45周年キャラクター Green Friends
さくらーぬ・みどりーぬ・もみじーぬ・かれはーぬ
今年度初めての児童集会があり、1年生も初めて参加して全校児童がそろった形で行われました。
高学年が中心となって、学校生活をよりよくする活動をしている本校の委員会活動。今年度の7つの委員会(児童会運営委員会、図書委員会、保健体育委員会、給食委員会、飼育委員会、なかよし委員会、環境委員会)が発足され、各委員長から意気込みをお話してもらいました。
一人ひとりの委員長のお話を、1年生を含め全校児童が真剣な眼差しで聞き入っていました。
公田小学校のリーダーとして学校を引っ張ってくれる委員長の皆さん。一年間どうぞよろしくお願いします!
入学して3週間が経った1年生。学校生活にも少しずつ慣れ、楽しそうに登校してくれています。
本校の周辺道路は、自動車の往来も比較的多く、危険を感じるときもあります。今日は、日々登下校を見守ってくださっている「しらさぎを見守る会」の方々と、普段から防犯などでお世話になっている栄警察署生活安全課 スクールサポーターの細島様をお招きして、「通学路安全教室」を行いました。
実際の横断歩道を歩きながら、青信号になったら、右・左・右をしっかりと確認し、右手を挙げて渡るなど、安全な歩行の仕方を教わました。
みんな教わった通り、安全に歩くことができ、「合格!」をいただきました。
今日学んだことを生かして、日々の生活を事故なく安全に過ごすことを願っています。
しらさぎを見守る会の皆様、スクールサポーターの細島様、ご指導ありがとうございました。
4月7日(月)に入学した1年生。今週1週間、毎日登校して楽しく学校生活を送っています。
今日は、全校児童でお迎えをする「1年生を迎える会」、1年生にとってはじめてとなる給食が行われました。
1年生に公田小学校について早く知ってもらうために、高学年児童が準備した学校についての説明画像・動画、楽しいクイズなどを楽しみました。
2年生からは昨年度とれたアサガオのたねをプレゼントされて、みんなうれしそうでした。
これから1年間、なかよし班活動などを通して、公田小学校での生活を充実したものにしていってくれることでしょう。
この日から給食も開始されました。小学校で初めて食べる給食に「おいしい!」「うれしい!」と歓声をあげていました。
食育を通して、豊かな生活が送れるように日々指導していきたいと思います。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
4月11日(金)のこんだて・・・むぎごはん、牛乳、ツナそぼろ、豚汁
4月7日(月)に始業式を終え、いよいよ今日から授業が始まります。
子どもたちが楽しみにしている外国語の授業も今日から始まりました。
今年度は、イングランド出身のララ ヤマシタ先生が本校にAETとして来てくださることになりました。
校長先生からご紹介の後、ララ先生からごあいさつをいただき、早速、じゃんけんや楽しいお話で盛り上がっていました。
子どもたちは、これから始まる外国語の授業に期待を膨らませていました。
ララ先生、一年間どうぞよろしくお願いします。
春らしい暖かい風が吹き抜ける桜満開の校庭で、「令和7年度 着任式・始業式」が行われました。
新しい教職員、新しい友だちとの出会いに心を躍らせている子どもたち。
ワクワクドキドキしている様子が一人ひとりの表情から伝わってきました。
短い時間でしたが、新しい担任の先生とお話をして、みんなニコニコしながら目を輝かせていました。
着任式・始業式の後は、場所を移して体育館で「令和7年度入学式」が行われました。
36名の新1年生が本校に入学しました。少し緊張しているようでしたが、校長先生や担任の先生のお話をしっかり聞いていました。
子どもたちの期待に応えられるように教職員一同、教育活動に取り組んでまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。
令和6年度の教育課程を修了したことを告げる「修了式」、公田小学校を去る教職員とのお別れをする「離任式」を行いました。
修了式では、児童代表が一年間を振り返って、頑張ったことや成長したことを伝えてくれて、教職員一同うれしく思いました。
離任式では、児童から今までお世話になった教職員との楽しかった思い出や、お世話になった感謝の気持ちが伝えられました。
今年度の学校での教育活動を無事全て終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様には、ご理解ご協力いただきまして、大変感謝しております。ありがとうございました。
来年度も、子どもたちの健全な成長のために、学校・家庭・地域が協働して取り組んでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
国際理解教室のマリアナ先生に続いて、外国語の学習でお世話になったYICAのナセル クロウ先生とのお別れの日となりました。
全校児童でありがとう集会を行いました。ユーモアたっぷりのナセル先生は、公田小学校の子どもたちに大人気でした。
ナセル先生は、児童代表から感謝の言葉と花束を贈られて、大変喜んでくださいました。
ありがとう集会の後も、子どもたちがたくさんナセル先生に会いに来てくれて、ナセル先生との別れを惜しんでいました。
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。
ナセル先生、一年間ありがとうございました。
夜半から午前中にかけて冷たい雨が降り、花冷えの一日となりました。
本日、卒業生38名が公田小学校を巣立っていきました。
朝は、全校児童による「卒業生を送る会」が体育館で行われ、今まで全校児童を引っ張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちを伝え、最後の別れを惜しみました。
その後に行われた「第48回卒業証書授与式」では、4・5年生の在校生が見守る中、一人ひとり校長先生から卒業証書をしっかりと受け取りました。
「はばたけ しらさぎ」では、公田小学校での六年間を振り返って、一人ひとりの呼びかけを行いました。学校、家庭、地域への感謝の気持ちや、これからの未来に向かっての決意が感じられました。最後に、教職員と在校生と共に「公田小学校 校歌」を歌詞をかみしめながら歌いました。
天候が悪い中、多くの保護者の皆様、学校運営協議会委員、しらさぎを見守る会の方々にご参列いただきまして、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。六年間ありがとうございました。
本校の6年生が本校を巣立つ卒業証書授与式まであと1週間を切りました。
今日は、なかよし班活動で中心となって、みんなを引っ張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために、「6年生ありがとう集会」を各なかよし班ごとに行いました。
「王様ジャンケン」で仲よく盛り上がった後に、1年生から5年生までの子どもたちが一人ひとり感謝の気持ちを綴ったお手紙を、6年生にプレゼントをしました。6年生は照れながらもとても喜んでいました。最後はアーチを作って、送り出していました。
これからは今の5年生が中心となって、なかよし班活動を盛り上げてくれます。しっかりとバトンが渡された日となりました。
6年生の皆さん、今までありがとうございました!
一年間、国際理解教室でお世話になったマリアナ先生のありがとう集会を行いました。
アルゼンチン出身のマリアナ先生から、アルゼンチンの生活や文化についてたくさんのことを教わりました。
代表児童からスペイン語でのお礼の言葉を贈られ、とても喜んでくれたマリアナ先生。一年間の楽しかった思い出を全校児童で振り返りました。
最後は、校歌のプレゼントに送られて、マリアナ先生とお別れしました。
マリアナ先生、今年一年間ありがとうございました!