横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください
学校給食に興味のある方、学校給食の調理補助の仕事です。教員免許の有無は問いません。詳しくはこちらをご覧ください。
「特別な支援を必要としている児童生徒の学習や生活の支援をしたい!」「特別支援教育支援事業」はそうした思いをもつ皆さんを「特別支援教育支援員」として横浜市立の小・中・義務教育学校に配置する事業です。 あなたも、学校スタッフの一員としてボランティア活動をしてみませんか。詳しくはこちらをご覧ください。(本校も募集中です!)
横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、教室環境の改善を推進しています。バナーをクリックしてください。
JASRAC許諾第E2012243714号
6月1日(木)
個別支援学級の児童が、岸根公園に遠足に行ってきました。
学校を出発し、東神奈川駅前からバスに乗って行きました。
みんな道路の歩き方やバスの乗車マナーなどをしっかりと守ることができました。
岸根公園では、ふえおにやこおりおに、だるまさんが転んだなどの遊びをみんなで楽しみました。
また、神奈川小や子安小の友達ともじゃんけん列車や学校紹介などを一緒にして交流を楽しみました。
上級生が下級生と手をつなぎ、下級生の様子を気にかけたり、優しい声をかけたりしている姿に頼もしさを感じました。
天気にも恵まれ、子どもたちの仲のよさや笑顔がとても印象に残る1日でした。
5月31日(水)
本校では、異学年交流を通して、互いの良さを認め合い、自己肯定感を高めることをめあてにたてわり活動を行っています。
今年度の第1回目の「よろしくの会」を、同じグループの友達の名前を覚えたり、仲良くなったりすることをめあてに行いました。リーダーの6年生の進行のもと、自己紹介や名前キラキラゲームを行ってメンバーの交流を図りました。
6年生のリーダーとしてのがんばりと1~6年生で楽しく交流している笑顔が印象的でした。
5月26日(金)
今年度1回目の校内授業研究会を行いました。
今年度の研究主題は、昨年度に引き続き「子どものコミュニケーション力を高める授業の在り方」です。
昨年は算数の授業を中心に、本校で大切にしている資質能力であるコミュニケーション力を高める授業について研究を進めました。今年度は、市の学力学習状況調査の結果等も踏まえ、より学年の児童の実態に応じた授業を教科にとらわれず行い、有効な手立てについて研究を深め、全体で共有していきます。
放課後には、参観した授業について子どもたちのよかった姿や、そのような姿が生まれたのは何がよかったからなのか等について、教職員同士で協議しました。
各教員が年間2回ずつ研究授業を行い、教職員同士で互いに授業を見合い、学び合い、高め合い、教職員一人ひとりや学校全体の授業力の向上に努めてまいります。
5月24日~25日
6年生が鎌倉、箱根修学旅行に行ってきました。
浦島小学校の顔として、公共のマナーに気を付けて行動する姿や歴史的、芸術的に価値のあるものなどに触れ感動する姿、グループの仲間と合意形成を図りながら協力して活動する姿、学年全体でよりよいものを創り出そうとする姿などが見られました。
6年生には、修学旅行での学びを今後の生活に生かしていってほしいと思います。6年生の「学び合い 認め合い 高め合う姿」が全校に、さらに広がっていくことを願っています。
5月23日(火)
コロナの感染対策の変更に伴い、学級や学年の状況に応じて段階的に給食もグループごとに食べる形に変更しています。
食事のマナーに気をつけ、笑顔で会話を楽しみながら給食を味わう姿が見られます。
5月22日(月)
中休みに今年度第1回目の代表委員会を体育館で行いました。
今年度から、4年生以上の代表委員と各委員会の委員長以外に、児童一人ひとりが自分の学校のことをより自分事として考え、主体的に行動していくことができるように、各学年の全児童が交代で代表委員会の様子を見守っています。今回は6年生全員が見守る中、話し合いが進みました。
テーマは、今年度の児童会のスローガンについてでした。
かめの子実行委員の進行のもと、参加している児童が積極的に考えを発言したり、他の友達の考えに納得したりしながら話し合いが進み、今年度のスローガンは、「みんな なかよし 浦島小」に決まりました。
このスローガンには、仲がよければ協力できる、いろいろな学年と交流し仲を深めていきたい、という思いが込められています。このスローガンを達成するために、各学級や委員会の取組が行われます。
子どもたち一人ひとりが自分たちが過ごしやすい学校を自分たちでつくるという意識をもって、日々過ごしてほしいと思います。
5月22日(月)
20日、21日の土日におやじの会の皆様が、学校の畑周辺の草刈りをしてくださいました。
畑では現在、2年生が野菜を育てていますが、草がなくなって観察や世話などがとてもやりやすくなりました。
保護者や地域の皆様に子どもたちの教育活動が支えられていることを実感します。ありがとうございました。
5月19日(金)
1年生が体力テストのシャトルランを初めて行いました。
この日は、地域コーディネーターの晒名さんや加藤さん、エプロン先生もサポートをしてくださいました。
地域の方々に支えられて、1年生も力を出し切ることができました。
5月19日(金)
4年生が、社会科で学習した「ごみがどのように処理されるのかということ」や「回収されたごみがどのように資源化されていくのかということ」の理解を深めるために、鶴見にあるごみ焼却工場と資源化センターの見学に行きました。
見学してきたことを、これからの学習や生活に生かしていってほしいと思います。
5月18日(木)
卒業生が、うらしまの時間に整備した「かめの子すべり台」の周りの芝生が根付き、芝生が開放されました。
この日は芝生の上をで鬼ごっこをする児童の姿も見られました。芝生の周りが子どもたちの憩いの場となるといいです。