改修工事後の校庭 (R4.3月)
11月29日(水)麦ごはん、牛乳、あじのあんかけ、ぶどう豆、けんちん汁
11月28日(火)ココアブレッド、牛乳、マカロニのクリーム煮、ごぼうソテー、りんご
11月27日(月)ごはん、牛乳、ふくめ煮、磯香あえ、小松菜とじゃこのふりかけ
11月24日(金)ごはん、牛乳、鶏肉のたつた揚げ、ボイルドキャベツ、みそ汁
11月22日(水)はいがごはん、牛乳、鶏肉のトマトシチュー、野菜ソテー、ヨーグルト
11月21日(火)ごはん、牛乳、タッカルビ、トックスープ
11月20日(月)麦ごはん、牛乳、ツナそぼろ、みそ汁、大学いも
11月17日(金)食パン、牛乳、イタリアンペースト、野菜のスープ煮、みかん
11月16日(木)はいがごはん、牛乳、ビビンバ、春雨スープ
11月15日(水)ごはん、牛乳、さばのみそ煮、きんぴら、のっぺい汁
11月14日(火)麦ごはん、牛乳、牛肉とだいこんの煮物、ごまじょうゆあえ、納豆
11月13日(月)丸パン、牛乳、カレービーンズシチュー、キャベツサラダ、ミックスフルーツ
11月10日(金)ごはん、牛乳、かつおのごまみそあえ、おひたし、すまし汁
----------------------
----------------------
----------------------
----------------------
岡津中学校ブロック
----------------------
新しい体育倉庫の外観(10.12)
「夢21福祉会」の方を講師にお招きして人権教育を行いました。スライドをみながら「みんなのちがいをみとめてなかよくしよう」というテーマについて考えました。お話を聞いた後に「自分と同じ人さがいゲーム」を行いました。ゲームを通して福祉について考える内容でした。子どもたちは真剣に取り組んでいました。
岡津幼稚園の園児との交流を1年生が行いました。体育館でダンスや歌の発表をした後、1年生体験で教室に入り、椅子に座ったりお道具箱の中を見たりしました。
1年生体験終了後、花壇で園児と一緒に球根を植え、さよならをしました。優しくて頼りになるお兄さん、お姉さんの姿を見ることができました。
雲一つない晴天のもと、2年生と5年生がなかよし遠足に出かけました。ズーラシアはたくさんの学校が訪れているということですが、楽しい思い出を作ってきてくれることと思います。
岡津中学校の2年生4名が職業体験で本校で1日を過ごしました。朝の登校指導、授業のお手伝い、学校の環境整備、給食の配膳などを行いました。2年前まで小学生でしたが、中学生になり、違う風景の小学校を見ることができたようです。
11月18日(土)に「農業まつり」がJA横浜中川支店で行われ、3年生が育てた大根が展示されました。活動記録や教えていただいた方への感謝の寄せ書きも一緒に展示しました。
11月19日(日)には横浜緑園高校でジョイントコンサートが開かれました。岡津中学校の合唱部、吹奏楽部、横浜緑園高校の吹奏楽部、フェリス女学院の音楽学部の皆さんと一緒に演奏し、本校からは和太鼓クラブの子どもたちが出演しました。日頃の練習の成果を発揮して迫力のある和太鼓の響きでコンサートのオープニングを飾りました。
9月11日に種を蒔いた大根が収穫の時期を迎え、JAの野菜部の方にご来校いただき大根を収穫しました。二股に分かれた大根や土の中で大きく育った大根を見て子どもたちは大喜び!収穫した大根は18日(土)に行われるJAまつりで展示され、20日には給食のお味噌汁の具に使われます。
本日の中休みに運動委員会主催の全校長縄大会が行われ、3分間に何回跳べるかに挑戦しました。この日のために各クラス練習を重ね、自己ベストを目指しました。どのクラスも協力して長縄を跳ぶ姿が素敵でした。
教育総合相談センターより案内がありましたので掲載いたします。
子育てに関する相談窓口リーフレット.pdf [539KB pdfファイル]
子育てに関する相談窓口リーフレット裏面.pdf [539KB pdfファイル]
朝会のはじめに、まず校長先生から「いじめ」について「いのちの大切さ」についてのお話がありました。「いじめ」をなくすために、「お友だちが困っている様子を見かけたら、そのままにせずにほかの友だちや先生に伝えてほしい。」「交通安全に気をつけて過ごしてほしい。」とのお話がありました。集中してお話を聞いていました。
つぎに、先日、中川ふれあいまつりで表彰を受けた「和太鼓クラブ」のご紹介をし、朝会でも表彰を行いました。代表児童が壇上で表彰され、和太鼓クラブの児童はその場に立って、みんなから拍手されていました。
3年生からは、今、育てている大根が収穫期を迎え、全校のみんなに食べてもらうために11月20日の給食のみそ汁に入れることについてのお話がありました。
最後に1年生から生活目標「時間を守って生活しよう」についてのお話がありました。代表児童はチャイムを意識したり帰りの準備をおしゃべりをせずに集中して行いたいと言っていました。今月の目標を意識して生活できると良いですね。
10月9日(木)泉区公会堂で「泉区小学校音楽会」が開催されました。本校からは3年生が代表として参加し、澄んだ歌声と素敵なリコーダー演奏をホールに響かせました。他校の先生方から「合唱も合奏もとても明るくてよかったです。」という声をいただきました。これまでの練習を発揮することができました。
〒 :245-0003
住所:横浜市泉区岡津町2311
電話:045-811-4104
FAX:045-812-4586
地図:アクセス
大きく育ったヒマラヤスギを、台風到来前に剪定しました。 R4.9.14
剪定前に米・塩・酒をまき工事の無事を祈りました。9:00
高所作業車が入り、上部の作業を開始しました。9:30
左右の高さが変わりました。11:30
右側が終わり左側の作業を始めました。13:00
左右の高さをそろえました。15:00
今後、成長していく過程で再剪定を行い樹形を整えます。
100周年キャラクター ヒマラー マラヤン
東昇降口の時計(創立80周年記念)
ユズリハの木(創立70周年記念碑)
岡津城址?(土塁跡)
おもしろい形の日時計
校庭の至るところにある岡津彫刻