。その後、湯滝や華厳の滝を訪れ、迫力ある水量に子どもたちは思わず声をあげていました。

だいや川体験館では、日光東照宮の1/10の模型を見学しました。細部まで丁寧につくられた模型に驚きながら、翌日の見学に向けてイメージをふくらませることができました。
夕食後は、ふくべ細工体験をしました。職人の方のご指導のもと、自分の思い描いた作品を一生懸命作っていました。

2日目は、グループごとに計画を立てて、日光東照宮を見学しました。だいや川体験館で聞いた話を思い出しながら、細部にも目を向け、積極的に見学する姿が見られました。グループの友達同士で声を掛け合い、協力して見学する姿から、頼もしさが感じられました。
子どもたちはスローガンの通り、にこにこな笑顔いっぱいで活動していました。修学旅行で身につけたことを活かして、残りの小学校生活を楽しく過ごしてほしいです。
-
11月4日(火)に神奈川芸術劇場へ行き、劇団四季の「カモメに飛ぶことを教えた猫」を鑑賞しました。舞台演出や役者の方々の演技はとても迫力がありました。
子どもたちは、「ダンスの迫力がすごくて驚いた」「小道具がとてもこだわって作られていた」「役者の方々の息がぴったりですごかった」など、さまざまな感想をもっていました。
午後からは横浜地方裁判所へ行き、法廷を見学したり、模擬裁判の体験をしたりしました。実際と同じような流れで裁判を行い、みんなで有罪か無罪かを話し合い、判決を下しました。
それぞれの体験を通して多くの学びがありました。今後の生活に活かしていってほしいと思います。
-
11月12日(水)に盲導犬の出前授業を行いました。
盲導犬の利用者の方から、普段はどんな生活をしているかや街中で盲導犬と一緒に歩いているときに段差や障害物、曲がり角などを盲導犬が教えてくれることを学びました。
また、仕事中の盲導犬と出会ったときに気をつけることも教えていただきました。
子どもたちは、「盲導犬が合図を出したらすぐに行動したり、言葉の意味が分かることがすごいなと思った。」「目が不自由な方に出会ったらお手伝いをしたい。」などという感想をもちました。
今回学んだことが、日常生活で生かしていきたいです。


-
10/19(日)、20(月)に愛川宿泊体験学習をしました。しおりを見ながら予定を確認し、皆で協力しながら活動を進めていく姿にこれからさまざまな場面で活躍していく姿が想像できました。今回学んだことをぜひ日常生活の中でも活かしていってほしいです。




-
10/9(木)にみなと博物館の見学をしました。日本丸の中に入って船内を見学したり、博物館の中では、横浜港の歴史を学んだりしました。暮らしの中での工夫や横浜港をつくってくれた人々の苦労を感じたり考えたりしていました。


-
10/9(木)にふれあいコンサートがありました。さまざまな曲に触れていく中で、オーケストラのハーモニーを感じ取ったり、パイプオルガンの音の大きさやパイプの長さの違いに驚いたりと普段、学校ではできない経験をたくさんしました。
-
10月8日(水)に「株式会社 明治」の方に来ていただき、食育の出前授業をクラスごとに行いました。

骨はカルシウムとタンパク質からできていて、筋肉は、タンパク質からできていることを知りました。
また、じょうぶな体をつくるには、運動や睡眠も大切なことを教えていただきました。
グループ活動では、朝食のおかずについて考えました。スポーツ選手の朝食を参考にバランスの良い朝食のおかずを話し合いました。


学習したことを生かして給食の時間を過ごしていきたいです。
-
10月6日(月)に、いしだ園さんに来ていただき、お茶体験をしました。
まず、座り方の作法や千利休の教えなどを学びました。
そして、お茶菓子をいただいた後に、お点前を丁寧に教えていただきました。茶せんを使って抹茶を点てることが難しいようでした。子どもたちは、「抹茶がおいしかった。」「懐かしかった。」と、それぞれ茶道の魅力を感じていました。
今回のお茶体験で学んだことを、社会の学習に生かしていきます。

-
4年生では、社会の授業で水の学習を進めています。
水の学習の理解が深まるように、今回横浜市の水道局の方々に来ていただき、
出前授業を行いました。
まずは、水源からダムや取水堰、浄水場、そして水道管を通って水が学校や家に届くまで
について教えていただきました。24時間かけて学校や家に水が届くそうです。


次に、緑のダムの実験を行いました。手入れされた山の水はにごりもなく、きれいな水が川に流れてくることが
わかりました。

次にろ過実験を行いました。汚れた水が、凝固剤によって汚れが固まり、さらにろ過することで、透明な水になっていく
様子を知ることができました。

最後に質問にも答えていただき、充実した時間となりました。
今後の社会の学習に生かしたいきます。

