更新情報
-
6月27日(金)の3、4時間目に、市・水道局の方による「水道教室」を実施しました!
子どもたちが普段何気なく使っている水が、どこから来て、どのようにきれいになっているのかをわかりやすく教えていただきました。クイズや実験を交えながらのお話に、目を輝かせながら話を聞いていました。
「水ってすごい」「これから大切にしよう」という声がたくさん聞こえてきました。学習した内容を今後の授業に繋げていきます。 -
6月25日(水)に図書館で初めての”おはなし会”がありました。
ボランティアの方による読み聞かせや語り、パネルシアターなど、楽しいひと時を過ごすことができました。
おはなしの世界にすっかり入り込むことができた子どもたち。次回も楽しみですね。
-
子どもたちの安全な登下校を日々見守ってくださっている学援隊の皆さんに感謝の気持ちを伝える会を行いました。まず、学援隊の皆さんから自己紹介をしていただき、子どもたちからは感謝の気持ちをつづったお手紙をお渡ししました。
また、学援隊のみなさんとPTA校外委員会の皆さんによる意見交換の会もあわせて行い、通学路の中で気になるところの共有や今後の交通安全に向けての取り組みの確認をすることができました。
学援隊の皆さんをはじめ、地域や保護者の皆さんの見守りを受けながら子どもたちはこのまちで暮らしています。本校の周辺は、歩道が狭いところや見通しがよくないところもあります。車の交通量も少なくありません。感謝の気持ちと、ルールやマナーへの意識を改めてもつことができるよう、学校でも子どもたちへの指導を継続して行ってまいります。
-
日中はだいぶ温度も上がるようになってきました。6月中旬からは、水泳学習も予定されていますし、熱中症への配慮も大切な頃です。
6月3日(火)にYMCAから講師の方をお招きして、教職員で救急救命法の研修を行いました。
不測の事態に直面した時でも、落ち着いてベストな対応をすることができるよう、また、何よりも子どもたちの安全を守るために、とても有意義な研修でした。
-
6月に入り、暑い日も多くなってきました。
こまめに水分補給をし、1年生は元気いっぱいに過ごしています。
図工の「すなやつちとなかよし」の学習では、クラスごとに校庭の砂場で砂遊びを楽しみました。遊びの中で、「水をかけたら固まった!」「水を入れすぎちゃったからドロドロだ」など、使う水の量によって砂の感触が変わることに気付いたり、近くに落ちていた葉っぱや枝を使って飾り付けを楽しんだりする様子が見られました。
-
5月16日(金)に、講師のMASAKingさんをお招きして行われた公益財団法人かけはし芸術文化振興財団の最新型音楽特別授業「アクティブ・ミュージック」に4年生が参加しました。
ノリのよい軽快な音楽に合わせ、「ICT機器の活用」と「全身運動」によって短時間でリズム感覚を養う活動でした。
プロミュージシャンの生演奏を聴いたり、電子楽器を実際に体験したり、手拍子やジャンプなど体全体を使って音楽をめいっぱい楽しむことができました!
-
先日は、1年生初めての授業参観にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
5月16日(金)に1年生の子どもたちは3階の学校たんけんをしました。お世話になっている6年生が授業を受けている様子を見て「かっこいい」と呟いたり、「これはなんだろう?」と、壁の掲示に興味深々だったり、思い思いに学校の探検を楽しみました。
最後には、みんなで屋上に行きました。「校庭で体育をしているよ」「お家が見える!!」と屋上からの景色に大興奮。寝転んで気持ちよさそうにしている子もいました。
-
5月13日(火) 1年生にとって初めての体力テストがありました。
たてわりグループが一緒の6年生のお兄さんお姉さんと一緒に、校庭と体育館で5種類の種目のテストに挑戦。
前日までは、「どんなことをするんだろう…」とドキドキしている様子も見られましたが、6年生がやさしくお手本を見せて教えてくれたこともあり、すべてのテストが終わった頃には、「せんせーーい!!楽しかった!!!」とニコニコ笑顔でした。
そして、その日の給食では、デザートにアイスクリームが!
子どもたちは、「おいしい~!」「がんばってよかったね」と喜んでいました。
-
GWが明け、1年生はアサガオの種まきをしました。
「土のふくろがかたい…!」「肥料は全部いれていいの?」「種が落ちちゃった!!」など、さまざまなハプニングもありましたが、
「大丈夫?」「一緒にやろう」「手伝うよ」と、まわりの友だちと助け合いながら無事に種まきができました。
なかには、「きれいなお花になあれ」「元気に育ってね」と声をかけている姿も見られました。
みんなで大切に育てていきたいと思います。