ページの先頭です

ホーム

45周年キャラクター Green Friends

さくらーぬ・みどりーぬ・もみじーぬ・かれはーぬ

 

更新情報

実施日時:令和7年5月7日(水)10:40~11:25

場所:体育館

 5月7日(水)、パルシステム様をお招きして、「お米の出前授業」をしていただきました!

 5年生は、総合の学習ではお米を育てます。それに向けて、まずはパルシステム様からお米についてのお話を聞きました。

 お米の品種が900種類もあることや、お米は6000年前に日本に来たこと、都道府県各地で様々お米が作られていることなど基本的なことや育て方の工夫について興味津々に聞いていました。

 子どもたちはお米が900種類もあることに驚いていたり、お米はなぜ田んぼに植えるのか疑問に思っていたり、農家の人に感謝しなければいけないなど、様々な感想がありました。

 また、パルシステム様からは苗をいただいてその苗を子どもたちと育てる予定です。どのようなお米が育つのか今からとても楽しみです。

 パルシステム様、お世話になりまして、ありがとうございました。

実施日時:令和7年5月15日(木)10:15~13:00

場所:校長室(懇話会等)・各教室(授業参観)

 今年度1回目の学校運営協議会が本日行われました。

 本校の学校運営協議会は、校長を含む8名で構成され、学校と地域が連携・協働するように、地域・保護者の方々と学校が目標を共有し、一定の権限と責任をもって学校運営に参画してくださっています。

 今回は1回目ということで、委員委嘱、全学年の授業参観、懇話会、給食試食等を行っていただきました。

 懇話会では、公田小学校児童の地域での様子や、学校での様子について活発に意見交換が行われ、大変有意義な会となりました。

 今年度は計6回の実施が計画され、公田小学校の学校運営について様々なご意見をいただく予定となっています。

 学校運営協議会委員の皆様、一年間どうぞよろしくお願いします。

さつまいも苗植え大葉しそ種植え

畑を耕す

実施日:令和7年5月9日(金)1校時

場所:個別支援学級用の畑

 5月9日(金)、個別支援学級で野菜の苗植えを行いました。

 今年度は、きゅうり・トマト・枝豆・ナス・大葉しそ・イエローポップ・さつまいもを栽培することになりました。

 雑草抜きや畝作りからみんなで協力して行い、ついに苗植え!一人一つ野菜を選んで、丁寧に苗植えを行いました。

 今年度は昨年度よりも、多くの野菜を栽培します。これから水やりや野菜の観察を行い、大切に育てていきます。

 これから今年度の畑活動の年間計画も立て、みんなで楽しく活動できるようにしていきます!

実施日時:令和7年5月8日(木)8:30~8:45

場所:体育館

 5月8日(木)ちょこっとキラキラ体操集会を行いました。

 今年は学校生活のいろいろな場面で、ちょこっとキラキラ体操をしてほしいという思いで、保健体育委員会児童と「ちょこキラクイズ」を考えました。

 ①猫背や肩がこった時 ②眠い時やぼーっとする時 ③運動する前 それぞれの場面でおすすめのキラキラ体操を紹介しました。

 キラキラ体操を考案した野中先生からは、「キラキラ体操をすると、体がすっきりするだけでなく、心もすっきりする」というお話がありました。

 これからも、ちょこキラを取り入れて活動していきたいと思います。

実施日時:令和7年5月7日(水)2・3校時

場所:4階しらさぎルーム

 4連休明けのこの日、綜合警備保障のALSOK様をお招きして、1年生と3年生対象に、防犯教室を実施しました。

 1年生は、「安心して登下校」をテーマに、不審者と遭遇した場合の対応や、防犯ブザーの使い方などをわかりやすく教えていただきました。

 3年生は、「安心してお留守番」をテーマに、留守番する際の電話での大人との受け応えを、実際に演習を通して教えていただきました。災害伝言ダイヤルの使い方についても教えていただきました。

 防犯教室に参加した子どもたちは、普段の生活には危険なことが潜んでいることを知って驚いていましたが、しっかりと対応さえできれば安心して暮らせることを教わって、ほっとした様子でした。

