ページの先頭です

ホーム

45周年キャラクター Green Friends

さくらーぬ・みどりーぬ・もみじーぬ・かれはーぬ

 

更新情報

作成日:令和7年7月23日(水)

 4月に子どもたちが入学して早くも4か月近くになりました。

 みんなで学校探検をしたり、遠足や水泳学習を楽しんだりと様々な活動に取り組み、楽しい4か月を過ごすことができました。

 いよいよ子どもたちにとって待ちに待った夏休みが始まります。

 みんなで確認した夏休みの約束を守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

 夏休み明けは、子どもたちの思い出話をたくさん聞きたいです!

 8月27日(水)に公田小学校1年1組教室で待っています!

実施日:令和7年7月15日(火)

場所:2年1組教室

 2年生の国語の学習で「スイミー」のペープサート劇を行いました。

 児童たちとともに「6年生に好きな場面の様子がよく伝わる劇を発表しよう」というめあてを立てました。

 6年生に発表したいと思ったきっかけは、遠足に行ったとき、楽しい遠足になるようお守りを頂いたことです。

 劇の発表に向けて、好きな場面を選んでグループ分けを行い、台本(音読の工夫等を書き込む)やペープサート作りもグループの友達と協力して行いました。

 また、違うグループ同士で見合っていいところやアドバイスを伝え合ったり、動画に撮ってより良い劇にしようと工夫したりして、高めあってきました。

 劇本番では、6年生に素敵な演技を披露し、多くの感想やお手紙などをいただきました。

 ふりかえりでは、今まで友達と練習してきてよかったと、達成感や成就感を味わう姿が見られました。

実施日:令和7年7月17日(木)

 4月から20人でスタートした5年2組もあっという間に夏休みを迎えます!!

 5年生として4ヶ月、学年目標であるチキンで一歩~勇気を出してふみ出そう~を意識し、学校の副リーダーとして成長していく様子を様々な場面で見ることができました。

 特に愛川宿泊体験では、新たなことにチャレンジし、楽しむ場面話を聞く場面などきりかえを意識して、たよられる5年生としての姿を見ることができました。

 4月から7月までの学習では裁縫や調理実習、ipadを使った報告書の作成など新たな学習にも苦戦しながらも楽しく取り組んでいます。

 夏休み明けからも充実した学習が行えるようにしていきます!

 4月から学習も行事も充実した4ヶ月でした。夏休みで元気をチャージして、夏休み明けのパワーアップした姿を見るのを楽しみにしています。

実施日時:令和7年7月18日(金) 8:45~

場所:体育館

 学級の係の一つである「Big Smile Delivery」によるパーティーが行われました!

 今回の内容は、バトンの代わりにピンポン玉を使用した「コロコロスプーンリレー」と、投げられる人が決められた複数のボールを使用した「アメリカンドッジボール」でした。

 暑い中での活動ということもあり、休憩をはさみながら行いましたが、クラス全員汗をたくさんかきながら、パーティーを楽しみました。

「Big Smile Delivery」の3人は、この活動が上手くいくように、事前に何度も打ち合わせをして準備をしてきました。

 係の子の思いを汲んで、「楽しむ」ことをめあてに、クラス全員が協力して活動に取り組むことができました。

 会の成功をクラス全員で喜ぶことができ、達成感を感じて夏休みに入ることができました。

 この経験を、夏休み明けにも活かしていってほしいです。

作成日:令和7年7月23日(水)

 最高学年になってはや4か月!

 隣の教室の小さな1年生もすっかり頼もしくなりました!

 朝のしたく、給食の手伝い、休み時間の遊びまで…1年生のフォローは6年生の日課&楽しみ となっていました。

 (1年生がかわいすぎる~♡ とみんなはいつも言っていました)

 

 みんなで思いを込めて作ったクラス目標『ONE PIECE』

 最高の思い出がたくさんできた 日光修学旅行、レク係の企画で盛り上がった クラス集会(ONE PIECEレク)、毎日が本当に楽しくて、夏休みまでがあっという間でした。

 活動はクラスの中だけにとどまらず、リコーダーの成果を下学年に披露したり、下学年の遠足や体験学習を応援したり、2年生にスイミーのペープサートを披露してもらったり…なかよし活動では、水曜日になかよし掃除がスタートし、ますます最高学年として役割を担って活躍した4か月でした。

 

 さあ小学校最後の夏休みです!

 長い休みだからこそできることをたくさん経験して、8月27日にまた元気な笑顔を見せてほしいです!

