ページの先頭です

ホーム

お問い合わせ先

 〒 :233-0003

住所:横浜市港南区港南五丁目6番1号

電話:045-842-1478~9

FAX045-842-4362

Mail: ky-e-minamidai"at"city.yokohama.jp

"at"@に置き換えてください。 

 

 

リンク集

Y・Y NET

 本校パパの会

笹下中学校

港南中学校

 

 

東村山市立南台小学校はこちら

中野区立南台小学校はこちら

 

                                       

スマイル & チャレンジ みんなつながる南台  

 

 

【人権】人権週間

 12月2日(月)の朝会で校長先生より人権について動画を交えて話をしていただきました。

 人権週間として12月2日(月)~12月13日(金)にかけて、各クラスで人権に関する本の読み聞かせを行い、感想を標語や俳句、短歌などにして掲示しました。子どもたちからは、「自分らしく生きたい」「自分にも友達にも優しくしたい」「相手のことをもっと考えていきたい」など普段の自分を振り返り、人権について考えを深めていました。

 

【学習】3年 港南区児童音楽会

11月14日に、3年生は港南区児童音楽会に参加しました。これまで3年生は、音楽会へ向けて、歌やリコーダーの学習に取り組んできました。4年生から各クラスに応援のメッセージのプレゼントがあり、3年生は「音楽会の本番をがんばろう。」という気持ちになりました。

   

1曲目の「ビギナーズ・ビギン」では、リコーダーで上のパートに下のパートをきれいに重ねることを意識して演奏しました。2曲目の「おはようのエール」では、リズムに合わせて元気よく歌うことや高い音をひびく声で歌うことを意識して歌いました。みんな、指揮をよく見て、最後まで演奏に集中していました。

 

ほかの学校の演奏も、息が合っていてとてもきれいでした。これからの自分たちの音楽の学習に生かしていきたいと思います。

【学習】【地域】桂歌助さんの落語を聞く会

11月28日(木)に学区でお住まいで、元PTA会長、落語家の桂歌助さんの落語を聞く会を行いました。前半では、短い落語を教えていただき、みんなで練習しました。歌助さんの声の調子や動きをまねして、楽しく落語を学ぶことができました。後半では、歌助さんの落語を聞かせていただきました。ところどころにおちがあり、子どもたちは最後まで笑いが止まらず、楽しんでいました。日本の伝統的な文化に触れる貴重な体験となりました。

 

 

【学習】港南区スポーツ交流会

 12月10日(火)に桜岡小学校とのスポーツ交流会を行いました。

学年で「みんな仲良く協力して楽しいスポーツ交流会にしよう」というスローガンを立て、熱心に練習に取り組みました。チームでよく話し合ったり、声を掛け合ったりしている姿からスローガンを意識していることが伝わってきました。

 本番当日もスローガンの通り、桜岡小と南台小のどちらも笑顔あふれる交流となりました。

【学習】4年 焼却工場見学

 社会科の「ごみはどこへ」で、くらしの中で出たごみがどのように回収され、処理されているのかを学習しています。11月15日(金)に学習の一環として、金沢区にある焼却工場と資源選別センターに見学に行ってきました。

 焼却工場では、説明を聞いて、工場内の設備を見て回りました。大きなクレーンで約6トンのごみが運ばれる様子を見て、その迫力に驚いていました。

 資源選別センターでは、缶・ビン・ペットボトルが機械や人の手で選別される様子を見たり、座学を通してペットボトル7本でTシャツができることを知ったりして、分別をすることの大切さに改めて気付く様子が見られました。

 授業だけでは感じることのできない体験をすることで、学習が深めることができました。

 

【行事】南台オリンピック2024

  10月26日に今年度の運動会、「南台オリンピック2024」が開催されました。

今年度はコロナ禍により行っていなかった団体競技を行い、以前とほぼ同じプログラムで開催することができました。

 どの学年の児童も、積み重ねてきた学習の成果を発揮し『みんな楽しく ファイトでGO!」のスローガンを達成できました。

 

【行事】1年 日野中央公園遠足

 10月15日、1年生は日野中央公園に遠足に行ってきました。

 初めての遠足では、「みんなとしぜんとなかよくれっつごお!」のめあてを意識して、みんなでレクをしたり、どんぐりや落ち葉を拾ったりしました。各クラスを代表して2人が遠足実行委員となり、学年全員で行うレクをクラスに聞いたり、遠足のめあてを立てたり、出発式、レクのルール説明などをしました。遠足実行委員は、中休みに毎日集まり練習をたくさんしました。

 初めてのことをたくさん経験し、きらきら笑顔をたくさん見せている姿がすてきでした。

  

 

