更新情報
-
6月23日(月)
5、6組の子どもたちが子安小学校に交流遠足に行ってきました。
学校から徒歩と電車を使って子安小学校まで行きました。
暑い中、みんながんばって歩くことができました。また、上の学年が下の学年と手をつないだり、気遣ったりする姿に感心しました。
子安小学校では、子安小や神奈川小の友達と「なべなべそこぬけ」や「進化じゃんけん」などのレクリエーションを通して交流をしました。
会の司会や学校紹介、レクリエーションの進行など、高学年を中心にとても上手に行うことができました。
-
6月20日(金)
今年度は、「子どものコミュニケーション力を高める授業の在り方」~話合い活動を通して、コミュニケーション力を高める教師の手立て~を研究主題に重点的に授業研究を行っています。
この日は2年生、3年生、5年生の3クラスが授業を公開し、教職員同士で授業を見合い、放課後には子どもたちの姿や教師の効果的な手立てなどについて話合いをしました。今後も子どもたちの成長のために、教職員同士の学び合いや高め合いを大切にしていきます。
-
6月20日(金)
今年度も本の読み聞かせボランティアの方々が、1~4年生の学級で朝の読み聞かせを行ってくださっています。
子どもたちが様々な種類の本に親しんだり、落ち着いた1日のスタート切ったりする大変貴重な時間となっております。
-
6月18日(水)
プール開きを行いました。
安全に楽しくプールでの学習を行うための約束を確認しました。
天気にも恵まれ、予定通りプールでの学習を全学年行うことができています。
健康観察や水泳セットの用意などご協力ありがとうございます。
-
6月18日(水)
1年生と4年生が、神奈川警察署や交通安全協会、保護者ボランティアの方々のご協力をいただき、交通安全教室を行いました。
1年生は道路の安全な歩き方や渡り方を実践を通して学びました。
4年生は自転車の安全な乗り方や日常の整備の大切さなどを講話やビデオ視聴などを通して学びました。
子どもたちの安全に対する意識がさらに高まりました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
-
6月10日(火)
水泳学習が始まるのを前に、万が一の時に対応することができるように教職員向けの救命講習を行いました。区で行われた救命講習を代表で受けた教諭が講師となり、ポイントを押さえながら、専用の人形やAEDを使って実践を通して学びました。
万が一のことが起こらないよう未然防止に努めるとともに、万が一の際には落ち着いて対応できるよう共通理解を図りました。毎日の健康観察や水泳セットの準備などご協力をお願いします。
-
6月8日(日)
神西地区のふれあいスポーツ大会(ボッチャ)が、本校の体育館を会場に行われました。
当日は、神西地区のたくさんの方々が和気あいあいとボッチャを通した交流を楽しんいらっしゃいました。
ボッチャは、年齢や性別、障害の有無などに関わらず多くの方々が楽しむことのできるスポーツです。
昨年の4年生の「浦島の時間」のボッチャの取組が地域にも広がっていてうれしく思います。
-
6月7日(土)
1~3年生のタートルズコンサートと4~6年生の土曜参観を行いました。
たくさんの保護者の皆様のご来校をいただきましてありがとうございました。
また、引き取り訓練へのご協力もありがとうございました。
-
6月5日(木)
4年生が愛川体験学習に行ってきました。
藍染体験や愛川公園での学年レク、ポイントラリー、宮ケ瀬ダム見学などを行いました。
藍染では、自分だけのバンダナができ、とても喜んでいました。
学年レクでは、たくさんの笑顔が見られました。
ポイントラリーでは、グループで協力しながら行動することができていました。
宮ケ瀬ダムでは、ダムの大きさや高さを実感し、とても驚いていました。
今後の社会の学習にも生かしていきます。
-
6月4日(水)
タートルズコンサートが迫ってきました。
今週から体育館でひな壇を使っての練習が始まりました。
どの学年もとてもよく声が出ています。
元気のよさや声の美しさや重なり、強弱やリズムなど発達段階による成長や各学年の特徴も感じられます。
また、今年度から新しいひな壇を使うことで、よりお子さんの姿を見ていただきやすくなったと思います。
タートルズコンサート当日がとても楽しみです。
当日のプログラムは、お子さんの立ち位置をお伝えする関係で5日(木)までに配付します。
8時35分開門
・1年生 8時45分開場 8時55分開演
・2年生 9時15分開場 9時20分開演
・3年生 9時40分開場 9時45分開演
予定です。よろしくお願いします。