~ 輝 く 自 分 輝 く 鶴 小 ~
1年生は生活科で「いきものとなかよし」という学習に取り組んでいます。花壇近くで捕まえたバッタやダンゴムシ、鑑賞池にいたメダカを虫かごや水槽に入れて観察しました。3年音楽では、区の音楽会に向けての学年練習が始まりました。指揮に合わせて歌う姿勢の練習をしたり、クラスで取り組んできた歌の練習を合わせたりしました。
雨の日が少なく、ゆめつる運動会の練習も順調に進んでいます。今日は、1・2年生が玉入れ、3・4年生が台風の目の練習を行っていました。競技を1度試してみて、ルールの確認をしたり、チームで作戦を考えたりしました。本番に向けて子ども達の集中する姿や気合が入った姿が見られます。
6年生は現在、家庭科の授業でナップザックかトートバックづくりを、自分たちで選んで製作しています。友達と相談しながらしつけ縫いを行っていました。5年は習字の授業で「成長」という字を書いていました。はらいや曲げ、はねを意識しながらバランスよい字を書こうと取り組んでいます。
4年道徳では、「精一杯生きる」というテーマで学習しました。学習の初めに、「精一杯生きる」とは、どんな生き方であるかということを記録し、授業後に考えがどう変容したかを確かめる学習でした。5組では、国語や算数を個別学習やグループ学習で進めています。今日は、漢字の学習をしたり、担任と国語の「どうぶつ園のじゅうい」に出てくる言葉について確認しながら読み取りしたりしました。
1年算数では【2けた+1けた】のたし算の学習をしています。さくらんぼ・バナナ計算の方法を学び、実際に使って問題に取り組みました。2年図工の「音づくりフレンズ」では、家から持ってきた身辺材(ペットボトルやラップの芯、ビーズなど)を使って、楽器を作りました。出来上がった楽器でリズム打ちを行いました。