 次回は、5月15日(木)に5年生を対象に「安全な街ってなんだろう」をテーマに、街にある危険箇所や、危険回避のノウハウについて教わります。

 ご家庭でも防犯について話題に挙げて、普段から防犯の意識を高めていただければと思います。よろしくお願いします。

実施日時:令和7年4月24日(木)8:30~8:45

場所:体育館

 今年度初めての児童集会があり、1年生も初めて参加して全校児童がそろった形で行われました。

 高学年が中心となって、学校生活をよりよくする活動をしている本校の委員会活動。今年度の7つの委員会(児童会運営委員会、図書委員会、保健体育委員会、給食委員会、飼育委員会、なかよし委員会、環境委員会)が発足され、各委員長から意気込みをお話してもらいました。

 一人ひとりの委員長のお話を、1年生を含め全校児童が真剣な眼差しで聞き入っていました。

 公田小学校のリーダーとして学校を引っ張ってくれる委員長の皆さん。一年間どうぞよろしくお願いします!

実施日時:令和7年4月18日(金)3校時

場所:本校前庭~本校周辺道路

 入学して3週間が経った1年生。学校生活にも少しずつ慣れ、楽しそうに登校してくれています。

 本校の周辺道路は、自動車の往来も比較的多く、危険を感じるときもあります。今日は、日々登下校を見守ってくださっている「しらさぎを見守る会」の方々と、普段から防犯などでお世話になっている栄警察署生活安全課 スクールサポーターの細島様をお招きして、「通学路安全教室」を行いました。

 実際の横断歩道を歩きながら、青信号になったら、右・左・右をしっかりと確認し、右手を挙げて渡るなど、安全な歩行の仕方を教わました。

 みんな教わった通り、安全に歩くことができ、「合格!」をいただきました。

 今日学んだことを生かして、日々の生活を事故なく安全に過ごすことを願っています。

 しらさぎを見守る会の皆様、スクールサポーターの細島様、ご指導ありがとうございました。

1年生を迎える会

1年生 はじめての給食

実施日:令和7年4月11日(金)

場所:体育館(迎える会)・1-1教室(給食)

 4月7日(月)に入学した1年生。今週1週間、毎日登校して楽しく学校生活を送っています。

 今日は、全校児童でお迎えをする「1年生を迎える会」、1年生にとってはじめてとなる給食が行われました。

 1年生に公田小学校について早く知ってもらうために、高学年児童が準備した学校についての説明画像・動画、楽しいクイズなどを楽しみました。

 2年生からは昨年度とれたアサガオのたねをプレゼントされて、みんなうれしそうでした。

 これから1年間、なかよし班活動などを通して、公田小学校での生活を充実したものにしていってくれることでしょう。

 

 この日から給食も開始されました。小学校で初めて食べる給食に「おいしい!」「うれしい!」と歓声をあげていました。

 食育を通して、豊かな生活が送れるように日々指導していきたいと思います。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

 4月11日(金)のこんだて・・・むぎごはん、牛乳、ツナそぼろ、豚汁

実施日時:令和7年4月8日(火)8:30~8:45

場所:体育館

 4月7日(月)に始業式を終え、いよいよ今日から授業が始まります。

 子どもたちが楽しみにしている外国語の授業も今日から始まりました。

 今年度は、イングランド出身のララ ヤマシタ先生が本校にAETとして来てくださることになりました。

 校長先生からご紹介の後、ララ先生からごあいさつをいただき、早速、じゃんけんや楽しいお話で盛り上がっていました。

 子どもたちは、これから始まる外国語の授業に期待を膨らませていました。

 ララ先生、一年間どうぞよろしくお願いします。

令和7年度 着任式・始業式

令和7年度 入学式

実施日:令和7年4月7日(月)

場所:校庭(着任式・始業式)・体育館(入学式)

 春らしい暖かい風が吹き抜ける桜満開の校庭で、「令和7年度 着任式・始業式」が行われました。

 新しい教職員、新しい友だちとの出会いに心を躍らせている子どもたち。

 ワクワクドキドキしている様子が一人ひとりの表情から伝わってきました。

​ 短い時間でしたが、新しい担任の先生とお話をして、みんなニコニコしながら目を輝かせていました。

 着任式・始業式の後は、場所を移して体育館で「令和7年度入学式」が行われました。

 36名の新1年生が本校に入学しました。少し緊張しているようでしたが、校長先生や担任の先生のお話をしっかり聞いていました。

 子どもたちの期待に応えられるように教職員一同、教育活動に取り組んでまいります。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。