45周年キャラクター Green Friends
さくらーぬ・みどりーぬ・もみじーぬ・かれはーぬ
本校の6年生が本校を巣立つ卒業証書授与式まであと1週間を切りました。
今日は、なかよし班活動で中心となって、みんなを引っ張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために、「6年生ありがとう集会」を各なかよし班ごとに行いました。
「王様ジャンケン」で仲よく盛り上がった後に、1年生から5年生までの子どもたちが一人ひとり感謝の気持ちを綴ったお手紙を、6年生にプレゼントをしました。6年生は照れながらもとても喜んでいました。最後はアーチを作って、送り出していました。
これからは今の5年生が中心となって、なかよし班活動を盛り上げてくれます。しっかりとバトンが渡された日となりました。
6年生の皆さん、今までありがとうございました!
一年間、国際理解教室でお世話になったマリアナ先生のありがとう集会を行いました。
アルゼンチン出身のマリアナ先生から、アルゼンチンの生活や文化についてたくさんのことを教わりました。
代表児童からスペイン語でのお礼の言葉を贈られ、とても喜んでくれたマリアナ先生。一年間の楽しかった思い出を全校児童で振り返りました。
最後は、校歌のプレゼントに送られて、マリアナ先生とお別れしました。
マリアナ先生、今年一年間ありがとうございました!
暑い日も、寒い日も、毎日公田小学校の子どもたちの登下校を見守ってくださっている「しらさぎを見守る会」の皆さん。今日は、しらさぎを見守る会の皆さんをお招きして、全校で感謝の気持ちを伝える集会「しらさぎを見守る会 ありがとう集会」を行いました。
集会は子どもたちが運営しました。しらさぎを見守る会の方々に子どもたち一人ひとりが書いたお手紙の贈呈、全校児童で歌う校歌のプレゼントなどを行いました。しらさぎを見守る会の皆さんはとても喜んでくださいました。
児童代表の言葉では、「私たちが健康に楽しく元気に登校できているのは、毎日しらさぎを見守る会の皆さんが優しく声をかけてくれたり、安全を見守ってくれたりしているおかげです。これからもよろしくお願いします!」と伝えてくれました。
しらさぎを見守る会の皆さんが今後もお元気に日々活動してくださるように、全校児童が願っています。
今後も、公田小学校の子どもたちを温かく見守っていただけますよう、どうぞよろしくお願いします。
今年度の学校保健委員会のテーマは、「体をよりよく育てる食事~栄養バランスを考えて食べよう~」です。
第2回学校保健委員会では、1年間の取組の振り返りを行いました。
クラス代表児童の発表では、「前よりもたくさん食べられるようになった」「苦手なものにたくさん栄養があると知って、半分くらい挑戦できるようになった」「朝ごはんの時に赤・黄・緑を確認するようになった」「外食した時に、お店でもサラダが食べられるようになった」「栄養のバランスを考えてくれている給食がどれだけありがたいものか」「だから1~5年生は、卒業する僕たちの分もたくさん食べてほしい」といったメッセージもありました。
また、給食の残りの様子では、苦手だった魚や野菜料理の残りも減り、たくさん食べられるようになった様子がわかりました。
おうちの方からも、まごポイントを意識して献立をたててくださったこと、まごポイント4つのおすすめふりかけレシピの紹介がありました。
「食べることは生きること」これからも自分の体を大切に、よりよく成長させていってください。
5年生は、図工の学習の一環として北鎌倉にある神奈川県立近代美術館見学に行きました。
美術館では現代アートから彫刻、浮世絵や曼荼羅など歴史的な絵、キネティックアートなど様々な作品が展示されていました。子どもたちは作品カードを片手に一人ひとり集中して作品と向き合っていました。
約1時間の間静かに作品と向き合っている姿は大人さながら素晴らしい様子でした。事前学習も丁寧に行い子どもたちは高い意欲で鑑賞に取り組むことができました。
また、大船駅まで子どもたちはバスや電車で集まり、北鎌倉から美術館までは班ごとに歩き自分たちで美術館に着くことができました。図工の学習の一環ではありますが公共マナーについても学ぶことができました。
半日の活動ではありましたが、たくさんの作品と触れ合うことで想像力や表現力を磨くことができました。
個別支援学級の畑活動の集大成!!公田カフェがついにオープンしました。前回La colline atelier cafeで教わったモンブランを作りました!
