ページの先頭です

ホーム

~   輝 く 自 分   輝 く 鶴 小   ~

 

更新情報

5組では、4年生以上の子どもたちが理科の授業をしていました。雲の種類について調べたことを発表しました。インターネットで調べた言葉を丸写しするのではなく、自分の言葉で説明することが大事であることを確認しました。2年算数では、水のかさの学習をしました。それぞれの班で水の量を測る用具(紙コップやペットボトルなど)を使って、何杯分で比べていました。もっとよりよい比べ方がないか話し合いました。

1年生活科では、自分が育てているお花を教室に持ってきて、観察をしていました。葉の形や色、特徴などを絵や文でまとめていました。3年算数では、棒グラフの授業を行っていました。棒グラフで表すことの良さは何かをグループで話し合っていました。

4年生が1泊2日の上郷宿泊体験学習に行ってきました。1日目は、はまぎん子ども科学館でプラネタリウムを見たり、館内の施設で遊んだりしました。上郷森の家では、ウォークラリーキャンドルファイヤーホタル・星空観察など盛りだくさんのプログラムでした。2日目はプレパークさかえに行きました。ごみ収集車の集積体験や万華鏡作成などを行いました。この体験活動で学んだこととして、子どもたちから「絆が大切」「時間を守る」などの言葉が聞かれました。今後の学校生活に生かしてほしいです。

5年生は、旭区役所の方や土木事務所の方などをお招きして、帷子川の河川事業についてお話をいただき、現地に出向いて生き物の観察を行いました。小さなエビやドジョウなどを見つけていました。6年生は音楽で「われは海の子」を歌っていました。この歌は、小学校で学ぶ歌の中で一番低い音が出てくる歌で、声変りをする6年生がかっこよく歌える曲です。低音を響かせて歌っていました。

1年生は、音楽の時間で「おさるのだいくさん」を歌っていました。『トントントン』という歌詞のところでは、すずやカスタネット、タンブリンを使ってリズム打ちをしていました。2年図画工作科「新聞紙となかよし」では、教室いっぱい使って、グループごとに作品を作っていました。新聞紙をねじることで、強度を上げて柱にしたりなど、いろいろ試行錯誤しながら作品を協力して作り上げていました。