ページの先頭です

ホーム

45周年キャラクター Green Friends

さくらーぬ・みどりーぬ・もみじーぬ・かれはーぬ

 

更新情報

実施日時:令和7年7月2日(水)1校時

場所:個別支援学級の畑

 7月2日(水)の1時間目、個別支援学級で育てている野菜の収穫を行いました。

 この日収穫した野菜は、枝豆、きゅうり1本、ナス3個です。

 大きく実になった様子に、子どもたちは驚き、歓声をあげていました!

 はさみで切る人と、野菜をもつ人とに分担をして、協力して収穫することができました。

 来週、収穫した野菜を調理して、みんなで試食する予定です!

実施日時:令和7年6月27日(金)8:30~8:45

場所:校庭

 梅雨空から一転、夏空の朝を迎え、「なかよし大縄集会」が校庭で行われました。

 本校の特色でもある異学年交流の「なかよし班活動」。1年生から6年生までの児童が1つの班で仲よく助け合いながら活動を進めています。

 今年度からは、「なかよし班清掃」も取り入れる等、生活の中で協力する場面も増えています。

 6月は雨天もあり、計画通りいきませんでしたが、中休みを活用して、3分間で何回跳べるかを記録しながら、各班で大縄の練習を積み重ねてきました。

 そして今日の本番!どきどきわくわくしながらも、「ドンマイ!」「がんばれ!」と声を掛け合い、1年生を気遣いながら大縄に取り組みました。

 今までの練習の成果をいかして、最高記録を出した班は大喜びをしていました。100回を超える班もあり、驚きました。

 みんなで健闘をたたえ合って大きな拍手が起こっていました。

 ご家庭でも、大縄集会について話題に挙げ、お子さんの頑張りを称賛してあげてください。

実施日時:令和7年6月25日(水)2・3・4校時

場所:体育館

 今日は栄警察署、栄区交通安全協会の方々をお招きして、交通安全教室を実施しました。校庭での実施を計画していましたが、昨年度に続いて、雨天により体育館での実施となりました。

 1・2年生は「歩行教室」をしていただきました。体育館内に作ったコースを生かして、様々な状況でどのように歩行したらよいかを実際に歩行しながら教えていただきました。保護者ボランティアの方々にもお手伝いをしていただきました。

 3・4年生は「自転車の乗り方教室」をしていただきました。校庭での実地指導を計画していましたが、ビデオやクイズを通して、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。

 5・6年生は「自動車の内輪差が原因による巻き込み事故や、ブレーキを踏んでからの自動車の走行距離、自動車の死角について」をビデオを通して教えていただきました。

 どの学年も、真剣に取り組み、自分の生活にいかそうとしていました。

 今回の交通安全教室で教わったことを通して、一人ひとりが自分の安全を守る行動をとってほしいと願っています。

 栄警察署、栄区交通安全協会、保護者ボランティアの皆様、お世話になりまして、ありがとうございました。

実施日:令和7年6月5日(木)5・6校時

場所:前庭

 6月5日(木)、パルシステム様をお招きして「田植えの出前授業」をしていただきました!

 前回のパルシステム様の出前授業ではお米についてのお話を聞きました。子どもたちもお話を聞いた後、自分たちでお米について調べたり、実際に田んぼを作ったりしました。

 当日は苗についてのお話を聞いた後、みんなで田植えを行いました!田んぼの中に入って苗を植えているときには、「冷たいけど気持ちいい!!」という声や、「初めて入った!」、「うまく植えれた!」という声が聞けました。最初はなかなか入れなかった子どもたちも最後は田んぼに入って楽しく田植えをしていました。

 また、苗を植えてからの注意点についてもお話を聞きました。お米の病気(いもち病)や、水の管理の大切さについても学習することができました。子どもたちと一緒に対策を考えながらお米を育てていきたいです!

 パルシステム様、お世話になりました。ありがとうございました。

実施日:令和7年6月13日(金)4・5校時

場所:5-1教室・音楽室・図工室

 本校の今年度の重点研究として昨年度に引き続き、算数科を選択しました。「主体的に学ぶ子の育成~『分かる・できる』が実感できる授業を目指して~」を研究テーマとし、教員一人ひとりの授業力の向上を目指して学校全体で取り組んでいます。

 今回は第1回目の授業研究会を実施し、5年1組大森教諭、6年1組音楽木村教諭の授業を公開して研究しました。

 4校時、5年1組では、単元名「小数のわり算」を取り上げ、「小数でわることの意味を図や式を用いて考え、説明することができる。」を本時目標とした授業を実践しました。

 5校時、6年1組音楽科では、主題名「全体の響きを聴き、音を合わせて演奏しよう。」を取り上げ、「思いや意図に合った演奏になるように、演奏の仕方を工夫しよう」を本時目標とした授業を実践しました。

 授業後には、研究協議会を行い、公開された授業をもとに教員一人ひとりが研鑽を深めていました。

 今後も、研究を重ねていき、子どもたちの学力向上につなげていきたいと考えております。

実施日時:令和7年6月12日(木)8:30~8:45

場所:体育館

 関東地方も梅雨入りし、はっきりとしないお天気が続いていますが、子どもたちにとって楽しみにしている水泳学習がスタートします!

