ページの先頭です

ホーム

 

お願い

令和6年度より欠席等の連絡は「すぐーる」にて行っています。

ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

更新情報

3年生では、社会科の学習で地域の安全を守る仕事について学習しています。

その中で、火事からまちを守る消防士さんたちの仕事について調べるために、10月23日、野庭消防出張所に見学に行きました。

 

消防士さんの仕事について、映像を見ながら学習しました。

その中で、「自分の命は自分で守ること」や「地域の防災訓練に参加すること」など自分でもできることについて学ぶことができました。

さらに聞きたいことは質問し、理解を深めることができました。

3年消防①   3年消防②

また、消防車の中には何が入っているのかを聞き、実際に消防車の中に乗ったり、防火服を着たりさせていただきました。

ホースの長さが20mあることや100種類もの備品があることを知り、子どもたちは驚いていました。

3年消防③   3年消防④

3年消防⑤   3年消防⑧

他にも訓練場所や生活している部屋なども見させていただきました。

消防士の方のお話を聞きながら、普段からまちを守るための仕事や思いをを学ぶことができました。

最後は、消防隊の皆さんと敬礼をしました。

この見学で学んだことを振り返り、私たちの安心安全ためにはたらく人たちの工夫や思いなどについてまとめていきたいです。

3年消防⑥   3年消防⑦

10月18日に行いました。当日は、どの学年も練習の成果を発揮して、一生懸命頑張りました。

 

1・2年 団体演技「君はマカマカ(仲間)!みんなで仲良く踊ろう!」

運動会①   運動会②

☆子どもたちの感想から

  • わたしは、ダンスのコケコッコーの手の動きを列に合わせて踊ることをがんばりました。
  • ダンスで丸くなって踊るところが楽しかったです。
  • わたしは、ダンスをがんばりました。とくに気をつけたことは、手を大きく広げるところです。そこに気をつけることができたので、すごく上手におどれました。

 

3・4年 団体演技「ハッチャキコグ!! 伝統の舞 ハマッ子蒼嵐(ソーラン)」

運動会③   運動会④

☆子どもたちの感想から

  • 本番のソーラン節では、腰を低くして「ソーラン」と声を出しながら、大漁の魚が獲れたことをイメージして踊ることができました!
  • 今までで一番頑張って元気よくできて楽しかったし、家族にもほめられてうれしかったです。

 

5・6年 団体演技「群青の空へ、しあわせを運んで ~心をひとつに旗はためかせ~」

運動会⑤   運動会⑥

☆子どもたちの感想から

  • フラッグで印象に残った場面は、全員技のウェーブです。先生が言ったポイントを思い出しながらきれいに決められたと思います。
  • はじめは右?左?と分からなくなったり、違うところをやったりいろいろと戸惑いましたが、本番はきれいにキレキレに踊れたと思います。

 

1・2年 団体競技「玉入れ DE ポポポポポーズ」

運動会⑦   運動会⑧

☆子どもたちの感想から

  • 玉入れで玉をかごに上手に入れることができてうれしかったです。
  • わたしが玉入れでがんばったことは、玉を入れるときに前をむいて玉を入れたことです。そしたら、玉がいっぱい入りました。うれしかったです。

 

3・4年 団体競技「ぐるぐる タイフーン」

運動会⑨   運動会⑩

☆子どもたちの感想から

  • 今までの練習では1位を取ることができなかったけど、本番では早く走れることができて、とてもうれしかったです。
  • チームみんなでジャンプしたりしゃがんだりして、息を合わせて頑張ることことができた。3年生と協力できて楽しかった。

 

5・6年 団体競技「綱引くだけじゃ ダメですか?」

運動会⑪   運動会⑫

☆子どもたちの感想から

  • ボーナスポイントありのルールで、転んでしまったけれど楽しくできました。

 前半は「神奈川県の農業をみてみよう」、後半は「にっぽんの食べもの事情」に関する学習を行い、日本の食品ロス量(年間約464万トン!)の多さに対して、子どもたちからは驚きの声が上がりました。

