ページの先頭です

ホーム

 

65th Anniversary

創立の頃(1957年)

創立10周年の頃(1967年)

創立15周年の頃(1972年)

創立20周年(1976年)

創立40周年(1997年)

創立50周年(2007年)

創立55周年(2012年)

創立60周年(2017年)

創立64周年(2021年・サマチャレ作品)

 

 

Four Seasons

 

グリーンロードの藤棚(4月)

桜満開 3月29日

東門のユキヤナギ(3月)

職員室前花壇(3月)

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

 

南希望が丘中学校ブロック

南希望が丘中学校

 善部小学校.

 

希望小文化スポーツクラブ 

 

 

臨時的任用職員・非常勤講師等の募集

横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。

 

"希望未来 笑顔いっぱい希望ケ丘"

 

日頃より学校H.Pをご覧いただき、ありがとうございます。

更新情報

4月30日(水)に地区別顔合わせを実施しました。

全体で登下校の際の注意事項を確認した後、

各地区ごとに分かれて、担当の校外委員さん、各班の班長を紹介し、

並び方やルール、気になることの確認をしました。

 

4月21日(月)に、避難訓練を行いました。地震を想定した今年度初めての避難訓練でした。放送の指示を聞いて、全校児童が静かに校庭に避難することができました。避難のときは、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「おかしも」のルールを守ることを確認しました。

 

 

今年度はじめて、1~6年生までの全学年の児童が、体育館に集まり、全校で「入学おめでとう」の会を行いました。2~6年生は学校紹介クイズを出題したり、校歌を歌ったりして、あたたかく新1年生を迎えました。6年生からは、手作りメダルのプレゼントもありました。1年生は、両手で〇や×を作って、楽しそうに〇×クイズに答えていました。

 

 

令和7年度が始まりました。初日は、2~6年生は着任式・始業式を行いました。その後、新入生を迎え、入学式を行いました。2年生はお祝いのアトラクションを行い、校歌などを歌って、新入生を歓迎しました。新入生は少し緊張しながらも、良い姿勢で話を聞いていました。

19日(水)お別れ式卒業式を行いました。

あいにくの雨のため、お別れ式は、テレビ放送で行いました。5年生の代表児童が送辞を、6年生の代表児童が答辞を読みました。その後、6年生が各教室前を歩き、最後のお別れをしました。

卒業式では、6年生がこの6年間で成長した姿を披露しました。堂々とこれからの決意や夢を述べる姿は、たいへん立派でした。呼びかけや歌では、涙を誘っていました。在校生代表として参列した5年生も立派に式に参加し、6年生から最高学年のバトンをしっかり受け取りました

感動的な一日となりました。

卒業式に向けて、5・6年生は卒業式練習真っ最中です。14日(金)は、来年度参加する4年生も、卒業式練習参加し、式の雰囲気を味わいました。練習後、体育館にて「環境絵日記」に入選した4年生6年生児童の表彰を行いました。

18日(火)AETのお別れ会を行いました。5年生の代表児童が、英語で今までの指導のお礼を伝え、花束を贈呈しました。

18日が、今年度最後の給食でした。6年生は、小学校での最後の給食となります。胃腸炎が流行っているため、感染防止のため前向きでの給食でしたが、どのクラスも、食事を楽しんでいました。

7日(金)、1年間登下校の見守りのお世話になった方へお礼を伝える『見守り隊感謝の会』を行いました。感染性胃腸炎が流行しているため、テレビ放送での実施となりました。代表児童に合わせ、教室から「ありがとうございました」と感謝の言葉を伝えました。

東日本大震災のあった3月11日に合わせて、今年度最後の避難訓練を行いました。緊急地震速報が発令された時の対応の仕方と、特別教室からの避難を目的に行いました。放送の指示を聞いて、静かに避難していました。その後、1年生放射能についての学習も行いました。

年度末が、近づいてきました。2年生は、図工の作品を持ち帰る作品バックに、思い思いの絵を描いていました。3年生は、新3年生のために、畑にキャベツを育てる準備をしました。

3月に入りました。3日(月)には6年生を送る会を行いました。日ごろお世話になった6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝えるために、各学年から歌などのプレゼントを行いました。また、6年生からもお礼として歌のプレゼントがありました。とても温かい会となりました。

4日(火)の朝会では、読書感想文と読書感想画、市図工作品展と市書写展の表彰が行われました。優秀な成績を収めた児童に、全校児童から温かい拍手が送られました。

6日(木)、6年生は、学年サッカー大会を実施しました。クラス対抗で行い、とても盛り上がりました

2月27日(木)・28日(金)に、今年度最後の授業参観・懇談会がありました。27日は1年生~3年生が、28日は4年生・5年生・個別支援学級が行い、多くの保護者が来校されました。1年生と5年生は国語の学習、2年生は生活科のまちたんけんで調べたことの発表、3年生・4年生は総合的な学習の時間での取組について、などの授業を行いました。これまでの学習の成果を、多くの保護者の前で堂々と発表する様子が見られました。

4月30日(水)  新着ページ

更新日: 

1月29日(水)

更新日: 

9月18日(水)

更新日: 

7月11日(木)

更新日: 

2月21日(水)

更新日: 

11月17日(金)

更新日: 

9月12日(火)

更新日: 

3月23日(木)

更新日: 

2月2日(木)

更新日: 

1月19日(木)

更新日: 

2023年1月の行事予定

更新日: 

12月13日(火)

更新日: