R6年度より
「すぐーる」システムを
メール配信・欠席連絡等に使っています。
ミマモルメ
(安心サービス)
ご利用の時は
以下にご加入ください。
↓↓↓
スマホ等のキャリアを
変更し、メールアドレスを
変更した保護者様↓
以下のサイトを参考に、
ご変更ください。
IDとパスワードが必要です。
hanshin-anshin.jp/pa/pc/plogin.jsp
未加入の保護者様↓
緊急の連絡受信のため、
以下のサイトを参考に、
ご加入ください。
IDとパスワードを作成します。
川和東小のホームページへようこそ!
Create「創造する子」【自分 仲間 学校 まち 夢を創る】
先日、3年生の児童を対象に消防署の出前授業が開かれました。
都筑消防署川和出張所の皆様にご協力いただき、スモーク体験や消防車の見学などを行いました。
かっこいい消防車を前に、消防士さんにお話いただき、子ども達は興味津々の様子でした。
本校では、「秋の読書月間」が開催されています。
先日、保護者ボランティアさんによる読み聞かせの会についてご紹介させていただきましたが、昇降口にはこんな素敵なポスターが貼ってあります。
次回の読み聞かせは11月26日です。
たくさんの子ども達が楽しみにしています。ボランティアの皆様、引き続きどうぞよろしくお願いします!
本日、体育館で1・6年生による集会が開かれました。
6年生の担当児童が中心となり、企画・運営を行いました。
集会から帰る1年生は「楽しかったー!」と笑顔いっぱいでした!
小学校で年生と過ごせる時間はあと約4か月ですが、たくさんの素敵な思いでができると良いですね!

本校技術員が、児童用机の再利用に取り組んでいます。
左の写真は古くなり、かなり傷んだ天板です。右の写真は同じ天板を裏返し、丁寧に磨き上げたものです。
これまで本校では、古くなった天板は廃棄処分するのが一般的でした。しかし、それでは「もったいない」と技術員が試行錯誤を重ねた結果、試作品の完成に至りました。
ほんの小さな一歩かもしれませんが、地球にやさしい持続可能な学校運営を引き続き目指してまいります!
本日、PTAの皆様のご協力で「ぴかぴか大作戦」が開催されました!
子ども達の学校生活の環境をより良くするために、たくさんの皆様にご尽力いただきました!
運営にご協力いただいた学年委員さんを始め、ご参加いただいた本校PTAの皆様、本当にありがとうございました!!
本日、多目的室にて図書ボランティアさんによる読み聞かせイベントが開催されました。
プロジェクターなどの機材や、楽器などを駆使した演出に、子ども達は釘付けになっていました!
とても素晴らしいイベントとなりました。ご協力いただいた方々は何か月も前から構想を練り、練習や準備に取り組んでこられました。
本当にありがとうございました。
本校は、たくさんのボランティアさんに支えていただいております。
図書ボランティアさんは、子どもへの読み聞かせはもとより、
学校図書館蔵書の修理や季節に応じた図書室の飾りつけ等、多岐にわたり活躍していただいております。
ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます!!
先日、本校のシンボルツリーであるくすの木の剪定を行いました。
難しい作業にも関わらず、職人さんが重機を駆使してラビット型に刈込をしてくださいました。
本校にお越しの際は是非「くすの木ラビット」をご覧ください!
先日、都筑区国語研究会の研究授業が行われ、1年3組と3年2組が授業を公開しました。
教育員会から来て下さった講師の先生をはじめ、都筑区内から70人ほどの先生が来て下さり、研究を深めました。
たくさんの先生方に、始めは少し緊張気味でしたが、笑顔で学習に取り組む児童の姿が見られました!
学ばせていただいたことを、明日からの授業づくりに生かしていきます!

放課後に、ふと家庭科室をのぞくと、洗濯物が干してありました。
6年生が家庭科の実習で洗濯を行いました。
普段は洗濯機に入れて洗うことがほとんどだと思いますが、洗濯洗剤の量を調整し、洗い方・干し方などを体験する中で、日常生活をより快適に過ごす工夫等について学んでいます。また、人間の「手洗い」に勝るものは無く、洗濯機の商品開発をしている方は、「手洗い」に近づける事を開発の目標にしているそうです!
今回の学びを、今後の生活に生かせると良いですね!
本日、4年生が宿泊体験学習に出発しました!お天気もよく、絶好の体験日和です!!
4年生は明日帰ってきます。一泊ですが、一回りも二回りも成長した姿で川和東小学校に戻ってくるでしょう!早朝にも関わらず、お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました!