ページの先頭です

ホーム

更新情報

 

7月3日(木)、3年生は遠足で「はまぎん こども宇宙科学館」へ行ってきました。

 館内では、宇宙や科学にまつわるさまざまな展示を見たり、実際に体験したりしながら、たくさんの「ふしぎ」や「なるほど!」に出会うことができました。友だちと協力しながら展示を楽しむ姿が見られ、学びと笑顔あふれる一日となりました。

 中でも子どもたちが特に感動していたのは、プラネタリウムの見学です。映し出されたのは、なんと“さちが丘小学校の校庭”から見た夜空。いつも遊んでいる場所が夜になると、こんなにもたくさんの星が見えるんだと知り、子どもたちは「わあ、すごい!」「あそこ、鉄棒の場所だ!」と、興味津々でした。自分たちの生活と宇宙がつながっていることを、実感するすてきな体験となりました。

 この遠足を通して、科学への関心がいっそう高まりました。夏休み中も、身のまわりのふしぎを見つけて、考える力をのばしていってほしいと思います。

7月は、とうもろこしの皮むき体験をしました。皮をむく前に図書館司書と栄養教諭からとうもろこしについての話を聞いてから教室で皮むきを行いました。子どもからは「虫がいた!」、「とうもろこしの匂いがする!!」、「皮むき楽しい!!!」などの声が挙がっていました。

体験を通して子どもたちの新しい発見やよい経験になったのではないかなと思います。

 

7月は、4~8月の子ども達の誕生日会をしました。今回は8、10・11組が企画・運営を行いました。8組は、司会をしたり、「何でもバスケット(誕生日会ver)」をしたりして会を盛り上げてくれました。10・11組も好きなものやいる教室などをヒントにクイズを作り、誕生日の子たちを紹介してくれました。

子どもからは、「1~2時間目の誕生日会の6組バスケットをしたのが楽しかった。」、「プレゼントをあげて、喜んでくれて嬉しかった。」、「3ヒントクイズが面白かった。」などの感想があがっていました。

会はとても盛り上がり、誕生日の子たちもとても嬉しそうな様子が伺えました。9月のHPでは、夏休み明けの様子をお届けできればと思います。

 

5年生は6月末に宿泊体験学習に行ってきました。

二日間良い天気の中、子どもたちにとって充実した活動になりました。

一日目は山梨県のリニア見学センターから氷穴、風穴へ。二日目は御殿場の宿舎でカレー作りを行いました。

リニア新幹線の試験走行を実際に見ることができ、「速い~!」といった声が聞こえてきたり、自然が作り出した氷穴や風穴のスケールの大きさに圧倒される様子が見られたりしました。二日目の野外炊事では、調理実習の成果が発揮されてスムーズに調理を進められたグループが多かったです。火おこしに苦労する場面も見られましたが、すべてのグループがカレーを完成させることができ、有意義な時間になりました。

  ①

②  ①

6年生は、ゆめさち(総合的な学習の時間)の授業でパラスポーツやキャリア教育について学習を進めて今月、企業や公益財団の協力のもと、出前授業を二つ行いました。
キャリア教育では、「星に願いをプロジェクト」の一環として、横浜DeNAベイスターズの選手と直接キャッチボールをしたり、質問に答えていただいたりしました。質問を通して、選手から、夢を叶えるために必要なことや夢をもつことの大切さを教えてもらいました。
また、パラスポーツの学習では、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」の一環として、元車椅子ラグビー日本代表の官野一彦さんと一緒に障がいについて考えたり、共生社会について考えて実際に体験・実践したりしました。官野さんは、「夢をかなえるためには、小さなことでも毎日継続することが大切である」と子どもたちに熱いメッセージを送ってくれました。
この体験をもとに、これからさらにパラスポーツやキャリア教育についての学習を深めていきます。

先日横浜国際平和スピーチコンテストの旭区予選が旭公会堂で開催されました。本校の代表児童は「福祉であふれた世界へ」というタイトルでスピーチを行い、本番では練習の成果を十分に発揮し、堂々と自分の想いや提案をする姿がとても印象的でした。6年生としての国際平和スピーチコンテストの学習自体は一区切りを迎えましたが、引き続き持続可能な開発目標(SDGs)について日常生活でも意識できるようにしていきたいと思います。

 

6月は、6組を知ってもらうために体育館に1年生を招待して「ようこそ6組」の会を行いました。

「6組の紹介動画」や「爆弾ゲーム」、「仲良し玉入れ」、「6組ツアー」を通して1年生に6組のこと知ってもらうきっかけになったのではないかなと思います。

子どもからは、「ようこそ6組のパート1をやったときに噛まずにセリフを言えました。」や「玉入れや爆弾ゲーム、6組ツアーをして1年生と仲良くできて、楽しかった。」、「1年生にボールを譲ったり、優しくしたりできた。」などの感想があがっていました。

今回の会に参加した児童からは楽しんでいる様子が伺えました。また、会を担当した子ども達の顔は達成感に満ち溢れていました。

7月のHPでは、6組の誕生日会の様子をお届けできればと思います。

5年生になって委員会活動や教科担任制授業、家庭科の学習などがスタートしました。

家庭科の学習では、子どもたちが楽しみにしていた調理実習を4月、5月に行いました。

初めての調理実習で身支度からてんやわんや。一つ一つの作業を確認しながら調理を進める姿が見られました。

6月には宿泊体験学習があり、野外炊事を行います。学習を活かして美味しいカレーを作ることができれば良いなと思います。

写真①

更新情報

 

