
~ 輝 く 自 分 輝 く 鶴 小 ~
3年生は校庭でかげ送りをしました。国語の「ちいちゃんのかげおくり」の話に出てくる場面の再現です。体験したことを学習に生かしていきます。
4年図画工作では、「コロコロワール」という立体作品を作っています。ビー玉を転がすためのコースを試行錯誤しながら作り上げていました。
5組では、ボールけり運動を進めています。高学年はサッカーのゲームの形を、低学年はコーン倒しゲームの形といったように発達段階に応じた体育学習を行っています。
5年生は、総合的な学習の時間で稲を育てていました。先日無事に収穫を終え、米作りで使用していたタライを片付けました。収穫したお米を今後どうするか計画をしています。
旭区作品展の書写と図画工作の作品を図工室に展示していました。どの学級の子ども達も作品を鑑賞し、よいところや工夫しているところを見つけ、鑑賞カードに記録しています。
7日(金)には、第3回目の重点研究会がありました。今回は、1年生と4年生の国語の授業を見合いました。午後からは協議会を開き、国語科の学習への理解を深めました。
4~6年生は、旭警察署の方をお招きし、非行防止教室を行いました。「勝手に人のものをとってはいけない」ということや「SNSの使い方によっては、犯罪に巻き込まれること」など、子どもたちにわかりやすく話をしていただきました。
1・2年生は、みかんの収穫を行いました。どの子もとてもうれしそうで、教室で食べる子や家に持ち帰る子など選択させているクラスもありました。実りの秋を体験しました。
1年生が生活科で球根を植える準備をしています。チューリップやクロッカスなど、自分たちが選んだ球根を丁寧に植えました。
4年生は環境循環局の方と一緒に、朝、フードドライブ回収の取組を行っています。賞味期限が近いけど、もうお家で食べないものを集めて再利用する取り組みです。集めたものは、資源循環局の方にお渡ししています。
3年生は旭区児童音楽会に行ってきました。行く前から「頑張ってきます。」という力強い声が聞こえてきました。公会堂で堂々とリコーダー奏と合唱を発表しました。
2年生はこども自然公園に遠足に行きました。とりでの森のアスレチックで遊んだり、小動物と触れ合ったりとニコニコ笑顔の活動ができました。
今回のクラブ活動では、外部の講師の方をお招きしての活動がありました。卓球クラブには、地域で活動している方たちに来校いただき、打ち返す練習をしました。昔遊びクラブにも笠はや志保存会の方に来ていただき、遊びを教えていただきました。また、家庭科クラブにも企業の方をお招きして活動しました。
5年算数は分数を学習しています。異分母の分数の計算の前の導入です。少し前に学習した最小公倍数を使って通分などの学習を進めていきます。
4年総合では、フードドライブについて調べ学習を進めています。資源循環局の方に自分たちの活動に協力いただきたい旨を、職員室の電話で交渉しました。代表の児童が電話をかけ、みんなでその様子を聞いていました。協力いただけるという回答をもらい、学習への意欲が高まっています。
月初めの朝会では、生活目標を学年・学級で発表しています。11月は個別級が担当です。発表に向けて準備を進めています。
1年図画工作では、運動会の絵を描いています。自分が一番うれしかった様子を描いています。人物はパスで、背景は絵の具で彩色しています。どの子の絵も良い表情をしています。
3年生は体育館で区の音楽会に向けての練習をしています。運動会の練習と平行で行っていましたが、リコーダーのきれいな音色がフロア中に響き渡っていました。
全校集会では、集会委員会の企画で「猛獣狩りに行こうよ」の運動会バージョンを行いました。最後のお題が「心一つに本気で挑め 最後まで 仲間と あきらめない 運動会」という言葉で、31人もの仲間を集めることになり、声を掛け合って仲間を集める姿がいろいろなところで見られました。
全校練習では、開閉会式とつるがみね体操の練習を行いました。体操隊形への移動の仕方などを確認し、運動会の歌である「ゴーゴーゴー」は、元気いっぱい、校庭に響いていました。
2年図画工作「どんな動きに見えるかな」では、帯を引くと動く仕掛けを使った作品を作っていました。仕掛けの形状を生かしてデザインしていました。
運動会の演技を高・中・低ブロックで見合いをし、お互いの良かったところを伝えあいました。5校時には、運動会の準備を5・6年生が行いました。
今日は、前期最終日です。子ども達は担任の先生から、前期頑張ったことを伝えてもらいながら、あゆみを受け取っていました。体育館で期分け式を行いました。2・3・4年生の代表児童が、前期の活動を振り返り、2年生は生活科で育てた野菜のことを、3年生は係活動のことを、4年生は算数の学習の取組を、成長できたことや頑張ったことを発表しました。どの子の発表も素晴らしかったです。