改修工事後の校庭 (R4.3月)
10月4日(水)ごはん、牛乳、ひじきご飯の具、ししゃもフライ、豚汁
10月3日(火)麦ごはん、牛乳、親子丼の具、みそ汁、黒みつかん
10月2日(月)ごはん、牛乳、春巻き、ゆで野菜、タンタンスープ
9月29日(金)ロールパン、牛乳、あじフライ、こふきいも、クリームスープ
9月28日(木)麦ごはん、牛乳、肉そぼろ、ごまじょうゆあえ、月見汁
9月27日(水)麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、即席漬、さつま汁
9月26日(火)はいがごはん、ビビンバ(肉)、ビビンバ(野菜)、春雨スープ
9月25日(月)黒パン、牛乳、米粉シチュー、コーンサラダ
9月22日(金)麦ごはん、牛乳、栄養満点丼の具、きびなごフライ、みそ汁
9月21日(木)ごはん、牛乳、はま菜ちゃんの甘みそ野菜炒め、かきたま汁
9月20日(水)はいがパン、牛乳、キャベツサラダ、カレービーンズシチュー、冷凍パイン
9月19日(火)ごはん、牛乳、にんじんごはんの具、ちくわの照り煮、呉汁
9月15日(金)ごはん、牛乳、チリコンカーン、海藻サラダ
----------------------
----------------------
----------------------
----------------------
岡津中学校ブロック
----------------------
新しい体育倉庫の外観(9.7) 9月末日完成予定
5年生は沖縄民謡をベースにした民舞に挑戦しています。「イヤサッサ!」の気合の入った掛け声と切れのある動きがどんどん上達してきています。各クラスが見合い、それぞれのよさを伝えるなど一体感のある練習が続いています。
中休みを利用して校庭でリレー練習をしています。バトンの受け渡し、コーナートップなど低学年には難しい技術を教えていますが、一生懸命練習に励んでいます。スポーツDAY本番までにどこまで身につけられるか楽しみです。
1年生はフラッグを使って演技をします。少し緊張しながらもきびきびとした動きを見せてくれています。小学校に入学して初めての運動会。子どもたちのやる気はすでに100%です。
3年生の団体演技は縄跳びを使った演技です。今日、初めて学年で合わせました。練習は体育館で行い、縄跳びは使わず縄跳びの演技の部分はエアで行いました。動きの確認を中心に行いましたが、子どもたちは一生懸命練習に取り組みました。
4年生と5組が歯科巡回指導を行い、正しい歯の磨き方を学びました。歯科衛生士さんのお話をしっかり聞き、鏡を見ながらこちょこちょ磨きの出来、歯がつるつるになった実感を得ることができました。「鏡や歯ブラシの忘れ物がほとんどなかった点が素晴らしいです。」と歯科衛生士さんに褒めていただきました。虫歯ゼロを目指していきます。
10月3日(火)は朝会を予定しておりましたが、同じ週の金曜日に前期終業式がありますので中止いたします。ご承知おきください。
校長室に気合の入った掛け声が体育館から聞こえてきました。6年生が岡津小学校伝統の『HARUKA』の練習をしているところでした。今日、初めて体育館で合わせましたが、初めてとは思えないほど息が合っていました。歴代最高の『HARUKA』を目指して、スポーツDAYまでどこまで高められるか楽しみです。
6月に岡津幼稚園で田植えをした稲が実りの時期を迎えました。稲の刈り取り方を教えていただき、全員で稲刈りをしました。稲を刈り取った後は園児との交流の時間です。園庭内を園児と遊ぶ姿がたくさん見られ、子どもたちは「もっと遊びたい。」「もっと交流したい。」と名残惜しそうに幼稚園を後にしました。
〒 :245-0003
住所:横浜市泉区岡津町2311
電話:045-811-4104
FAX:045-812-4586
地図:アクセス
大きく育ったヒマラヤスギを、台風到来前に剪定しました。 R4.9.14
剪定前に米・塩・酒をまき工事の無事を祈りました。9:00
高所作業車が入り、上部の作業を開始しました。9:30
左右の高さが変わりました。11:30
右側が終わり左側の作業を始めました。13:00
左右の高さをそろえました。15:00
今後、成長していく過程で再剪定を行い樹形を整えます。
100周年キャラクター ヒマラー マラヤン
東昇降口の時計(創立80周年記念)
ユズリハの木(創立70周年記念碑)
岡津城址?(土塁跡)
おもしろい形の日時計
校庭の至るところにある岡津彫刻