作成日:令和7年7月23日(水)

 4月から歌声や楽器の音に包まれていた音楽室。

 夏休みに入った今は、せみの鳴き声だけが響いています。

 3年生~6年生の子どもたちは、音楽の学習の最後に「チャレンジタイム」に取り組んできました。

 これまで学習した曲を一人で、何名かと歌ったり、演奏したりしてクラスのみんなに披露する時間です。指名された人が1ポイントゲットし、シールを1枚貼ります。

 昨年度までは、クラスで1枚の絵を完成させていましたが(昨年度はチャレンジの森が出来上がりました!写真左)今年度はみんなで1つの絵を完成させようと、頑張っています。

 まだ未完成の「さくらーぬ」です(写真右)。

 8月27日からも、みんなでチャレンジしていきます!

実施日:令和7年7月18日(金) 

 個別支援学級の今年度の学級目標が完成しました!

 今年度は「いろとりどりの心~みんなちがってみんないい~」です。

 教師の「様々な個性のある子どもたちがいるクラス。みんなが互いの違いを認め合い、互いの良さに気づけるようになってほしい」という思いと、子どもたちから出た言葉「いろとりどり」「心」を組み合わせて、今年度の学級目標となりました。

 学級目標の掲示は図工の学習時間を使ってみんなで作成しました。

 色水を染めて作った染め紙を一つひとつお花にして、花畑に。

 画用紙にクレヨンと絵の具で好きな色と線を描いて、好きな型に切って、カラフルモンスターに。

 そのカラフルモンスターが、自分の名前と誕生日が書かれたハート(心)を持っています。

 全員の協力があって、素敵な掲示物になりました!

 9月からも、この学級目標の「みんなちがってみんないい」を合言葉に、子どもたちと過ごしていきたいと思います!

作成日:令和7年7月23日(水)

 5年生がスタートして早くも3か月が過ぎました。

 初めての調理実習や愛川宿泊体験学習、日産工場見学など、学年目標の「チキンで一歩~勇気を出してふみ出そう!~」に向かってみんなで取り組んできました。

 夏休み前最後の登校日の7月19日は、子どもたち発案の「チキンで涼もう集会」を行いました。

 「3か月一緒に頑張ったクラスのみんなで遊びたい。」と子どもたち自身で生活をより良くしようと行動する姿に成長を感じました。子どもたちは、友達と水をかけ合ったり、担任に水をかけたりして集会を楽しんでいました。

 夏休みに様々な体験をして、8月によりパワーアップした姿が見られることを楽しみにしています。よい夏休みをお過ごしください。

クラス写真クラス目標「さかなのこ」

夏休み前最終日の子供たちが書いた黒板の絵

作成日:令和7年7月23日(水)

 4月に新4年生としての生活が始まり、あっという間に夏休みを迎えました。

 学級目標の「さかなのこ」を合言葉として 最高の4年生になるために 日々の学習や生活に取り組んできました。

 学習では、自分の考えを伝える場面も増え、友達の意見に耳を傾ける姿も多くみられました。

 また、日本丸宿泊体験や小雀浄水場・金沢焼却工場の社会科見学では、学校を飛び出して目を輝かせながら学ぶ姿が印象的でした。

 子どもたちが、悩んだりしながらも自分の力で一歩を踏み出していく姿に、私自身も学ぶことがたくさんありました。

 日々の小さなチャレンジやクラスメイトとの関わりの中でたくましく、頼もしく成長しています。

 夏休み明け初日には、「夏休みのできごとスピーチ」を予定しています。楽しい思い出や、新しく挑戦したことなどを、ぜひ聞かせてください。

 夏休みの間、健康に気を付けて元気に過ごして下さい。夏休み明け、ひとまわり成長したみなさんに会えることを楽しみにしています!

実施日:令和7年7月18日(金)

場所:3年1組

 4月から3年1組がスタートし、約4か月が経ちました。

 3年1組の学級目標は、

にごとにもチャレンジ」・「け合おう やさしい声」・「りよくパワーアップ」・「っかり切りかえ」の頭文字をとって、なかよし ~34人の思い出づくり~ 」に決定しました!

 学級目標決定や、デザイン決定のために一人ひとりが自分事として一生懸命話し合う姿が見られました。

 

 今年から始まった、社会や理科、そして総合的な学習の時間にも意欲的に取り組んでいます。

 総合は、学級目標作成の時にもみんなで頑張った「折り紙」を材にして取り組むことになりました。

 初めは、折り紙が苦手だった児童も、友だちとかかわり合いながら取り組むことで折り紙に対する思いにも変化が見られました。1年間のなかでより深まる探究的な学びを通して、3年生がパワーアップできるように今後も取り組んでいきます。

 また夏休み明けに元気な3年生のみんなに会えることを楽しみにしています!