更新情報
-
この日の朝は音楽集会でした。
3年生が「パンダンス」をリコーダーで演奏し、「元気 勇気 ちから」を合唱しました。

演奏ではタンギングをはじめとした息遣いを丁寧に行い、歌では動きを交えながら歌唱表現しました。

その後、各学年の代表が感想を伝えた後、4年生の指揮で全校で今月の歌である「夢見るジャンプ」を歌いました。
明日は末吉小と市場小との音楽交流会です。
少人数での発表になりますが、音を響かせて音楽を表現したいと思います。
-
5年生が収穫した稲の乾燥も終わり、この日は脱穀を行いました。
子ども達が事前に調べた方法で、すり鉢やすりこぎを用いて脱穀していました。
また脱穀したもみ殻を吹き飛ばすなどして、玄米を取り出していました。

現在では、脱穀はコンバインで刈り取った際に同時に行います。
また一般的食べられている米の多くは、出荷直前に精米されます。
子ども達はいよいよ収穫したお米の食べ方を考えます。
食べるまでの作業の多さを感じながら、品質を管理して安定して生産するために多くの方の取組があることを実感する学習にしていきたいと思います。
-
この日の朝は校庭で縄跳び集会を開きました。
本年度の学校保健委員会のテーマである姿勢についても意識しながら短縄を跳びました。

跳んだ後は、縄跳びを使ったストレッチも全員で実践しました。
短い時間でしたが「跳ぶのが大変」といった声が聞こえてきました。
冬晴れの空の下、運動効果を実感した縄跳び集会でした。
-
この日の朝は、ジャンボリーミッキー集会でした。
内容は、指定された条件に当てはまる人がジャンボリーミッキーの音楽に合わせて踊るというものです。

集会委員会が前で踊りながら、順番に条件を指定していきます。
子ども達は、指示に合わせて交代しながら踊りを続けます。
代わる代わる踊りながらも大勢の子どもが楽しむ、文字通りのジャンボリーな集会となりました。
-
この日の4・5校時に、本年度2回目の校内授業研究会を開きました。

4校時は2年生が国語科で、「紙コップ花火の作り方」を教材文にして、相手に分かりやすく伝わる文章の工夫について学習しました。

5校時は4年生が理科「とじこめた空気と水」で、空気での結果を根拠に水が押し縮められるのかを実験しました。
授業後の研究会では、子どもの学習意欲を引き出し授業の在り方について検討しました。
その中で言語だけではなく、身体表現や図などで言葉やイメージを具体化することの良さを確認しました。
伝えたいことや事象を多様に表現することを学んだ子どもたちでした。
-
この日の朝は、かりものレース集会を開きました。
なかよしグループで協力してかりものレースを楽しみました。

ペア学年の2人が箱からお題を取り出し、書かれた物を探しました。
校庭に散らばる物を協力して探すことで、互いの知恵も借りるかりものレース集会でした。
-
この日は、国際理解教室の学習がありました。
今年はインドネシアの文化や言語について親しみ、異なる文化への関心を高めています。
今回はインドネシアの楽器「Angklung(アンクルン)」の紹介です。

子ども達にアンクルンを見せて、「どのように演奏するか」と質問しました。
「吹く」「叩く」などイメージしたことを話しますが、アンクルンは振って演奏します。
振ると竹の軽やかな音は響きます。
様々な音階に調整されたアンクルンを鳴らすと、一つのメロディになります。
シンプルな楽器が表現する音の響きに、異なる文化への憧れを抱いた国際理解教室でした。
-
この日の3校時は、末吉消防出張所の方をお招きし避難訓練を行いました。
家庭科室から出火し、火の勢いが止まらないという想定で校庭に避難しました。
避難後は消防が取り組む防災と、市民が取り組める防災についてのお話がありました。

今回、学級の代表に水消火器で消火訓練を行いました。
また消防車の見学もさせていただきました。
防災では予防的な取組によって、減災することが大切です。
今回の経験から日常的に子ども達の減災への関心を高めていきたいと思います。
-
この日の3・4校時、1・2年生が横浜DeNAベイスターズ様が主催する「Bみらいアクション」に参加しました。
この学習では、野球に親しむこととキャリア教育を目的に行いました。
子ども達はボールを投げることを中心に、工夫された運動を行いながら、身体を動かすことを楽しみました。
最近では日常的にボール遊びができる環境が少なくっています。
そんな中、いつもとは違う身体の動きを経験することで、自分自身も知らなかった才能を知るいい経験になります。
経験の幅を広げることで、自分の良さを見出すキャリア教育の取組となりました。
-
11月末に行われる近隣校との球技交流会に向けて、この日から5年生がサッカーの練習を始めました。
前半はパスやトラップ、ドリブルで体を慣らした後、後半は試合形式の練習をしました。

本番ではサッカーやバスケットボールを通じて、他校の5年生と親睦を深めます。
いつもとは違う人と交流することは、本校の子ども達には貴重な体験です。
交流を楽しみにしながら、学びを深めていきたいと思います。