【行事】2年 野毛山遠足

 10月2日、2年生は野毛山動物園に遠足に行ってきました。

初めてのグループ活動では、「みんななかよくキラキラパワーアップでGO!」のめあてを意識して、行きたい場所を相談したりみんなで一緒にレクをしたりするなど仲良くみんなで行動しようと頑張る姿がたくさん見られました。電車でも、静かにルールを守って乗ろうとする姿が大変立派でした。

 また、動物園の獣医さんからお話を聞くプログラムでは、一生懸命にお話を聞き、国語で学習したことをより深めることができました。たくさんの初めてから経験し、学んだことを今後の生活で生かして、より一層「きらきらパワーアップ」していくことを楽しみにしています。

  

 

【安全】起震車訓練

 6年生は、10月1日(火)に起震車訓練を行いました。

 港南消防署の方から強い地震があったときの身の守り方を教えてもらい、起震車による震度6弱の地震を体験しました。子ども達は、強い揺れの中、自分の体を丸くすることがやっとでした。いつ来るか分からない地震ですが、今回学んだことを生かし、もしもの時の備えになることを期待しています。

 

【行事】3年 舞岡古民家見学

 3年生は、10月17日(木)に舞岡公園に行って来ました。

待ちに待った古民家見学。出発式の時からみんなの笑顔があふれていました。3年生みんなで案を出し合って決めた、「マナーをまもって楽しく昔の道具やたて物を発見しよう!」というめあてを意識し、班のリーダーを中心に声を掛け合い、活動することができました。

舞岡公園では、実際に昔の道具、建物、田畑を見たり、触れたりする中で昔の暮らしについて想像することができました。学んだことをこれからの社会科の学習に生かしていきます。

今回、「チャレンジ」の一つとして、実行委員が出発式、到着式の司会進行、舞岡公園でのあいさつを担当しました。一人ひとりの話し方が堂々としていてとても立派でした。自分の役割に責任をもって活動する姿に成長を感じました。これからも、「すてきなえがおで3年チャレンジ」を続けていきます。

 

【行事】6年 東京見学

 6年生は9月25日、国会議事堂や国立科学博物館を訪れる「東京見学」に行ってきました。

 国会では、本会議場や委員会室などを見学。実際に政治の駆け引きが繰り広げられる場所の空気に触れ、主権者意識を高めるよい機会になりました。国立科学博物館では、日本の成り立ちの歴史や地球科学分野などの多種多様な展示を体験。「もっと見たかった」という声も多く、科学全般に対する興味関心を深める姿が見られました。

 普段することのできない経験をした子どもたち。これからの小学校生活でも学ぶことの楽しさをさらに味わってほしいと、期待しています。

 

 

【安全教育】水泳学習

 8月27日に行われた、プール納め朝会をもって令和6年度の水泳学習を終えることができました。6月17日に「みんなで楽しく元気に運動し、運動のみりょくを伝えよう」委員会の委員長の言葉で始まった令和6年度の水泳学習。全校児童一人ひとりが「楽しく水遊びをしたい。」「少しでも遠くに進みたい。」「よりタイムを伸ばすように泳ぎたい。」など学習のめあてをもち、1時間毎の学習に取り組みました。

 また、7月19日には、安全確保につながる運動で、6年生が着衣泳を行いました。服を着たまま浮くことや泳ぐことの難しさを実際に体験し、もしもの時に落ち着いて行動することの大切さを学びました。今年度学んだことを生かし、来年度の水泳学習に進んで取り組んでもらいたいです。

 

【行事】5年 三浦宿泊体験学習

  6月4日(火)と5日(水)に5年生は三浦宿泊体験学習に行きました。実行委員を中心に、スローガン「役割分担を意識して自分たちで考え行動し、学びある三浦宿泊体験学習にしよう」を決定し、そのめあてを意識しながら主体的に班行動をすることができました。

 1日目は、農業学習と野外炊事、キャンプファイヤーに取り組みました。農業学習では、農家の伊藤さんに農業についてお話しいただきました。5年生全員が集中して話を聞く姿は、まさに高学年らしい姿でした。野外炊事やキャンプファイヤーもスローガンの通り、自分たちで考え、協力しながら活動を進めることができました。

 2日目は、観音崎自然博物館で磯の生き物観察や海藻の標本作りなど体験的な学習をしていきました。子どもたちは、潮だまりに潜む様々な海の生き物を見たり触ったりと五感を使って生き物を楽しみながら観察していました。生き物観察に没頭する子どもたちの姿は、楽しく学ぶということを体現している様子で、とても素敵でした。

 この2日で身に付けた力を今後の生活の中で発揮、進化させてくれることを楽しみにしています。

 

【行事】6年 日光修学旅行

 6月23日、24日の2日間、6年生は日光修学旅行に行ってきました。荘厳な寺社が建て並ぶ日光東照宮の歴史を間近に感じたり、近代日本の歩みを支えた足尾銅山で当時の様子に触れたりしました。ほかにも、迫力のある華厳の滝や湯滝、雄大さを感じる戦場ヶ原などの自然も堪能。事前学習の想像をこえる本物の迫力に、子どもたちは終始驚いたり、楽しんだりしていました。

