ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

環境教育の充実

 横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。↓

www.city.yokohama.

lg.jp/kurashi/

kosodate-kyoiku/

kyoiku/bosyusaiyou/

hijokin/other.html

 

更新情報

この日の朝は、かりものレース集会を開きました。

なかよしグループで協力してかりものレースを楽しみました。

 

ペア学年の2人が箱からお題を取り出し、書かれた物を探しました。

校庭に散らばる物を協力して探すことで、互いの知恵も借りるかりものレース集会でした。

この日は、国際理解教室の学習がありました。

今年はインドネシアの文化や言語について親しみ、異なる文化への関心を高めています。

今回はインドネシアの楽器「Angklung(アンクルン)」の紹介です。

  

子ども達にアンクルンを見せて、「どのように演奏するか」と質問しました。

「吹く」「叩く」などイメージしたことを話しますが、アンクルンは振って演奏します。

振ると竹の軽やかな音は響きます。

様々な音階に調整されたアンクルンを鳴らすと、一つのメロディになります。

シンプルな楽器が表現する音の響きに、異なる文化への憧れを抱いた国際理解教室でした。

この日の3校時は、末吉消防出張所の方をお招きし避難訓練を行いました。

家庭科室から出火し、火の勢いが止まらないという想定で校庭に避難しました。

避難後は消防が取り組む防災と、市民が取り組める防災についてのお話がありました。

今回、学級の代表に水消火器で消火訓練を行いました。

また消防車の見学もさせていただきました。

防災では予防的な取組によって、減災することが大切です。

今回の経験から日常的に子ども達の減災への関心を高めていきたいと思います。

 

この日の3・4校時、1・2年生が横浜DeNAベイスターズ様が主催する「Bみらいアクション」に参加しました。

この学習では、野球に親しむこととキャリア教育を目的に行いました。

子ども達はボールを投げることを中心に、工夫された運動を行いながら、身体を動かすことを楽しみました。

  

最近では日常的にボール遊びができる環境が少なくっています。

そんな中、いつもとは違う身体の動きを経験することで、自分自身も知らなかった才能を知るいい経験になります。

経験の幅を広げることで、自分の良さを見出すキャリア教育の取組となりました。

11月末に行われる近隣校との球技交流会に向けて、この日から5年生がサッカーの練習を始めました。

前半はパスやトラップ、ドリブルで体を慣らした後、後半は試合形式の練習をしました。

 

本番ではサッカーやバスケットボールを通じて、他校の5年生と親睦を深めます。

いつもとは違う人と交流することは、本校の子ども達には貴重な体験です。

交流を楽しみにしながら、学びを深めていきたいと思います。

11月最初の登校日、この日から本校の読書週間が始まりました。

中休みの学校図書館に、子ども達が読書郵便を投函しに来ていました。

  

図書館内には、教職員からのおすすめの本の紹介コーナーも設けられています。

友だちや大人からのおすすめから、子ども達に新たな本への出会いが増える週間にしていきたいと思います。

10月最後のこの日、保護者や地域の方を招いて給食試食会を行いました。

前半は、毎日約19万食の給食を、安定的かつ安全に提供するための取組について、よこはま食育財団の方による説明がありました。

その後、実際の調理について紹介をしました。

  

後半は、実際に給食を試食していただきました。

今日の献立は「ロールパン」「牛乳」「かわり五目豆」「わかめスープ」です。

この日はパン食でしたが、現在では米食の献立が大半となっています。

また、純和風の献立の他にも、季節や行事に合わせた内容やDeNAベイスターズコラボメニューもあります。

ライフスタイルの変化に応じながら、これからも給食で子ども達の食を支えていきたいと思います。

秋晴れとともに、校庭に体育をする子ども達の声が戻ってきました。

この日の朝会では、11月4日から取り組む本校の読書週間の案内を告知しました。

 

また、5年生からは先日収穫した稲についてのお願いを伝えました。

読書で得たものも、収穫した稲も自分にものになるには熟成の期間が必要です。

秋の深まりを感じながら、じっくりと機が熟すのを待つ子ども達でした。

長く暑い夏が終わったと思ったら、一気に涼しい秋となってきました。

運動会も修学旅行も無事終わり、いよいよ○○な秋となってきました。

この日は、5年生が育てた稲を収穫しました。

  

  

鳥よけネットを外し、鎌を使って稲刈りです。

かがんだ姿勢は堪えるようで、「腰が痛い」という声も聞こえてきます。

また鎌で上手に刈る方法を、互いに教え合っていました。

子ども達は収穫したお米をどうするのか、これから考えていきます。

勉強もお腹も満たせる素敵な秋になるよう、学習を進めていきます。

この日の午前中、令和7年度の運動会を行いました。

この日は晴天の恵まれ、少し汗ばむ陽気の下、子ども達が元気に参加しました。

子ども達の応援はもちろん、地域や保護者の方からもたくさんのご声援をいただき、無事に終えることができました。

運動会のスローガンの「全校で 全力応援 やる気ファイヤー」を体現した運動会でした。

お休みのところ、多くの方にご参観いただき、心より感謝申し上げます。