ページの先頭です

ホーム

~   輝 く 自 分   輝 く 鶴 小   ~

 

更新情報

今年もPTAの夏祭り実行委員が主体となった夏祭りが本校校庭で行われました。鼓笛隊のみなさんのオープニングセレモニーからお祭りが開始となりました。どのブースの子どもたちが多く集まり、どの子も楽しそうにブースを回っていました。

今日は朝会で2つの表彰がありました。まずスピーチコンテストの表彰がありました。賞状を受け取った児童に一言感想を求めると、今回のスピーチで発表した取り組みに皆さんも参加を呼び掛けるなど、自分の取組をしっかりと述べる姿が立派でした。次に自転車大会の表彰がありました。旭警察署長が来校し、優勝旗を授与いただきました。次は全国大会に出場するということで、全校生徒から応援の拍手がありました。教室では、係活動の企画に取り組んでいるクラスが多かったです。

7月の避難訓練がありました。今日は地震を想定しての訓練でした。「お・か・し・も」のルールを守り、静かに避難することができていました。講話の中で「夏休み中に地震が起きた時、自分で考えて行動できるように。」という話がありました。3年国語では、「こそあど言葉」についての学習しました。2つの文で共通する箇所を指示語に置き換えることに取り組みました。

2年図画工作では、「くしゃくしゃぎゅっ」という紙袋にくしゃくしゃにした紙をつめた相棒づくりをしていました。子どもたちは自分が作った作品を誇らしげに紹介していました。5年家庭科では、フェルトを使った小物づくりにチャレンジしていました。針に糸を通すのも上手になり、ポーチを作っている子もいました。

4年音楽では、上手に演奏できるよう練習する時間を自分たちで決めて学習に取り組んでいます。指で練習時間をアピールし、今回は10分間の練習時間と決まり、練習に取り組んでいました。5校時には、大掃除がありました。どのクラスもほうきで教室のほこりを掃き集め、雑巾がけをしていました。4か月間過ごした教室や昇降口をみんなできれいにしていました。

5組の子どもたちは、学級園で育てた野菜を使って調理実習を行いました。学年に応じて仕事を分担し、協力しながら活動していました。6年3組では、総合的な学習の時間に、廃食油をリサイクルしている企業の方と青年会議所の方をお招きしました。実際、リサイクルした油を使って発電した電気を使って、ランプをつけたり、ラジコンカーを動かしたりと環境について考える学習を進めていきます。5年生は、着衣水泳の予定でしたが、天候不順のため座学となりましたが、2Lのペットボトルを使って、救助するための方法などを学びました。1年生は大きなかぶの音読劇を練習しています。キャラクターのお面を頭に付け、グループで練習を進めています。