 そして、食品ロスを減らすために自分たちができることとして、買い物時に商品棚の手前にある賞味期限や消費期限が近い食品を意識して選ぶ購買行動「てまえどり」が大切であることを理解しました。

 給食の時間には、なるべく残さないように気を付けて盛り付けようとするなど、学習を生活に生かそうとする姿も見られました。

5年農業①   5年農業②

10月1日、5年生が校外学習を行いました。

午前中は横浜美術館でたくさんの美術品を鑑賞し、作品のすばらしさや作品の楽しみ方を味わうことができました。

午後は横浜みなとみらいホールで行われた心の教育ふれあいコンサートに参加しました。「ツァラトゥストラはかく語りき」冒頭から、全7曲のクラシック生演奏を聴き、音のシャワーを浴びました。コンサートは初めてという児童も多く、貴重な体験ができました。

鑑賞中や移動中など、公共の場所でのマナーを意識して、5年生らしい行動ができました。学級目標「すご6」にまた一歩近づきました!

5年ふれコン①   5年 ふれコン②

9月24に行きました。この日は、とても天気がよく、絶好の遠足日和となりました。

当日は、バスと電車を使って行きました。子どもたちは、マナーを守りながら乗ることができました。動物園まで安全に行くことができました。

2年遠足①   2年遠足②

動物園に到着して、最初になかよし広場で小動物とのふれあい活動をしました。そこでは、ハツカネズミとモルモットを触りました。それぞれの感触の違いに驚いていました。実際に触ってみたことで愛着が出てきたようです。

2年遠足③   2年遠足④

その後は、場所を移動して飼育員さんの話を聞きました。国語の「どうぶつ園のじゅうい」で学習したことと関連付けながら話をしていただいたので、とても分かりやすく聞くことができました。

2年遠足⑤   2年遠足⑥

お昼ご飯は、野毛山公園に移動して食べました。日中はやや暑かったですが、木陰にいると風も吹いてきてちょうどよく、気持ちよく食べることができました。普段と違うお昼ご飯で、子どもたちもとても嬉しそうでした。

2年遠足⑦   2年遠足⑧

午後は、動物園に戻り、グループごとに園内を探検しました。事前に計画した順路で進みました。途中でチェックポイントを通過したり、指定された時刻までに戻ってきたりするなどみんなで協力して活動しました。また実際に動物を見たことで、サルの鳴き声やキリンの大きさなど、その迫力に驚いていました。

こうした校外での学習を今後の学習にも生かしていきます。

2年遠足⑨   2年遠足⑩

 9月5日に行いました。

 当日は、港南防犯協会の方々に来ていただき、話をしていただきました。

はじめにビデオを見ながら、それぞれの場面でやってよいことや悪いことについて考えました。

防犯寺子屋①   防犯寺子屋②

その後、昨年度も教えていただいた「おおだこポリス」について復習しました。今年は、ダンスだけでなく、歌をしっかり歌うことをめあてにがんばりました。

防犯寺子屋③   防犯寺子屋④

最後に、警察官にも来ていただき、話をしていただきました。目の前で直接話をしていただいたことで、子どもたちは、より自分の安全を守ろうと考えるようになりました。

防犯寺子屋⑤   防犯寺子屋⑥

 3年生は、万引きやいじめなど、複数のテーマについて映像を見ながら学習しました。

 子どもたちは、「悪いこと」はどうして悪いのか、自分や周りの人がどのような気持ちになるのか考えながら学習しました。「誰もが安心して楽しく暮らすために、やってよいことか、悪いことか判断すること。強い意志をもつ。」ということが大切だと教えていただきました。

 テーマごとに自分の考えをもち、真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。

防犯寺子屋⑦   防犯寺子屋⑧

防犯寺子屋⑨   防犯寺子屋⑩