〒 :233-0003
住所:横浜市港南区港南五丁目6番1号
電話:045-842-1478~9
FAX:045-842-4362
Mail: ky-e-minamidai"at"city.yokohama.jp
※"at"は@に置き換えてください。
<南台小キッズクラブからのお知らせ>
9月22日(金)鎌倉見学に行ってきました。学年のめあて「公共のマナーを守って歴史にふれながら学習に繋げよう!」を意識しながら、リーダーが中心となって全体の行程を計画し、調べ学習チームが鎌倉について調べていきました。当日は、切り通し、鎌倉大仏、江ノ電、鶴岡八幡宮、頼朝の墓など、実際に歴史的な建造物や自然に触れることができました。また、グループ活動が多く、友だちを気遣う姿や、自分の役割に責任をもって声をかける姿なども見られました。グループ活動の楽しさや、さらに工夫していくとよい点など、多くの気付きを得られたと思います。これらの学んだことを歴史の学習や学校生活につなげていきます。
たくさんの保護者ボランティアのご協力のもと、鎌倉見学を実施することができました。子ども達の安全確保のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。
6月21日に、交通安全教室を行いました。港南警察署の方に、歩道の安全な歩き方や横断歩道の正しい渡り方を教えて頂きました。ボランティアの地域の方にもご協力頂き、校庭の模擬道路を使って、横断歩道を渡る前に左右をよく確認することや障害物に気を付けて歩くことなどを体験しました。交通安全教室で学んだことを生かして、止まっている車をよけて歩く姿やしっかり手を上げて横断歩道を渡る姿が、下校の際にも見られるようになりました。これからも続けていくことができるように、日々声をかけていきたいと思います。
6月25、26日の2日間、日光修学旅行に行ってきました。「日光へLet`s go 自分達の歴史に残る修学旅行にしよう!」のスローガンのもと、実行委員会を中心に調べ学習や活動内容を作り上げていきました。自分達が住んでいる横浜とは違う環境の日光市で、自然にふれあいながら、歴史を学びました。命がけで作業をしていた足尾銅山で働いていた方々、97メートルを一気に落ちる華厳の滝の迫力、お湯ではない湯滝、猿や鹿が道を歩いている奥日光、世界遺産にも登録されている美しい日光東照宮。2日間で学んだことや、子ども達の心の歴史に刻まれた思い出はたくさんあります。この学びを、残りの小学校生活にもつなげていきます。
6月13、14日の2日間、5年生は上郷宿泊体験学習に行ってきました。新江ノ島水族館では相模湾や太平洋の生き物を観察したりイルカショーを楽しんだり。江の島では自分たちで考えた行動計画をもとに、神奈川県がほこる観光地を楽しみました。上郷森の家では心地よく過ごし、キャンドルファイヤーや学年レクを満喫。最後に横浜市民防災センターで防災の大切さについて学び、二日間の学習を終えました。
自分たちで考え、行動することを達成できた二日間。「全力・協力・チャレンジ、安全、マナー」を合言葉に、最高の思い出をみんなでつくることができました。
4年生は初めての宿泊体験学習で「野島」へ行ってきました。1日目は、金沢動物園でグループ活動をしながら動物たちを見たり、飼育員さんからレクチャーを受けたりして楽しむことができました。その後昼食を食べて、野島へ移動し、フォトラリーを行いました。一日中歩き回った後の夕食のカレーライスはいつも以上に美味しく感じたという児童が多かったです。キャンドルファイヤーで4年生の仲をより深めることもできました。
2日目は、はまぎん子ども宇宙科学館に行き、宇宙について学んだり、プラネタリウムで星空を観たりしました。今後の理科の学習にも生かせるものばかりでした。
全体を通して自分たちで時間を見て行動したり、友達と協力したりして学年スローガンに近づくことができました。初めて経験したことが多く、実りのある宿泊体験学習となりました。
グループ討議では、「地域社会に開かれた学校をめざして」をテーマに話し合いをしました。
コロナ禍で停止していた地域との交流をどのように再開していくか、また、どんな交流が望ましいのか。現状を再確認しながら、活発な意見が交わされました。
地域と学校の行事をリンクさせることで参加者を増やす、地域と学校との合同避難訓練を開催したらどうか、などのアイデアや、まず、大人が繋がり、その繋がりを子どもに繋げていく意識が大切であるなど貴重なご意見もいただきました。終了時刻になってもお話が盛り上がっており、やはり、交流することの楽しさ、大切さを実感しました。
<過去分は、「児童の様子(アーカイブ)」に掲載しています。>