 宿泊先の「樹林」では、丁寧なおもてなしを受け、豪勢な食事や気持ちのいい露天風呂、部屋レクなども満喫。修学旅行を通して、自分たちで考えて行動することの良さを感じたり、仲間と協力する大切さを感じたりすることができました。南台小の最高学年として、着実に成長することができた2日間でした。

 

【安全】交通安全教室

 6月13日に校庭で交通安全教室を行いました。警察の方や見守り隊、PTAの保護者の方から道路の安全な歩き方を教えていただきました。横断歩道を渡るときは、「右見て、左見て、右見て」から手を挙げて渡ることを教えていただきました。 

 

 

 

【学習】6年 学年実行委員長選挙

 6年生は社会の政治学習にあわせ、学校生活をよりよくする自分たちの代表者を選ぶ「学年実行委員長選挙」を行いました。子どもたちは憲法や政治のはたらきについての学びを通して「主権者」としての意識を醸成。選挙では、港南区選挙管理委員会から実際に使う投票箱や記載台などを借用。31日の投票日には候補者たちが学校生活をみんなのためにいかによりよくしていくかを訴え、子どもたちはその考えに真剣に耳を傾けました。未来を担っていく子どもたちが、この体験を通してよりよい社会づくりに関わっていくことを期待しています。

 

【学習】三殿台遺跡見学

 6年生は5月30日、原始・古代の人々の暮らしを学ぶため、国指定史跡「三殿台遺跡」を訪れました。縄文、弥生、古墳三時代にわたる遺跡で、大岡川流域のムラの様子や当時の生活が学べる貴重な資料が数多くあります。子どもたちは各時代の土器に触れたり、復元された各時代の竪穴式住居を見学したり。当時の生活を体験するため、火起こしや弓矢体験も楽しみました。今後の歴史学習に対する意欲を高めた1日でした。

 

【食育】2年生マリノス食育キャラバン

 5月28日(火)に横浜Fマリノスの食育キャラバンがありました。コーチが来てくださり、ボールの蹴り方を楽しく教えていただきました。コーチと給食を一緒に食べることができ、栄養のバランスを考えて食べることの大切さも教えていただきました。

 

【行事】4年生野島宿泊体験学習

 4年生は、「四つ葉を意識して、なかを深め、楽しい体験学習にしよう」というスローガンのもと、野島宿泊体験学習へ行ってきました。スローガンは、実行委員を中心に、学年目標の「四つ葉」を意識して体験学習に行きたいという思いで考えました。

 出発前は、初めての宿泊体験学習ということで、子どもたちの表情から、とても楽しみな様子が伝わってきました。ブルーラインやJR、シーサイドラインなど、公共交通機関をたくさん使いましたが、静かにマナーを守って、過ごすことができました。

 1日目はみなと博物館とスカイガーデンに行きました。みなと博物館では、吉田新田や開港の歴史についてたくさんメモを取りながら学びました。ランドマークスカイガーデンでは、高いところから実際に吉田新田を見ることで、その広さを実感し、驚いていました。その後、野島青少年研修センターに到着し、部屋で友だちと過ごすという、普段の学校生活では味わうことのできない時間を楽しんでいました。夜のキャンドルファイヤーでは、キャンドルの火を中心に歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、学年レクをしたりしながら、学年で気持ちを一つにすることができました。

 2日目には、野島公園を散策しながらフォトラリーをした後、八景島シーパラダイスにある水族館を見学しました。水族館では、同じグループの友だちと一緒に、海の生き物を楽しんだり、イルカショーを楽しんだりしました。スローガン通りのとても良い宿泊体験学習になりました。

  

 

【児童会】1年生を迎える会

 4月15日に1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生のお兄さんお姉さんから「校歌」と「Jump!」の歌とメッセージ付きのメダルのプレゼントをしました。昨年度末から準備を始め、新1年生のみんなが、楽しく安全に過ごせるように願いを込めて準備を進めてきました。しっかりと思いを伝えられるように、各学年一生懸命に取り組みました。

 

【行事】令和6年度 入学式

 4月8日に令和6年度の入学式を行いました。今年度は4クラス119名の児童が南台小学校の新しい仲間に加わりました。入学式では、緊張している中、6年生のお兄さんお姉さんと手を繋いで元気よく入場することができました。今年度は、6年生から校歌のプレゼント、2年生からビデオメッセージのプレゼントがあり、学校全体で、新1年生を迎えることができました。

 また、6年生は5日に入学式の準備を行いました。南台小学校の最上級生として、入学式や新学期のスタートのために会場準備や机、椅子の移動、教室準備等を行いました。学校のために、元気よく活動した6年生は素敵でした。

 

<過去分は、「児童の様子(アーカイブ)」に掲載しています。>