子どもたちは何週間も前から公田カフェの準備を行いました。当日は飾り付けはもちろん、カフェの看板ってどんなのかなと調べてみたり、カフェで流れているBGMを調べてみたりして教室をカフェらしくデザインしていました。また、絵を飾ったりランチョンマットを作成したり細かい部分にもこだわっていました。
畑活動の集大成として今年度の畑活動をペープサートでまとめました。全員が参加することができ、撮影をしながら子どもたちも畑活動の思い出を振り返っていました。お客様にも子どもたちの頑張りを伝えることができました。
モンブランは1時間目にクリームの下準備を行いました。5時間目にはLa colline atelier cafeで学んだことを活かして丁寧にクリームを絞ることができました。お客様の「おいしそう!」という声や「上手!!」という声がカフェに響き渡りました。実際に食べると、「甘くておいしい!」、「もっと食べたい」という声があり素敵な空間になりました!! 公田カフェは大盛況でした!
今年度の畑活動はこれで最後です。これまでにたくさんの畑活動を行いました。その中で、子どもたちは少しずつ成長することができました。苦手な野菜もみんなで作った野菜ならと食べることができた場面、テキパキと洗い物ができるようになった場面、みんなで話し合いながら何を作るか決めた場面など畑活動を通して子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。
保護者の皆様これまでのご協力ありがとうございました。今後も引き続きご支援よろしくお願いします。
今日は、体育館に全校児童が集まって音楽集会が行われました。
1曲目は「この星に生まれて」を合唱しました。高学年が全校児童をしっかりリードして、素敵な歌声が体育館に響き渡りました。
2曲目は「冬の歌」。リコーダーや打楽器などの演奏に合わせて、軽快なリズムにのって、楽しく歌うことができました。
公田小学校の子どもたちの素敵な歌声に包まれて、朝から心が豊かになりました。
明日2月14日(金)(4・5・6年、個別支援学級)・21日(金)(1・2・3年)は、今年度最後の授業参観・懇談会が行われます。子どもたちの活躍する姿を是非ご覧いただければと思います。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
今日の朝会では、多くの子どもたちが表彰されました。
市書写展、市図工展、区読書感想画コンクールに出展された児童が、全校児童に大きな拍手をもらって祝福されました。
校長先生から手渡された表彰状を見て、嬉しそうにしていました。
それぞれの好きな分野で、力を発揮してくれることは、本当に喜ばしいことです。今後も応援していきたいと思います。
また、保健体育委員会の児童から「なわとびチャレンジ週間」についてのお知らせがありました。
2月に入り、寒い日が続きますが、お天気にも恵まれ、子どもたちは、校庭でなわとびを楽しむ姿が多く見られます。
来週2月10日(月)から21日(金)までの「なわとびチャレンジ週間」に向けて、様々な跳び方にチャレンジしてほしいと思います。
ご家庭でも、「なわとびチャレンジ週間」を話題に挙げて、頑張って取り組めるように励ましてあげてください。
冬らしい冷たい風が吹く校庭に朝から全校児童が集まりました。今日はいよいよ「大なわ公田カップ」の日です!
この日のために、日々、各クラスで工夫しながら大縄の練習を積み重ねてきた公田の子どもたち。校庭からは毎日にぎやかなかけ声が聞こえてきました。
3分間で何回跳べるかを記録します。学級ごとの目標記録を達成するために公田カップに挑みました。どのクラスも気合十分です!
いざ本番!クラスのみんなでかけ声をかけながら跳ぶクラス、ミスした人にもドンマイ!と励ましの言葉をかけ合うクラス・・・真剣な表情で回数を重ねていきます。
終了の合図とともに、目標達成して喜び合ったり、残念そうに励まし合ったり、クラスの仲間と健闘をたたえ合っていました。
この取り組みを通して、努力することの大切さ、達成感、仲間のありがたさに気づいてくれると嬉しいです。
ご家庭でも「大なわ公田カップ」を話題に挙げて、お子さんの頑張りをたたえてあげてください。
4月にスタートした3年1組もあっという間に時が経ち、4月に比べて身も心も大きく成長しました。
来年度は上級生の仲間入りです。学校では4年生になる準備が少しずつ始まっています。
今日はその準備の1つである、クラブ見学がありました。
朝からどんなクラブに入ろうか話し合っており、はやく見学に行きたいとソワソワしていました。
見学中は目を輝かせ、普段できない卓球や実験、プログラミングを楽しむ姿が見られました。
見学が終わり感想を聞いてみると、
「協力して取り組んでいて楽しそうだった!」や「自分たちが帰っている時に、こんな活動をしていてすごい!」と話していました。
来年度、みんながどのクラブに入るのか私も楽しみにしています。
残り2か月もよろしくお願いいたします。