ページの先頭です

ホーム

更新情報

2025年が始まりました。「春の海」をBGMに、厳かな雰囲気の中、姿勢を正して書初めを行いました。また、教室では「すごろく」や「福笑い」を楽しんでいました。

5年生の国語では、自分の感じる季節の様子を短歌や詩でまとめています。

今回は、「冬」をテーマに短歌と詩づくりを楽しみました。


今日のメニューは、ロールパン、鶏肉とこまつなのスパゲティ、キャベツサラダ、いよかん、牛乳です。

 

今日のメニューは、ごはん、麻婆豆腐、中華あえ、グレープゼリー、牛乳です。

助産師さんをお呼びした「命の授業」で生命の誕生について考えました。また参加してくださった保護者の方にはトツキトオカの詩を読んでいただいたり、赤ちゃんがお腹にいるときのお母さんの気持ちをお話していただいたりしました。

折り紙や絵、工作、手芸などみんなの得意を生かした作品を作りました。

図工室の廊下に掲示してあります。是非ご覧ください!

12月2日(月)~10日(火)の期間、児童一人ひとりがいろいろな友達と関わりながら、安心して自分を表現し、自信をもって活動できることを目指し、人権について考える取組を行いました。 友達からしてもらってうれしかったことを「花びら」に書いてもらい、人権福祉委員会で作った掲示物に貼りました。全校の「ありがとう」や「うれしい」がつながり、温かい気持ちになる取組でした。

今日のメニューは、はいがパン、カレービーンズシチュー、野菜ソテー、チーズ、牛乳です。

つづきっこ読書応援団が主催している「リユース図書」の取組を活用して、62冊のリユース本が寄贈されました。この取組は、家庭で不要になった子ども向けの本を寄付してもらい、都筑区内の小学校に寄贈する取組です。つづきっこ読書応援団で活動していて、本校で本の修理ボランティアもしてくださっている方が来校し、図書委員会の児童に「たくさんの本を読んで『読みたい気持ち』や『知りたい気持ち』に役立ててほしい。」とお話をしてくれました。そして、本の修理の仕方も教えてくれました。

今日のメニューは、麦ごはん、チキンライスの具、クリームスープ、りんご、牛乳です。