ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム生麦小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
ここから大分類内のメインメニューです

お問い合わせ先

〒 :230-0052
住所:横浜市鶴見区生麦四丁目15番1号
電話:045-501-2270
FAX:045-507-0048
Email:y3namamu@edu.city.
yokohama.jp

地図:
アクセス

 

教育委員会からのお知らせ

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

メインメニューはここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

更新情報

3年 ひもひもワールド

2023年11月29日

  3年生は、図工室で「ひもひもワールド」の学習を行いました。さまざまな色のビニールテープをつないで、図工室をカラフルな蜘蛛の巣のような教室に変身させました。子どもたちは、仲間と協力しながらテープを結んだり、他のテープとつなぎ合わせたりするうちに、しだいに自分のイメージをもち、テープのつなぎ方を工夫していました。


 

 カラフルなテープでつくられた教室は、新たな空間となり気持ちよかったです。また、廊下には、3年生が単元「空きようきのへんしん」の作品が展示されています。白色の粘土に色を付け、グラデーションも考えながら作成されていました。どの作品も丁寧で、優しさを感じました。

2・5年遠足

2023年11月28日

  今日は、2・5年生が、鶴見花月園公園広場へ遠足に行きました。たてわり班ごとに、5年生が2年生と手をつないで、元気いっぱいに学校を出発しました。

 

 公園広場では、班ごとにたてわり遊びをしたり、ウォークラリーをしたりしました。

 たてわり遊びでは、各班で「だるまさんがころんだ」や「どろけい」などしてみんな夢中になって遊んでいました。遊具遊びでも、5年生は2年生の安全を注意しながら遊んでいました。

 

 ウォークラリーでは、各チェックポイントで、趣向を凝らしたクイズやゲームに挑戦しました。2分間じゃんけんや、フラフープリレーなど、2年生も5年生も一緒になって、仲良く楽しみながらクリアを目指しました。

 

 1時間ほどウォークラリーを楽しんだ後は、また5年生と2年生が手をつないで公園広場を出発です。車などに気を付けながら、列になって安全に歩くことができるよう、5年生が2年生に優しく声をかける姿が立派でした。

 出発式や帰校式では、2年生が進行を務めました。みんなが見ている中でも、式をスムーズに進行することができました。2年生も、5年生もお互いに親交を深め、それぞれの場面でリーダーシップを発揮した遠足になりました。

暖かい一日

2023年11月27日

  月曜日の今日は、昨日の寒さとは打って変わって暖かい一日となりました。子どもたちも穏やかな様子で学習に取り組んでいました。

 3年生は、図書室で読書に親しんでいました。先々週の図書週間でたくさん本を借りた子どもたちですが、今日も、読みたい本の続きを楽しみながら読んでいました。どの本を借りようかと、真剣に本を選ぶ姿が見られました。

 

 2年生は、国語の教材文『馬のおもちゃの作り方』(説明文)を読み、実際に箱や紙を使って馬のおもちゃ作りをしていました。馬のおもちゃを作るために必要な材料や手順、作り方のポイントなどを読み取り、それらをもとに、上手に作る姿に感心しました。

 

 個別支援学級では、先日行った調理実習の感想をカードに書いていました。自分たちで収穫したさつまいもでお菓子作りをしたときの写真を上手に切ってカードに貼ったり、感想を吹き出しに書いたりしました。今週末の授業参観日で、保護者の方に見ていただくそうです。

たてわりふれあいタイム終了!

2023年11月24日

  今日の2時間目は、全校児童で「たてわり活動」をしました。

 自分のたてわり班に集合し、5・6年生の子どもたちが中心に、1~6年生みんなでレクリエーションをしました。「じゃんけん列車」「だるまさんが転んだ」「フルーツバスケット」「ペットボトルボーリング」・・・。高学年が一生懸命、自分の班の低学年、中学年の児童を喜ばせようと取り組んでいました。特に、優しい言葉が多くありました。

 

 来週以降、ペアでの学習が予定されています。子どもたちの優しい心が、さらに育つことが楽しみです。

秋晴れの一日

2023年11月22日

  今日は、気持ちの良い秋晴れで暖かい一日でした。

 校庭では、個別支援学級の子どもたちが鉄棒運動をしていました。準備体操をして身体を温めてから、自分の身長に合った高さの鉄棒で慣れの運動や技の練習をしました。腕と脚をピーンと伸ばした「つばめ」という技から、鉄棒に身体を丸めてぶら下がる「ふとん」という技に移り、最後は前回りをして着地します。互いにお手本を見せたり、こつを教えたりしながら、一人ひとりのペースで頑張って練習していました。

 

 一年生は、「秋といっしょに」という学習で、グループの友達と協力しながら、まつぼっくりやどんぐりを使ったおもちゃやアクセサリーなどを作っていました。来年度入学する幼稚園や保育園のお友達を招待して、一緒に遊ぶ計画があるようです。めいろ屋さん、アクセサリー屋さん、スノードーム屋さん、射的屋さんなど、ワクワクするようなお店をたくさん開くそうです。楽しみですね。

 