7月3日(木)、3年生は遠足で「はまぎん こども宇宙科学館」へ行ってきました。

 館内では、宇宙や科学にまつわるさまざまな展示を見たり、実際に体験したりしながら、たくさんの「ふしぎ」や「なるほど!」に出会うことができました。友だちと協力しながら展示を楽しむ姿が見られ、学びと笑顔あふれる一日となりました。

 中でも子どもたちが特に感動していたのは、プラネタリウムの見学です。映し出されたのは、なんと“さちが丘小学校の校庭”から見た夜空。いつも遊んでいる場所が夜になると、こんなにもたくさんの星が見えるんだと知り、子どもたちは「わあ、すごい!」「あそこ、鉄棒の場所だ!」と、興味津々でした。自分たちの生活と宇宙がつながっていることを、実感するすてきな体験となりました。

 この遠足を通して、科学への関心がいっそう高まりました。夏休み中も、身のまわりのふしぎを見つけて、考える力をのばしていってほしいと思います。

7月は、とうもろこしの皮むき体験をしました。皮をむく前に図書館司書と栄養教諭からとうもろこしについての話を聞いてから教室で皮むきを行いました。子どもからは「虫がいた!」、「とうもろこしの匂いがする!!」、「皮むき楽しい!!!」などの声が挙がっていました。

体験を通して子どもたちの新しい発見やよい経験になったのではないかなと思います。

 

7月は、4~8月の子ども達の誕生日会をしました。今回は8、10・11組が企画・運営を行いました。8組は、司会をしたり、「何でもバスケット(誕生日会ver)」をしたりして会を盛り上げてくれました。10・11組も好きなものやいる教室などをヒントにクイズを作り、誕生日の子たちを紹介してくれました。

子どもからは、「1~2時間目の誕生日会の6組バスケットをしたのが楽しかった。」、「プレゼントをあげて、喜んでくれて嬉しかった。」、「3ヒントクイズが面白かった。」などの感想があがっていました。

会はとても盛り上がり、誕生日の子たちもとても嬉しそうな様子が伺えました。9月のHPでは、夏休み明けの様子をお届けできればと思います。

 

5年生は6月末に宿泊体験学習に行ってきました。

二日間良い天気の中、子どもたちにとって充実した活動になりました。

一日目は山梨県のリニア見学センターから氷穴、風穴へ。二日目は御殿場の宿舎でカレー作りを行いました。

リニア新幹線の試験走行を実際に見ることができ、「速い~!」といった声が聞こえてきたり、自然が作り出した氷穴や風穴のスケールの大きさに圧倒される様子が見られたりしました。二日目の野外炊事では、調理実習の成果が発揮されてスムーズに調理を進められたグループが多かったです。火おこしに苦労する場面も見られましたが、すべてのグループがカレーを完成させることができ、有意義な時間になりました。

  ①

②  ①

6年生は、ゆめさち(総合的な学習の時間)の授業でパラスポーツやキャリア教育について学習を進めて今月、企業や公益財団の協力のもと、出前授業を二つ行いました。
キャリア教育では、「星に願いをプロジェクト」の一環として、横浜DeNAベイスターズの選手と直接キャッチボールをしたり、質問に答えていただいたりしました。質問を通して、選手から、夢を叶えるために必要なことや夢をもつことの大切さを教えてもらいました。
また、パラスポーツの学習では、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」の一環として、元車椅子ラグビー日本代表の官野一彦さんと一緒に障がいについて考えたり、共生社会について考えて実際に体験・実践したりしました。官野さんは、「夢をかなえるためには、小さなことでも毎日継続することが大切である」と子どもたちに熱いメッセージを送ってくれました。
この体験をもとに、これからさらにパラスポーツやキャリア教育についての学習を深めていきます。

先日横浜国際平和スピーチコンテストの旭区予選が旭公会堂で開催されました。本校の代表児童は「福祉であふれた世界へ」というタイトルでスピーチを行い、本番では練習の成果を十分に発揮し、堂々と自分の想いや提案をする姿がとても印象的でした。6年生としての国際平和スピーチコンテストの学習自体は一区切りを迎えましたが、引き続き持続可能な開発目標(SDGs)について日常生活でも意識できるようにしていきたいと思います。

 

6月は、6組を知ってもらうために体育館に1年生を招待して「ようこそ6組」の会を行いました。

「6組の紹介動画」や「爆弾ゲーム」、「仲良し玉入れ」、「6組ツアー」を通して1年生に6組のこと知ってもらうきっかけになったのではないかなと思います。

子どもからは、「ようこそ6組のパート1をやったときに噛まずにセリフを言えました。」や「玉入れや爆弾ゲーム、6組ツアーをして1年生と仲良くできて、楽しかった。」、「1年生にボールを譲ったり、優しくしたりできた。」などの感想があがっていました。

今回の会に参加した児童からは楽しんでいる様子が伺えました。また、会を担当した子ども達の顔は達成感に満ち溢れていました。

7月のHPでは、6組の誕生日会の様子をお届けできればと思います。

5年生になって委員会活動や教科担任制授業、家庭科の学習などがスタートしました。

家庭科の学習では、子どもたちが楽しみにしていた調理実習を4月、5月に行いました。

初めての調理実習で身支度からてんやわんや。一つ一つの作業を確認しながら調理を進める姿が見られました。

6月には宿泊体験学習があり、野外炊事を行います。学習を活かして美味しいカレーを作ることができれば良いなと思います。

写真①