更新情報
-
4月20日におやじの会主催の八幡山公園でのたけのこ掘り(竹林整備)が行われました。都筑小学校の職員もお誘いいただき、参加させてもらいました。子どもたちもたくさん家族の方と参加されていて、何本かのたけのこを掘って持ち帰っていました。掘れた時の子どもたちのうれしそうな顔が印象的でした。都筑小のおやじの会のみなさんありがとうございました。
-
17日と18日は今年度初めての授業参観と懇談会がありました。授業参観では子どもたちが張り切って取り組んでいる姿が見られました。懇談会では学年の方針や取り組みの内容、教職員の紹介などがありました。学校の様子を知っていただく機会となっているとうれしいです。
-
木曜日の昼休みは子どもたちも楽しみにしているロング昼休みです。いつもの倍の長さがある休み時間で晴れた日は長く校庭で遊ぶことができます。今の時期は外遊びが気持ちいいようです。ボール遊び、鬼ごっこ、遊具、虫探し、ひなたでのんびり…。参観前にも外遊びは人気でした。
-
17日は全校の学力状況調査が行われています。国語、算数、理科の学力テストです。6年生が静かに真剣に取り組んでいました。
-
都筑ひまわりで今年度初めて入級する子たちが、第2音楽室で入級式を行っていました。目の前の音楽室では通常通りに音楽の授業が行われていますが、来るとき、帰るときにそっと静かに移動していました。子どもたちは自然に「おたがいさま」で静かにできるのだなと思います。
-
はじめての家庭科の学習が始まりました。「手縫いをがんばりたい」「ミシンが楽しみ」「調理実習がたのしみ」家庭科でどんなことを学習していくのか、どんなことができるようになりたいのか、オリエンテーションが行われていました。
-
4月は子どもたちの健康状態を把握するために健康診断が多く行われます。視力検査、聴力検査、発育測定、内科検診、歯科検診、尿検査…。毎週のように健康診断が行われます。今日は視力検査が行われていました。まずは教室で行って、保健室で再検査となります。体育でなくても検診によっては体育着を使用することもありますので、忘れないようにしてほしいと思います。
-
自分が住んでいるところは神奈川県、都道府県ということはどんなことだろうという認識の様子でした。4年生で県の学習をしていきますが、日本の中にある都道府県を探して、クイズをつくっていました。「先生の出身はどこですか」「おじいさんはどこに住んでいましたか」どうやらクイズの中に入れてもらえるようです。遠くの県でも自分と関係する人とのつながりがあることを感じられると身近に感じられるのでしょう。
-
2年生が春さがしで校庭に出て、絵をかいていました。多くの子は自分が植えたチューリップがさいたことを書いていましたが、タンポポを見つけたり、虫を見つけたりと他のものも見つけ出していました。
-
音楽は3年生から音楽専科の授業となります。職員室にいると窓が開いていることもあり、音楽室で歌っている声がよく聞こえてきます。学年の始まりの今の時期は、校歌と横浜市歌が歌われています。担任の先生が音楽の授業を見に来ていましたので、覚えてもらおうと、横浜市歌、校歌を子どもたちがきれいな声で歌うのを聞いてもらっていました。