体育の授業

2023年11月21日

  秋晴れの中、子どもたちは楽しそうに体育の授業を受けていました。

 校庭ではタワーボール(バスケットボールのように友達とパスをつなげながら、タワーにボールを入れる競技)や、サッカー、ラインサッカーの試合を、体育館ではとび箱の練習をしました。自分で決めた目標や、チームの目標に向けて、互いに声をかけあいながら取り組んでいました。

 

 今日の給食は、子どもたちの人気メニュー「カレー」です。ポークカレー、はいがごはん、あまずあえ、プルーン発酵乳。給食時間に各教室を回ると、「毎週、カレーが食べたい!」と言っている児童も。おいしそうに食べている様子を見ると、私まで幸せになりました。

世界子どもの日

2023年11月20日

  今日、11月20日は「世界子どもの日」です。

 朝会では「子どもの権利条約」について話しました。

 

 34年前に国連で、世界中のすべての子どもたちが、安全に、幸せに生きられるようにと、4つの子どもの権利(「生きる権利」、「育つ権利」、「守られる権利」、「参加する権利」)が決められましたが、戦争や災害、うえなどで、多くの子どもたちが犠牲になっている国もあります。

 

 朝会では、子どもの権利と、世界の子どもの状況について話をしました。命が守られ、本を読めたり、好きな勉強をしたり、遊んだり、考えを言えたり、また 治療を受けられたりするなどは子どもの権利です。もし、それらの権利が守られなかったら、あなたはどうしますかと、子どもたちに考えてもらいました。

 

 来月、代表児童が横浜市役所で「子ども会議」に参加します。市内の代表の小学生、中学生、高校生が話し合い、いじめがなく、みんなが気持ちよく学校生活をおくるにはどうしたらよいかという討論をします。

 

 

 朝会の最後、私は子どもたちに、「大人からつらい思いや差別を受け、苦しい思いをしている国々の子どもたちが、子ども同士で「いじめ」など差別があるという話を聞くと、どのように思うのでしょうか。」と、投げかけました。

 

 子どもたちが、自分ごととして少しでも考えてくれるとうれしいです。

図書週間 最終日

2023年11月17日

  今週月曜日から始まった図書週間も、今日で最終日となりました。図書委員会の5・6年生たちが中心となって計画・運営し、ペア学年での読み聞かせや本の紹介、手作りのしおり交換など、様々な活動を通して全校の子どもたちが本に親しみました。中休みは、毎日図書室が大盛況。本を借りたり返したり、また次の本を借りたりする子どもたちの姿がたくさん見られました。なんと、この一週間で、図書室へ本を借りに来た子は462人もいました。この図書週間をきっかけとして、これからも様々な本に出合い、読書の楽しさを味わってほしいと思います。図書委員会さん、本当にお疲れ様でした。


 

 また、2年生は、図工の時間に読書感想画の色塗りをしていました。『どなたでもどうぞ!バレンタインさんのホテルのおはなし』を先生に読み聞かせしてもらって描いた下絵を、クレヨンや絵の具で丁寧に塗っていました。一人ひとり想像を膨らませながら描いた絵は、みんな違うけれど、どれも素敵でした。

 生麦小学校の子どもたちにとって、とても充実した図書週間になりました。

 

 

6年裁縫実習・1年秋さがし

2023年11月16日

  6年生は、家庭科で裁縫の授業で、バッグづくりをしています。今日も「生小まごころ隊」の皆様に、ミシンボランティアとしてご協力いただきました。ミシンの使い方に苦戦している児童に声をかけていただき、子どもたちは頑張って作品を完成させていました。

 

 

 1年生は生活科の授業「あきといっしょに」の学習で、徒歩で総持寺まで行き、おち葉やどんぐり、まつぼっくりなどを拾いに行きました。たくさんの「秋」を探すことができ、子どもたちは季節の変化を感じていました。「今度入学する1年生に、おち葉を見せるんだ!」と話す児童たち。就学時健康診断が終わり、徐々にお兄さん、お姉さんの気持ちが芽生えています。

 

 

肌寒い一日

2023年11月15日

  今日は、秋を通り越して冬がやってきたような肌寒い一日でしたが、子どもたちはクラスの友達と一緒に仲良く学習に取り組んでいました。

 

 4年生は図工の学習で「読書感想画」に取り組んでいました。前回までに子どもたちは『色とりどりの鳥』というオーストラリアの昔話を先生から読み聞かせしてもらい、心に残った場面を想像して下絵を描きました。今日は、鳥の色を想像しながら、絵の具で上手に色を塗っていました。同じお話を聞いても、一人ひとり心に残る場面や想像した鳥の姿や色は違います。それぞれとても素敵な絵でした。友達同士で交流するのが楽しみです。

 

 5年生は、書写の時間に「希望」という文字を書いていました。鉛筆で書くときとはまた違う難しさがありますが、子どもたちは手本をよく見ながら筆順を確認し、止め、はね、はらいに気を付けて、一画一画丁寧に書いていました。

 

 早いもので、11月も中旬です。これからますます寒くなっていくと思いますが、子どもたちは元気いっぱい、後期の目標に向かって頑張ってくれることと思います。

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる