ページの先頭です

ホーム

更新情報

 あっという間に5月になりました。子どもたちは、今日も元気いっぱいです。
 桜台小学校には、木曜日の朝に「さくらんぼタイム」という読書の時間があります。

 1年生は、学校図書館から借りてきたばかりの本や学級文庫の本を楽しんで読んでいました。

 入学してきた1年生にとって、朝の支度や掃除など、まだまだ慣れないことがいっぱいです。最上級生となった6年生が、そんな1年生たちを手伝っています。

 荷物の整理や名札つけを始め、トイレに連れて行ったり、給食後は牛乳パックの開き方を一緒に確認したり、掃除のやり方を教えたり…。登校したらすぐに1年生の教室に向かい、給食も自分たちで時間を見て早めに食べ始めるなど、責任感をもって取り組む姿が見られます。

 これからも様々な場面で1年生など下級生と関わる場面があります。いろいろな学年の子供たちとの関わり方を学び、桜台小学校のリーダーとして成長していくのが楽しみです!

 

 

 4月30日(水)

 1年生は2回目の図書の時間がありました。

 今回は、はじめて”本を借りる”練習をしました。図書館の中には、借りられない本もあることを知り、シールの色を見ながら借りたい本を探しました。「どうしよういっぱいあって迷っちゃうな~」「1冊しか借りられないの!?」など、呟く姿も見られました。

 

 今のところ、借りた本は家には持ち帰らずにロッカーで保管することになっています。借りる練習を重ねた後、お家にも持って帰る練習をしたいと思います。

 3年生では、新しい教科の学習が始まり、どの授業も興味津々に取り組んでいます。
 そのうちの一つである社会科では、4月28日(月)に、まち探検に行きました。

  

 「保土ケ谷駅のまわり」、「星川駅のまわり」、「保土ケ谷公園のまわり」の3つのコースから、児童一人一人が調べてみたいと考えたコースを選択し、探検に出かけました。

 「学校のまわり」との違いや、「土地利用」「建物の様子」「公共施設」などの視点にあわせて、白地図にどんどんと色をつけていきました。

 普段、何気なく歩いたり遊んだりしている地域を、「どうしてだろう?」と見方を変えてみるだけで、新たに気付くことや考えが深まることがありました。​2生のときに行った生活科としての「まちたんけん」から、一歩も二歩も成長していることがうかがえました。

 今後は、各コースごとに、調べて分かったことや考えたことをまとめ、他のコースの友だちに報告し合う予定です。

 4月21日(月)に、1年生にとって初めての避難訓練がありました。

 

 訓練では、大きな地震や火事の時に鳴るサイレンの音や、机にもぐるときの姿勢の確認をしたり、防災頭巾をかぶる練習をしたりしました。

 校庭への避難では、前を見て間をあけずに歩くこと、おしゃべりをしないことを頑張りました。自分の身の安全を、自分で守ることができるよう、これからも学んでいきます。

 次の避難訓練では、ヘルメットのかぶり方の練習をします🐰

 4月23日(月)に、「図書館オリエンテーション」を行いました。

 はじめに、学校司書から紙芝居の読み聞かせをしてもらい、図書館の中での過ごし方の約束を確認しました。また、絵本や図鑑など種類ごとに本の置いてある場所を確認しました。

 子どもたちは、たくさんの本があることにびっくりした様子で「すごーい!」「これ、全部読んでいいの?」と楽しそうにしていました。これからの6年間でたくさんの本に出会ってほしいと思います。

 

 

 保土ケ谷警察署と交通安全協会・母の会の皆さんに来校いただき、交通安全教室を行いました。

 自動車の死角や内輪差による巻き込み事故について学んだ5年生。実際に自動車の周りに立ってみて運転席から見えるかどうかを試したところ、自動車にはたくさんの死角があることが分かり、驚いていました。また、ダミー人形を使った実験を見て交通事故の恐ろしさを感じていました。

 子どもたちの感想からは「交通ルールの見直しをしていきたい。」などと、自分ごととして捉えている様子が見られました。教えていただいたことを、毎日の交通安全にいかしていきます。

 貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。

 

 先週の金曜日から5時間授業が始まり、1年生は掃除の仕方を練習中です。

 

 6年生にお手本を見せてもらって、ほうきの持ち方やちりとりの使い方、雑巾の絞り方など、たくさんのことを練習しています。机と椅子は、みんなで協力してまっすぐ運べるようにがんばっています。

 「一緒に運ぼう!」「手伝うよ」など、やさしい言葉が自然に出てくる素敵な子どもたち。みんなでピカピカの教室を目指します🐰

 

 

 4月18日(金)の朝、1年生を迎える会が昨年度児童運営委員会の企画・進行のもと、校庭で行われました。

 「学校を知ろうよ!色おにごっこ」のレクでは、校庭にある様々なものや教職員の名前を楽しく知ることができました。そのあと、入学後から一生懸命に練習をしてきた校歌を全校で歌い、ニコニコと笑顔があふれていました。

 

 全校みんなからたくさんの「おめでとう」のお祝いを受け取り、さらにやる気満々の1年生!

 来週も元気にがんばろうさぎー🐰

 

 4月17日(木)に、読書活動推進の取り組みとして、各クラスの担任による読み聞かせを行いました。

 どの児童も絵をじっくり見て、物語の世界に耳を傾けている姿が見られました。

 図書館の使い方などを学ぶ年度初めのオリエンテーションも進んでいます。今年度もたくさんの本に出会い、心を豊かにしていってほしいと思います。

 

令和6年度 横浜市学力・学習状況調査の結果について

 4月に2年生から6年生を対象に行われた横浜市学力・学習状況調査の結果について掲載しています。

 令和6年度 横浜市学力・学習状況調査の結果

【令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果について】 

 6年生を対象に行われた全国学力・学習状況調査の結果が出ました。各教科についての正答率や全国平均との比較、グラフや表にを掲載してありますので、是非ご覧ください。

  令和6年度 全国学力・学習状況調査の結果

 

【文部科学大臣からのメッセージ(令和7年2月)】

 保護者の皆様へ、文部科学大臣から児童へのメッセージが発出されました。ご一読ください。

 学校でも子どもたち一人ひとりの様子をしっかりと見て、心に寄り添えるように支援していきたいと思います。そして、ご家庭の皆様と一緒にお子様を支えていきたいと思いますのでよろしくお願いします

   文部科学大臣からのメッセージ 

 

【GIGA端末(iPad)の持ち帰りについてのお知らせ】 

  GIGA端末(iPad)の持ち帰りについての文書を4通掲載します。ご確認ください。

① 【通知】1人1台端末の持ち帰りとご家庭での利用について  

② 【資料1】GIGA端末を使うときの5つのやくそく(文部科学省) 

③ 【資料2】ご家庭のネットワーク接続手順 

④ 【資料3】1人1台端末の持ち帰りに関する各種問合せ先とFAQ

 

【ICTを効果的に活用した教育の推進について】

 令和3年度から「横浜市におけるGIGAスクール構想」のもと、ICT機器を効果的に活用した教育活動が本格的にスタートします。一人一台端末を保有し、効果的に活用しながら、資質・能力を育成していきます。また、インターネット上でのトラブルに巻き込まれることがないように、情報モラル教育も推進していきます。

 次の資料をご確認いただき、ご家庭でもお子さんとルールを決めて、ICT機器と向き合っていただければと思います。

 ⇒ 「情報モラル リーフレット」 

 ⇒ 「スマホ・SNS利用に関するリーフレット」