R6年度より
「すぐーる」システムを
メール配信・欠席連絡等に使っています。
ミマモルメ
(安心サービス)
ご利用の時は
以下にご加入ください。
↓↓↓
スマホ等のキャリアを
変更し、メールアドレスを
変更した保護者様↓
以下のサイトを参考に、
ご変更ください。
IDとパスワードが必要です。
hanshin-anshin.jp/pa/pc/plogin.jsp
未加入の保護者様↓
緊急の連絡受信のため、
以下のサイトを参考に、
ご加入ください。
IDとパスワードを作成します。
川和東小のホームページへようこそ!
Create「創造する子」【自分 仲間 学校 まち 夢を創る】
風水害(ふうすいがい)・地震(じしん)等(とう)に対(たい)する登(とう)下校(げこう)対応(たいおう)(R6.4.9.配付版)
6年生の学年目標づくりがスタートしました!
下段には、学年開きの際に各担任から伝えた「今年一年で大切にしてほしいこと」、
上段には、各担任の思いを受けた子ども達が各クラスで話し合った「なりたい具体の姿」が書かれています。
児童・教師の思いを詰め込んだ、素敵な学年目標が誕生しそうでとても楽しみです!
他の学年でも、同様の取り組みが進んでいます。学校HPでもご紹介していきます!!
4月16日(水)に、今年度初の避難訓練を行いました。
1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、上級生の姿をお手本にして迅速に避難することができました。
川和東小学校では、地震や火災、不審者の侵入など、様々な場面を想定して訓練を行っています。
今後も保護者・地域の皆様と連携し、子ども達の安心・安全を守っていきます。
新入生、転入生、新しい職員等を迎え、川和東小学校の令和7年度がスタートしました。
これからも地域に開かれた、より良い学校づくりを目指して参ります。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
30周年に植樹したコブシの木。コブシは花が咲くまでに数年かかるといわれていますが、今年は枝の先が膨らみ、つぼみができているように見えます。植樹から2年、花が咲くのが待ち遠しいです。そして、川和中との境の緑道際にある桜の木。きれいな花が咲きました。いろいろな木が植えられている学校は、その姿で四季の移り変わりを感じることができます。季節は巡り、明日からは令和7年度の春です。これまで学校を支えた職員が去り、新たな職員がやってきます。川和東小にはまた新たな風が吹いてくることでしょう。
離任式がありました。どの子も、学校をはなれる職員の姿をしっかり見て、お話を聞いてくれました。そして、最後にみんなで歌ってくれた校歌。「嫌いと思ったあの人だって 話せば心が通じると 仲間が仲間を支えるところ 川和東 川和東 すぐ近くに富士がある 川和東 川和東 川和東」学校をはなれる職員は、川和東の地域、保護者のみなさん、子どもたちを忘れません。今まで本当に、ありがとうございました!
3月19日、第31回卒業証書授与式を行いました。寒い中、時折雪の舞う中での卒業式となりましたが、これまでの積み重ね、成長を存分に感じるすばらしい卒業式となりました。子どもたちの輝く姿に職員一同、心から嬉しく思いました。今後も川和東小を忘れずに、未来に向けて自信をもってあゆんでください。いつまでも、皆さんを応援しています。
昔の人の暮らしを調べている3年生が、実際に七輪体験をしています。炭のくべ方、火の入れかた、空気の送り込み方など、先生からよく聞いて、家からもってきたお餅やパンなどを温めました。七輪を使うとコンロとは違う加熱ができることも、体験を通して理解できるようでした。やはり、体験の学習は子どものかけがえのない学びを生み出すと再認識しました。
これまで10年間にわたって川和東小の登下校の見守りを行ってくださった学援隊の方々が3名、ご勇退することになりました。そこで本日、3人の方々をお招きし、お昼のテレビ放送で「学援隊の皆さんありがとうの会」を開催しました。会の前には校長室で給食を召し上がっていただきました。その時、総合的な学習の時間に学援隊の方々のご指導で緑道マップを作った6年3組の代表児童が訪れ、完成したマップを皆さんにプレゼントしました。帰りにはたくさんの子どもたちが「ありがとうございました!」と声をかけました。これまで長きにわたり子どもたちの安全を見守ってくださった3人の方々に感謝申しあげます。ありがとうございました。
正門の脇に植えられている寒緋桜(カンヒザクラ)の花が今年も咲き始めています。春は別れと出会いの季節。桜の花びら散るたびに…、人々にはさまざまなドラマが思い起こされ、そして、また、今年もたくさんの思い出が生み出されることでしょう。卒業式まであと、5日、春はそこまで、来ています。