ミマモルメ
(メール配信サービス)
未加入の保護者様
緊急の連絡受信のため、
以下のサイトを参考に、
ご加入ください。
https://hanshin-anshin.jp/entry/entry/
3年生は絵の具を初めて使います。チューブから絵の具をだし、パレットの上で自由に色を作り出し、紙の上に表現していくことの楽しさを味わい、絵を描くことに親しみながら、創造力をつけたり、心を豊かにしていく力をつけていけますね!子どもたちも本当に、楽しそうでした!
国際平和スピーチコンテストに向けて、6年生の子どもたちがスピーチに取り組んでいますが、iPadを使いながら、実際に発表を行っているクラスがありました。真剣に自分の思いを語る姿に、聴く側の心も、真剣さを増していました。
本日、令和4年度第一回学校運営協議会を開催し、お忙しい中、委員の皆様にお集まりいただきました。今年度の学校運営を主幹教諭が説明したり、学校長が今年度の学校経営のポイントなどをお伝えしたりし、ご意見をいただきました。年間を通して5回設定した運営協議会の中で、たくさんの意見をいただきながら、子どもたちとご家族の笑顔のため、よりよい学校作りを目指します!委員の皆様、ありがとうございました!!
個別支援学級の1年生がアサガオの種うえについて学習していました。種の植え方、育て方などを映像資料を見たり、実物を直接確認したりして学習していました。このあと、みんなで一緒にプランターに種を植えました。毎日のお世話をがんばって、花が咲き、種のできることが楽しみですね!
3年ぶりに本格的に行いはじめた「ぞうきんがけ」です。これまでは、感染防止のために、紙製のワイパークリーナーを主に教師が使い、掃除をしてきました。1年生はバケツを三つ並べて、密にならないように人数も決めて、上手にぞうきんを絞ることができていました。2年生、3年生もぞうきんがけは初めてで、ていねいに少しずつ指導をしています。
6年生が、スピーチの学習に取り組んでいました。静かにiPadと向き合い、先生からのテーマについて自分の考えをまとめたり、スピーチの構造を考えたりする活動を行っていました。一人ひとりがどんな内容をどんなふうに表現していくのか、楽しみです!
昨日、5年清水体験学習説明会を実施しました。保護者の方々、雨の中、お忙しいところご参加いただきありがとうございました。安心・安全を第一に、実施について説明をさせていただきましたが、みなさん真剣に聞いててくださり、感謝いたします。今年こそ、今しかできない体験ができるようにしていきたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
走る運動を楽しむ2年生。5月4日にも記事にしましたが、今日は走力測定ではなく、バトンをつなぐ練習をしていました。自分で走ることとつないで走ることの違いから、相手の立場に立つことやその方が一人でするよりも良い成果が出ることなど、さまざまな力をつけていくことが期待できます。授業で「資質・能力」を育てるということは、日々の積み重ねです。
〒 :224-0051
住所:横浜市都筑区富士見が丘21ー2
電話:045-942-8130
FAX:045-942-9941
地図:アクセス
![]() |
訪問者カウンター
since 2021.4.19.