 今日は、プール開き集会を全校で行いました。

 校長先生から、プール安全のカギを代表児童が受け取り、今年の水泳学習の目標について宣言していました。

 公田小学校では、水泳学習を安全に実施するのための「か・ぶ・と・む・し」があります。

  か:かけない(プールサイドは滑って転ぶと危険なので走りません)

  ぶ:ぶつからない(子どもたち同士ぶつかって転倒しないように注意をします)

  と:とびこまない(プールに入水するときは、1・2・3の手順でゆっくりと)

  む:むりをしない(体調が悪いときは、無理をしないで見学します)

  し:しらせる(バディの人の様子をよく見て、異常があったらすぐに先生に知らせます)

 水泳学習が、事故なく安全に、そして一人ひとりのめあてを達成できるように取り組みましょう、と校長先生や担当の先生からお話をしました。

 子どもたちにとって実り多き夏になるように、水泳学習に取り組んでいきます。

 ご家庭でも水泳学習について話題に挙げて、お子さんを励ましてあげてください。

 保護者の皆様、日々の体調管理やプールカードのご記入等、よろしくお願いします。

実施日時:令和7年5月15日(木)5校時

場所:校庭

 5年生の学年目標が完成しました!

チキンで一歩 ~勇気を出してふみ出そう~

チ・・・チャレンジ!

キ・・・きりかえ

ン・・・みんなにたよられる5年生

に決まりました!!

 学年目標が決まり、5年生で学年集会を行いました!

 ドロケイ、3色ドッジボールを行い学年の仲を深めることできました。

 5年生は愛川宿泊体験学習やしらさぎ運動会、球技大会、しらさぎ音楽会など大きな行事がたくさんあります。

 今後の行事や学校生活に向けて学年で1つになれた集会でした!

 

実施日時:令和7年6月3日(火)~4日(水) 1泊2日

場所:日光東照宮・輪王寺・大猷院・華厳の滝・大谷川体験館 他

 6月3日(火)~4日(水)、6年生は日光修学旅行に行きました。

 1日目はあいにくの雨模様でしたが、2日目は天気も回復し、49人全員で最高の2日間を過ごすことができました。

 1日目は、日光の社寺や自然を見て回りました。輪王寺では、大きな三仏、大猷院では黄金の拝殿や当時のまま残る襖絵など、子どもたちは日光の歴史的建造物の美しさに驚き、圧倒されていました。

 霧のため、いろは坂からの眺めや華厳の滝は真っ白で見えなかったものの、それも幻想的な雰囲気で、趣き深かったです。

 ホテルでは友達との話が尽きず、夜遅くまで眠れなかった人もいるようでした。

 2日目は、いよいよ東照宮へ!はじめに大谷川体験館で、東照宮の10分の1の模型を見ながら、東照宮の秘密を勉強したおかげで、さらに興味深い見学を行うことができました。2時間のグループ行動でしたが、見るべきものがたくさんあり、時間が足りないくらいでした。

 楽しみにしていたお買い物タイムでは、家族に何を買っていこうかとあれこれ悩む姿が見られました。

 この2日間、友達同士協力し、楽しむ時は一緒に楽しみ、全員がルールを守って活動に取り組むことができました。

 今回の修学旅行のスローガン「学び、楽しみ、最高の修学旅行にしよう」を49人全員で達成することができた素晴らしい2日間でした。

 実行委員長の言葉のあったように、この経験をこれからの学校生活にぜひ活かしていきたいと思います。

 保護者の皆様、体調管理や持ち物のご準備等、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

実施日時:令和7年6月9日(月)8:30~8:45

場所:体育館

 明日6月10日(火)「栄区国際平和スピーチコンテスト」が栄公会堂実施されます。

 本校からも、代表として6年生児童が出場することになっています。今日はその代表児童のスピーチを全校でお披露目してもらいました。

 生命の尊さ、大切さについてのスピーチは、子どもたちにとっても、とてもわかりやすく、最後まで真剣な眼差しで聞き入っていました。

 明日の本番でも力を発揮して頑張って!とみんなで大きな拍手で応援しました。

 そして、明日は「低学年遠足」の日でもあります。1・2年生は、金沢動物園へ行ってきます。

 6年生のお兄さん・お姉さんが、コアラやキリンなどかわいい動物をかたどったお守りを作ってくれて、プレゼントしてくれました。

 6年生からパワーをもらって、元気いっぱい!1年生と2年生が協力して、楽しく活動することができることでしょう。

実施日時:令和7年6月6日(金)8:30~8:45

場所:体育館

 6月6日(金)第一回学校保健委員会が行われました。
 今年度のテーマは、「めざせ!食べ方キレイさん~よい姿勢やマナーで、よくかんで食べよう~」です。

 食育の取組2年目となりますが、今年度は、食べる時の姿勢やマナー、よくかむことに取り組んでいきます。

 食べる時に姿勢よく食べると、どんないいことがあるか、よくかむと、体にどんないいことがあるかを学び、がんばることを決めて取り組んでいきます。

 年度途中に、全校での取組を予定しています。おうちの方にもご協力いただくことがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。