ページの先頭です

ホーム

~   輝 く 自 分   輝 く 鶴 小   ~

 

更新情報

1年生のズーラシア遠足の出発式の様子です。実行委員の子ども達は、どの子も大きな声で会を進行していました。また、育てていたさつまいもの蔓を使ってリーズづくりを行いました。

6年生は、副学籍の児童との交流でボッチャを体験しました。ボールを枠の中に入れるのが難しく、楽しく活動しました。また、家庭科では、こふきいも作りを行いました。包丁でじゃがいもの皮むきに挑戦し、上手に作ることができました。

11月は、かめあらいぐま月間です。あひる班の子ども達で分担して、全校児童に手洗いと廊下を走らないことを呼び掛けています。

3年生は、お出かけ防災教室で消防署の方をお招きし、実物に触れる機会を多く得ることができました。消防車の後部座席に乗せていただいたり、消火ホースを使った放水を体験したりと、子ども達が消防について学びたいという思いを強くした体験となりました。

2年生は、「秋遊びを楽しもう」という単元で、どんぐりや落ち葉を使ってお面やマラカスなどを作りました。

5年生は、本宿小学校の児童と球技交流会を行いました。サッカーとバスケットボールを通して、交流を深めました。

4年生は、外国語活動で、すごろくを使ったゲームを行いました。止まったマスの単語を発音するルールで、授業で学んだ英語を使って楽しみながら活動しています。

3年生は校庭でかげ送りをしました。国語の「ちいちゃんのかげおくり」の話に出てくる場面の再現です。体験したことを学習に生かしていきます。

4年図画工作では、「コロコロワール」という立体作品を作っています。ビー玉を転がすためのコースを試行錯誤しながら作り上げていました。

5組では、ボールけり運動を進めています。高学年はサッカーのゲームの形を、低学年はコーン倒しゲームの形といったように発達段階に応じた体育学習を行っています。

5年生は、総合的な学習の時間で稲を育てていました。先日無事に収穫を終え、米作りで使用していたタライを片付けました。収穫したお米を今後どうするか計画をしています。

旭区作品展の書写と図画工作の作品を図工室に展示していました。どの学級の子ども達も作品を鑑賞し、よいところや工夫しているところを見つけ、鑑賞カードに記録しています。

7日(金)には、第3回目の重点研究会がありました。今回は、1年生と4年生の国語の授業を見合いました。午後からは協議会を開き、国語科の学習への理解を深めました。

4~6年生は、旭警察署の方をお招きし、非行防止教室を行いました。「勝手に人のものをとってはいけない」ということや「SNSの使い方によっては、犯罪に巻き込まれること」など、子どもたちにわかりやすく話をしていただきました。

1・2年生は、みかんの収穫を行いました。どの子もとてもうれしそうで、教室で食べる子や家に持ち帰る子など選択させているクラスもありました。実りの秋を体験しました。

1年生が生活科で球根を植える準備をしています。チューリップやクロッカスなど、自分たちが選んだ球根を丁寧に植えました。

4年生は環境循環局の方と一緒に、朝、フードドライブ回収の取組を行っています。賞味期限が近いけど、もうお家で食べないものを集めて再利用する取り組みです。集めたものは、資源循環局の方にお渡ししています。

3年生は旭区児童音楽会に行ってきました。行く前から「頑張ってきます。」という力強い声が聞こえてきました。公会堂で堂々とリコーダー奏と合唱を発表しました。

2年生はこども自然公園に遠足に行きました。とりでの森のアスレチックで遊んだり、小動物と触れ合ったりとニコニコ笑顔の活動ができました。